■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
科学は神を否定できない。
- 1 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 08:09:32
- ここに箱があるとしよう。中身を開けるとりんごが入っていた。
このように数学、物理学とはすでにある法則・ルールを発見したに過ぎたいということ。
俺は、この秩序だった法則・ルールに神秘性を感じる。誰がこう決めたのかを。
別に一つの原子で物質が構成されていてもいいじゃないか。
科学は、ただ神秘的なこの世界を分解して詳しく見るだけに過ぎない。
科学は神を否定できない。
- 2 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 11:52:23
- クソスレ2
- 3 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 15:19:02
- で、その神とやらは誰が作ったか知ってんのか?
- 4 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 15:49:02
- 神の定義が定まらない限り存在するともしないとも言えない
- 5 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 15:56:36
- 作りモンやから
まぁ否定も肯定もできんわなぁ
- 6 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 18:10:29
- アインシュタインでも
神はさいころを振らないと言っていたからな
- 7 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 18:54:56
- http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1187284282/12
8月△日
かつてアインシュタインは、神を信じますか?と問われて、「私はスピノザの神を信じます」
と答えた。利己的遺伝子論のドーキンスの新作は『神は妄想である 宗教との決別』。彼は
むきになってあらゆる宗教を徹底的に否定する。その熱心さにはある種の“ミッション”すら
感じる。ドーキンス自身には自己懐疑はないのかな。なぜ人類が宗教を必要とするのかそ
の進化論的考察は? 人格神としてではなく、世界の秩序の調和としてあらゆる細部に現
れる神。スピノザが求め、アインシュタインが共鳴した神を知りたくて上野修『スピノザの
世界』を読む。そういえば、あらゆる細部に光の調和と粒だちを描き出したフェルメールは
スピノザと同じ年に生まれたのだった。
http://www.sankei.co.jp/books/column/070902/clm070902000.htm
- 8 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 18:58:40
- 科学は、神とは居場所が違うんだけど。
単なる方法論。
------------------------------------------
科学ってのは
1.仮説が立てられる
2.仮説を裏付ける実験結果が得られる
3.第三者が追試して同じ結果が得られる
4.他の科学者が否定を試みるが未だ明確な否定に至らない
こういう事をもって、「現時点での事実」とする学問。
-------------------------------------------
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1177604847/
- 9 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 19:05:07
- 『神を否定して科学を普及すれば世界に平和が訪れると信じる著者の主張こそ、
自民族中心主義という宗教なのだ。』
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/s/%A5%C9%A1%BC%A5%AD%A5%F3%A5%B9
こうなると、結局はこれも科学という一神教になる。
マルキシズムがカルト教団のごとくになったように。
【全体主義はなぜ生まれたか】
http://www.amazon.co.jp/gp/product/447837211X/
- 10 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 20:10:24
- >千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
誰ですか?
- 11 :Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 20:25:15
- 数学とか物理学とか、この世にそういうルール・法則があるっていうのが前提な学問だよな。
この世が混沌と認識していたら学問にすらならん。
- 12 :考えるアシ:2007/09/10(月) 23:35:50
- 自分が存在するかも自信ないのに、神のことなんか知らんよ。
- 13 :Nanashi_et_al.:2007/09/14(金) 10:48:12
- もっと自信を持てよ
- 14 :Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 01:01:19
- もともと宗教ってのは世界の理(ことわり)を説明しようとする試みから生まれた気がする。
どのように世が創造され、どう在るべきか。その点では科学も同じだ。
違いは、科学は観測されるデータに基づく正確な理論しか生き残らないが、
宗教は間違いを正さず、数千年前の人が作った教えを守っている。
今では、宗教は世の理を説くのではなく、心の道しるべとしてのみ価値がある。
実際、信者も宗教上の神が世に実在すると信じてる者は少数だと思う。
ただの願望でしかない。
科学が否定しているのは神ではない。人が作り出した虚像の神だ。
この世界を作ったのが神だとしたら、神は存在する。
世界はこうして在るんだから。
科学こそが神を正しく理解しようとする唯一の宗教だと思う。
- 15 :Nanashi_et_al.:2007/09/20(木) 02:52:56
- >>14
俺はお前みたいな鉄くずがだいきr
・・・なるほど・・・・・・確かに。説得力あるな。
- 16 :Nanashi_et_al.:2007/09/22(土) 18:56:57
- >>14
ありがたい講釈は重々認めるが、まずは読んでみろ。
全部もうすでに書かれてある。
『職業としての学問』
http://www.amazon.co.jp/dp/4003420950/
- 17 :Nanashi_et_al.:2007/09/22(土) 23:46:21
- 我々が神を認識するのではなく
我々に認識させているのが神なわけで
我々の科学が神を認識できないのは至極当たり前のことです
我々は自身の正体すら理解出来ないのも然り
- 18 :Nanashi_et_al.:2007/09/22(土) 23:51:50
- 神は死んだ。
キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』
http://www.amazon.co.jp/dp/4062723123/
- 19 :Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 00:42:14
- 神は死んだ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1104006
- 20 :Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 00:57:22
- >>1
何が言いたいんだかわからないんだが、そもそも、神の存在を否定するとかしないとか
科学なんてそんな筋合いのもんじゃないでしょ。だから当たり前といえば当たり前。
だけど、結論部分は、いくらでもほかに置き換えが効くから、主張として意味をなしてない。
ちなみに、神は、空飛ぶスパゲッティモンスターだよ。なんて神秘的なんだろ。
- 21 :1:2007/09/23(日) 04:43:07
- 科学というものが発達したせいで、神秘的な物への憧れや畏怖が薄れ
無機質な質感が現代人の世界観を被い、人生の輝きを鈍らしているように感じる。
昔の世界はもっと美しく、昔の人は感じていたと思うんだ。
一つの物体に対しても無限の世界、解釈が輝く、それは今や分子の集まりとかね・・
- 22 :Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 05:56:02
- 気持ちは解るがファンタジーの世界に生きていられるのは子供だけ。
大人でネバーランドに突入できたのはマイケルだけだ。
- 23 :Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 15:55:48
- 科学というものが発達したせいで、
神秘的な物への憧れや畏怖が薄れ
無機質な質感が現代人の世界観を被い、
人生の輝きを鈍らしているように感じる。
昔の世界はもっと美しく、
昔の人は感じていたと思うんだ。
一つの物体に対しても無限の世界、
解釈が輝く、それは今や分子の集まりとかね・・
---------------------------------------
世界が貧しいと感じるのも、
所詮それは、あなたの心が描く、あなた独自の世界。
あなたの周りの皆にも、
世界がそう見えていると考えるのは大間違い。
理念先行型のおかしな
全能感に満たされているのかもしれないね。
そういうのは幼児期に脱するものなのだがな。
親の育て方がちょいとまずかったようだな。
三つ子の魂百までだ。躾の問題とも言えるがな。
気をつけろよ。それが心の病の入り口だ。
- 24 :Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 16:57:20
- あ
- 25 :Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 18:17:45
-
「科学は神を否定できない。」
は ぁ ?
- 26 :Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 02:29:42
- 「科学は神を否定できない」
当たり前じゃん。科学の定義が分かっていれば自明。
わざわざスレ立ててまで主張することか?
- 27 :Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 07:36:33
- まあ、理系板だし、、、しかたないかも。
- 28 :Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 07:39:37
- 理学屋だが、むしろ神の存在を感じることのほうが多いね
- 29 :Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 13:58:08
- 人間は自分の姿に似せて神を作った。
- 30 :Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 16:40:27
- >>29 ナイスですw
- 31 :Nanashi_et_al.:2007/09/25(火) 23:45:27
- キリスト教やユダヤ教の絶対神は科学では否定できないが、
シャーマニズムくらいは否定できるんじゃね?
- 32 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 00:32:31
- 「科学は神を否定できない」って言ってもなあ…。
科学は神を肯定もできない。困ったもんだよ。
- 33 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 01:47:26
- 見えないものを信じるとは時に膨大な力になりうることになる
例えば死を恐れないとか
- 34 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 02:13:30
- それを妄想と言う。
- 35 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 02:26:35
- しかし、それは強い。
普通の人は歯が立たないだろう。
彼らは、力によって精神的肉体的に痛みを感じないからな
- 36 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 05:05:08
- 神の存在を考えなくても、人類は宇宙の森羅万象を説明できる。
宇宙の森羅万象を理解するのに神は必要ない。
- 37 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 08:17:05
- >>36
いつかは出来るかもしれないが、今はまだ無理
- 38 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 10:12:52
- 今宇宙は時間も空間もないって状態から勝手にできる、なので宇宙は無限に存在し、この宇宙とは別の物理法則になってる宇宙もあるって言われてるっしょ。
そう考えれば神は必要ない。
例えばこの宇宙の物理法則、物理定数にならない限りこのような宇宙は形成されなく、またその確率は限りなく0だとしても無限に存在する宇宙なんだから何処かには存在するわけで。
それは全体的にみたら必然なのに、その宇宙の人間から考えれば奇跡が自分達を作ったって思っちゃうだけでしょ。
昔から人間は自分達の存在する場所は特別って考えて、時代がたつにつれそれが間違いってきづいてきた。
なのに宇宙にいたってはまだ自分達の宇宙のみ特別だと考えている。
そうじゃなくて無限にある。またそれも無限にある、、、、
って考えになぜ気付かないのかと。
- 39 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 12:13:39
- >>38
そのれは神の存在を否定する根拠にはならない。
それぞれ別個の物理法則に支配された宇宙が無限に存在したとしても、
その無限個の宇宙を創造したのは神だと考える事も出来るだろ?
創造神は科学を超越した存在、言い換えると居ても居なくても
科学的に矛盾の生じないものなんだよ。
- 40 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 15:05:50
- ■全体主義学者へ捧げる、ミズ知らずの私からの伝言
http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1659486
【神は妄想である】
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/s/%A5%C9%A1%BC%A5%AD%A5%F3%A5%B9
神を否定して科学を普及すれば世界に平和が訪れると信じる著者の主張こそ、
自民族中心主義という宗教なのだ。
- 41 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 15:17:32
- 結局、>>4であるように「神って何よ?」になるわけだが。
貴方たちにとっての神ってなんですか?
- 42 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 16:16:34
- 「創造科学」(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E9%80%A0%E7%A7%91%E5%AD%A6
「創造科学」宇宙と生命の起源 進化論に代わる新しい科学
http://www.ne.jp/asahi/seven/angels/
拝金偽善のユダヤ教が元になってんだろね。
- 43 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 22:06:49
- >>39
う〜んなんつーか、
無から宇宙は創造される、とゆうか勝手にできるって事が
わかってきてる訳じゃん。
で、そのルールを作ったのが創造神っていいたんでしょ?
でもそのルールすらも無限にあると思う訳よ。
で、またそれも無限にあるんじゃないかと、、
そうすると「すべて存在するのが必然」じゃない?
宇宙とかに限らずほんとにすべて。
すべてが存在する状態で創造って行為は不可能じゃん。
昔人間地球が唯一の存在だって思ってて、
あ、違うんだ。ほかにもあるんだって思う。
で、今度は宇宙でそう思い、それが違うと気づく・・
もはや科学ではなくなってしまうけど、この流れは
特別な存在は無いって事なんじゃ無いの?それは言い換えると
「すべて存在する」が真理であってそこには創造って言葉は存在しないと思うのだが。
あと、あれよね、その創造神ってとりあえずもうこの宇宙にはいないくね?
- 44 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 22:15:10
- 科学と宗教を混同するものに、科学をやる資格はない。
- 45 :Nanashi_et_al.:2007/09/28(金) 23:46:38
- >>43
>>41の言っている「神」の定義しだいなんだけれど、
文系チックに「神」を「万能であらゆる概念を超越した存在」(無茶苦茶だなw)
と定義すると、>>43の言った「すべて存在するのが必然」
という必然性を創り出したのも神であるとも考えるても矛盾は生じない。
一方で、あらゆる物質や法則はただそこに有るのであって、誰かが創り出したものでは無い
と考えてもこれまたおかしくはない。
だから、科学がいくら進歩しても「神」の存在を
肯定する証拠も否定する証拠も出て来ない。
「科学は神を否定出来ない、しかし肯定も出来ない」
これが結論じゃね?
- 46 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 00:57:55
- どうやっても、「神」がいて欲しいわけね。
- 47 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 02:03:39
- 「神」で食っている人がたくさんいるからなあ。
経済効果はあるよな。
墓参りとかみんなで行くと、交通関係、花やなどいろいろ儲かるから
金回りがよくなる。
私はしないけどね。無駄だから。
- 48 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 02:11:46
- 宗教と民間信仰をごっちゃにしないでね。
ルネサンス以降、近代科学が対峙してきた神とは、
一神教宗教の神だかんね。
ユダヤ・キリスト(イスラム)教世界のね。
- 49 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 03:43:22
- >>46
いてもいなくてもどっちでもいいんだよ。
科学をこのての話に持ち出すのはナンセンスというだけ
- 50 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 04:29:31
- いないと割り切った方がシンプルに生きられる
- 51 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 05:47:18
- >>45
そうかもね。
結局それをどうとらえるかって問題になってくるもんな。
神がいると思う人はいるし、
いないと思う人はいないって思うだけのことかもね。
確かにあれだ。否定はできないな〜。
俺の考える事も所詮自分ひとりの主観だしね。
とりあえず俺の世界では神はいないってことしか言えないなもんね。
- 52 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 09:11:39
- 神っていっても
人によって想像するものが違うだろうからなぁ
熱心な宗教家は罰を与える神を想像するだろうし
老いた数学者は数の神秘性に神を見出すだろうし
万物全ては神だとか
神は高次すぎるので我々には感知できないとか
うーん・・・
ああそうか
動物は基本的に戦うものなので
"何者にも負けない"という概念がまず生まれたわけだ
それが発展して
神という概念になったのかな
- 53 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 14:06:33
- >動物は基本的に戦うもの
妄想乙
ったくもう、科学や「理」を弁えた人間の思惟じゃねえよな。
オカルト板あたりでウロウロしてりゃちょうどいいんじゃね?
- 54 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 14:12:35
- >>52
肥大した大脳が見てる
死の恐怖に対する
妄想が生み出したものなんだよ
神ってのは
原因は天変地異(天災)だ
こればかりは人為ではいかんともしがたいしな
そういうことだ
だから人間は恐怖で操作できる
それをよく熟知してる教団宗教は
教団組織維持のため、それを上手に利用する
その体系的な学問がいわば「行動主義」ってやつな
動物はある側面では、個的にも集団的にも、
簡単に操作できるようになるということだ
それを、ネット(情報化)時代に上手に利用してる勢力もあるってこったな
- 55 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 20:34:45
- カルト教団の上層部は人を騙してると自覚してるからね
- 56 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 21:06:58
- 円天
- 57 :Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 17:38:52
- 不思議な、神秘的なことを感じていれば
世の中は魅力的に見えるのではないのかな?皆さん。
- 58 :Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 18:11:44
- 文明を捨て野に帰るもの。
更なる高みを目指すもの。
早いとこ進化を促進させて種として2分化されないかな。
- 59 :Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 18:16:36
- >>57
>不思議な、神秘的なことを感じていれば
>世の中は魅力的に見えるのではないのかな?皆さん。
どこの研究室の方々なのかな?
「鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!―ヒトとウイルスの不思議な関係」 吉川泰弘(第三文明社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4476032885/
- 60 :Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 19:21:23
- >>59
カルトに引っかかったかわいそうな方をいじめるんじゃありません!
- 61 :Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 19:46:11
- Message for you from H. H. the Dalai Lama
基本的には、仏教徒である人の姿勢は、
はじめの段階では懐疑的でなければなりません。
何でもすぐに受け入れて盲信するのではなく、
それを分析して調べてみて、
最終的にそれが本当に正しいという、
ある種のはっきりした確信を得られたなら、
初めて受け入れるわけです。
そしてそれを信じるのです。
http://www.tibethouse.jp/
- 62 :名無し:2007/10/12(金) 01:55:42
- 近所の研究室に「私は神のように偉いんです」と気違い発言をする教授を知っている
- 63 :Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 02:06:40
- こっちにもヘンな神様が出没中w
【進化って】素人に進化論を語るスレ Part4【何?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1191165321/
- 64 :Nanashi_et_al.:2008/02/09(土) 02:42:39
- 科学は妄想
- 65 :Nanashi_et_al.:2008/02/09(土) 03:13:24
- >>64
PCとか使うのやめたら?w
- 66 :Nanashi_et_al.:2008/04/20(日) 22:29:32
- 科学の裏に神がいるんじゃなくて
科学を作った人間の頭の裏に神がいるんだろう?
まあ最も、人間が神を作ったんだがな
- 67 :Nanashi_et_al.:2008/04/21(月) 00:26:07
- >>66
「神」の定義次第。「いる」の定義次第。
科学的に考えると、神はいない。人間の頭の裏にも。
- 68 :Nanashi_et_al.:2008/04/21(月) 00:38:35
- >>62
うちの近所の研究室には
「僕は神様の電話番号を知っている!実際電話をかけたこともある!」
と豪語する数学の研究者が居る
- 69 :Nanashi_et_al.:2008/04/21(月) 01:03:29
- 俺にも番号教えてw
- 70 :Nanashi_et_al.:2008/04/21(月) 01:56:11
- 否定はしないが、科学によって宗教の価値や位置づけが
相対化されてしまった部分はあるんじゃないか。
- 71 :Nanashi_et_al.:2008/04/27(日) 00:26:36
- 神が隠れられる場所がどんどん少なくなっていく。
科学が暴くことによって。
- 72 :Nanashi_et_al.:2008/04/27(日) 00:49:49
- 神の領域が狭まってゆく。
ハゲが進行することによって。
- 73 :Nanashi_et_al.:2008/04/27(日) 22:03:40
- つまり、科学=ハゲ?
- 74 :Nanashi_et_al.:2008/04/28(月) 21:52:39
- おれこういうバカ大好きなんだけど
- 75 :Nanashi_et_al.:2008/05/08(木) 20:06:07
- 結論でたな
神=ハゲ
つまり世の中のはげたおっさんは実は神様で
下界に様子を伺いにきてたんだ!
どうりでハゲを凝視するとこっちを見返してくるはずだ
- 76 :Nanashi_et_al.:2008/05/08(木) 21:31:15
- ◆◆◆◆◆◆◆福田首相解任デモ参加者募集◆◆◆◆◆◆◆
【5・18】福田総理解任要求デモ【東京・大阪】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1210231268/
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' やれるもんならやってごらんwフフフ
`,| / "ii" ヽ |ノ
't ←―→ )/イ
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
|/)::::/\/
| ,r":::ヽ /
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
20 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)