■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
もしも恐竜が進化していたら?
- 1 :オーバーテクナナシー:2008/03/29(土) 14:41:44 ID:R1QKQH48
- もしも恐竜が絶滅しないで進化していたらこうなっていたのかな?
↓
ドラえもん のび太と竜の騎士
http://jp.youtube.com/watch?v=aRLZj7XZiKE
http://jp.youtube.com/watch?v=I5TObmXWSjw
http://jp.youtube.com/watch?v=xVLkic_EGQw
http://jp.youtube.com/watch?v=yT-vuKV5B9g
http://jp.youtube.com/watch?v=IjpJ-262_iI
http://jp.youtube.com/watch?v=kXfjn4QKlNQ
http://jp.youtube.com/watch?v=C7_o2MzzJ94
http://jp.youtube.com/watch?v=7r2vHOa7lF8
http://jp.youtube.com/watch?v=1MaFXpdiUrg
http://jp.youtube.com/watch?v=-r3zkTqjVds
- 2 :オーバーテクナナシー:2008/03/29(土) 14:58:16 ID:61J+6JTV
- このスレは終了しました。
- 3 :オーバーテクナナシー:2008/03/29(土) 15:06:00 ID:q/KN+kSg
- 恐竜惑星のほうが見がいがあるけどな。
- 4 :オーバーテクナナシー:2008/03/29(土) 15:41:59 ID:3hByiXx6
- マジレスすると絶滅しないで進化した恐竜が鳥になりますた
- 5 :オーバーテクナナシー:2008/03/30(日) 07:46:30 ID:MllZ6TIX
- 恐竜が人間タイプに進化することなんてありえるのか?
- 6 :オーバーテクナナシー:2008/03/30(日) 09:10:54 ID:thZrkMlW
- アメリカには模型もあるけどね
- 7 :オーバーテクナナシー:2008/03/30(日) 22:29:19 ID:MllZ6TIX
- >>5
>>6
これか?
「恐竜人間」ディノサウロイド
http://alpha02.kanashibari.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89
恐竜人間
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9567/055.html
ダイノサウロイド 恐竜人間
http://www.geocities.jp/tentomsi2004/Q726.htm
- 8 :オーバーテクナナシー:2008/03/31(月) 01:06:34 ID:KkxUh9Bj
- >>1
恐竜関連スレにマルチ乙。
こんな下らないスレじゃ誰も来ないけどな。
早く氏ね。
- 9 :オーバーテクナナシー:2008/03/31(月) 08:44:47 ID:bfOHYHBb
- >>8
別にくだらなくもない
恐竜関係て殆ど仮説じゃなかったか?
何しろたまたま発掘された化石を地質学、生物学などの見地から推測しているにしか過ぎない
新しい化石が既出のタイプと異なれば、あっさり定説が覆ってしまう、そんな学問
既存の説からぶっ飛んだ説までガンガン出したらいいんじゃない?
- 10 :オーバーテクナナシー:2008/03/31(月) 13:08:25 ID:2ZJo++8o
- >>1
ドラえもんの映画みたいに恐竜が進化した恐竜人間が地底にいると言う説も
あったみたいだね。
- 11 :オーバーテクナナシー:2008/03/31(月) 13:36:31 ID:KkxUh9Bj
- >>9
テーマはともかく、>>1を見た限りでは、只の映画ドラえもん宣伝スレじゃねーか。
さらにそこら辺にマルチしている時点で>>1は春休みの厨確定。
- 12 :オーバーテクナナシー:2008/03/31(月) 13:45:30 ID:iSEBNh2l
- 恐竜は何故滅んだのですか?
- 13 :オーバーテクナナシー:2008/03/31(月) 17:18:55 ID:SdCyTV67
- 残念ながら、複合的な人間的知性は収斂進化しません。
よって、恐竜人然り、地球外知的生命もいないと考えて差し支えないでしょう。
- 14 :オーバーテクナナシー:2008/04/01(火) 02:01:38 ID:ASx0+rg5
- それは人間がいることも否定している
- 15 :オーバーテクナナシー:2008/04/01(火) 02:09:36 ID:3BJf407a
- 人間がこのような形に進化したのは「偶然」です。
恐竜が、地球上の生物何千億種のただ一つの形質に過ぎない人間的知性に進化する理由はどこにもありません。
- 16 :オーバーテクナナシー:2008/04/01(火) 02:52:30 ID:ASx0+rg5
- じゃあまた偶然がおきても否定できないわけだ。
- 17 :オーバーテクナナシー:2008/04/01(火) 15:35:48 ID:jH4BXfbZ
- 地底人説は恐竜が進化した恐竜人間だったりしてね。
- 18 :オーバーテクナナシー:2008/04/01(火) 17:15:19 ID:lI9BSwon
- もしもボックスがあれば
- 19 :オーバーテクナナシー:2008/04/01(火) 18:01:23 ID:mj+kbRnm
- 恐竜探険隊ボーンフリー OP
http://jp.youtube.com/watch?v=4zG2BkX78w4
- 20 :オーバーテクナナシー:2008/04/02(水) 00:33:37 ID:MR6R529O
- 以下のURL動物の知力について書いてある、結構面白いから興味ある人は読んでみな
475 名前:名無虫さん 投稿日:2008/03/15(土) 01:29:10 ID:jltiY4Kb
今月号のナショナルジオグラフィックが見れるなら読むと面白いよ。動物の知性について語られ
てる。いくつかのケースは信じ難いくらいだった。もしかすると明確な意識や人格のようなもの
があるかもな。ただもし本当にここまで認知能力が高いと俺的にあれだなあ。
以下は紹介ページ。
動物の知力
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0803/feature01/index.shtml
- 21 :オーバーテクナナシー:2008/04/03(木) 06:53:35 ID:WNVh3G9m
- 恐竜人間が誕生したとして、
核兵器を開発するまでに科学技術が進んで、核戦争で恐竜人間滅亡の危機とか、
フロンガスを開発し、フロンの使いすぎでオゾン層が破壊されたり、
化石燃料の使いすぎで温暖化が進行が問題になったりと、
人類とあまり変わらないと思う。
正直、人間型生物は地球にとって悪性ウィルスのような存在。
絶滅した方が、地球や他の生物のため。
カラスでもなんでも進化してくれていいけど、
人間のようにはなってほしくない。
- 22 :オーバーテクナナシー:2008/04/03(木) 07:55:56 ID:fw94gSHH
- フューチャー・イズ・ワイルド ~ 驚異の進化を遂げた2億年後の未来性物たち ~
http://www.futureiswild.jp/
- 23 :オーバーテクナナシー:2008/04/12(土) 20:24:17 ID:O9JdW5bi
- >>20
ぜんぜん真新しくないのだが・・・
- 24 :オーバーテクナナシー:2008/04/15(火) 18:25:11 ID:dabPn7a1
- >>20
「何が同じ?」って質問を理解してるのに驚きだな・・・
- 25 :オーバーテクナナシー:2008/04/15(火) 21:52:55 ID:9Nw36DeJ
- こんなの読んだらカラスとか駆除できなくなるんだが
- 26 :オーバーテクナナシー:2008/04/16(水) 00:03:05 ID:KXVZylmg
- 人類の有袋類版がいたらもっと面白かったと思う。
出産の不都合がないから現生人類より脳を大きくできたはずだ。
- 27 :オーバーテクナナシー:2008/04/16(水) 10:40:45 ID:hVV6mPZf
- 最近の赤子は体重の軽い子や早産による未熟児が増えてるそうだ。
昔であれば到底助からないであろう極端な未熟児ですらも医療技術の発展で
助かるようになっている。しかし大半がこういう子になってきているとすれば
果たして単純に喜んでいいものかどうか。
- 28 :オーバーテクナナシー:2008/04/18(金) 21:45:24 ID:MU+Z7nb8
- そもそも人類がサルから進化したと言う説もあやしいな。
- 29 :オーバーテクナナシー:2008/04/19(土) 10:08:33 ID:onUPnXiN
- >>28
どの辺が?
- 30 :オーバーテクナナシー:2008/04/20(日) 06:38:43 ID:14WdvrgH
- >>28
まさか今いる日本ザルみたいなのから進化したと思ってるのか?
サルやチンパンジーやゴリラや人間は共通の祖先を持つと理解してるか?
そして共通の祖先から枝分かれして今の姿になってるだけだぞ。
共通の祖先と書いたが、恐らくその姿はサルっぽい生物だったんだろうな。
- 31 :オーバーテクナナシー:2008/04/20(日) 10:25:30 ID:YQ3b4dYv
- >>27
そう言うのを自己家畜化といって
つまり人類は滅亡する
- 32 :オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 01:02:35 ID:JaKjuH7e
- 背中に羽が生えている天使の先祖は六本足、キモ!
- 33 :オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 01:26:40 ID:op+1/GcL
- 昆虫?
- 34 :オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 01:45:05 ID:EeTTDcwn
- おいおい、もしもも何も恐竜は進化して鳥になっただろwwww
図体でかいだけのクソ役に立たない生物がチキンやら卵やらペットやらで大活躍じゃないか。
すっげー進化だよな!!
- 35 :オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 01:49:29 ID:op+1/GcL
- まあまてまて。肉や卵なら恐竜の方が大きいし、もしかすると美味くて栄養価も
高いかも知れんぞ?そしたら鳥が進化してるとはいえないむしろ退化だ。
- 36 :オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 08:01:08 ID:VZoL/a8E
- まあ恐竜の一部から進化した鳥は生き残ったが絶滅した恐竜たちが
たくさん生き残ってたらもっと色々な進化してたんじゃないか?
哺乳類が姿かたちに進化したみたいに。
今いる鳥なんかよりは大型のもいただろうし。
- 37 :オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 16:48:12 ID:Fd1auYXC
- ドラえもん のび太の創世日記
http://jp.youtube.com/watch?v=QPclc7hBBg0
http://jp.youtube.com/watch?v=JDGcsBpqeBc&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=zjQ1hWwPoYY&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=ZjCZUihrirk&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=3XS0yfPQNX0&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jBbUefFIwRY&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=ou1ZdAzFUMg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=guZIk3gSC-Q&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=uwsI2nGVZpM&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=7Cb1EaonhJU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=axvnsSwk9h8&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=_UtPWpPcDsE&feature=related
- 38 :オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 16:52:24 ID:Fd1auYXC
- ドラえもん のび太のワンニャン時空伝
http://jp.youtube.com/watch?v=qWswmeCEHdE
http://jp.youtube.com/watch?v=kYkGVyQSv0s&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vs316T6ytVA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Jh9WgXsuOMc&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=K1_4HaJ-Jmo&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kxa3GJPSwrQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=bThBY0CvxGU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=rXCB1MvACCI&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=0N16iIdowBo&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Z4iGWwvGk20&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=yOj-_85n7a8&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=zHkqcq_El80&feature=related
- 39 :オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 17:27:29 ID:Llwwxfuq
- 恐竜はかつては爬虫類に分類されて他と思うんだが、
今もし分けねばならぬとしたらやっぱ鳥類になるの?
- 40 :オーバーテクナナシー:2008/04/21(月) 19:23:17 ID:xloRTjQ/
- ジュラシックパークでは爬虫類の卵に恐竜の遺伝子を組み込んでいたね。
- 41 :オーバーテクナナシー:2008/04/22(火) 17:37:39 ID:4+vXNLLa
- 二足歩行する恐竜が進化した場合、足を支点としたバランスの
とり方により、前足はかえって邪魔になり退化して無くなるかも、
やっぱり文明は無理なのでは?
- 42 :オーバーテクナナシー:2008/04/23(水) 22:22:09 ID:skGtqOU2
- 前足が極端に退化されると
やっぱこいつアホだろと思ってしまう。
- 43 :オーバーテクナナシー:2008/04/28(月) 20:48:06 ID:Oh/G1V72
- 夢があるな
- 44 :オーバーテクナナシー:2008/04/28(月) 21:57:52 ID:ip3jydqp
- ティラノサウルスの前肢は謎
体に対して小さ過ぎるが、飾りにしては力が有り過ぎる。
- 45 :オーバーテクナナシー:2008/04/29(火) 16:30:01 ID:t7+w5eOu
- まさにSFの世界だね。
- 46 :オーバーテクナナシー:2008/05/01(木) 06:04:15 ID:prr29DNd
- >>37
昆虫が進化して文明を築いたパターン
>>38
犬が進化して文明を築いたパターン
いずれもドラえもんの進化退化光線銃を使っているね。
- 47 :オーバーテクナナシー:2008/05/01(木) 17:19:13 ID:Zls07lGT
- 文明を築く事が進化する事とは違うが
スレタイの進化とは文明を築くことなのか?
- 48 :オーバーテクナナシー:2008/05/01(木) 23:25:38 ID:bPbm4pF9
- もちろんそういう意味もあるだろうが、ここは広い意味でとるべきでは
- 49 :オーバーテクナナシー:2008/05/03(土) 20:41:15 ID:Sk1ibNnf
- 夢があっていいじゃないか!!!!
- 50 :オーバーテクナナシー:2008/05/03(土) 22:32:07 ID:0MMHZpsr
- 恐竜が人間みたいな文明を築くとは思えんが
今いるカラスやイルカとかが知能発達しても喋ったりとか複雑な道具を作ったりできないだろうし
- 51 :オーバーテクナナシー:2008/05/03(土) 23:01:35 ID:X+AWKVhd
- カラスやイルカは少なくとも複数の発音で仲間とコミュニケーションとってるはずだぞ
カラスなんてオウムの様に人間の声真似もできるし
- 52 :オーバーテクナナシー:2008/05/04(日) 14:41:22 ID:G2LF1V9M
- タコやイカも頭がいいらしいね。
- 53 :オーバーテクナナシー:2008/05/04(日) 17:19:56 ID:gz11Fxhv
- 海洋生物が築く文明なんて想像も使いないんだが・・・
少なくとも天文とか航空の技術は生まれないだろう
- 54 :オーバーテクナナシー:2008/05/04(日) 19:07:08 ID:1NxUU+b0
- それはわからん。
というか個人的にはものすごく高度になればいずれは目指すと思うけどね。
- 55 :オーバーテクナナシー:2008/05/05(月) 02:01:14 ID:3fkJs00O
- 水中では火も骨も絵も文字も使えない
原始時代レベルの文明を築けるかすら謎だが
- 56 :オーバーテクナナシー:2008/05/05(月) 02:20:45 ID:3fkJs00O
- 人口?を増やすには衛生や安全が必要だが
火が使えないのは痛いだろう
生肉をそのまま食わなきゃならんはめに・・・
後々のことを考えると、金属を鋳造できないし、蒸気機関や内燃機関を作れないし
安全を確保するには家が必要だろうが、どう考えても水中じゃ無理がある
岩を切り出すにはそれなりの道具が必要だが、火が使えないから金属使えないし
木みたいなものは当然水中じゃ無いし、あってもすぐに腐る
- 57 :オーバーテクナナシー:2008/05/05(月) 06:28:11 ID:fvGb8bI+
- 恐ろしく狭量な想像力のかけらもない人間視点絶対の話だな
絵も文字がかけないのが意味不明だし、火が使えないのなんぞどうでもいいし。
蒸気機関とかお笑いだし。
- 58 :オーバーテクナナシー:2008/05/05(月) 18:08:49 ID:n+b/GQtZ
- 火も電気もなければ文明も糞もねえよ、ガキ
- 59 :オーバーテクナナシー:2008/05/05(月) 18:13:27 ID:OMOhVNey
- 火はなくても文明はできるし、なんなら地上に行けばいい。
電気に関しては水中でも可能だな。
- 60 :オーバーテクナナシー:2008/05/05(月) 18:33:55 ID:VGAgEuPu
- >>59
火はなくても文明が出来る根拠は?
- 61 :オーバーテクナナシー:2008/05/05(月) 18:38:56 ID:OMOhVNey
- 文明の程度によるが、できない根拠の方がわからん。
少なくとも中世程度までは確実にいらんだろ。
- 62 :オーバーテクナナシー:2008/05/05(月) 21:15:25 ID:QJaVhdyg
- 文明には定住生活と文字が必要だな。その為には農耕と貯蓄が必要になる。
水中だと天文学が発達できないし、水中で畑が作れるかどうか?
陸に上がる方が早いかもね。
火が無いとできないのは文明じゃなくて産業革命だろうと思うけど、火の無い
文明は無かったな。
- 63 :オーバーテクナナシー:2008/05/05(月) 21:32:24 ID:3fkJs00O
- ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415457744
海洋文明を妄想してるお方はとりあえずここら辺を参考にしてみたほうがいいよ
とりあえず発生するとかいってるやつは何の根拠もないよね
具体的にどういう方法で文明を築くのか教えてほしい
- 64 :オーバーテクナナシー:2008/05/06(火) 09:00:00 ID:3+F2iR/T
- フューチャー・イズ・ワイルドの生物一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
- 65 :オーバーテクナナシー:2008/05/06(火) 09:30:17 ID:7KxiMUga
- >>62
文字がなくても文明はできる。ってか南米がそうじゃね?
畑とかそういうのは、あまりにも今の文明に縛られすぎてると思う。
- 66 :オーバーテクナナシー:2008/05/06(火) 10:17:19 ID:5WujJDLf
- シドマイヤーアルファケンタウリでは海藻の畑とか作ってたな。
今だって海藻や貝類の養殖もある。イルカを使った牧畜とか実際に研究されてるしね。
必要性自体すら疑問はあるが、もし、必要だとしても問題ないと思うけどね。
あと、なんなら陸地にだって作れるだろ。今だって陸生の俺らが
海藻の畑あんなに作ってんだから、不可能じゃないw
- 67 :オーバーテクナナシー:2008/05/06(火) 17:52:26 ID:HG5G0ZDe
- 水中(エラ呼吸)だと酸素不足で大きな脳を動かせない、火がないと金属を扱えないのでノコギリ 金槌 建築の基礎が発達しないね
あと器も無いじゃないか。
畑を耕すにも工具が要るので、文字 火は必須じゃん
- 68 :オーバーテクナナシー:2008/05/07(水) 09:20:19 ID:KdVbsEeA
- そう言えば火星人のイメージはタコがモデルだね。
- 69 :オーバーテクナナシー:2008/05/11(日) 12:21:50 ID:mdV0mdsr
- ドラえもん 「ネッシーが来る」
http://jp.youtube.com/watch?v=YYpIr8tWDXQ
http://jp.youtube.com/watch?v=XC06XzWZ7z4&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=0aAGV2DaaCE&feature=related
- 70 :オーバーテクナナシー:2008/05/11(日) 12:57:46 ID:wCSwfyzj
- 水中で文明?本気か?冗談だよな、な。な。
火が無くて文明?本気か?ネタだよな、な。な。
- 71 :オーバーテクナナシー:2008/05/11(日) 13:30:21 ID:jUe/F6g/
- 恐竜の化石から採取されたソマチットを分析することで、
恐竜の遺伝子を推測することがある程度可能なんだよね。
ドラゴンマニアだから、恐竜を作るのが夢です。
イグアナは、ドラゴンそのままって感じの外観なんだけど、
目が凄くパッチリしてて可愛んだよね。
リスよりもお利口さんで、
人を見分けるし、懐くし、トイレも覚えるし、ドアなども自分で開閉するし、
猫と同じぐらいの知能は持ってますよ。
今飼ってる子は、遺伝子を組み換えたものだから、
沖縄に住んでいるものよりも、環境の変化に耐えられるし、
知能も高くなっていて、庭に沸いてる温泉が大好きです。
さらに、恐竜の体の中で活動していた
ソマチットのデータも移植してあるから、とっても元気。
ただ、あまりに元気すぎて、体長2メートルにもなってきてるから、
大きく育ちすぎたらちょっと。
- 72 :オーバーテクナナシー:2008/05/11(日) 23:25:52 ID:5tZsPw/c
- >>65
文字がないのはインカだけだが、インカにもキープという紐の結び目で数字を記録する方法はあって、数学や天文学があったから文字的なものはあった。
キープはスペイン人に殆ど焼かれてしまい、残っているのが僅かなため完全には解明されていなく、数字の他、文字として機能していた可能性もあるという学者もいる。
- 73 :オーバーテクナナシー:2008/05/13(火) 22:01:27 ID:4pLzozW7
- 深海のイールみたいな、海中の生物ネットワーク知性が
SETIに引っかかるような電波通信、またはもっとレベルが上の
通信を本当はやっているのかもよ。
人類の頭越しにイールと宇宙人が交渉してたりしてな。
- 74 :オーバーテクナナシー:2008/05/14(水) 01:45:15 ID:lXsk72Zm
- いきなりオカルトか
- 75 :オーバーテクナナシー:2008/05/14(水) 11:51:15 ID:5DF1ubXZ
- 何を文明と言ってるのか知らんが十分な時間があれば海中だって可能だろう。
火が扱えないから道具が使えないというのは短絡すぎ。
例えばサンゴの成長をコントロールすることで建築・道具、文字媒体は可能。
文字媒体が無くとも
たとえ口伝だろうと、個体ではなく群れで活動すれば情報は絶えることは無い。
通信には音で十分。水中なら音は速く遠くまで届く。
酸素不足なら、高速に泳ぐとか、海草の光合成による純粋酸素の泡を回収して利用とか。
食料としての海草畑でなく酸素源としての海草畑という発展もありそう。
エネルギーだって海底火山や潮流で無尽蔵にある。
あと天文学の発達が海中で必要か?
暦という意味なら海流や水温の変化で代替可能。
- 76 :オーバーテクナナシー:2008/05/15(木) 21:56:07 ID:QSmEHELj
- いくらエネルギーが無尽蔵にあっても道具を加工して作れる手と
分業・役割分担をして高度に組織化する通信手段が必要だ。
水生哺乳類はそのうち一つを持っているが、水中では手が発達する
見込みが無い。
- 77 :オーバーテクナナシー:2008/05/16(金) 13:03:12 ID:g7OCzJhR
- >水中では手が発達する見込みが無い。
甲殻類のはさみは手の代わりにならんか?
一対だけだったら複雑な作業はできないかもしれないが、
二対、三対あればそれも克服できそうだが。
- 78 :オーバーテクナナシー:2008/05/16(金) 18:32:51 ID:5Ixs4xsA
- 触手が発達する方が浪漫がある。
- 79 :オーバーテクナナシー:2008/05/16(金) 22:45:55 ID:oaIFBpSh
- >>78
どんな浪漫だw
- 80 :オーバーテクナナシー:2008/05/18(日) 07:51:25 ID:Er+WuNaF
- いづれはイカやタコも地上に進出してくるだろうね。
- 81 :オーバーテクナナシー:2008/05/18(日) 08:18:04 ID:G9mLqpgq
- 水中で手が発達する見込みないって、根拠皆無の単なる思いこみじゃね?
- 82 :オーバーテクナナシー:2008/05/18(日) 11:38:42 ID:bAZWalze
- ネクトンである限り手は生活に有利にならない。水生哺乳類の全てがネクトン。
知能を活かした生物が水中で繁栄するには泳ぎが達者である事が一番大事だ。
その時手は邪魔になるだけでヒレでないと困る。
ベントスの場合手かそれに順ずる器官が無いと話にならない。ベントスで知能を
活かした生態があれば文明の見込みもあるかな。
- 83 :オーバーテクナナシー:2008/05/18(日) 11:41:35 ID:YeF+S3xN
- じゃあカニなどは手に準ずるものがあってもいいし、タコなだの足は手のように
なってもおかしくない、と言ってるようなもんだな。
- 84 :オーバーテクナナシー:2008/05/18(日) 11:43:01 ID:bAZWalze
- その通りだ。
- 85 :オーバーテクナナシー:2008/05/18(日) 11:44:22 ID:bAZWalze
- タコは結構頭良いし
- 86 :オーバーテクナナシー:2008/05/18(日) 12:07:21 ID:38OwNKg2
-
http://haikyo.t35.com/log.php?room=0802011233&l=1000
- 87 :オーバーテクナナシー:2008/05/19(月) 08:46:02 ID:vLxwo4RG
- >>85
タコの知能値数は高いみたいだね。
火星人のモデルがタコになるぐらいだから。
- 88 :オーバーテクナナシー:2008/05/19(月) 14:06:33 ID:MfA3Zvbt
- 実はタコって地球に潜伏してる火星人なんじゃね?
- 89 :オーバーテクナナシー:2008/05/19(月) 16:39:39 ID:/VtzyPZa
- >>88
俺たちはそれを食べちゃってるのか?
- 90 :オーバーテクナナシー:2008/05/19(月) 17:45:43 ID:4qJurAiS
- イカやタコの目は知能の割に高性能とは聞くがw
- 91 :ハインフェッツ:2008/05/19(月) 18:33:18 ID:38IZ0adT
- >>87
原作読めば解ると思うけど、あれ、蛸じゃないよ。
進化の結果消化器官が退化し、頭と指先が発達した未来の人類という設定。
食物を消化する手間を省くため、他の生き物の血液をぶっこ抜いて
自分に輸血するというびっくりな食事の仕方をする。
…そりゃ一撃で病気に感染して死ぬわけだよね。
- 92 :オーバーテクナナシー:2008/05/19(月) 20:34:34 ID:OajLxGxh
- >>90
イカやタコの目には盲点が無い。
何故か脊椎動物の目は感光する側に神経が伸びていて脳に神経をつなぐ部分に
網膜の欠けがある。
- 93 :オーバーテクナナシー:2008/05/19(月) 21:05:16 ID:MfA3Zvbt
- 火星人さんごめんなさい
- 94 :オーバーテクナナシー:2008/05/20(火) 02:43:54 ID:8SA7rKAa
- >>91
その原作ってなんてやつ?
読んでみたい
- 95 :オーバーテクナナシー:2008/05/20(火) 10:45:43 ID:Q23j+mxu
- 恐竜の進化について話をしよう!
- 96 :オーバーテクナナシー:2008/05/20(火) 11:24:49 ID:GmMhekHn
- 恐竜って変温動物だったのかな?
- 97 :ハインフェッツ:2008/05/20(火) 12:52:33 ID:WPil1KWX
- >>94
ウェルズの「宇宙戦争」
いわゆるタコ型宇宙人が最初に出た作品。
ただし、500円のDVDになってる方は原作とは似ても似つかぬ話。
原作には影も形も無かった分子破壊光線や電磁力浮揚装置がじゃんじゃん出てきます。
- 98 :オーバーテクナナシー:2008/05/20(火) 13:05:35 ID:mNurE7OQ
- つか、宇宙戦争の映画っていくつかあったような
- 99 :オーバーテクナナシー:2008/05/20(火) 16:27:21 ID:A3b3O62E
- >>97
ありがとう。俺が知ってるので言ったらトムクルーズが出てるやつの原作か。
映画詳しいわけじゃないけど、あれはがっかりだったし原作知らないけど
原作ファンは怒りそうな仕上がり(映像以外)だなと思ったので
原作読んでみようかな
原作ではあれが未来人だったとは・・・
- 100 :オーバーテクナナシー:2008/05/20(火) 19:10:34 ID:nR5gnbfJ
- 電車とかメッチャ大きくなるね〜
- 101 :オーバーテクナナシー:2008/05/20(火) 23:10:41 ID:iRGicw0B
- このスレはオカルト板向け
- 102 :ハインフェッツ:2008/05/21(水) 10:35:10 ID:FOKFZdnL
- >>99
ん。
ただし、厳密には「未来人そのもの」ではなく、「地球よりはるか前に火星で誕生・進化した人類」
ウェルズはその根拠として火星が地球より小さいために地球より早く冷え固まって生命体が
誕生できる環境になり、地球より先に人類とほとんど同様の知性体が誕生したが、
こっち数万年の間に太陽が冷えて火星が寒冷化したため、植民地を求めて地球へ
宇宙船を送り込んだという設定を組み立てている。
- 103 :ハインフェッツ:2008/05/21(水) 10:37:23 ID:FOKFZdnL
- 追加。
つまり、あの火星人のヴィジュアルは当時の人が想像した
「数万年後の人類」という事。
- 104 :オーバーテクナナシー:2008/05/21(水) 12:55:34 ID:EWOt+JnE
- >>102
ああ、どうも。結局火星人なのか・・・
火星人だと思ってたのが実は未来人だったっていう設定なら
あまりにも映画とかけ離れてるんで読んでみようと思ったが。
ちょっと迷ってきたな。
- 105 :オーバーテクナナシー:2008/05/21(水) 18:17:21 ID:f1D6W5E8
- フォンノイマンはその超人的な頭脳と、性格から
火星人とも言われた。
- 106 :オーバーテクナナシー:2008/05/25(日) 00:52:01 ID:ZqsupJQg
- 他の生物が知的生命体になる前に猿が文明を築くほうが早いと思う
- 107 :オーバーテクナナシー:2008/05/25(日) 10:40:27 ID:SKtn/f1h
- サルの惑星でつか
- 108 :オーバーテクナナシー:2008/05/26(月) 06:31:45 ID:+EEakMVA
- 恐竜が支配している星もあるかもしれないね。
- 109 :オーバーテクナナシー:2008/05/26(月) 10:55:14 ID:Ux+IUoyR
- ワニって普通に恐竜の生き残りだよね。
そもそも絶滅なんてしてねーてことだな。
- 110 :オーバーテクナナシー:2008/05/26(月) 11:14:14 ID:sYWo44Wy
- …おいおい…
- 111 :オーバーテクナナシー:2008/05/27(火) 07:37:43 ID:zFmcMTOA
- >>109
イグアナは?
コモドドラゴンは?
- 112 :オーバーテクナナシー:2008/05/27(火) 07:50:22 ID:Ropn1Snj
- 誰でもできるのは投票かな。もっとも可決前にできるかわからんし、層化以外は
明確に賛否してる議員以外は判断しにくいけど。
せいぜい、オタク文化に無理解そうな女と年よりは避けたよさげぐらいか。
- 113 :オーバーテクナナシー:2008/05/27(火) 20:32:56 ID:crnrxMVf
- >>109
>>111
理系の板なのにこの有様
こいつらは普段この板の何のスレを覗いているのやら
- 114 :オーバーテクナナシー:2008/05/27(火) 21:23:22 ID:To2afc3X
- まあそうはいっても同じ理系でも専門外かもしれんし。
物理や工学、医療の理系が生物系がパンピー以下
だとしても仕方ないこともあるだろ?
そして逆もそうだ。恐竜詳しいやつが物理に詳しいとは限らんつうか
滅多にいないだろ。
- 115 :オーバーテクナナシー:2008/05/28(水) 03:03:18 ID:FVtvVcUP
- 鳥がいるって事で厳密には絶滅して無いといえるかもね。
- 116 :オーバーテクナナシー:2008/05/28(水) 03:29:51 ID:uiTptki3
- >>109 はネタだと思ってた。
- 117 :オーバーテクナナシー:2008/05/28(水) 12:23:02 ID:tF9AX2uo
- え? ワニって恐竜の仲間みたいなもんじゃないの?
少なくとも鳥よりは近そうなんだけど。
恐竜の定義ってなに?
- 118 :オーバーテクナナシー:2008/05/28(水) 17:40:12 ID:WCoNubu0
- プテラノドンは恐竜じゃないな
- 119 :オーバーテクナナシー:2008/05/28(水) 18:26:30 ID:s2LFK1gR
- >>114
いや、適当な知識でよく書き込みにこれるよなーって
恐竜なんて餓鬼のモノとか見下して適当に言ってるのかもしれないが
- 120 :オーバーテクナナシー:2008/05/28(水) 20:11:11 ID:tF9AX2uo
- >>119
適当な知識って、オマエだって別に恐竜専門家とかじゃねーだろ。
ワニと恐竜が近いって意見だって、専門家が否定するならともかく、
オマエが否定するなと言いたい。
- 121 :オーバーテクナナシー:2008/05/28(水) 20:41:26 ID:uiTptki3
- >>117
>恐竜の定義
系統上、恐竜類の生物。竜盤目と鳥盤目がある。
同じ時代の巨大爬虫類には首長竜、翼竜、魚竜などがいるが、恐竜じゃない。
- 122 :オーバーテクナナシー:2008/05/28(水) 21:44:31 ID:XbPthuV3
- 恐竜探険隊ボーンフリー OP
http://jp.youtube.com/watch?v=4zG2BkX78w4
- 123 :オーバーテクナナシー:2008/05/28(水) 22:13:04 ID:s2LFK1gR
- >>120
少なくともググるぐらいのことはするがな
専門家の意見に乗っ取って否定しちゃいかんのか?
- 124 :オーバーテクナナシー:2008/06/01(日) 22:36:07 ID:8Wp9dYbN
- やっぱり、火星に氷?…着陸探査機の下に「ようなもの」
米航空宇宙局(NASA)は1日、火星に着陸した探査機フェニックスが、氷のようなものを撮影したと発表した。
探査機のロボットアームに取り付けられたカメラで撮影した画像で、探査機の下の地面に、周囲よりひときわ明るく、
平らで滑らかな場所が写っている。
NASAは「探査機が着陸する際の逆噴射で表面の土が吹き飛ばされ、下に隠れていた氷の層が露出した可能性が高い」
と見ている。
NASAは、氷と見られる物体をロボットアームで採取、探査機内部で分析して、最終判定したい考えだ。
フェニックスは、表面温度が氷点下の地表のすぐ下に存在するとされる氷を掘削で確認するのが任務。今
回の物体が氷だとすると、探査開始からわずか1週間で狙いの氷に行き当たったことになる。氷が確認さ
れれば、生命の手がかりの発見への期待が高まる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080601-00000024-yom-sci
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212286490/
- 125 :オーバーテクナナシー:2008/06/01(日) 22:59:06 ID:qQ1lNc7U
- かつて太陽は今よりずっと暗く、地球でさえメタンによる温室効果がなければ
全ての海が凍ってしまったくらいなのに火星に生物がいたのかな
- 126 :オーバーテクナナシー:2008/06/02(月) 13:46:54 ID:6yZG925c
- >かつて太陽は今よりずっと暗く
そんな説初めて聞いた。
できればソース教えて。
- 127 :オーバーテクナナシー:2008/06/02(月) 22:11:29 ID:wkSi4EGq
- >>126
説も何も主系列星は年齢と共に明るくなる。
http://oshiete.eibi.co.jp/qa2327843.html?ans_count_asc=1
- 128 :オーバーテクナナシー:2008/06/03(火) 09:41:25 ID:ba3xMRKz
- 最初期以降は大して変わらないんじゃなかったか。
あと、そもそも太陽とかメタンとか関係なく全てが凍結する状態は何度か起きていたと聞くが
- 129 :オーバーテクナナシー:2008/06/24(火) 16:23:55 ID:7GCY2qj1
-
- 130 :オーバーテクナナシー:2008/06/24(火) 22:10:33 ID:OQq3IPQi
- なんか家!
- 131 :オーバーテクナナシー:2008/06/30(月) 09:06:22 ID:QGEP4Hox
- 全球凍結中でも微生物は余裕で生存してたし
- 132 :オーバーテクナナシー:2008/06/30(月) 09:35:27 ID:flV/f0vi
- 恐竜がいる星がどこかにある?
- 133 :オーバーテクナナシー:2008/06/30(月) 15:43:23 ID:fgjUQcBQ
- アンタがいる星がどこかにあったらな。
- 134 :オーバーテクナナシー:2008/07/01(火) 13:07:33 ID:vKKAlGvN
- 「人類の行き着く先はくらげ」アメリカのカルピス博士が人類の未来を語る!……3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1212845155/
- 135 :オーバーテクナナシー:2008/07/03(木) 15:29:55 ID:0WtrBSHK
- 電波少年インターナショナル09 コモド松村 松村VSコモドドラゴン
http://jp.youtube.com/watch?v=mHXOIFIE_II&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=-kpVREja9Nw&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=C0mfBqc7ij0&feature=related
- 136 :オーバーテクナナシー:2008/07/11(金) 03:32:42 ID:lLrQslYg
- ネズミみたいのが人間に進化する期間より恐竜の期間が長いなら宇宙に脱出したという可能性も無きにしも非ず!
- 137 :オーバーテクナナシー:2008/07/18(金) 20:35:45 ID:sDeILvoC
- 恐竜進化論
- 138 :オーバーテクナナシー:2008/07/30(水) 08:52:22 ID:2fxBk+D1
- )ヽ人_从人__从_从人__从人_
< >
) 水魚のポーズ!!! (
< >
Y⌒YW⌒Y⌒WW⌒⌒YW⌒
/⌒`ヽ、 .|
{ '⌒` - ` '- |、----'ヽ
ヽ _ _ ` |、 \v メ\ __,,---、 __,,---、
{ヽ、ヽ、 ( (_______|___`ヽ ヽメ \ (フ" / (フ /
ヽ `' ----==◎==--、)----> -l _ ̄ { ヽ二_,- っ
`ヽ、______,,-| イ|t-'ン|ヘ"lヽ、 /_) `/ l/ ヽヽ_ヨ
-{ H米.十 +米 }-レ'⌒)ノi ̄ヽ/, __ノ }
/(ヽ.| ヘ _,|--、' (ノノィ⌒ ̄ /-''` l
ヽ|`ー‐'''"ノ+++ )/~ノ:{ () /) ン
l ル'_`ニ=‐'イ /ノノノ__,,-''"
`' \_ヽ__________,, - ''"~
- 139 :オーバーテクナナシー:2008/08/18(月) 06:46:21 ID:D9meC/md
- あらしか
- 140 :オーバーテクナナシー:2008/08/23(土) 07:55:00 ID:rh1c0K7f
- >>1
NHK教育テレビがこのテーマについてのシミュレーション番組を
毎週土曜日に放送している。
http://www.nhk.or.jp/ganko/index2.html
- 141 :オーバーテクナナシー:2008/08/24(日) 10:22:05 ID:blGOhfHl
- お子チャマねぇ
- 142 :お子チャマ:2008/08/31(日) 17:42:22 ID:7oWKrNOF
- オトナがなんぼのもんじゃい
- 143 :オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 18:08:23 ID:60t7QRBx
- 恐竜人間か
- 144 :オーバーテクナナシー:2008/12/13(土) 20:07:58 ID:DmvHLQXq
- 恐竜社会にも格差がある。
- 145 :オーバーテクナナシー:2008/12/18(木) 15:39:48 ID:uubSqlR2
- よく昔のRPGには リザードマンってゆう
直立歩行で 身長2Mで 剣と盾もってて
強力な魔法を唱えてくるモンスターが出てきたな。
あんな感じか。
- 146 :オーバーテクナナシー:2009/01/20(火) 19:47:52 ID:Z+Nu7hJe
- 保守
- 147 :オーバーテクナナシー:2009/02/03(火) 20:18:40 ID:66cH2xLR
- ここにいるやつらって、進化ってどういう意味で捉えてるんだ?
ひょっとしてとてつもなく学の無いやつばっかりなのか。
- 148 :オーバーテクナナシー:2009/02/04(水) 09:46:08 ID:Tz8ZldVD
- 微生物からネズミ、猿、人間と進化したように、どんどんすごい生物になっていくと思う!
人間もあと何年たったら宇宙人みたくなるのかな?
- 149 :オーバーテクナナシー:2009/04/09(木) 21:28:11 ID:HfMt1rbQ
- 最初の生命が生まれてから真核生物が生まれるまで34億年
真核生物が生まれてから多細胞生物が生まれるまで6億年
- 150 :オーバーテクナナシー:2010/02/25(木) 20:43:13 ID:TsCxuXdT
- 保守
- 151 :オーバーテクナナシー:2010/02/25(木) 23:50:28 ID:joMQYPFj
- >>149
生命の誕生は、もっとも早い場合でも40億年前と言われてるな
おまえのカキコだと、今まさに多細胞生物が生まれたことになるw
多細胞生物の誕生は約10億年前って説が有力みたいだな、今んとこ
- 152 :オーバーテクナナシー:2010/02/27(土) 10:01:29 ID:A4U2yxx0
- 人類と違って、出産で雌が死ぬリスクが低いから
男女同権に近かっただろうな。
- 153 :一尉:2010/03/15(月) 21:53:46 ID:mnsHI35J
- 支援
- 154 :オーバーテクナナシー:2010/04/11(日) 08:54:49 ID:GJj5glqI
- 『ドラえもん のび太と竜の騎士』
の世界みたいに地下帝国に恐竜人が今でも暮らしてるんだろうけど。
- 155 :オーバーテクナナシー:2010/04/17(土) 09:02:22 ID:Ql5/63et
- ジュール・ヴェルヌの『地底旅行』が原案だからな。
- 156 :オーバーテクナナシー:2010/06/02(水) 17:20:11 ID:1sF2s5hG
- カラスはティラノサウルスのなれの果てだろ
35 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)