5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★北大★人獣共通感染症リサーチセンター

1 :Nanashi_et_al.:2007/05/13(日) 00:35:57
新しい建物建ててるみたいだけど、大した人材いないよね?
パワハラもあったみたいだしー

569 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 17:36:28
みな、立場に応じた責任というものから逃げたがるからな。
カネに鼻の下をのばすばかりで。学者の品性も卑しくなったものだ。

『断絶の時代』 第W部 知識の時代
4章 問われる知識 3.問われる責任
http://drucker.diamond.co.jp/ss.html

『学者のウソ』
http://www.amazon.co.jp/dp/4797337060/
http://homepage3.nifty.com/kinmirai/

570 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 17:41:44
>理解できないもの

人によるだろうねw

「インフルエンザ危機(クライシス) 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4087203131/
「動物ウイルスが人間を襲う!―エイズ、鳥インフルエンザ、サーズ…」
http://www.amazon.co.jp/dp/4569658105/
「鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!―ヒトとウイルスの不思議な関係」
http://www.amazon.co.jp/dp/4476032885/
「ウイルスと人間」
http://www.amazon.co.jp/dp/400007444X/

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1185615151/8

571 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 17:42:45
半可通オヤジは、分かってることだけ理解して、議論するから潔い
漢だぜ

572 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 17:47:38
>>571
おまえさんは、まさか、
「(人獣共通感染)高病原性鳥インフルエンザH5N1」が現実に存在しているのは
科学的事実だと妄想している口かねwww

573 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 17:54:19
んな馬鹿なことはない

【高病原性】鳥インフルエンザH5N1は存在する
H5N1インフルエンザウイルスが人間に感染することがあるー超大量感染時
ただし、人ー人感染は確認されていない
Webster仮説は、あくまでも仮説で証明されていないー面白い話の一つに過ぎない

574 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 18:21:03
>>573
>【高病原性】鳥インフルエンザH5N1は存在する

【高病原性】も「人獣共通」と同じマヤカシ言葉だと思ってるかな?
病態の軽重は、あくまでもホストの側の免疫反応状態でしょ。

>H5N1インフルエンザウイルスが人間に感染することがあるー超大量感染時

細胞増殖なしの細胞性免疫(液性免疫応答ではなく)による異物反応だけであるならば、
厳密にはウイルス感染とは言えないのではないか。

『ウイルス感染に対するメインの免疫応答はB細胞の特異的抗体産生である』
あくまでもこれの発動ではないのだから。

>ただし、人ー人感染は確認されていない

鳥ウイルスが「人‐人感染」を起こすことになるなどとは、
現在の知識知見からは当然認められない。

>Webster仮説は、あくまでも仮説で証明されていないー面白い話の一つに過ぎない

作り話にも程というものがある。

575 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 18:26:34
半可通丸出しだな

養鶏に高度病原性を示すのは事実

H5N1ウイルスが人間の肺上皮細胞で増殖するのは事実

妙なウイルスーSARSや、ニパや、ラッサが人ー人感染したのは事実

作り話だと思われたES細胞によるノックアウトマウスが作成されたのは事実

半可通は、自分のオツムで理解できないことは【ない】と思ってるんだよな

576 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 18:52:41
>>575
おまえさんは、まさか、
「(人獣共通感染)高病原性鳥インフルエンザH5N1」が現実に存在しているのは
科学的事実だと妄想している口かねwww
>>572

577 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 18:54:32
ちょっとピンハゲ

578 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 19:02:30
鳥インフルエンザH5N1って、存在しないの?

579 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 19:04:01
総髪性アルツハイマー

580 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 19:07:05
>>575
>妙なウイルスーSARS
>ニパや、ラッサが人ー人感染した

サーズ・コロナが妙だってか?w
わかることとわからないことをきちんと区別できるようにしといた方がいい。
それと、ウイルスと(自然)宿主の関係の密接性についてもな。
それはまさに生物学でいうところの5界説の知識・認識の問題。

『キラーウイルスの逆襲』
http://www.amazon.co.jp/dp/4822203840/

こういう半可通学者も困りもんだが↓。

『キラーウイルス感染症―逆襲する病原体とどう共存するか』
http://www.amazon.co.jp/dp/4575152978/

あまり特殊事例を一般化して広げないで、
鳥のインフルエンザウイルスそのものをよく見て考え
それが人に感染したかどうかを思いこみや妄想でみすぎないよう
充分に用心した方がいいね。

インフルエンザウイルスは、ある程度、既知の範疇のウイルスなのだから。
既存の知識の中で充分に対応できるものだと思う。
それを考察することにおいて、既存の知識知見でも
何も不明なことは生じてないのであるから。

581 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 19:07:29
www君の日本語は分かりづらいんだよな

「(人獣共通感染)高病原性鳥インフルエンザH5N1」を批判しているらしいだが、どの部分を批判してるのか
よく分からんよ

>>579が言うように早発性のアルツハイマーなんか?

582 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 19:10:18
それを考察することにおいて、既存の知識知見でも何も不明なことは生じてないのであるから。


なにを言いたいんか、ワシにはよう分からん。
誰か翻訳しておくれ。

583 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 19:10:47
「鳥インフルエンザ(ウイルス)H5N1」が存在していることに、だれも異論はない。

それが、「高病原性」だとか「強毒性」だとか「人獣共通感染可能」だとかには
異論があるというだけのこと。

584 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 19:15:56
>>582
インフルエンザウイルスの生理生態、ならびに、それによっておこる疾患の病理病態
に関する研究は、あらかた終わってるってことだ。

もはや微生物学、ウイルス学、感染症学の教科書レベルの知識知見の範疇内の事実で
カバーでき、それからはみ出てる事柄は、大方、眉に唾つけて聞いておけということ。

585 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 19:59:00
>>553
> そうそう選択の余地はないはず。
ワクチン打てって言ってんのかい?

> ところが「清浄国論」などという観念論が優先されて、現実のウイルス感染症を
> どうとらえるかの事実が歪められてしまっているというのが実際なのである。
観念論じゃなくて、世界的なニーズだと言ってるだろうが。
優先されるのは当たり前。OIEが旗振ってるんだからな。
肉を輸出できなくても学者は困らないが、国と農家は困る。

> それを承認、教化(強化)、お墨付きを与える役割が、今の科学者が演じている役目である。
経済優先のこの社会では当然のことだぜ?
お墨付きを与える前に軌道修正もしてるんだぜ?

オマイさんの日本語は研究者のものじゃないな。
小難しい日本語使うのは誰にでもできるんだぜ?

586 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:01:41
>>573
>H5N1インフルエンザウイルスが人間に感染することがあるー超大量感染時

【超大量感染時】


この「実験手法」ね。
>>344

「スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析」
Nature 445:23, 2007
http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/research/papers/07011901.php

Aberrant innate immune response in lethal infection of macaques with the 1918 influenza virus
http://www.nature.com/nature/journal/v445/n7125/full/nature05495.html

「1918 Killer Flu Tested on Monkeys」
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395.html
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/17/AR2007011702395_2.html

587 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:03:11
>>554
このカキコに関してはオマイさんの認識は正しい面もある。

> ところが、今回の騒動は、「ある(陽性)」=「感染」=「罹患」という誠に短絡的な判断から
> パニックもしくは集団ヒステリーのような状況に陥ったように見えてしようがない。
ここの部分だが、そうなった原因はマスコミと政府にあると思うぞ。
科学的知見を正しく伝えるのは労力がいるからな。
長々と説明して「危ないかもしれないから気をつけろ」よりも、
「詳しいことは省くけどく危ないから中止しとけやゴラァ」の方が簡単だってことなんだけどさ。

588 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:04:05
>>583
御意、トンクス

589 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:08:09
>>584
あらかた終わってるってことだ。

インフルエンザの病態なんか、ぜ〜んぜん分かってないと思うがのう
教科書信奉者は、信じられんよ
オレなんかが書いてんだぜ

590 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:08:42
>>555
> 自然馴致、あるいは、ウイルスレジスタントという考え方もある。
>
> われわれ生物は、歴史的な観点から見れば、
> 基本的にウイルスレジスタントであるからこそ
> 生存し存在できているわけでもある。
その通り。よく分かってるじゃんwwwwwwww
でもな、馴致してくうちに何割かは死ぬんだぜ?
人間はすぐに小児科に連れてってもらえるからいいけどな。
馴致の中で発生する損失と、ワクチン打つコストと、とにかくクリーンに保つコストと、
全部比べたら最後のが一番低いってだけなんだぜ?

591 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:10:30
>>587
「集団ヒステリーのような状況に陥った」のは、学者がしっかりしてないからだと思うど
河岡や喜田なんてのが、イカサマ論文風説流すからだと思うどww

592 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:11:17
>>556
> 『研究チームは、人間の38人のボランティアチームについて、その血液に、H5N1抗体や、
> H1N1抗体があるかどうかを検査したところ・・・』
> http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=708
> http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?cat=2
オマイさん、ホントに読んでるのか?
これ、単なるN1の抗体がクロスしたってだけの報告だぜ?
人の文章鵜呑みにするなよ。まだ間に合うさ。


593 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:11:26
>>590
オマイはエライ
天然痘馴化する手があったのか

594 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:12:25
>>592さんよ
>>556は、半可通だっつうただろ

595 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:14:28
>>553
こいつ、福岡伸一とかいうアホにかぶれてるんじゃあるまいか?

596 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:14:58
>>574
> 細胞増殖なしの細胞性免疫(液性免疫応答ではなく)による異物反応だけであるならば、
> 厳密にはウイルス感染とは言えないのではないか。
>
> 『ウイルス感染に対するメインの免疫応答はB細胞の特異的抗体産生である』
> あくまでもこれの発動ではないのだから。
プリン吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ウイルス感染ってどうやって証明するか知ってるのか?教科書よく嫁。

597 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:18:39
>>585
>OIEが旗振ってるんだからな。
>肉を輸出できなくても学者は困らないが、国と農家は困る。

防疫条件設定で、コントロールしてるのは、あくまでも、「輸出」ではなくて「輸入」が主眼。
http://www.maff.go.jp/tori/index.html
http://www.maff.go.jp/j/syouan/soumu/kansenshou-index.html

それが貿易上の合理的(合法的)な保護政策につながっているのである。
(またそれは、WTO・ドーハラウンドの自由貿易の方向性には実質上逆行するものでもある。)
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=780
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=778
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=774

それによって、保護されているのは、生産現場がメインなのではなくて、
あくまでもそれは「偽装」であって、主眼は流通の商系なのである。

そこを見抜いておかなくてはならない。(それともしらばっくれてるのかな?)

「防疫」(本来、科学的事実の根拠にもとづくもの)と「貿易」(人の欲の都合による)の
すり替えがおこなわれていて、科学的な事実が歪められている現況なのである。

OIEの規準づくりには、そのつど日本の獣医学界の人間も関わっていたはず。
いわば、上手につるんで意図したことに合わせて利用しやすいように操作してるわけだが。

598 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:21:50
>>596さんよ
半可通の日本語は、難しいんよ
ロジックも、科学常識も、普通じゃないしな
オイラの常識と半可通の常識は、だいぶ違うんよ

教科書よく嫁なんて、キャツに言っちゃダメ
教科書命のブルーバックス愛読者が2ちゃんで暴れてるだけだから

半可通オヤジは、3流私大医学部卒の臨床家崩れだとばっかり思ってたが
文系の役人かもしれんな
キャツら、頭ええからな
親が医者ならこれくらいの常識はあるで

599 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:22:01
>>590
>馴致の中で発生する損失と、ワクチン打つコストと、とにかくクリーンに保つコストと、
>全部比べたら最後のが一番低いってだけなんだぜ?

ぷっ。あまりにも畜産現場を知らなすぎる。それもしょうがないのかもしれないが。
いちばんコストがかからないのは、自然馴致なんだよな。

600 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:22:35
>>583
高病原性、強毒性は定義された数値。
その定義に文句があるならWHOにでも言ってこいや。

人←獣感染はするんだぜ?

601 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:24:35
確かに、断定口調のキャツが、時々、自信なげに、「思う」ということがあるわな
理系の人間は、ふつう、そんなこと言わんわな
絶対温度だって、否定される可能性があるからな

602 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:25:30
>>596
こんなのをウイルス感染がおこってると妄想をみてしまうやつらには理解は無理だろ。>>586

603 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:27:07
>>600

人←獣感染
それを、zoonosisという。
これを、人獣共通感染症と【誤訳】したのは、喜田宏せんせいだ。
それに、予算をつけてリサーチセンターを創設したのは北大だ。

604 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:29:04
>>602
河岡は、データを捏造して、さらに、解釈で捏造してるんだろ
しかし、それと半可通の半可は、別の問題
議論をすり替えるなよ

605 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:30:06
>>595
>福岡伸一とかいうアホ

ふ〜ん、あ、そうなの? ニヤニヤ・・・

獣医学界にとっては、(人獣共通感染因子)プリオン仮説を
頭から否定されるのは、研究費や検査体制もろもろ、
失うことを考えれば、非常に痛いのだろうしね。

【医学】プリオンの異常化を防ぐ物質を発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1183462933/

606 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:34:41
半可通は、なんぼオイラが説明しても英国の疫学データを認めないんよ
オメエ、農水の「良識派」官僚か?

607 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:40:22
『それは、絶対にアブナイですヨ。』
http://www.nbi.ne.jp/talk5.html
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
http://www.jpa.or.jp/news/item/2001/08/22/010822_cho_ko.html
『ウイルスの脅威から地球を守る』
http://www.jili.or.jp/kuraho/inochi/web04/i_web04.html


【「ハクチョウやカモに触れると鳥インフルエンザに感染する恐れがあります」】
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071012f
>>503

これ、どう思う? 科学的に妥当なことだと思ってるのかい?

608 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:41:01
>>598
同意。
文章がいかにも批評家っぽくて新鮮だな。
解読し甲斐があるってもんだぜ。

609 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:43:01
河岡のイカサマは言うまでもない
オマエさんの批判も一理ある
しかし、オマエさんの批判は的外れな部分も多い
それで、半可通と言われるんやないか

文系なんか、3流医大なんか知らんけど、もっと、サイエンスを勉強しなはれや
おきばりやす

610 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:43:18
>>606
脳衰は総じて、家畜防疫施策をみるかぎり、偽装いんちきだらけなんだよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/981731777/171

611 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:46:50
>>609
おまえ自身が「現実」に関して無知だから、
そういうことを抜け抜けと言えてしまうということに早く気付いたほうがよい。
理不尽な疫病政策の中にいるものと外にいるものとの
実際に生きている現場で築かれた知識の差だと思う。

612 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:48:17
>>608
トンクス
解読やなんてたいそうなもんやおまへんのやさかい

でも、「きょうかしょ、いのち」 って読んでね

613 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:51:24
>>600
>>601
失敬、失敬、現場のお方でありましたか
それなら、サイエンスに疎いのはしょうがない

馴化作戦も、一定の可能性は、あると思いまふ
でも、生物学の常識と違いますさかい、難しいと思いまふ

ほいで、疫学もちったあ勉強してつかわさい

614 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:51:42
>>610
オマイさんの言う科学的真実だけでは役人が穏やかに眠れないってことさ。
その真実が正しかろうと間違っていようとね。行政ってのはそういうもの。
こんなところにリンクを貼りまくる労力を別のところに使えよ。
そうすればこの腐った世の中も少しは帰られるかもしれないんだぜ?

615 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:52:12
>>609
「的外れ」と思ったところはどんどん指摘して、正せばいいだけのことだ。
見解の相違のすりあわせをすることは、だれしもやぶさかではない。
よっぽどの狂信者やカルト信者でないかぎり。

616 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:54:57
>>614 
>「科学的真実」

私は、一度もそういう言葉はつかったことがないのだが。
「真実」や「真理」を、ふと使ってしまうのは・・・。(w

617 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:55:10
BSEの流行原因について、英国の疫学データをどのように取り扱うか
きみは、そこんとこ、やぶいしゃなんだよ

618 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:56:17
獣医工作員ご一行様乙w

619 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:56:50
ごめん、やぶさかって書こうとして間違ったやんけ

620 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:57:14
>>615
分かりやすい日本語使って、リンク貼る前に一度じっくり読んで考えて、
教科書に基づいた記述をしてくれればまたいつか付き合うかもしれないんだぜ?
摘発淘汰政策にどれだけ損失受けたのか知らんが、
こうやって2chにカキコできるだけの余裕はあるじゃまいか。元気出せよ。

621 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:57:56
>>618
こいつ、議論で負けそうになると、いつも、獣医を馬鹿にするんだぜ

622 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 20:58:43
>>616
すまん、事実やったな。間違えたわ。

623 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:00:33
>>621
ほいで、お医者さまかと思ったんだが、オレの回りにこんなアホな医者いないど
ほいで、3流医大の卒業生に聞いたら、みんな金儲けに忙しいってよ
奇特なご仁だで

624 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:01:46
>>617
プリオン科学(?)の現実的な問題は、
獣の病気と人間の病気を、感染(伝染・伝達)因子で
つなげてしまったところにあると思う。

つなげないでおけば、ここまでの詐欺・偽造(的)問題に
大きくはならなかったと思う。

肥満が「伝染する病気」だというのと同程度の誤りを
犯したように思えてならない。

625 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:02:11
ただし、惜しいかな、知識がブルーバックスレベルなんよ
正式な教育受けとらんのだろ

626 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:05:55
BSE騒動を利用して大儲けした人間がいるのは事実
山内さんや、吉川さんが、結果的に、それに協力したのも事実
しかし、英国の疫学データを見ると関連は明らか

ウシのBSEの大流行と、それに引き続く人間における流行(変異型BSE)
BSE対策の施行と、その後の人間のBSEの激減

627 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:06:30
>>625
あるいはネットの偏向サイトに毒されてるか。
いずれにせよ。もっとがんがれ。超がんがれ。

628 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:08:03
現場ってのは、産だけでなく、官にも学にもあるんだが、
そこまでは慮ることができないみたいね。
みなピペド脳になってしまったのかい?

ルーチンワークをこなす腕はなかなか真似のできない領域の
尊敬に値する人間もたくさん見てきたけどね。
だが所詮そのレベル。

大局観を期待するのは無理というもの。マネジメントとかね。

629 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:09:10
米国のBSEが、予想以上に少ないのも事実
全例検査しても、検査をすり抜ける事例が出るのも事実
一方、ブッシュ大統領が、米国産牛肉はなるべく食べないと言ってるのも事実

畜産が被差別民によって担われているのも事実
大きな利益が上がるのも事実

630 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:12:09
>>628
チミのサイエンスの議論につき合うのは、困難だで
でも、がんがってね

学で、これだけ、間違ったこと言いまくってたら生き残れんだろ
やっぱ、官かな

631 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:13:18
官だと、チャボウゼストなんかが巾を利かしてるからな

632 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:15:22
>>626
環境によって、種のあいだに相互に関連がなくとも、
病気になりやすくなるのは、よくあること。

たとえばインフルエンザが流行るときは、
人間ばかりではなく、ほかの動物でも同じ。

それはインフルばかりではなくて。
生き物を観察してればよくわかるが、
環境に変化があるときは、植物であれ、動物であれ、
病気に罹りやすい時期があるのは肌でわかっていることだ。

相関関係があるからといって、それらが相互に関連していると
考えるのは早計すぎると思う。

それよりもなによりも、物質的な感染因子が確認されていない
現状では、それをつなぐ因子が、「ある」とも「ない」ともいえない
という現実を、まずふまえておくことが重要ではないか。

いたずらに「ある」とばかり思い込むのではなくて。
幽霊の正体見たり枯れ尾花ということもありうるのだから。

633 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:21:18
う〜ん、ここまで言われたら、ワシは、もう下りる
ワシのサイエンスと違う世界におられるお方だ

あとは、よろしく >>627

634 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:21:29
>>626
科学を利用した詐欺政策というものに関して、香具師的な働きをするもののあこぎな所業に
対する憤りを、骨身に染みて感じたことのない人間には、そのような人間の狡猾さに対する
怒り憎しみの気持ちも理解することはかなわないだろう。
直接、自分の身に災難が降りかかってきたわけではないのだから。

実際に騙された経験がない人間には、騙す人間というものが、どういう習性をもっているか
わからないように。

635 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:25:36
それで、>>607の件に関する評価は、だれもやらないのね。

636 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:26:44
しかし、それだからこそ、論理武装して冷静に議論する必要があるんじゃねえの?

637 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:29:46
>>607
このスレでは、河岡論文は、まったくのイカサマという結論になってるんだ
一時、ピペ土、および、本人が反論したり、ポコチンのAAコピペしたりしたけどな

あとは、学会、医科研、文科省の処分の問題だろ
蟻蛾みたいに、20年間、お咎めなしかも知れんし
タイラーズみたいに、懲戒免職かも知れんし

638 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:30:43
川崎さんみたいに犠牲者が出るかも知れんし

639 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:38:20
ご本人も、ご遺族もお気の毒なことだ

640 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:48:18
>>637
いやいやそういうことでなく、

【「ハクチョウやカモに触れると鳥インフルエンザに感染する恐れがあります」】

こういう風にみなが思い込まされてしまってることに対して、
これについての真偽はどうなの?ということ。

641 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:51:30
酷いイカサマだよ
こうなったのも、ウイルス学会が、喜田や河岡を野放しにするからだ
北大も東大も、責任を放擲してるよ

642 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 21:59:46
記者さまの不勉強と、マスコミの商業主義も悪いが
学者の無責任が、喜田や河岡をのさばらせてんだよ

643 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 22:24:02
長老の先生は、なにしてはるん

644 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 22:25:58
>>636
>しかし、それだからこそ、論理武装して冷静に議論する必要があるんじゃねえの?

そういう正論を吐くあんたも所詮ヒトゴト感覚だから、そういう日本国民の意識の積み重ねが、
結果的に、こんなインチキ>>607が堂々とまかり通る状況をもたらしてるんだよな。

みんなカッコいいこと言っても、間違いをおかしてる人間に近いところにいる者ほど、
それを知りつつも、見て見ぬふりをして放置し、それを助長することになってるわけだ。

医学の世界の人間だって放置できないはずなのにな。学の世界に遠い人間にはどうすることもできん。
官は序列と法令規則の世界でどうにもならん。民主主義的な意思決定は、いったん間違い
をおかしたときの軌道修正に手間がかかりすぎるきらいがある。

まさに、【間違った問題提起への正しい答えほど修正の難しいものはない。】そのもの。

645 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 22:30:44
長老といえば、竹田美文先生だわな

646 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 22:34:57
永井美之先生とか、豊島久真男先生も大物ぞな

647 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 22:35:29
みんな、東大烏賊様軒の教授さまぞなもし

648 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 22:40:11
こん人たちがしっかりせんもんやから、アホが暴れてるんじゃろ

649 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 22:44:19
アホってのは、特定のエロい個人じゃないでしょ。
研究チームのメンバーが仰山いてるんじゃありまへんか?

650 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 22:51:20
そこは、わてにも分かりまへん
頭悪いエロイ人は、群れますさかい
お金上げるエロイ人と、研究チームのアホな人のタッグゲームやと思いますさかい

651 :Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 22:54:23
頭よくて群れない柳田御大に聞いてみまひょ

652 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 01:15:00
そいじゃ、答えはブログに書くからね

653 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 01:17:38
>>617
日本のBSE事例の実際なんてのも、やたら怪しいものでしかない。
それこそ、欠陥ヨーネライサ級のインチキ検査レベルではないかと疑ってもいる。
検査で認定されているのだが現実に顕性的な「病」での判断が先にあったわけでもない。
女性獣医の不審な死もあったのも事実。動衛研の自殺が多すぎるのも気になるところだ。
肉がらみは、科学ではない、胡散臭さがつきまとっているのも事実である。

口蹄疫は90年代から存在していた?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1182939097/

654 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 01:20:16
ウイルス学会で、奇堕さんはどうしてたの?
学会における人獣共通捏説の受けはどうなの?

センターでは、センター長室だけ立派すぎるって評判なんだけど

655 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 01:22:44
>>653
女性獣医の「自殺」はホントに意外だったよな
松岡農相も浅田農産社長夫妻も、不可思議な「自殺」

656 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 01:25:54
金大中誘拐に、韓国CIAは、日本の暴力団を使うつもりだったらしい
実行部隊がいるってことは不気味だよね
ライブドア証券副社長の割腹自殺とか

安倍ちゃんのいうテロとの闘いってこんことか

657 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 06:27:14
洞爺湖サミットは、警備の都合で北海道に決まったと言われているが、実は、SECOMの都合らしいね
警察官の天下り先・再就職先であるSECOMに利益誘導を図ったと

SECOMしてまふか?

658 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 15:16:33
>>648>>650
おまえは、バカか? 
なんでこういう事態になるんやw
すっとぼけてんじゃねーよ。

【鳥インフルエンザ(新型インフルエンザ)】
農林水産省
http://www.maff.go.jp/tori/index.html
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
環境省
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/index.html
外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kansen/influenza/index.html
内閣府食品安全委員会
http://www.fsc.go.jp/sonota/tori1603.html
http://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_rink.html
>>278

659 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 15:23:58
■鳥インフル対策 野鳥の侵入防止を/東京でセミナー【関東】 掲載日:07-10-14

 鳥取大農学部の鳥由来人獣共通感染症疫学研究センターは12日、東京都港区で
鳥インフルエンザに関連したセミナーを開いた。感染経路について講演した伊藤壽啓
センター長は、鶏舎に野鳥や小動物を入れない対策が今後最も重要と指摘した。

 このセミナーには地方自治体や保健所、食の安全に関心のある企業などから
約80人が参加。伊藤センター長と大槻公一同センター特認教授、伊藤啓史准教授が
講演した。
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin2/article.php?storyid=239
------------------------------------

【鳥取大農学部 鳥由来人獣共通感染症疫学研究センター】
【伊藤壽啓センター長】
【大槻公一同センター特認教授】
【伊藤啓史准教授】

「鶏舎に野鳥や小動物を入れない対策が今後最も重要」
「地方自治体や保健所、食の安全に関心のある企業など」

「インフルエンザ危機(クライシス) 」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1178984157/510-511

しっかり、いかさまチームのメンバーじゃん。

660 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 15:57:58

 野 鳥 の 侵 入 防 止 >>659


まじめな顔して云ってんのか?

やけに怪しげなセミナー≠やってんだな。

どっかのカルトの集会かい?

661 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 16:25:35
【こうした科学を推進してやまない科学者を「サビオ・イグノランテ」(無知の賢者)と呼ぶ】
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0199.html

「学問のあるバカは 無知なバカよりバカだ」
http://www.d1.dion.ne.jp/~wangcha/uber001.html

662 :Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 17:08:21
【学問のあるバカは 無知なバカよりバカだ】

新型インフルエンザ「近い将来、大流行の恐れ」八重山福祉保健所
八重山毎日新聞 (2007-10-14 09:52:15)
http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=9610
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1132123761/489

663 :Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 01:39:10
「鳥由来人獣共通感染症疫学研究センター」>>659

こりゃまたスゲーや。

烏賊様科学トライアングルだな。北と東と西の。

664 :Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 05:29:18
『伝染ルンです。鳥インフル』(うつるんです)

665 :Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 05:38:56
センター名で、ウソをふりまく
奇堕のアイデアだな

昔は、文科省の許可事項だったが、毒法化で、大学の自由になったとたん、この有様
誰かが、きちんと批判しないととんでもないことになるぞ

666 :Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 14:10:30
もうすでにとんでもないことになってまつ。
>>658

667 :Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 14:13:24
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192441888/

16 名前:農NAME[sage] 投稿日:2007/10/15(月) 21:25:10
■国際獣疫事務局(OIE)動物疾病科学委員会の委員に再選されました。

17 名前:農NAME[sage] 投稿日:2007/10/15(月) 21:32:47
■当所の役割と任務の達成を目指して(所長年頭挨拶) 2007年1月10日掲載
  動物衛生研究所長 谷口 稔明
http://niah.naro.affrc.go.jp/guide/director/2007_Jan.html

668 :Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 15:56:42
>>666 しかも、WHOやOIEもまきこんでしまってる。

669 :Nanashi_et_al.:2007/10/16(火) 16:01:16
「このやり取りは、まだ、情報を隠すことに快感と優越感を感じている省庁の姿とでも言うんでしょうかね。」
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=781

【あくまで国会の先生に出すということは、一般国民に出すという意識で私どもは出しているわけではございません。】

【それについてはその先生にお出しするということと、先生にお出ししたらそれは国民一般に出したのと同じだということでは、私どもそういうふうには理解しておりません。】



「決定的な権力が正統性を欠くとき社会は社会として機能しない。」

294 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★