5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★北大★人獣共通感染症リサーチセンター

1 :Nanashi_et_al.:2007/05/13(日) 00:35:57
新しい建物建ててるみたいだけど、大した人材いないよね?
パワハラもあったみたいだしー

671 :Nanashi_et_al.:2007/10/17(水) 19:07:49
http://rfan12.exblog.jp/

672 :Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 03:17:24
【ハクチョウやカモに触れると鳥インフルエンザに感染する恐れがあります】

ホントかどうか、人獣共通感染症リサーチセンターの喜田宏教授に質問してみよ〜

673 :Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 07:20:48
MRSA感染死、エイズ超えると 抗生物質多用に警鐘
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200710170027.html
2007.10.17 Web posted at: 21:16 JST- CNN/AP

シカゴ──薬剤耐性菌の代表ともいえるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による感染で、米国における死者が年間1万8000人以上に達するとの推計が明らかになった。
エイズによる死者数を超えており、専門家は薬物耐性菌を増やす原因になる、抗生物質の多用について警鐘を鳴らしている。

米疾病対策センター(CDC)などの研究者が16日、米医師会雑誌(JAMA)に発表した。

MRSAは、ヒトの皮膚表面などに存在する黄色ブドウ球菌が、抗生物質メチシリンに耐性を持った病原菌。抗生物質を多く使う医療機関で見つかることが多いが、
それ以外の場所でも感染が広がっており、米国だけではなく、日本でも問題となっている。

CDCの研究チームは、ジョージア州アトランタやコロラド州デンバーなど、米国を代表する9都市圏を対象に、2005年のMRSA感染を調査。その結果、皮膚上ではなく、
体内にMRSA感染が及んだ患者は5287人で、死者は988人だった。

この数字から導き出される感染率は、人口10万人あたり31.8人で、全米に換算すると9万4360人になる。また、体内感染者の死亡率は10万人あたり6.3人で、
年間で1万8650人がMRSA感染死していることになる。

米国では2005年、1万7011人がエイズで亡くなっており、今回の推計が正しければ、MRSA感染死者数はエイズ死者数を上回る。
研究者らは、MRSAがもはや医療機関に限った問題ではないと指摘。公衆衛生問題として、直ちに取り組まねばならない局面となっていると警告している。

674 :Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 16:29:38
>>673
マルチコピペでログ流し工作員乙

大して感染力のない、いわば日和見的な細菌でしかない。
抗生剤信者にとっては一大事かもしれんがw

675 :Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 18:35:39

「渡り鳥に触れたりすると、鳥インフルエンザに感染する恐れがあります」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1132123761/497

676 :Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 23:30:34
『それは、絶対にアブナイですヨ。』
http://www.nbi.ne.jp/talk5.html
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
http://www.jpa.or.jp/news/item/2001/08/22/010822_cho_ko.html
『ウイルスの脅威から地球を守る』
http://www.jili.or.jp/kuraho/inochi/web04/i_web04.html
>>607

677 :Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 23:31:55
【「高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会」】
http://www.maff.go.jp/syoku_anzen/161015tori_iken_kokan/bird_flu.htm

【日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題】
http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/materials/birdflu/birdflu_main.html

678 :Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 23:47:01

51 名前:農NAME[] 投稿日:2007/10/18(木) 23:03:44
獣医ってのは人間の医者と違って、病気を治すのではなくて、殺す判断(摘発淘汰)を
するのが仕事であり、それが社会的な役割である。考えようによっては恐ろしい人種だ。
あくまでも病気は克服するものじゃなくて、排除・根絶するものだというのが習い性に
なっているのだから。

病原体の検査・検出技術が発達すればするほど、病の「排除・根絶」思想も拡大するの
だろう。治す知識や技術・技能が発達するのではなくて。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192441888/51

679 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 08:40:01
殺して食うために育ててるんだからなあ
それを食ってるんだからなあ

680 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 13:43:59
病気の科学、処し方とごっちゃにしちゃあかんやろ。
獣医学に関わるものは、と畜屋じゃないんだからな。

681 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 14:12:19
「ヒトは食べられて進化した」
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50933613.html

682 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 14:54:15
「渡り鳥に触れたりすると、鳥インフルエンザに感染する恐れがあります」>>675

まずは、こういう間違いにいたらせないことが肝心だとおもうのだが・・・。

683 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 15:21:14
これは、誰の責任なんだ

684 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 15:52:33
>>683
民主主義下における意思決定の主体は、あくまでも国民。
(それを上手に誘導してるのは・・・。)

【こうした科学を推進してやまない科学者を「サビオ・イグノランテ」(無知の賢者)と呼ぶ】
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0199.html

社団法人 日本獣医学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/
役 員
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/01_gakkai/Yakuin2002.html

財団法人 日本生物科学研究所
http://nibs.lin.go.jp/index_jp.html

【こんな科学はいずれそれらを一緒に考えようとするときに、かえってその行く手を阻む。
それはきっと大衆の言動に近いものになる。
それよりなにより、そうした科学にとびつくのがまさに大衆だということになるだろう。】

【大衆の特権は「自分を棚にあげて言動に参加できること」にある。
そして、いつでもその言動を暗示してくれた相手を褒めつくし、
またその相手を捨ててしまう特権をもつ。
ただし、大衆がいつ「心変わり」するかは、誰もわからない。
それでも社会は、この大衆の特権によって進むのである。】


「自分を棚にあげて言動に参加できること」

ヒトゴト感覚と無関心が科学者を覆ったとき、犯してしまう、あるいは、おこる過ち。

685 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 15:54:29
【大衆がどのように出現してきたか、オルテガの回答は意外なものである。
「自由民主主義」と「科学的実験」と「工業化」が大衆をつくったのだというものだ。】

686 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 21:15:09
厚労省の新型インフルエンザ対策は、鳥→人仮説に基づいて立てられているんだな
C型肝炎対策は、あんなにいい加減なのにどうして

687 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 21:15:46
タミフル備蓄とか、ワクチン製造とか、金儲けになるからでしょ

688 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 21:17:13
タミフルで、青少年が飛び降り自殺したかげで、厚労省の役人が虫害製薬に天下ってたね

689 :Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 21:29:14
>タミフルで、青少年が飛び降り自殺したかげで

プッ

【タミフル騒ぎは「いつか来た道」を辿るな】
http://antikimchi2.seesaa.net/article/37078900.html

中学生また「飛び降り」インフルエンザ治療薬「タミフル」に問題ないのか”自殺の動機見あたらない”[2/27]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172584400/

690 :Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 01:14:10
>>683
いま噂の厚生労働省(医薬食品局食品安全部)と
農林水産省(消費・安全局)ですからね。
獣医資格者の総本山伏魔殿の巣窟。

691 :Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 21:52:24
ウィルス学会に来てるが馴れ合いうぜーな。。。

692 :Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 21:57:16
「渡り鳥に触れたりすると、鳥インフルエンザに感染する恐れがあります」>>682

これ、常識なわけ?ウイルス学会。

693 :Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 22:09:50
奇堕さんよ、どうにかしろよ
人獣共通なんてアホな看板掲げるからよう
おめえの言うこと信じるアホがでてきたじゃねえか

694 :Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 22:50:27
かわいい弟子たちが暴走してるのをどうすることもできません。
>>676

695 :Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 05:03:21
人獣共通なんてアホな看板掲げるからよう
おめえの言うこと信じるアホがでてきたじゃねえか

696 :Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 13:40:08
【こどもWeekly なんでもQ&A】 (2007.10.21付) 秋田魁新報

「馬インフルエンザ」
>鳥インフルエンザのように人や他の動物にはうつることはありません。
http://www.sakigake.jp/p/manabu/y2007/q&a/q&a_23.jsp



ほらほら、こうやって間違った知識がどんどん広がっていってるのですよ。

697 :Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 15:04:28
【人間への感染促す変異特定 鳥インフルで東大など】

 鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が、人間に感染しやすい性質を獲得する際に
不可欠とみられる新たな変異を、河岡義裕・東京大教授を中心とする日本とベトナムの
国際チームが5日までに特定し、米専門誌に発表した。

 こうした変異が重なると、人間の世界で爆発的に流行する「新型インフルエンザ」の
出現につながると懸念されている。

 チームは2004年にベトナムの1人の患者ののどと肺からそれぞれ採取した、2種類の
H5N1型ウイルスを比較。のどの方のウイルスは、表面のタンパク質のアミノ酸が1カ所、
グルタミン酸からリシンに変わっており、マウスに感染させると、のどや鼻など気道上部の
さまざまな細胞で増殖しやすく、哺乳類の一般的な体温(約37度)より低い約33度でも
増えることが分かった。

 これは、ウイルスがせきやくしゃみで広がりやすい性質を獲得したことを示しており、
人間での大流行に向けた重要なステップになるという。
2007/10/05 09:15 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007100501000128.html


【医学】鳥インフルエンザ、アミノ酸変異で大増殖…東大チーム発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1191584368/

698 :Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 15:05:25
まずはじめにウェブ★ストーリーありき。

699 :Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 07:41:38
日本から怪しい発表がNatureにでると、アメリカがすぐに叩くんだけど
皮Pは、叩かれないのよね
FauciのWPのコメント以外には・・・

追試に必要なP4が、あちらでは使えないのかな
それとも、皮Pの人工ウイルス技術が再現できないのかな

700 :Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 14:06:07
虚構は科学の証明の範疇外。
仮説ですらないのだから。
反証可能性0。

【科学者が科学の基本を知らない】
http://kaoru.to/hypothesis.htm

701 :Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 22:25:24
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192441888/75

鳥インフルとBSEで農水省/検査技術の研究加速
掲載日:07-10-23 日本農業新聞
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin2/article.php?storyid=249

いんちき脳衰ネタで、開発研究予算がじゃぶじゃぶ注がれ、いんちき研究者の生活も安泰。

702 :Nanashi_et_al.:2007/10/23(火) 23:57:12
>>699
怪しくないからじゃね?

703 :Nanashi_et_al.:2007/10/24(水) 00:04:19
>>702
そうとも言えるが、逆に、捏造が完璧だからとも言える罠w

704 :Nanashi_et_al.:2007/10/24(水) 00:06:23
で、あまりにも完璧すぎると、こんなお笑いも起こるわけだw

「渡り鳥に触れたりすると、鳥インフルエンザに感染する恐れがあります」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1178984157/675n-

『それは、絶対にアブナイですヨ。』
http://www.nbi.ne.jp/talk5.html
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
http://www.jpa.or.jp/news/item/2001/08/22/010822_cho_ko.html
『ウイルスの脅威から地球を守る』
http://www.jili.or.jp/kuraho/inochi/web04/i_web04.html

705 :Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 17:44:29
厚生労働省も農林水産省も、
ひたすらこのいんちきいかさま「高病原性鳥インフルエンザH5N1ウイルス」の
人獣共通感染のウソにはほっかむりばっくれをきめこんでいるようだな。

トンでも詐欺を、官学産共同政策事業でやっちまってるぜ。

こりゃぁ、薬害エイズや薬害肝炎の不作為なんてもんじゃない。
積極的に加担してやってるいんちきだぞ。

706 :Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 21:07:24
鳥インフルの目眩ましは、C型肝炎隠しが狙いなんか
皮Pと奇堕さんは、利用されてるだけじゃねえか

707 :Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 21:23:38
泳がされてるだけ?

708 :Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 21:24:01
■世界人口の7割分確保へ 新型インフルのワクチン
 世界保健機関(WHO)は23日、新型インフルエンザの世界的な流行を抑えるワクチン
の製造能力が、新技術の開発などにより大幅に拡大、2010年には世界人口の約7割に
当たる45億人分を1年以内に供給できるようになるとの予測を発表した。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1191474002/273n-

709 :Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 21:25:53
【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1193310901/

710 :Nanashi_et_al.:2007/10/25(木) 23:23:55
>>706
厚労省、患者イニシャル把握 薬害肝炎問題
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192884699/

10 :卵の名無しさん:2007/10/23(火) 13:12:58 ID:HkAZpBl50
そもそも1988年以前にはC型肝炎ウイルスの存在自体知られていなかったし
検査できるようになったのも1989年。本当にフィブリノゲンでC型肝炎に感染したのか
どうかという証明はできないのに「エイズ訴訟」で味をしめた弁護士が大量訴訟で
高額手数料を取ろうとしている。
本気でこれが薬害なら輸血なんかできんぞ。現在未知のウイルスで感染がおきらない
とは限らんし。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1118105601/40
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1187113399/949n-

711 :Nanashi_et_al.:2007/10/26(金) 02:26:52
輸血にリスクがあるのは、梅毒の時代からよく知られていたこと
それを無視して宣伝した製薬会者と、無批判に輸血した医者の責任だ
アメリカなら未必の故意の殺人罪だろ
製薬会社社長、厚生大臣、輸血医師

712 :Nanashi_et_al.:2007/10/26(金) 03:03:16
アカいねぇ・・・ ニヤニヤ

713 :Nanashi_et_al.:2007/10/26(金) 03:30:21
ミドリでした・・・ ゲラゲラ

714 :Nanashi_et_al.:2007/10/26(金) 16:02:20
広辞苑 10年ぶり改訂 原則削除せず「従軍慰安婦」そのまま
2007年10月26日(金)03:34 産経新聞
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/m20071026012.html

>■「広辞苑」第6版に新たに収められた主な項目
>【自然・人間】アガリクス、エコノミークラス症候群、鳥インフルエンザ、PTSD、六甲颪(おろし)
----------------------------------------

おめでとうございます。

715 :Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 02:10:56
北大の「人獣共通感染症」は、第7版入りを目指す

716 :Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 02:19:38
人獣共通感染症
zoonosisの誤訳。動物由来感染症のこと。動物愛護法に基づく言い換え。

717 :Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 02:20:59
人獣、みな、兄弟

718 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 01:37:47
鳥インフルエンザ発生時の対応学ぶ 市町村職員ら330人演習 出水市

 県は高病原性鳥インフルエンザ発生に備えた防疫演習をこのほど実施。養鶏業の
盛んな出水市で県や市町村職員、養鶏関係団体職員ら約330人が発生時の一連の
対応を実際に行った。

 鳥インフルエンザの原因とされる渡り鳥のシーズンを前に、関係団体の連携と防疫
意識の向上を図るのが狙い。グラウンドに仮想の鶏舎や対策本部をつくり、実態に
即して演習を行うのは初めて。

 演習は採卵鶏5万羽を飼う農場で、鳥インフルエンザが発生したとの想定。農場から
の通報、家畜保健衛生所職員が立ち入り、簡易検査を実施、対策本部の設置など
職員がマイクを使って、実際に連絡を取りながら行った。さらに防護服にマスクを
付けた県職員らが鶏を殺処分し、鶏舎を消毒するなど発生時に行う作業を体験した。

=2007/10/27付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20071027/20071027_002.shtml
-------------------------------------

キチガイの所業がすっかり伝染してしまったな。病気を克服するのではなくて、
「病気そのものを根絶する」という妄想詐欺科学にひきずられて。

719 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 06:56:34

ちょっと、的外れな希ガス

720 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 07:19:53
感染症もガンも予防が大事だよん

721 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 13:25:03
そりゃぁ、「地震や津波を防止する」なんていうキチガイの考えることだべさ。

722 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 14:05:33
タバコ止めなはれ

723 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 14:10:31
家畜伝染病予防法の時代錯誤

724 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 14:11:28
獣医学界のウイルス学・感染学(免疫学)の時代錯誤

725 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 14:26:49
【社説】 官民一体となって警戒体制を 2007年10月28日 宮崎日日新聞
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=2845&blogid=5&catid=15

ウイルスが「存在していない」ということを前提に考えてしまう妄想「清浄国」論。

キケン思想以外の何ものでもない。
が、獣医学界のウイルスの大先生たちは、それを当然のごとくに考えているやうだ。

726 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 14:36:37
まっとうなウイルス学者がいないから、こういうことになるんだよ

727 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 14:39:40
RNAウイルス屋さんは、嘘つきばっかし

728 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 15:29:00
>>726
“まっとうな”というモノサシ自体がアヤフヤな感覚になりそうで・・・
カタガキぶらさげたヤツらに“まっとう”なヤシがいない?
それともそれがもはや“まっとう”な世の中?
それに疑問を抱く人間はキチガイ扱いなのかもな。

729 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 16:00:30
RNAウイルスは、捏造の歴史が永井

730 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 16:55:49
美之の人造ウイルスが捏造

731 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 17:23:47
の元

732 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 18:07:36
明男の捏造マウス

733 :Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 18:09:53
解釈が捏造
山羊さんと一緒だね

734 :Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 02:57:03
ところでここは何のスレでつか?

735 :Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 08:29:00
人獣共通感染症と言う鷺を批判するスレです。

736 :Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 01:42:52
【特集:シリーズ「地球の悲鳴」 人と動物を襲う感染症】 
(ナショナルジオグラフィック 2007年11月号)
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0711/feature05/index.shtml

>人獣共通感染症というのは、なじみのない言葉かもしれない。
>だが、この言葉の意味を知っていれば、
>鳥インフルエンザやSARS(重症急性呼吸器症候群)の
>ニュースの裏にある生物学的な背景や、
>感染症が流行するしくみがぐっと理解しやすくなる。
>人獣共通感染症は21世紀のキーワードの一つとして、
>今後いやでも耳にすることになるだろう。

737 :Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 01:53:00
【最もたちが悪い病原体】

人と動物に共通する感染症のほとんどは、ウイルス、プリオン、細菌、カビなどの真菌、
原生動物、寄生虫という、6種類の病原体のいずれかによって感染する。

最もたちが悪いのはウイルスだ。進化が速く、抗生物質も効かない。ものによっては、
居場所を見つけにくく、変幻自在に姿を変え、非常に高い死亡率をもたらす。構造が
きわめて単純だという特徴もある。全部挙げるときりがないが、ハンタ、SARS、
サル痘、狂犬病、エボラ、ウエストナイル、マチュポ、デング、黄熱、フニン
(アルゼンチン出血熱)、ニパ、ヘンドラ、インフルエンザ、HIVは、すべてウイルスだ。
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0711/feature05/_04.shtml

走ることも、歩くことも、泳ぐことも、這うこともできないウイルスが、なぜやっかいなのか。
著名なウイルス学者のスティーブン・S・モースによれば、「ウイルスは自分では動けない
にもかかわらず、多くが世界中を旅してきた」という。ウイルスが旅するとは、どういうこと
だろうか。

例えば、アジアでサルと人の間に広がっているウイルスに、サル泡沫状ウイルス(SFV)と
呼ばれるものがある。アジアでは、仏教やヒンズー教の寺院などにサルがすみついている
ことがあるが、このサルに観光客が餌を与えたりして接触することで、ウイルスに感染する。
こうして外国人観光客に感染した場合、ウイルスは人とともに国外に出ていくことになるのだ。
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0711/feature05/_05.shtml


やけにデンパ飛ばしてるねえ。
獣医のウイルス学者にまともなやつはいないのか?

“人獣共通感染ウイルス”こわいこわいキャンペーン真っ盛り!!

ほんとにウイルスが“人獣共通”感染(増殖・放出)すると思いこんでしまってるようだな。
錯誤錯乱なんてものじゃない。もはや狂気の沙汰だ。

738 :Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 01:56:23
「人獣共通感染症」には、「動物由来感染症」にはない強烈なメッセージがあるよね
これは、喜田さんのおかげかも知れない

739 :Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 03:30:33
人獣、皆、兄弟

740 :Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 14:40:56
>>737
>人と動物に共通する感染症のほとんどは、ウイルス、プリオン、細菌、カビなどの真菌、
>原生動物、寄生虫という、6種類の病原体のいずれかによって感染する。

この大雑把なくくり方が危険思想の入り口。

しかも、ウイルスは生物ではないのに・・・。

生物学の基本、原理原則と、免疫学的な病理病態疫学の基本と原則の、
ごく普通の教養を身につけることができなかったのかもしれないね。

教育カリキュラムの何らかの貧困や欠落があるんだろうね。
医学の感染症のものの見方からすれば、獣医学の連中のやってることは、
中世の魔女狩りの時代の認識がそのまま残っているようだ。
時代錯誤もいいところだ。しかも優生学まで染み付いているようだし。

まったくキチガイ沙汰だな。ルイセンコ科学そのまんまだ。

741 :Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 00:56:59
獣医はひょっとしてウイルス感染症の予後を知らないのか?

742 :Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 15:57:19
人と動物の共通感染症を研究 北大に世界初の専門棟が完成
(10/31 09:04) 北海道新聞

 鳥インフルエンザなど野生動物に由来する感染症を研究する北大人獣共通感染症
リサーチセンター(センター長・喜田宏教授)の実験研究棟が、北大北キャンパス
(札幌市北区北二○西一○)に完成し三十日、関係者に公開された。
人獣共通感染症に特化した研究施設は、世界初という。

 施設は鉄筋コンクリート造り地上二階地下一階。総床面積は約三千平方メートルだ。
ウイルスなどが外部に漏れないP3(高度封じ込め)実験室や、バイオクリーンルーム、
事務室などを備えている。

 同センターは、北大大学院医学研究科と獣医学研究科が中心になり二○○五年に発足。
大学内の研究室に間借りして、西ナイル熱や新型肺炎(SARS)などの感染症について、
感染経路の特定や発生予測、予防・制圧方法を総括的に研究開発してきた。

 実験研究棟の完成によって、ウイルス培養や遺伝子レベルでの解析など自前の
研究環境が整った。

 喜田センター長は「グローバル化で人獣共通感染症が日本に侵入する危険度は
高まっている。センターは、感染症に関する世界の中核拠点としたい」と話している。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/57974.html

743 :Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 17:36:06
トキの日中空輸に数千万円 鳥フル懸念でチャーター機

 【北京30日共同】日中両国は30日までに、ことし4月の日中首脳会談合意に
基づき中国から寄贈されるトキ2羽と、日本で繁殖し中国に渡されるトキ13羽を
空輸する際、一部の区間で初のトキ専用のチャーター機を運航することで
基本合意した。チャーター代は往復の合計で少なくとも数千万円に上る。
日中関係筋が同日、明らかにした。

 トキは定期旅客便の客室に乗せる予定だったが、一部の航空会社が
「乗客が鳥インフルエンザ感染への不安を募らす恐れがある」と懸念を伝達。
トキはいずれも検疫を受けており感染の心配はないとされるが、日中友好の
シンボルの“円満な受け渡し”を図りたい両国が航空会社の懸念に配慮し
「特例措置」(関係筋)を決めた。
2007/10/30 18:29 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007103001000366.html
----------------------------------------------------

【「乗客が鳥インフルエンザ感染への不安を募らす恐れがある」】

744 :Nanashi_et_al.:2007/11/02(金) 15:52:59
マスゴミもタチが悪いやな。

745 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 02:09:32
97年香港H5N1感染のウソが、とうとうこんなことになってしまった。

【“新型”変異 感染対策強化へ】
【「感染の恐れ」も移動制限 新型インフルで厚労省検討】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1193310901/37-38

プリオンもH5N1も、よくもこんな獣医学界の詐欺感染の騙しが、
やすやすとまかり通ってしまったものだ。

詐欺師としては、やけに腕がいいね。すごいものだ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1191474002/398

746 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 15:32:25
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1193393527/98

98 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/11/03(土) 02:19:03
「伝染プリオン」のでっち上げいんちき政策で味をしめて、
次は、「人獣共通感染H5N1」のいんちき政策か。

おまえらやってることは、詐欺そのものだぜ。

インフルエンザウイルスが、馬からでさえ人に感染しないもん、
なんで鳥だの鶏だのから感染するのよ。

それは、東大の河岡や、北大の喜田とか鳥大の大槻とかの、捏造ウイルスだろが。
ウェブスター学派の仮説にすぎない、というよりも、架空仮想虚構の存在ではないか。

なんでわざわざそんないかがわしい擬似科学・エセ科学に便乗して、
政策を動かしてしまうのだ? 詐欺偽装政策の最たるものではないか。

地球温暖化対策以上のトンデモないんちきだぞ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1193310901/37-38

747 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 19:21:38
半可通王子大暴れだな

ウマから来ないのに、鳥からくるはずがないというのは、感染症のこと知らないアホ
鳥インフルがヒトインフルの祖先というのは、「おそらく正しい」
しかし、大昔のことだろう

WEB★仮説は、面白すぎる仮説=トンでも学説

新型人インフルのルーツは、やっぱり、人インフルでしょうよ。

748 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 19:46:34
>ウマから来ないのに、鳥からくるはずがないというのは、感染症のこと知らないアホ
>鳥インフルがヒトインフルの祖先というのは、「おそらく正しい」
>しかし、大昔のことだろう >>747

これ自体が、「進化論」級の、擬似科学でねーの?

749 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 19:59:06
あんた、何言いたいの?
ワイにも分かる日本語で聞いてくんない?

進化論は、疑似科学だと言ってんの?

750 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:05:00
------------------------------------------
科学ってのは

1.仮説が立てられる
2.仮説を裏付ける実験結果が得られる
3.第三者が追試して同じ結果が得られる
4.他の科学者が否定を試みるが未だ明確な否定に至らない

こういう事をもって、「現時点での事実」とする学問。
-------------------------------------------

751 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:17:47
>>749
お前がいちばん半可通だな。生物Uからお勉強しなおしたほうがええよw

752 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:18:17
半可通の一つ覚えだな

753 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:19:02
疑似科学を考える
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1177604847/

754 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:20:03
で、進化論ってのは、科学なのけ?

755 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:24:09
あんたの、単純すぎる科学の定義からは外れるかも知れんがの

756 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:24:48
そうだす
ワテの科学の定義は単純明快
中学生にも分かるだす

757 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:28:18
>>755
>>756

分裂君自作自演乙

758 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:34:00
ワテの科学の定義は、>>750にあるだす
分かりやすい定義だす

759 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:35:06
博物学なんかは、科学じゃないだす
進化学説なんかも、科学じゃないだす→あれは、妄想だす

760 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:36:02
あんまり、複雑なこと考えると、分裂してしまうだす

761 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:36:35
あんまり、無理すんなよ

762 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:40:11

“新型”変異 感染対策強化へ

新型インフルエンザの感染が国内で広がるのを防ぐため、厚生労働省は、感染症法を
改正し、新型に変異する可能性が高い鳥インフルエンザを新型肺炎「SARS」と同じ
2類感染症にするなどして対策を強化することになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/03/k20071102000149.html

新型インフルエンザは、鳥インフルエンザのウイルスが変異して人から人に感染する
ようになるもので、国内でも最悪の場合、64万人が死亡すると推計されています。
新型インフルエンザの感染が国内で広がるのを防ぐため、厚生労働省は感染症法を
改正することを決めました。

具体的には、新型に変異する可能性の高い「H5N1型」という鳥インフルエンザを、
対策の期間が限られている指定感染症からSARSやジフテリアなどと同じ2類感染症に
します。これによって、各自治体は、法律に基づいて鳥インフルエンザの患者に入院を
勧告することができるようになります。また、「H5N1型」とは異なるウイルスが新型に
変異しても対応できるよう、法律に新たな規定を設けます。さらに、患者と接触するなど
して感染したおそれのある人は健康状態を知事などに報告する仕組みも作ります。
厚生労働省はこの改正案を来年の通常国会に提出することにしています。

国立感染症研究所の岡部信彦感染症情報センター長は
「入院の勧告は活動の制限につながるが、大勢の人への感染を防ぐには必要だ」
と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/03/d20071102000149.html

11月2日 18時7分 NHKニュース 社会

763 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:41:11

「感染の恐れ」も移動制限 新型インフルで厚労省検討

 厚生労働省は2日、新型インフルエンザが発生した場合の国内対策を強化するため、
感染症法と検疫法を改正する方針を明らかにした。具体的には、患者や感染者だけで
なく「感染した恐れがある人」に対する移動制限などを検討している。

 同日の厚生科学審議会感染症分科会で表明。同分科会での議論を経て、来年の
通常国会に改正案を提出する。

 国は新型が発生した場合に取るべき対策を示した行動計画や指針を策定済みだが、
法的な裏付けがないものもある。そこで、感染した恐れがある人が多数出た場合の
対応などについて、法整備を進めることにした。

 この日の分科会では、法改正に向けた課題を議論。新型への変異が懸念され、
感染症法で指定感染症に位置付けられている鳥インフルエンザ(H5N1型)は、
来年6月に指定の期限が切れるため、法改正で2類感染症に分類し、引き続き
患者の入院勧告などの措置を取れるようにすることや、H5N1型以外のウイルスが
新型になった場合に備えた規定を盛り込む考えが示された。

2007/11/02 20:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007110201000664.html

【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1193310901/

764 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:47:25
進化論を、「科学的事実」だと思いこんでしまってることで、
おかしな「鳥インフルエンザウイルス」ストーリー創造
擬似科学(ウェブスター学派オルソミクソウイルス学説)になってしまってる。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1193310901/3

「インフルエンザ危機(クライシス) 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4087203131/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1191474002/

765 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:47:40
新型に変異する可能性の高い「H5N1型」という鳥インフルエンザ

人間間で流行する可能性は、ホントにあるんか?
誰か、実証したんか?

薬害C肝炎隠しのためじゃねえのか?
薬害の方が緊急課題じゃねえのか?

766 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:49:13
進化論を否定する「科学者」に始めてお目にかかったぜ
長生きはするもんだ

767 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:55:51
否定はしないよ
実証されていないと言っているだけ

768 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 20:56:44
ソ連のイデオロギーに基づく社会主義の体制のもとで、
獲得形質が遺伝すると唱え、
力づくで科学を動かしたのがルイセンコだった。
http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no30/index.html

769 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 21:03:30
「生物進化(種の分岐、多様性)」と、「進化論」をごっちゃにしてるやつがおるんかい。

770 :Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 22:56:16
生物の多様性を説明する理論が進化論だど
ごっちゃにしてるのは、どっちかのう

294 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★