■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生のための参考書・教科書Pt.35
- 1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 17:01:10 ID:???
- 教科書、専門書の情報交換や内容の比較・検討のためのスレッドです。
前スレ
大学生のための参考書・教科書Pt.34
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1234690540/
教科書の書評のまとめWiki
http://www19.atwiki.jp/phystext
旧まとめサイト
http://web.archive.org/web/20071016094423/http://buturi.jpn.org/
超既出参考書一覧
http://web.archive.org/web/20071016094423/http://buturi.jpn.org/topics.html
数学の参考書について(純粋数学寄り)
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html
- 2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 18:34:19 ID:???
- メコスジ野郎のための参考書・教科書Pt.69
- 3 :にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2009/05/01(金) 22:47:20 ID:???
- 3といえばサンダーバード
- 4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 03:02:20 ID:cBKM4LnS
- 4さま≒春日 byアッキーナ
- 5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 13:56:42 ID:???
- シュプリンガの素粒子宇宙物理学とか何とかいう新刊高杉
ノーベル賞効果でこの値段でも買ってくれると踏んで吹っかけてるのかorz
- 6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 16:45:16 ID:???
- ∩∩ 僕 ら が 本 棚 を 豊 か に す る ん だ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||∧_∧
\ \( ´∀`)―--(´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) // ( ´∀`)∩
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、ランダウ /~⌒ ⌒ / / ( )
|アブリコソフ |ー、 ブルバキ / ̄| //`i クーラン / / \\∧_ノ
| | | / (ミ ミ) |ヒルベルト| /カンパ \\
| | | | / \ | |/ ニエーツ |(_)
| | ) / /\ \| ヽ /\ \
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ | / \ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
- 7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 16:59:01 ID:FaQF0058
- 今までにいろいろな力学を勉強してきました。
あと力学と名のつく力学でまともに勉強していないのは流体力学くらいになりました。
そこでそろそろ流体力学を勉強してみようと思うのですけれども、
前々から目を付けていたランダウの流体は日本語英語ともに品切れになっています。
そこでランダウの代わりになる物理臭い流体力学の教科書を紹介してほしいのですがどうでしょうか。
よろしくお願いします。
- 8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 17:47:50 ID:???
- 裳華房
今井 功
流体力学(後編)
- 9 :NO-NAME:2009/05/02(土) 19:03:51 ID:TfYKxN/W
- ↑
流体力学(後編)なんて存在しないけどね!
- 10 :NO-NAME:2009/05/02(土) 19:06:26 ID:TfYKxN/W
- シュプリンガから「流体力学」
岩波書店から今井著「流体力学」
- 11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:23:16 ID:UW82NoiM
- >>10 岩波の「流体」はダイジェストだから駄目だよ。ランダウの代わりは
ない。かなり他と違う。スタンダードなお勧めは
今井 功 流体力学(前篇:裳華房)
巽 友正 流体力学(培風館)
G. K. Batchelor, Introduction to Fluid Dynamics (Cambridge U. Press)
あたりだと思う。乱流に特化した本なら多々ある。木田重雄、柳瀬真一郎
とか良い。逆にStokesianだったら Happel and Brener, Low Reynolds number
Hydrodynamicsとかが有名だけどMicrohydrodynamics: Principles And Selected
Applications by Sangtae Kim and Seppo J. Karrilaの方が新しくて良い。
他にも流体はいろいろな教科書がある(数値計算に特化したのとか、レオロジー
的な側面とか、ChandrasekharのHydrodynamicsやLambのHydrodynamicsも名著)。
- 12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:28:47 ID:???
- >>7
図書館からランダウ借りればいいだろ
- 13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:31:01 ID:I4NOjWmL
- 場の量子論で流体力学は必要ですか?
流体の量子論はないのですか?
- 14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:36:47 ID:???
- 量子論と流体論って、量子論と相対論以上に相性悪そうだけど
- 15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:47:36 ID:I4NOjWmL
- >>13
流体には量子論は適用できないってこと?
例えば、気体の量子論とか無理なの?
- 16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:48:26 ID:UW82NoiM
- >>13 要らないよ。高橋康さんはアナロジーを使って場の理論を説明して
いたけど、古典場だし、流体場の考え自体は簡単すぎて直接場の量子論を
やった方がいい。流体の量子論はあることはある。超流動とかで使われる
けど、基本は粘性率とかの輸送係数に繰り込まれるので古典論で済む話。
- 17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:54:49 ID:UW82NoiM
- >>15 ちょっと理解していないようだね。気体論だったらボルツマン方程式
から流体力学が導出できるのは知っているね。量子論だとそれがウィグナー
関数に対する方程式(つまり分布関数が負になり得る)とスペクトル関数の
連立方程式になる。ただ量子論が問題になるケースでは低温でかつ弱励起系
だからフェルミ流体的なアプローチが普通。そうすると流体モデルを直接
扱うというよりグリーン関数をぐりぐりいじることになる。勿論、気体として
第ゼロ近似的にはフェルミ縮退を入れたボルツマン方程式で良くSommerfeld
が大昔には一杯論文を書いていたけど、今となっては古いね。
- 18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:15:38 ID:I4NOjWmL
- >>17
>ただ量子論が問題になるケースでは低温でかつ弱励起系
つまり、常温の大気や水道水などは量子論は適用外ということ?
- 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:57:31 ID:UW82NoiM
- >>18 そらそうだろう。水道水に量子論を使ってどうする。
- 20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 00:02:11 ID:niV9SXuj
- でも、宇宙の波動関数とかはあるんでしょ?
- 21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 02:38:34 ID:???
- 適用外といっても「使ってはいか〜〜〜ん」という禁止則があるわけ
じゃない。「水道水を量子論使って計算しようとしても手に負えなく
なるほど計算が難しくなるからやめとけ」ってだけ。古典論でも充分な
精度で答え出るし。
大きくなったら量子論が使えないんじゃなく、大きい物は古典論で
充分だからわざわざ量子論の出る幕はないよ、ってこと。
- 22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 07:53:25 ID:+btkjR6B
- 皆様、どうもありがとうございました。
>>7
もう社会人なんで大学図書館使えないのです。
- 23 :NO-NAME:2009/05/03(日) 11:50:52 ID:xY35I9pB
- 利用したい大学図書館へ行って利用登録を済ませれば閲覧は可能です
図書館の利用はベストですね
自分の住んでいる図書館であれば借り出しも出来ます
都会の公立図書館であれば収蔵図書も意外と多く理工系関係の図書の整備もされている可能性は高い
- 24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 12:26:12 ID:7FanODLN
- ファインマン物理学って拾い読みとかできるかな?
相対論全くやってないから相対論以外を読むとかさ
- 25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 12:35:39 ID:???
- 不敗魔で相対論ってまともに扱ってたっけ
- 26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 12:38:49 ID:7FanODLN
- >>25
ごめん、本屋で目次のみ見ただけなんだ
でも一章分は入ってた
それとも導入みたいな話だったのかな
もっかいみてくるよ
- 27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 16:35:47 ID:gdRr8ssl
- 大学の物理をよく知る先輩方に質問です。
物理の演習についてなのですが、参考書を読んでいてその本の演習がついていなかったり解説があまりよくない本があります。
そこでサイエンス社の演習書を一冊買って
演習はそちらでやって、演習以外の理解はそういう参考書でいこうと思うのですが、効率が悪いでしょうか?
- 28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 19:12:17 ID:???
- >>27
お前推薦か?
- 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 19:34:00 ID:???
- >>27
お前はいつもそういう人生だ
- 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 03:31:00 ID:xte6Zkaq
- >>27
いいとおもうよ
- 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 05:06:53 ID:sPPbHKgi
- >>27
一年なら効率とかいわずに一冊をじっくりやれ
- 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 07:58:15 ID:gNgcaxYB
- >>23
ありがとうございます!!!
- 33 : ◆oyVWnIbhUY :2009/05/04(月) 17:39:46 ID:xte6Zkaq
- あか
- 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 23:30:55 ID:???
- とりあえずやっておけ!っていう鉄板の演習書シリーズってなにかありませんか?
- 35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 23:46:03 ID:???
- おぢさんの若い頃は院試が近くなるとサイエンス社の黄色い演習書をやるやつが多かったよ
全部はやらんでも良いけどね
- 36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 23:48:00 ID:8E3YkqPy
- ジジぃ w
- 37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 00:04:41 ID:???
- >>34
カバーがついてる分厚い奴
- 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 02:14:37 ID:i4Od0MQ1
- 力学と電磁気の演習の問題集を探しています。
サイエンス社のって新演習ってのと演習の二つありますが、
どちらが基本の問題を一通りする上でおすすめですか?
あと例解問題集とどちらが基本問題を一通りできますか?
- 39 :NO-NAME:2009/05/06(水) 09:40:20 ID:QFwWv4aW
- 本屋へ行って自分で調べてみるか図書館で調べてみるか
自らの脚を使って調べてみてください
- 40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 14:25:04 ID:???
- >>38
詳解
- 41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 08:24:33 ID:???
- MahanのMany-Particle Physicsの4th Editionまだでないのかな.
大体10年刻みで新edition出てるし,
そろそろ3rdから10年たつんだけど.
- 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 01:23:57 ID:???
- シッフの下を買おうと思うんですが、
上と演習の答えは箱付きなのですが、書店で見た下は
箱がなかったです。
もともと下って箱なしなんですか?
- 43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 01:27:01 ID:???
- 箱付きだよ。
新刷は箱なしなのかな。
- 44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 02:05:25 ID:???
- ありがとうございます。
やっぱり二冊箱なので箱をできるだけ探します
- 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 08:38:48 ID:???
- >>44
そんな暇があるなら上と演習の箱を捨ててさっさと読め
- 46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 22:42:33 ID:f/RssuSj
- 直流回路・交流回路・線形回路・過渡現象をしっかり演習できる電気回路の演習書を探しているのですが、オススメを教えてください。
- 47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:06:01 ID:???
- 電気回路なら電気・電子板で聞いた方がよくないか?
- 48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:07:07 ID:???
- >>46
詳解
- 49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:22:12 ID:RrWCpsEw
- >>47すごい過疎状態なのでこちらで質問させて頂きました。
>>48サイエンス社の問題集ですか?
- 50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 01:08:51 ID:OLjGR802
- 数学で分かるやつをやりたいならマセマか岩波
- 51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 02:20:57 ID:wxfJ0NUc
- 力学って微積分でやる方法があるらしいけど
早稲田以上いくためにはそっちでできるようになったほうがいいの?
今高3で塾いこうかまよってる
- 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 02:23:46 ID:wOqEVad1
- >>51
そっちの方法のほうが物理おもしろくなるけど
大学受験には関係ないよ
それより数学と英語やりなさい
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 03:48:00 ID:Cu3/WCXn
- >力学って微積分でやる方法があるらしいけど
この言い回しにとてつもない違和感を覚えた
いくら高校で全く微積を使わないからってこういう感覚になるものなのか
- 54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 04:44:09 ID:4XyNJGgf
- >いくら高校で全く微積を使わないからってこういう感覚になるものなのか
しょうがないと思いますよ。
突き詰めれば微積と同じ内容のはずですが、
高校だと微積の考え方を習う前に物理をやるので・・・。
- 55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 07:15:57 ID:???
- >>54
> 高校だと微積の考え方を習う前に物理をやるので・・・。
大学でもそうだぞ。
- 56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 07:55:24 ID:/PLxwlG2
- >>55 ?? ベクトルの説明をして、ニュートンの力学法則を説明したら
微分方程式を解かせるだろう。
>>51 大学の先生は微積でしか考えないから、入試でもその手の問題を
出したがるよ。
- 57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 08:07:19 ID:???
- >>56
微積使わなきゃ解けない問題出したら文科省に怒られるよ
- 58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 16:00:24 ID:???
- シッフってさ
サクライよりも問題だけならシッフの方が難しいと感じたんだけど
気のせいですかね?
- 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 16:23:13 ID:???
- >>56
数学で微積やる前に物理で微積使うだろ。
- 60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 17:16:12 ID:???
- スピンはめぐるって啓蒙書ではないよね。
でも参考書でもないよね?
- 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 18:35:03 ID:H+7TuyGm
- >>59
普通は使わない
- 62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 19:19:15 ID:???
- >>60
スピンはめぐるは院生レベル向きの啓蒙書じゃないの?
量子力学はじめたばっかりの三年とかが読んだらイミフだとおもう
- 63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 20:27:04 ID:???
- >>49
>サイエンス社の問題集ですか?
NO
- 64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:08:23 ID:KGlrKuxZ
- >>62 高校生向けの啓蒙書。
- 65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 13:27:03 ID:vmoR2fCg
- そうなの?
おれ、中学のとき読んで、将来、湯川さんみたいな
エライ学者になってノーベル賞が欲しいと思ったよ。
- 66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 13:44:54 ID:???
- 朝永じゃなくて?
- 67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 20:59:51 ID:???
- 質問スレとマルチになりますが急なんです
教えて下さい
直径1メートルの球の形状の水槽に水を満タンに入れると何百リットル入るか計算して下さい
お願いします
- 68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 21:07:44 ID:???
- >>65
そうなの?
おれ、小学のとき読んで、将来、湯川さんみたいな
エライ学者になって物理学史に残る重要な発見をしたいと思ったよ。
ノーベル賞みたいな世俗的な物は、別にくれてもくれなくてもいいな。
- 69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 17:48:38 ID:vrOX/quR
- なにこのスレ
いつのまに荒れてしまったんだ
- 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 18:46:51 ID:???
- >>68
へえ?
オレ、幼稚園のとき読んで、物理学史に残る重要な発見をしたんだけど。
でもまだ物理学史は新しい本になってないから、
オレの名前も発見もそんなに有名じゃないんだけどね。
- 71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 19:16:51 ID:???
- なんというか、しょっぱなに力学を確立した人が発明したのが微分積分であって・・・・(ライプニッツかもしれんが)
あえて微積なしの高校物理を否定しないとしても、「物理学概論」と割り切るべきだと思います。
- 72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:10:20 ID:???
- maskawaさん今晩は
- 73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 00:48:43 ID:???
- こんばんわ
- 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 01:55:49 ID:???
- >>66のさりげないツッコミが華麗にスルー
たしかにスピンはめぐるは一般向け啓蒙書としては難しい気がする
- 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/22(金) 20:46:16 ID:???
- 上の方にもあるけど「スピンはめぐる」は院生が息抜きに読んで面白いと思えるレベルだと思う
- 76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/24(日) 14:24:34 ID:???
- ゴールドスタインやサクライの演習問題の解答解説(英語)ってネット上にあるの?
- 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/24(日) 22:00:18 ID:???
- 大学の参考書見ると高校時代の物理って
なんだったんだと思う。
- 78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/25(月) 23:34:12 ID:???
- >>76
サクライは英語版ならテキストも転がってたかと
- 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/26(火) 00:15:36 ID:???
- 今波動を授業でやってるんだが参考書が少なくて困る
何かいい問題集or参考書ない?
- 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/26(火) 00:56:52 ID:???
- >>79
このあたり
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1029354.jpg
- 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 00:10:25 ID:JXy0NLbO
- 大学2年生で朝永振一郎の量子力学を買おうかと思ってるんですけど,
第II巻から読んでも問題ないですか?
- 82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 00:31:14 ID:???
- 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書
ニュートン『プリンシピア』 マッハ『マッハ力学 』 ホイッテーカー『解析力学』 ヤンマー『力の概念』『空間の概念』『質量の概念』
ゾンマーフェルト『理論物理学講座』『原子構造とスペクトル線』 パウリ『パウリ物理学講座』『相対性理論』『量子力学の一般原理』
ワイル『空間・時間・物質』 グリーン『ハイゼンベルク形式による量子力学』 ワトソン、ヌッタール『量子力学における三体問題』
ランダウ『力学』『場の古典論』 ランダウ&リフシッツ『理論物理学教程』 ゴールドスタイン『古典力学』 ハイネ『量子力学と群論』
フント『量子論の歴史』 ヘンリー、ティーリング『初等場の量子論』 ローレンツ『ローレンツ電子論』 ヤーノシー『物理的相対性理論』
ウェーバー『一般相対論と重力波』 ボルン『アインシュタインの相対性理論』 エルパン『磁性の理論』 ロンドン『超流体』
ボーア、モッテルソン『原子核構造』 アルヴェーン、フェルトハマー『宇宙電気力学』 ファインマン『量子力学と経路積分』
山本義隆『解析力学』 フェッター&ワレッカ 『多体系の量子論』 パール&ヤング『原子・分子の密度汎関数法』
アーノルド『古典力学の数学的方法』 カンパニエーツ 『理論物理学講義』 クーラン&ヒルベルト『数理物理学の方法』
スタンリー『相転移と臨界現象』 アブリコソフ&ゴリコフ&ジャロジンスキー『統計物理学における場の量子論の方法』
シュポルスキー『原子物理学』 メシア『量子力学』 ラム『流体力学』 ボゴリューボフ『場の量子論の数学的方法』 ブルバキ『数学原論』
ファン・デル・ヴェルデン『現代代数学』 コルモゴロフ『確率論の基礎概念』 メラー『相対性理論』 ディラック『一般相対性理論』
朝永振一郎『量子力学12』 アルティン『ガロア理論入門』 シッフ『量子力学』 サクライ『現代の量子力学』 ノイマン『量子力学の数学的基礎』
砂川重信:『理論電磁気学』 太田浩二『電磁気学』 ジャクソン『電磁気学』 フリューゲ『テンソル解析と連続体力学』
- 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 07:30:46 ID:???
- 10代が100年くらい必要だな。
- 84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 13:15:41 ID:???
- 日本語だけってのが恥ずかしいw
- 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 15:39:11 ID:???
- >>1のWiki見てみたけど
古典力学のランダウリフシッツ以外かいてねぇ
なんだこれwwwwwwwww
- 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 16:12:55 ID:???
- >>82
そもそも半分くらい、今の時代に読む必要性を全く感じない駄目リストだな
せいぜい20点。 最初から作り直せ
- 87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 16:56:34 ID:???
- 東京図書とかみずずは手に入らないな
- 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 18:59:58 ID:bmsTV9Yo
- >>82
>山本義隆『解析力学』
山本はオマケだと何度言ったらわかるんだ
- 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 19:44:32 ID:???
- >>85
Wikiだから自分で書けば?
- 90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 21:09:36 ID:ptOHWHKo
- 力学(古典力学)と解析力学のお勧めの問題集って
ありませんか?
- 91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 21:14:37 ID:j+3Zg4Ja
- >>82
おれが大学に入ったときは、3冊程度だったな。
学部進学のとき10冊かな。回りはもっと凄いのがいたな。
- 92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 21:36:13 ID:bmsTV9Yo
- アル珍とかブル履き
とか
数学音痴にあきれた
- 93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 23:10:19 ID:???
- たまにランダウを中心とした欧米の超一流物理学者を崇め
日本人を遺伝子レベルで見下す 特に砂川を叩く
(日本人はまともな文章が遺伝子レベルで劣っていると主張する)
輩がいるが
JJsakuraiこと桜井純は日本人である
- 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 23:30:07 ID:???
- 正直砂川ってそんなにいい?
まあそりゃ、現にたくさんの人に読まれてきてるし、決して悪書ではないと思うけど、もっと他に良書はあると思う
日本人の本が駄目だといってるわけではなく、駒場の人が書いた本なんか世界的に見ても面白いもの結構あると思うけど
- 95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 23:36:45 ID:???
- 砂川って大家にしか書けない、はっとさせるところってあんま感じないな
漏れのレベルが低すぎるせいもあるんだろうけどあまりにも式変形に終始しすぎているように感じる
- 96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 00:20:49 ID:???
- 砂川の電磁気は杉浦の解析入門と同じ印象を受けるな
- 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 00:39:04 ID:???
- じゃ杉浦の解析入門ってどんな印象よ?
- 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 03:40:08 ID:???
- >>95
正直、はっとさせることがなくても、無難な説明を述べてる参考書で勉強したい。
- 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 04:08:16 ID:yCDyISCR
- 数セミの日本評論社から数学ガイダンスが出版されていますが
それの物理版に対応するような本ってありますでしょうか?
つまりブックガイドです
- 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 13:50:21 ID:???
- お前の目の前のPCに映ってる画面がそれだ
- 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 21:32:42 ID:yRU19rMx
- >>93 砂川の評価は>>94-95に書いてある通り。そこに劣等感丸出しの民族意識
を持ち出すのはお門違い。昔、培風館から出ていた平川浩正の電気力学や電磁気
学の方がはるかに良い本だったよ。だけで読みやすさはそら何のひらめきもなく
式をフォローすれば良いだけの砂川の理論電磁気学の方が上。大学1年から読めて
そこそこ計算が詳しく書いてある本は便利だからね。
- 102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 22:29:48 ID:???
- >>99
http://www3.ocn.ne.jp/~yoshioka/single_titles/ISBN978-4-8427-0343-5.html
- 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 22:41:17 ID:yCDyISCR
- >>102 ありがとう
- 104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 22:44:55 ID:???
- なかじまきって誰だよ
- 105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 22:45:14 ID:???
- 数学科出身の会社員ですが
趣味で量子力学を勉強したいのですが
なにをどんな順で読むのが良いでしょうか?
学部レベルの数学はだいたい大丈夫ですが、
物理は高校レベルです
- 106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 22:51:22 ID:VWbwtoV0
- ふぉん・のいまんの、りょうしりきがくのすうがくてききそがていばんだろ。
- 107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 22:54:38 ID:???
- >>105
まず解析力学から。
- 108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 22:58:01 ID:???
- >>105
まず、量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために 清水 明 (著) (入門書)
で感じを掴むといいでしょう
その後数理物理の人が書いた本に進めばいいんじゃないかな。
シッフなど物理学科で教科書に良く採用されている本はあなたには勧めません。
量子力学の教科書の標準的な構成はとりあえずシュレーディンガー方程式という微分方程式を色々解くところから
始まります。
量子力学建設当時は(今も?)意味は分からずとも計算が出来ればとりあえず安心できるという物理屋が多かった
からだと恩師が昔いってました。
でも、おそらく意味も分からず計算するというのはあなたには苦痛だと思います。
- 109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 00:19:50 ID:???
- >>105
『線形代数と量子力学』 竹内 外史
- 110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 01:22:23 ID:2X3cMiaX
- 数学科の人なら、サクライがいいんじゃないの。
いきなり状態ベクトルの話から始まるし。
- 111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 02:03:26 ID:???
- 数学なら新井朝雄かフォンノイマンだろ。
- 112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 14:11:41 ID:???
- みなさん、いろいろありがとうございます
>>108が後半で言われたことは図星で
微分方程式の解法や数学的技法を物理学書で学ぶつもりはないのです
私にとっては数学書の方が読みやすいので
物理学的な意味の部分を勉強したいのです
- 113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 15:15:56 ID:N4URhUUT
- 自分でいろいろ読み進めていくつもつもりなら、
丸善のガシオロウィッツの量子力学1,2(第二版)がいいとおもうよ。
アドバンスのための教科書ガイドが載っているし。
英語の第三版は教科書ガイドが不親切になるのでお勧めしません。
- 114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 17:04:50 ID:N4URhUUT
- この前amazonで遊んでいたらこんな本を見つけました。
Lectures on Quantum Mechanics for Mathematics Students
一応AMSです。
ガシオロウィッツの第三版は、
細かいところはすべて、わざわざweb上のホームページを見てくれと
なっているのであまり好きではありません。
しかしそれゆえにこそ初学者向けなのかもしれません、
が、私には省き過ぎなように思えます。
- 115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 17:18:18 ID:mde7Vr3b
- 清水は
独学はじめての量子力学には向かない
- 116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 20:09:21 ID:???
- こんなのもみつけた。
Mathematical Foundations of Quantum Mechanics
http://store.doverpublications.com/0486435172.html
- 117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/30(土) 19:56:33 ID:???
- 普通にサクライでいいと思うけどな
- 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/01(月) 00:08:09 ID:???
- 固体物理でお勧めの本ない??
- 119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/01(月) 00:27:13 ID:???
- >>118
切ってる
- 120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/01(月) 00:29:59 ID:???
- >>118
亜種黒太
- 121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/01(月) 16:41:44 ID:???
- >>118
主たる目的は?
- 122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/01(月) 19:18:12 ID:???
- 溝口正
- 123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/02(火) 02:02:11 ID:???
- 個人的にはこの本がすき
http://www.amazon.co.jp/dp/4785321385/
- 124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/02(火) 11:40:36 ID:s/QEAyz5
-
無修正のエロ動画はこのまとめをブックマークしとけば一生ネタ探しに困らない
http://www.yourfilehost-users.jp/#links
- 125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 20:24:36 ID:pHaHePph
- 845 :神も仏も名無しさん:2009/06/01(月) 20:54:45 ID:Hg8rnbcL
>>613-614
物理法則を表現した公式などは、
数式を後付けで当てはめた
便宜上の説明にすぎない。
数式で表すのは都合が良くて便利だからというだけ。
もともと引力に形はないんだよ。
ニュートン力学の運動方程式が万有引力を生じているのではなく、
普遍的な物理法則はアイザック・ニュートン以前から存在していた。
科学盲信の唯物主義は時代遅れということだ。
物が落ちるのを見て、力学や数理式などを、
わざわざ頭に思い浮かべることはしないだろう。
その場面を、そのままありのままに目撃しているはずだ。
キリストの時代にもリンゴは木から落ちていた。
太陽の内部で核融合反応が起きているのを知っていても知らずとも、
日は昇り、大地を照らす。
大きな者にも小さな者にも日の光は平等である。(新約聖書)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1222415192/
- 126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 09:48:57 ID:???
- 原島の初等量子力学を読んでサイエンス社の演習を解き終えたんだが
Sakuraiの現代の量子力学に進んでも大丈夫かな?
線型代数はキーポイントの線型代数、行列と変換群は解き終えて
まともな斎藤とかは読んでないけど厳しいですか?
- 127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 15:49:32 ID:???
- サクライはそこまで難しくないよ。
ベクトルは基底の取り方によって成分が変わるってことを理解してれば十分。
あと、固有ベクトルとユニタリー変換くらいかな。キーポイントで十分。
- 128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 01:47:29 ID:IA6uvexf
- サクライ読むのに解析力学はどのくらい必要ですか?
- 129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 02:27:57 ID:???
- >>126
>サイエンス社の演習を解き終えたんだが
十分すぎる…
サクライはリー代数が出てきて放棄したわ。
- 130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 05:56:06 ID:???
- 最初はリー代数のところ飛ばしても普通に読み進められるはず。
解析力学はポアソン括弧とかハミルトン方程式が出てきたかなぁ。
知ってるに越したことはない。
- 131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 07:06:59 ID:???
- >最初はリー代数のところ飛ばしても普通に読み進められるはず。
そうなのか。読むのそこでやめちまったよ。
今は関係ない分野なので最初からちゃんと読めるか疑問www
- 132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 21:01:27 ID:mN0n/tRs
- 2回生です
入門コースの電磁気1と2をやりました。この次のレベルとしてちょうどよいものを探してます
図書館で立ち読みした感じでは岩波基礎物理シリーズの電磁気学とかがそうなのかなと思うんですけど
他になにかおすすめないでしょうか?
- 133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 21:07:35 ID:a7HGSIWJ
- ここで電磁気といえば
- 134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 21:24:30 ID:???
- マクスウェルの原論文
- 135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 21:36:41 ID:???
- >>132
はしょりすぎていて読みにくいよ >岩波基礎物理
復習と英語の勉強もかねて
Griffithsの Introduction to Electrodynamics
オススメ
日本語にこだわるなら
清水 忠雄 電磁波の物理
なんか丁寧で読みやすいと思う
書名の通りマックスウェル方程式から始まって電磁波の議論が中心
ただし値段のわりに内容が薄い
- 136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 22:00:49 ID:???
- >>132
俺は基礎物理(川村)は悪くないと思う
平川の『電磁力学』は良著なのだが、いかんせん絶版なのがもったいない
多分図書館にあると思うけどね
同じ培風館から代わりにと言っては何だが最近出版された、岡の『電磁場の古典論』もよい
あるいは、少しレベルは上がるがランダウ小教程の『力学・場の理論』もコンパクトでよいだろう
この類だと砂川を薦める人もいるが、決して悪くはないがもっとよい本は他にある
砂川は少なくとも網羅的なので、ケチって物質中も全部一冊で済ませたいなら悪くはないが
太田は網羅的でかつ真空中に関しては良書だが、初学者には向かないだろう
媒質中の電磁気学なら、和書だと基礎物理(中川)くらいしか選択肢はないと思う
- 137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 22:48:50 ID:???
- >>136
平川の『電磁力学』は漏れも好きだが、入門コースの電磁気1と2やっただけの人が読むには歯応えありすぎて
挫折すると予想する
砂川は漏れは悪くないと思う
面白みのない本なので途中で退屈になるかもしれないが
ランダウ小教程は恥ずかしながら見たこと無いが、
教程の「場の古典論」は(たとえ読むとしても)もっと他の本を読んで実力をつけてからの方がいいでしょう
- 138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 22:54:43 ID:mN0n/tRs
- >>133
何かあります?wktk
>>134
ネットでみれますかね?
>>135
はしょりすぎはきついですねえ
Griffithsをぐぐってみましたが定評があるようですね
洋書って高いなとびっくりしましたが・・そのぶん丁寧だったりするんでしょうか
とりあえず実物探して見てみようとおもいます
電磁波の物理はこれも探してた類まんまなんで気になります。見てみます ありがとうございます!
>>136
しっくりくるかはそれぞれだと思うんで基礎物理もとりあえず借りてみます
電磁場の古典論は生協で見つけて、お!って思ったんですけど、薄いから、なんか簡潔すぎて難しそう
と思って印象だけで敬遠してました・・もっかい見てみます
媒質ちゅ
- 139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 22:56:51 ID:???
- >>136-137
ここで出てきた砂川は電磁気学?理論電磁気学?
- 140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 22:59:32 ID:???
- その向上心
お前らすごいわ
- 141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 23:01:28 ID:???
- 電磁気マニアが多いな
- 142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 23:29:18 ID:???
- 電磁気は砂川一択だと思うんだが。
場古典は学部レベルでは必要ないだろ
- 143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 23:38:25 ID:???
- >>139
>>136では理論電磁気学のつもりで書いた
というか、電磁気学の続論的な講義だと、大抵教科書は砂川(理論電磁気学)、川村、平川、最近だと岡くらいに絞られると思うんだよね
>>141
電磁気マニアというか、電磁気の教科書はどれも決め手に欠けるから色々見てみたくなるというか
「電磁気マニア」の称号がふさわしいのは太田浩一だろうけどw
ある程度網羅的、適当にお茶を濁した記述がない、初学者にも読みやすいと3点揃った教科書って、特に電磁気に関してはなかなかないんだよね
- 144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 23:59:54 ID:???
- >>142
砂川は媒質中の記述が微妙杉
というか、真空中の話と媒質中の話を混ぜて書くのは、たとえ表式が極めて類似してるからとはいえ混乱の元だと思う
個人的な好みだが、真空中はE-B対応を徹底してほしい
というか、真空中の記述にDとHは全くの無用で、本質の理解から遠ざけるだけだと思う
逆に、媒質中ではD,Hを導入することによってE,Bのみよりも経済的に推論ができるので、
そこは太田みたいに潔癖になる必要はなく、E,B,D,H全部使って書いてほしいが
清水さんあたり電磁気の教科書書いてくれないかなあ
- 145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 00:28:34 ID:???
- 慣習からはずれた記法はそれだけで読みにくくなるね
砂川もノーテーションがうざい
- 146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 00:29:00 ID:HEewFHMr
-
『大学研究所』
全国の大学の退学率や留年率などのランキングが載ってる。
→http://www19.atwiki.jp/daigaku-kenkyuujo/
(コンテンツ)
・退学率ランキング
・標準修業年限卒業率ランキング
・留年率ランキング
・学生数ランキング
・出席状況の確認
・補講率
・定員充足率
など
- 147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 01:36:21 ID:???
- >>144
媒質中の話は,微妙というより,全然だめだと思う。砂川は。
太田の他は,小谷,永田がいい。
- 148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 01:37:10 ID:???
- 電磁気ならファインマンも悪くないぞよ。
ランダウ小教程も、試験対策でなくてじっくり読みたいなら悪くない。
でも電磁気の勉強にそんなに凝る必要あるかな。
場の量子論とか固体物理とか量子光学とかに進んでから
理解の足りない部分を補っていけばよいのでは。
- 149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 09:37:47 ID:???
- だれかGriffithsのsolution manual下さい
- 150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 10:49:36 ID:???
- 媒質の電磁気ならランダウもいいと思うが。
- 151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 13:16:39 ID:???
- >>148
まあ、確かにそこまで凝っても実際に研究で使うのかって問題はあるけど、
でも量子力学だったら水素原子解かないと量子力学学んだうちに入らないっていうような風潮あるじゃん、やっぱ
一応そういうレベルの話をしてるつもり(だから太田なんかはそのレベルから飛び出ると思うけど)
やっぱり、真空中だと電磁場のエネルギー・運動量テンソルとか、輻射とか、特殊相対論とか、
媒質中だと巨視的Maxwell方程式の導出とか、局所電場とか、誘電関数とか
その辺までのレベルは物理学で学位とるなら教養として持っててほしいなってのはある
>>150
まあ確かにそうだけど、難しすぎる(と清水さんも言ってる)しねえ
いかんせん媒質中の電磁気は良著に欠けるのが現状
- 152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 17:07:48 ID:???
- 媒質中の電磁気学はよく知らない
あまり興味が湧かなかった
- 153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 21:33:05 ID:ZGwNh+bC
- >>151 ランダウが抜群だよ。最初の静電場の記述がマニアックすぎるから
そこで挫折する人が多いけど、そこを無視したら難易度はそれほどでもない。
記述は一番良い、というかそれ以外にまともな本を知らない。
- 154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 22:37:07 ID:UKah6zi3
- 物理入門コースって有名ですか?永田の基礎物理学演習はどうでしょう?
- 155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/14(日) 14:37:59 ID:???
- >>154
きいたことねえな
- 156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/14(日) 22:08:10 ID:???
- どこで売ってた?みたことないけど
- 157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/14(日) 23:03:07 ID:???
- 解析力学って裳華房の久保 謙一さんのやつやる程度で十分ですか?
- 158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/14(日) 23:27:56 ID:OCKsOGyI
- 十分十分
あとで必要になったときに補え
- 159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/14(日) 23:31:00 ID:???
- >>158
わかりました
上級生になったら新たに発展的なことって必要になってきますか?
- 160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/14(日) 23:32:51 ID:???
- わぁ、なんかアホぽい質問ですみません
必要になったら補えばいいんですもんね とりあえず今使ってるのとか講義とかでがんばります
ありがとうございます
- 161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 01:30:00 ID:???
- 電磁気で、微分形式使って書いてあるテキストありますか??
英語と日本語okです、レベルは問いません
- 162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 01:54:12 ID:???
- 微分形式で書かれた相対論の本には載ってるんじゃないの
- 163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 02:47:25 ID:???
- http://www.amazon.com/Foundations-Classical-Electrodynamics-Progress-Mathematical/dp/0817642226
- 164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 03:35:59 ID:???
- jpにもあるね
http://www.amazon.co.jp/Foundations-Classical-Electrodynamics-Progress-Mathematical/dp/0817642226/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1245004513&sr=8-1
- 165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 20:01:35 ID:???
- 尼でゴールドスタインの原書のハードカバーとペーパーバックで6000円も値段が違うんだが
ペーパーバックだと文字が読みにくいとかある?
6kあったらランダウ買えちゃうぜ
- 166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 21:00:51 ID:z3p8MRmP
- >>165 ない。しかしよく知っていると思うがペーパーバックは真ん中から
分裂したり、ページが段々抜けてきたりする。頻繁に使う場合には気を
つける必要がある。
- 167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 09:47:25 ID:???
- 偏微分方程式やるのってルべーグ積分とかもやんないとだめですか?
なんか岩波の理工系の基礎数学立ち読みしたらそんな感じのこと書いてたんですけど
物理数学の授業でこの先もたしかそんなのやんない気がしたんで・・・
- 168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 10:20:17 ID:???
- 偏微分方程式論を専攻し理論をつくる気なら必須
計算するのにはいらない
- 169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 12:29:01 ID:???
- >>167
別に要らないが、収束定理とかFubiniの定理のステートメントくらいは覚えといて損はない
詳しくないけど、確率微分方程式とかだとその辺の扱いが微妙になるので、ある程度実解析に通じてたほうがいいかも
- 170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 13:59:22 ID:???
- >>167
>ルべーグ積分
必要無いと断言できるが必要になったらその時に勉強すればいい
- 171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 19:41:48 ID:vY2s1FoT
- アーノルド古典力学ってどうですか?
解析力学学べますか?
- 172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 19:58:12 ID:yo7sywVT
- >>171 学べる。しかしランダウ程度で十分。力と暇が有り余っているか、
講義準備のために復習する必要に迫られたか、力学系の研究をしている
でないと必要性は感じない。まあ読んでみて判断したら。
- 173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 07:07:57 ID:egxL0fgS
- 数学者の深谷氏が岩波の現代数学への入門シリーズで書いている2冊
電磁気学とベクトル解析
解析力学
は物理学サイドから見てどうなんでしょうか?
- 174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 09:18:46 ID:ro993uOe
- なにそれ? 関係ない。ってぇ感じかな。
- 175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 11:15:09 ID:???
- 理系の人も資本論は読んでおくべきだ。
- 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 11:18:08 ID:???
- 資本論は難しいという人は、賃労働と資本ぐらいは必ず読もう。
- 177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 16:40:28 ID:sjz/F6Hp
- 深谷のは数学専攻でも読まない
入門の中ではワーストの評判の高い2冊
- 178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 21:14:40 ID:WVXhyIwK
- >>175 資本論は長いからね。昔は必読だったけど、全部読んだ人は多くない
んじゃない。かくいう私も文庫一冊分で投げ出した。
- 179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 22:14:47 ID:CRwz7mds
- 昔は必読ってどういうこと?
- 180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 22:22:34 ID:4lU0L1Ot
- >>179 資本論を読まない学生はいなかったという意味。
- 181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 00:30:36 ID:gFWkwyhT
- >>176
>資本論は難しいという人は、賃労働と資本ぐらいは必ず読もう。
マルクスよりまずは、デカルト、カント、ショペンハーウェルあたりからだろ。
- 182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 00:39:02 ID:y4Zjvy9y
- 深谷先生の本2冊はどこがよく無いのですか?
- 183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 00:49:43 ID:RfaJLcCt
- >177
テキトーな事言うな
深谷の本は数学としてのゲージ理論とか
シンプレクティック幾何を意識しているから
物理系の方向性とは異なる。
微分形式なんかよく書けてると思うがね。
- 184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 03:46:31 ID:???
- 付加やさん、相手の身分によって態度の違う人だなという印象。
- 185 :sage:2009/06/18(木) 05:26:08 ID:???
- まんが資本論
じゃダメ?
- 186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 07:59:16 ID:e/nKcRdF
- >>181 デカンショ節は篠山由来ね。まあ基本だわな。その中ではショーペンハウエルが
読みやすかろう。「女について」は笑える。どこが物理学か分からんけど。
- 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 09:46:29 ID:???
- 深谷氏の本は、数学徒が物理の教養を身に付けるのに適した良書。ちょといいかげんなとこもあるが、読んでて面白い。
- 188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 19:17:47 ID:y4Zjvy9y
- >>187
深谷氏の解析力学読んでからすぐに量子力学に入れる?
それとも結局物理学者の書いた解析力学やりなおさなきゃダメ?
- 189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 19:44:55 ID:???
- >>188
別に解析力学なんぞやらなくても量子力学はできるからそこのところは問題ない
量子力学成立の歴史的な経緯を知りたければ解析力学はやった方がいいけど
古典論との対応をきっちりつけたいならば、高橋とか他の本がいいだろうね
解析力学の存在意義はいくつかあって、大抵量子力学へのつなぎという側面が強調されがちだけど
(高橋の本はまさにそこを主眼に置いている)
それだけではなく、拘束条件のある系の問題を簡単に解くという点でも有用であり、
また古典力学の性質をより数学的に扱いやすい形で定式化したというものもある
深谷の本はこの点に主眼を置いているととらえるべき
あと、>>187とは逆にこの本は物理学徒のための幾何学入門ともとらえることができるんじゃないかな
(入門シリーズの著者の一人に昔実際に推薦してもらった)
- 190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 22:32:12 ID:???
- 材料力学で分かりやすい参考書か問題集ありませんか?
- 191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 22:41:00 ID:0cKELnls
- >>189
薄い奴だな。
- 192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 16:33:09 ID:Xi+M75ue
- >>190
僕の師匠はY.C.ファンの「固体の力学」を絶賛していた。
- 193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 19:15:54 ID:???
- ティモシェンコ
- 194 :sage:2009/06/19(金) 20:21:14 ID:???
- つまり、古本を買うか、図書館のをコピーするかの境界は
次の不等式で与えられる
(ページ数)×(10円) <(本の売価(税込))× K
Kは定数で、個人の固有値
- 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 21:50:33 ID:???
- >>189
運動量演算子の形と正準交換関係を勉強するために高橋さんの本を
読んだことあります。
- 196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 22:21:35 ID:???
- >>190
工学基礎科目の材料力学のことなら>>193さんが言うように
ティモシェンコがピカ一でそ。
・・・名著の部類に入ると思うが。
- 197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 22:31:41 ID:LO8gZMNb
- ティモシェンコは良い本だが基本は弾性論の本だろう。塑性論とか破壊力学は
なかったんじゃないの?いや手許にないんで詳細は忘れたが。弾性論としては
ランダウの方が読みやすい。
- 198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 01:33:58 ID:???
- 現代での解析力学は最小作用の原理を導入するためにあるようなものだ。
最小作用の原理さえ理解できれば、内容は忘れてしまっても困らない。
でも他の教科では、この原理が導入できないんだな。
- 199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 01:58:11 ID:???
- それならランダウの最初の5ページくらい読んで終りじゃん
- 200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 04:17:46 ID:???
- それでもいいじゃん?
- 201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 07:40:18 ID:???
- 正準変換とかネーターの定理までだろう。
- 202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 12:22:36 ID:???
- 位相空間とかリウヴィルの定理とかはいらんというのか?>>198
- 203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 13:30:41 ID:Jj5s4YFI
- >>189のようなアフォには豚に真珠と言われている。
- 204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 17:08:14 ID:m2GMXltH
- 解析力学ってむずかしいなあ。高橋とか久保とか読んでみたけどよーわからん。
- 205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 17:51:14 ID:???
- 分からんって、何が分からんの?
論理構成自体は明解で、量子力学とかと比べてそんなに難しくはないはず
最小作用がしっくりこないのなら、それは単なる慣れの問題かな
- 206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 20:38:47 ID:???
- 科学という文字を古代ギリシア文字で書いて
スペルを並べ変えてみ?ww
- 207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 20:40:16 ID:???
- 誤爆すまん
- 208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 22:03:27 ID:???
- >>204
難しく感じるのは一般化座標とか一般化運動量が使われるからでは
さらに正準変換に至ってはP(p,q)と実際の運動量とは離れてくるからね。
- 209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 22:45:24 ID:OyttwxyE
- >>208
>難しく感じるのは
単にセンスがないからだろ。言い訳するな。
- 210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 00:03:16 ID:???
- >>209
言ってしまえばそういうことなんだが>>208の意見にも一理あると思うぞ
- 211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 02:07:07 ID:???
- >>204
これ嫁よ
http://www.amazon.co.jp/dp/4130626108
- 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 08:33:38 ID:???
- もう一つ難しく感じるのは
正準変換における方程式に寄与しない母関数の任意性では?
マックスウェル方程式のゲージ変換にも似たような関係があったね。
- 213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 12:24:20 ID:???
- 猪木の量子の演習ってレベル高くないか?
猪木>猪木基礎>サイエンス>サクライ
の印象
- 214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 14:51:15 ID:???
- >>211
これ気になるwww
レポないすか?
- 215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 14:52:47 ID:???
- あ、>>204小出が良いよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4000076426
- 216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 14:59:44 ID:???
- >>214
記述は悪くないが、これ買うくらいなら、高橋だとか江沢だとか買ったほうがいい
おそらく東大の講義用に書いた教科書だろうが、無理矢理一冊にまとめたせいで構成が極めて中途半端
同著者の一般相対論入門は良著なのに、もったいないと思う
- 217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 15:23:30 ID:???
- d。
危うくポチッとするとこだった。
- 218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 00:06:57 ID:???
- >>211
著者見ると読んでみたくなるけど表紙がひどいなw
- 219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 00:39:37 ID:???
- 確かに。俺はこれを思い出した↓
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4274066711
- 220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 10:11:01 ID:oR8WD0e+
- 解析力学わからんヤツは
手を動かして計算してないからそうなる。
>>215 の小出と、久保を平行してやっと理解できた気がす
演習が不足するから江沢でやればよい。
それでもハミルトン・ヤコビとルジャンドル変換の理解はムズイ
- 221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 10:19:51 ID:???
- >>220
手を動かすことの意味は予想以上に大きい。
目だけで数式をトレース出来るような簡単なのでもノートに書きなおすだけで何か違ってくる・・・w
- 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 18:29:36 ID:???
- >>194
googleが絶版になった本をネット上で公開すると言っているが、
どんな本が含まれるかな?ファインマンとか?
- 223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 21:58:15 ID:???
- パピルスとか
- 224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 23:10:49 ID:???
- >>204
高橋の本だけど58Pの下の2行
「変換と変換の母関数の関係がおおざっぱにいってちょうど波動と粒子の
二重性となる」
意味説明できる?
- 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 13:13:43 ID:FR5pwugT
- JJサクライと清水の量子だと先にやったほうがいいのはどちら?
- 226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 13:17:49 ID:r3PlW2G4
- ランダウが好きじゃ。
- 227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 13:37:59 ID:???
- JJサクライの方がずっとレベル高い
清水は学部1年でも余裕で読める
- 228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 14:28:53 ID:KqapU1bQ
- 清水を一冊目にできるやつは何でも読めると思うけど。
- 229 :225:2009/06/25(木) 14:40:46 ID:???
- 清水は一応二冊目になります
ブラケットを学びたくてサクライか清水になったのですが、他にオススメはありますか?
- 230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 14:41:19 ID:r3PlW2G4
- デラック
- 231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 15:10:38 ID:FR5pwugT
- ブラケット初心者にはきつくないかな?
- 232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 15:12:36 ID:r3PlW2G4
- 喪家。君にはきつかったのか。ごめん。
- 233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 19:02:34 ID:???
- >>228
清水が読めないのは、単に演習問題解くのサボってるからでは?
高校数学の知識さえあれば、落ち着いて読めばまったく難しいことは書いてない
- 234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 19:21:19 ID:???
- 大学で微分方程式のとき方を習いました。
これをつかえばどんなものも方程式を出せるんでしょうか?
私は力学を極めたいと思っているのですが
力学微分方程式の本ありますか?
- 235 :234:2009/06/25(木) 19:23:07 ID:???
- ちなみに私が知りたいのは
水の動きとかを計算してコンピュータ上に表示したりしたいので
そういう計算がわかるとうれしいです
- 236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 19:37:46 ID:???
- これはいい釣り針ですね
- 237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 19:39:47 ID:???
- >>234
モノグラフシリーズ「微分方程式」でおk
- 238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 20:06:31 ID:FR5pwugT
- 清水が★5つなのはなぜだ
- 239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 21:34:06 ID:KqapU1bQ
- >>225
ここのひとは格調の高い本が好きなのかも知れませんが、
和田 純夫、なっとくする量子力学の疑問55
この本もなかなかいいですよ。
あまり見かけない切り口がいいです。
>>233
控え目に言って、量子力学をある程度しっていたほうがスムーズに理解できる、という書き方だからです。
同じような理由で、サクライも初学者には進めません。
量子力学を勉強し始めたころに読んでみたところ、
簡潔すぎてわからなかった覚えがあります。
結局、僕の頭が悪いだけなのかもしれませんが、
自分ではそんなに悪くはないと思っているので、
皆もにたようなものだろうと判断した次第です。
- 240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 21:48:56 ID:???
- 数式は追えるけど理解できないって感じかね。
- 241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 22:16:35 ID:SkCmT+U+
- >>239
和田 純夫、なっとくする量子力学の疑問55
って具体的にどんな感じなの?
- 242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 22:47:40 ID:j4E7Pf2v
- 高校生ですが素粒子を学びたいのでお勧めの参考書を教えてください。
いちおうそこそこの名門校なの高度なものでも構いません。
- 243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 22:53:03 ID:???
- とりあえず大学入試に集中しろ
かしこぶって大学生用の本読みながら2浪も3浪もするヤツが予備校には何人もいる
- 244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 22:54:23 ID:IBUaozyP
- なっとくする、シリーズって内容に納得しないことしか書いていないでしょ。
- 245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 23:06:04 ID:???
- >>242
九後汰一郎著 「ゲージ場の量子論I II」
- 246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 23:08:47 ID:???
- >>242
『素粒子標準模型入門』Springer
>>244
大概そうだが、稀にまともなのはある
和田の本がまともなうちに入るかどうかは読んでないから知らんが
- 247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 23:12:36 ID:???
- 名門校って大学レベルの数学や物理やっているの?
- 248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 23:29:16 ID:???
- そんなわけない
- 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 23:41:16 ID:r3PlW2G4
- やってるよ。微積分で物理は普通。
- 250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 02:22:06 ID:???
- >>242
ねこ耳
- 251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 04:20:28 ID:vqQuTcRI
- >>249
微積を使ってると大学レベルなのか
- 252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 07:02:04 ID:???
- >>225
初学ではあまりよく分からなかったがサクライ読んだらスッキリした。
ブラケットというより論理の飛躍がなく見通しがいいと思う。
観測とはフイルター過程や基底状態ベクトルへの射影とか運動量演算子の形
をポアソンカッコの類推というやりかたより座標並進からアプローチしてい
るところがいいよ。
- 253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 11:01:53 ID:???
- サクライは一章がかなりいいと聞きますが、
サクライ一章もレベルは高いですか?
- 254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 12:27:52 ID:???
- 2冊目以降の本なら、上は普通に読めるようになってるはずだよ。
- 255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 13:09:28 ID:???
- >>253
レベルというより、量子力学に関してはやさしく書かれた本ほど分かりにく
いと思うのはオレだけかも知れないけど啓蒙書読んでも分からなかったがサ
クライの教科書が一番分かりやすいという印象。
- 256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 15:39:33 ID:???
- 物理の啓蒙書は面白いほど分からん。
サクライ1章は飛ばすべきw
- 257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 16:42:28 ID:???
- >サクライ1章は飛ばすべきw
なぜ?
- 258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 20:45:49 ID:???
- サクライ読むのに数学の予備知識はどれくらい必要?
リー代数必要らしいけど松島多様体程度で十分?
- 259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 20:49:49 ID:???
- リー代数なんてまったくいらんよ
線型代数知ってれば十分
非常に物理的な本で数学的に五月蠅いことはほとんど言わない
- 260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 20:54:44 ID:???
- つうか松島多様体を「程度」って言えるくらい頭いいならサクライなんて簡単すぎなんじゃね
- 261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 20:56:51 ID:???
- >>259
ありがとうございます
サクライはシュレデインガ方程式を天下りでなく
導出ゃ意味を最初から説明していると聞いて
興味をもっています
トモナガも歴史から意味を説明していると聞いたので
どちらを読もうか迷っています
どうでしょうか?
- 262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 20:58:37 ID:???
- お ま え の 興 味 の 向 く 方 だ
自分 で 決 め ろ あ ほ う
- 263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:00:52 ID:???
- 前期量子論が主題の朝永と前期量子論を切り離して理論を再構築したサクライでは
内容は全く被らない
比較しようがない
自分で決めろとしか言いようがない
- 264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:04:48 ID:???
- サクライとトモナガとほかで、どう特徴があるか
わからないので、助言をいただきたいのです
もちろん最終的には自分で決めます
私も啓蒙書は読めないクチです
- 265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:07:39 ID:???
- >>263
なるほど
ではサクライ読む前にトモナガ読んでおいたほうがわかりやすいというわけではないのですね?
- 266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:08:44 ID:???
- >>261
初学なら朝永…この本で状態ベクトルなるものを知った。
2度めならサクライ。
- 267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:10:37 ID:GxJBnZLp
- というか啓蒙書って例えばどんなの?
数式なしの量子力学の不思議(笑)みたいなやつ?
- 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:13:36 ID:???
- わけではないです
前期量子論の頃は実際はいろいろなアイデアが同時進行的にでてきてカオスな状態だったんだけど
朝永はうまく順番を並べてくれているので古典物理が判っていれば過去の偉人の名推理を堪能できます
理論とはこうやって生まれるのかと目から鱗が落ちることも多いでしょう
けど、量子力学そのものの学習にはとても遠回りです
現代のカリキュラムと合ってないこともあって朝永の方が前提知識多いしね
- 269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:23:02 ID:???
- >>268
ありがとうございます
朝永で必要な前提知識は何でしょう?
数学では線形代数微積分
解析力学は高橋康
ぐらいで足りますか?電磁気は高校物理を超えたものを必要としますか?
- 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:24:44 ID:???
- 朝永のが興味深い記述は多いと思うが、これも俺の主観だしな
- 271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:29:11 ID:???
- >>269
古典物理全般です
とりあえず統計力学くらいは知っておいた方が楽しめる
- 272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:33:28 ID:???
- >>271
統計力学でお薦めの本はありますか?
- 273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:36:43 ID:???
- 朝永って2冊も使って結局前期量子論でおわっているのですか?
- 274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:41:16 ID:???
- 前期量子論は1冊目
2巻と補巻は量子力学だけど未完だからあまり読まれない
単に朝永と言ったら1巻を指すことが多い
絶対とはいえないので前後の文脈で定義を判断だあね
- 275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:51:05 ID:???
- ディラックはどうでしょうか?
- 276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:53:00 ID:???
- 主観だとサクライより難しい
- 277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 22:01:40 ID:???
- >>279
数学的に?物理学的に?予備知識的前提が多すぎて?
論理に穴があって?論理も何も理論として不完全?
- 278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 22:06:47 ID:???
- >>275
とにかく文章が長い。日本語版だけど光軸に平行という記述があり、分から
なくなる。数式が出てくるとほっとする。
- 279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 22:10:21 ID:???
- 名著です
よくわかんないことにこだわっていたり
すごく重要なことがさらっと流されていたり
天才ってのは自分とは別種の生命体なんだなとしみじみともののあはれを感じることが出来ます
とりあえず本棚に置いてあるとカッコイイです
- 280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 22:31:18 ID:zEq4xECa
- >>275 日本語が分かりにくいのなら原著を読め。
- 281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 22:58:30 ID:???
- >単に朝永と言ったら1巻を指すことが多い
超初耳
- 282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 00:32:00 ID:???
- Diracの日本語版は漢字がありえないと思う
- 283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 01:29:04 ID:???
- 逆に俺はあの漢字が好きだ。
旧漢字復活してほしい。
- 284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 08:18:12 ID:???
- >>275
重ね合わせの原理に20ページあまりを費やしている。異常なこだわりと
思うがここの部分が量子力学の核心部分と思ったから?
それと線形結合の個々の固有ベクトルも全体のベクトルとその他の固有
ベクトルの線形となる表現もある。
- 285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 09:51:41 ID:???
- >>282
優しい應用
- 286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 10:28:56 ID:eFfpS66t
- >>284
>量子力学の核心部分
だろ。
- 287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 10:40:29 ID:???
- ここのレベルではないかもしれませんが…
教養レベルの問題集でサイエンス社から
演習熱力学と熱力学演習と新演習熱力学みたな3シリーズ出ているんですが
どれがいいでしょうか?簡単な問題から難しいのまであるのがいいです
- 288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 10:52:37 ID:???
- 熱力学・統計力学の演習本といったらアレ一択だと思う
- 289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 11:31:44 ID:???
- アレか.
- 290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 11:44:26 ID:???
- アレは分量が多すぎるからなあ
熱統計ヲタクになる気が無い人には勧めない
- 291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 12:18:13 ID:eFfpS66t
- あれいいよね。
- 292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 12:58:14 ID:M+EjsQ3K
- いやでも物理科ならアレだろ
- 293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 13:02:51 ID:???
- ( ・ε・)アルェー
- 294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 13:03:14 ID:???
- アレは名著すぎて物理学科を卒業した人全てが持つべきミニマル、という枠には収まりきらない
素粒子希望なのにアレ読破してたらむしろアホの子扱いされるだろ
- 295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 13:06:10 ID:???
- あれはつまみ食い感覚で問題を解いていくもの
- 296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 13:14:45 ID:???
- アレって久保亮のこと?
- 297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 13:26:57 ID:???
- アレっていったらアレだよアレ
ちょっと尼に\4,620振り込んでくれよ、ばあちゃん
- 298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 13:32:47 ID:???
- アレアレ詐欺w
- 299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 15:39:11 ID:GkIa410M
- まあアレはアメリカでもスタンダードな演習書だからな。個別に見ると少なくとも
2つは解き方が変で、1つは説明が不十分だから、探せばもっとアラがある。
おまけに幾らなんでも古すぎる。しかしあれだけの量の問題と一定の質を揃えること
は不可能だから世界中で使われるんだろう。
- 300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 17:42:44 ID:???
- 久保の演習書が世界中で使われているというのはガセネタ
- 301 :sage:2009/06/27(土) 19:11:43 ID:???
- 20年前の話だな
- 302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 19:34:45 ID:???
- >>278
「光軸に平行」がなぜ分からないんだ?
たとえ「光軸」という言葉を知らなくても、前後の文章からも、漢字の意味からも容易にわかるだろうが。
それもわからないようじゃ、何を読んでも無理。
- 303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 21:27:31 ID:uSBqqsMq
- >>300 おいおい。少なくともアメリカでは普通に使われているぞ。
- 304 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 23:07:19 ID:???
- http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/06/7166.html
この研究ってなにがすごいの?
- 305 :287:2009/06/28(日) 00:07:10 ID:5V6ks8V1
- ごめんなさい
板違いみたいなので帰ります
本当にすみませんでした
- 306 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 01:27:02 ID:???
- アレは新しく載せた方がいい問題が多くあるという意味では古いけど
それでもあの網羅性はその欠点を補ってあまりある
どの分野に進む人でも物理学科なら持ってて全然損は無い
- 307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 10:54:21 ID:???
- gravitation読んでる人いますか?
あれはツマミ食いっていうか、分からないところを調べる使い方でいいのかな?
最初から最後まで読みきった猛者はいますか?
- 308 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 10:58:19 ID:KM/UFOr8
- 電話帳を最初から全部読むアフォはいない。
- 309 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 11:39:14 ID:???
- ディラックの量子力学って小出昭一郎のやった程度の2年生くらいの人には難しいですか?
- 310 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 12:25:46 ID:KM/UFOr8
- おれは、大学1でDirac原書で初めて量子力学勉強したが問題ない。俺の場合はな。
- 311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 14:40:18 ID:vsIlcETx
- Diracの原書は大学2年くらいからが普通。>>310はちょっと標準より早い。
- 312 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 15:06:24 ID:???
- でらつくは今読んでも難しい
当時はそんなもんかと軽く流して読んでいたところにもよく考えると難しいってところが沢山ある
- 313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 15:35:05 ID:rmfDIQoL
- 某名門高校生ですがDirac原書は中三のときに読み終えました
- 314 :sage:2009/06/28(日) 15:42:27 ID:???
- ああ気分だけだろ
それなら小学生で図書館全部読破したわ
- 315 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 16:02:14 ID:rmfDIQoL
- いえ
一応そこそこの名門校なのであなたと一緒にしないでください
- 316 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 16:05:20 ID:???
- そこそことは、どのくらいだ?
名門種智院大学か?
- 317 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 16:07:45 ID:???
-
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" + `ミ;;,
__,、 ≡ 彡 ミ;;;i
〃ニ;;::`lヽ,,_ ≡ 彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
〈 (lll!! テ-;;;;゙fn __,,--、_ .. ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ≡
/ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/" \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' ≡ 一応そこそこの名門校なんです
>、/:::/<;;;lllメ \ヾ、 ヽTf=ヽ `,| / "ii" ヽ |ノ
j,, ヾて)r=- | ヾ: :ヽ;;: | l | l ''t ←―→ )/イ^ ≡ あなたとは違うんです
,イ ヽ二)l(_,>" l| ::\;:: | | | ヽ,,-‐、i' / V
i、ヽ--イll"/ ,, ,//,, :;; l // l く> /::l"'i::lll1-=:::: ̄\
ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/ L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
\__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ ヘ >(゙ )l:::l-┴ヾ、ヽ )
 ̄~~ ̄ ̄/ :::|T==--::::: // / ト=-|:|-─ ( l /
/ :: ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─ / | /
ヽ_=--"⌒ ゙゙̄ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /
- 318 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 16:19:50 ID:???
- 不覚にもワロタ
- 319 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 20:25:52 ID:???
- >>315
ガチ名門校の俺は中一で読んだぞ
- 320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 20:39:40 ID:???
- この程度の本を早い時期に読めたからってそんなので研究者としての価値は決まらない
そんなこと言ったら普通の子より立つのが早ければみんなオリンピック選手だ
- 321 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 21:02:39 ID:Hz30KW4+
- >>320 この程度の本は教養のうちに読んでおかないと後がつかえる。
- 322 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 21:17:46 ID:???
- >>320
教養や学部で読むなら普通
中一で読んだとかはどうでも良いことって意味で書いたのに
- 323 :sage:2009/06/28(日) 21:20:33 ID:???
- いくら早熟でも
二十歳過ぎると只の落ちこぼれは
東大の理学部にたくさんいる
- 324 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 21:25:44 ID:???
- >>323
工学部はもっと酷いだろ
物理的本質をいい加減にしか理解していないような人が教授とか呆れるわ
工学部の教員が書いた本は絶対買わない
- 325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 21:28:21 ID:???
- ○○はもっと酷い
物理的本質を理解してない人が教授とか呆れるわ
○○の教員が書いた本は絶対に買わない
テンプレとしてどうぞ
- 326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 21:28:32 ID:???
- >>324
> 工学部はもっと酷いだろ
> 物理的本質をいい加減にしか理解していないような人が教授とか呆れるわ
> 工学部の教員が書いた本は絶対買わない
永長は工学部出身の工学部教授だが
- 327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 21:30:26 ID:???
- 生物はもっと酷い
物理的本質を理解してない人が教授とか呆れるわ
生物の教員が書いた本は絶対に買わない
こうですか。分かりません><
- 328 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 21:30:38 ID:v8I2z2Ni
- カジワラウィッシュっていいですか?
- 329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 21:57:19 ID:???
- 某名門高校生ですがこの板は酷いですね
物理的本質を理解してない人が物理を語るなど片腹痛いですよ
- 330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 22:12:21 ID:???
- 329
物理の本質といってもいろいろあると思うが
量子力学の状態ベクトルについて説明できる?
- 331 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 22:15:30 ID:???
- はじめまして,某名門高校生です.
- 332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 22:20:24 ID:???
- 低学歴のドラドリいる?
- 333 :♀д♀:2009/06/28(日) 23:11:48 ID:???
- なに?
- 334 :sage:2009/06/29(月) 03:31:57 ID:???
- 某名門高校生ですが物理板は程度が低いですね
物理的本質を理解してない人が物理を語るなど片腹痛いですよ
物理なんかくだらなくて進学の対象になりません
医学部に行きますわ はは
- 335 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/29(月) 08:23:58 ID:HTzpMwIr
- ディラック読むのに必要な予備知識は何ですか?
- 336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/29(月) 08:53:24 ID:???
- JJサクライと同じように量子力学を一通り知っていた方がいい。
解析力学もポアソンカッコあたりまで。
それと後半になると相対論的量子力学もあるので
電磁気学の知識と相対論特に流体のエネルギー運動量テンソルあたりの知識も
必要です。それはその時になって仕入れればいい。
- 337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/29(月) 16:34:12 ID:???
- 某名門高校生ですが特別な予備知識は必要ありませんでしたよ。
少なくとも私にとっては。
- 338 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/29(月) 16:50:02 ID:???
- >>334
本質なんてものに目を向けたら、何もかも空しいだけだろう
興味深い。もっと知りたい。何故だろう。そういう気持ちだけで十分じゃないか?
自然科学の本質は「だってそうなるんだもん!これからもそうだ!」「そうならなきゃいけないんだい!」という決めつけだし
医療にしたって本質は「自己陶酔と自己満足」
常に本質なんて考えてたら、何もやる気わかないよ
- 339 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 00:27:48 ID:???
- >335
線型代数 光学 解析力学
誰だったかが、ディラックはノイマンより数学的(著書が)
と言ってたな
- 340 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 03:20:06 ID:vb11WkAJ
- 具体的にはデラク読む前にどんな本読むべきなんですか?
とくに光学
- 341 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 05:38:40 ID:???
- 光学っていっても楕円偏向くらい知ってればいいのでは?
- 342 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 11:37:45 ID:???
- ボルン
- 343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 12:20:44 ID:xJI5txRl
- 神と霊魂・死後の世界 カトリック教会の奇跡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1227016089/54
- 344 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 02:17:32 ID:lg/+xnK3
- ディラックにでてくる英語って難しい?
- 345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 07:20:19 ID:???
- >>344
英語そのものはそんなに難しくない
- 346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 20:57:27 ID:???
- ディラックって必読なんですか?あこがれてたから俺も夏休みあたりに読んでみようかな
それともその時間あったら猪木川合とかを解いてたほうがいいですか?
- 347 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 21:59:05 ID:???
- 夏休みの読書感想文じゃないんだから読み炊きゃ勝手に読めよ
- 348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 03:21:11 ID:iZFHKz7T
- >>274
たしかに朝永第2巻の序文読んだら
第2巻は数学的応用であって物理への応用は次巻へまわす
とありました。結局第3巻はでなかったので
第2巻は読む価値無いんでしょうか?
朝永スピンへの接続はどうなんでしょう?
- 349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 03:29:14 ID:iZFHKz7T
- >>320ー322
学部レベルでもあまり関係無いのでは?
ウィッテンは学部を歴史学専攻で卒業し、大統領選挙応援運動、ジャーナリズム、経済学、応用数学を経由したので、
物理を本格的にはじめたのは比較的遅いはずですよね
- 350 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 06:57:46 ID:???
- >>348
>読む価値無いんでしょうか?
そういうことはないでしょう。すばやく量子力学を利用して計算する目的
の方はそうかもしれないけど、量子力学の本質について語られています。
- 351 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 08:33:23 ID:zeoXiNxv
- >>350
>量子力学の本質について語られています。
トモナガが考えた「」ね。
- 352 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 11:05:44 ID:???
- メシアとシッフってどっちがわかりやすいですか?
- 353 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 11:08:57 ID:zeoXiNxv
- 飯屋の店長と言いたいのだね? ネタ古過ぎ。
- 354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 11:24:18 ID:???
- メコスジルとシッコってどっちがのみやすいですか?
- 355 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 11:31:54 ID:???
- からかわないでくだしあ><
- 356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 14:32:30 ID:LjAGNvNl
- schiffのquantum mechanicsって絶版ですよね。
amazonで見る限り。
けどamazonってときどき欲しいものが素直な検索では引っかからなくって自信がもてないのです。
- 357 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 15:30:51 ID:???
- 朝永の量子力学とファインマン物理学はいつか読みたい本だ
Diracはあまり読みたいとは思わないな
- 358 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 16:24:47 ID:???
- >352
オレは飯屋を勧める
シッフはなんか実用主義的で数学的に丁寧でない。
飯屋は数学がかなりキチント説明されてる印象がある。
- 359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 16:25:29 ID:???
- 関西人って変態というイメージがおれの中で形成されつつある
まあ一人だけだろうけどな
方言に詳しくないのでメコスジはわざわざぐぐったぞ
割れ目に食い込んだパンツのことだな
- 360 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 16:26:04 ID:???
- >>352
二郎と幸楽苑の好きな方を選べば良いよ
- 361 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 16:31:51 ID:???
- くどいようだが、エンゲルス著、賃労働と資本を読もう。労働力を搾取されるより、
搾取するほうに、なったほうが得だということが解るはずだ。
- 362 :sage:2009/07/04(土) 18:22:39 ID:???
- 搾取する方にはなれない
独占だから
- 363 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 21:53:59 ID:???
- うぜーなスレタイと関係ない雑談はほかでやれチンカス
- 364 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 22:32:02 ID:???
- ではメシ屋を読もうと思います!レスどうもです
- 365 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 23:14:49 ID:???
- 大学4年で量子力学を一から復習したくて、初等量子力学の本を探してる。
今は岩波の「量子力学U」を使ってるんだけど、摂動論のあたりでついていけなくなった。
議論の流れは理解できるんだけど、話が飛躍してるところが多い。
簡単そうなところで原島鮮の「初等量子力学」か、いっそJJサクライを買うかというところで迷ってるんだけど、他に何かいいのないでしょうか?
ブラケット表示で進めてて、解説が詳細なものが欲しいです。
- 366 :♀д♀:2009/07/04(土) 23:25:28 ID:???
- 一から復習したくて初等量子力学の本ほしいけど、ブラケット表示がほしいとか
どういう本を求めてるのか良く分からない。
- 367 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 23:29:23 ID:???
- 原島鮮のがいいんじゃないか。あれ読んでだめならブルーバックスしかない。
埼玉大とかいわゆる駅弁大の物理の定番教科書。
- 368 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 23:30:58 ID:???
- オレも昔このスレで勧められたんだが
B. H. Bransden, Charles J. Joachain
がものすごく丁寧で読みやすかった
原島は読んだこと無いけどJJサクライは摂動の所はそれほど良くない(悪くもないけど)
- 369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 00:16:55 ID:???
- 原島は駄目。特に熱力学・量子力学は駄目。
- 370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 00:23:57 ID:???
- 邦書に紙数に余裕を持ってゆったり書くという慣行はないので
摂動くらいまでいくとだいたいどれも飛ばし気味になってくるよ
五十歩百歩
- 371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 00:38:45 ID:???
- 日独露は優秀な学生しか相手にしていない。
米の教科書は最底辺に焦点を合わせている。
原島は埼玉出身の奴が教科書だったと言っていたから相当易しいんだろうと思っていた。
読まずに勧めたすまん。
- 372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 00:46:12 ID:???
- >>366
量子力学を勉強していくと結局ブラケット表示でやっていくことになるんで、
できれば初めからブラケット表示で話を進めてる本が欲しいんです。
>>368 >>370
じっくりやりたければ結局洋書しかないってことですか。
- 373 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 00:52:00 ID:???
- >>372
読み始めればすぐ慣れるよ
ほとんどの本はそんなに難しい英語使わないし
どうせもうすぐ論文読まなきゃなら無いんだろ?
- 374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 01:12:30 ID:???
- >>373
確かに。
洋書は読むのに時間がかかるんでずっと食わず嫌いでいましたけど、
今後のことを考えると英文に慣れておかないと話になりませんしね。
- 375 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 01:13:56 ID:PILXUuhq
- 一から復習したくて初等量子力学の本ほしいけど、ブラケット表示がほしいとか
それっていわゆる清水明?
- 376 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 01:38:26 ID:???
- 摂動が勉強したいって言っているのに清水じゃお話にならないでしょ
1年じゃなくて4年だぞ
- 377 :♀д♀:2009/07/05(日) 03:00:21 ID:???
- >>372
sakuraiは一章がいきなりブラケットの説明になってるけど、
でもキミが求めてるのはそういうことじゃないでしょ?
摂動が分からないっていっても、摂動のどの部分が分からないのか。
- 378 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 06:18:17 ID:???
- セツドウがわかんないなら結果の式を教科書みて使えば?
わからん所は保留してとりあえず進むのも手。
…できればセツドウぐらいは理解してほすぃけど
- 379 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 06:28:19 ID:???
- Shankarおすすめ
- 380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 07:59:28 ID:???
- 両氏は日本人の著書なら
猪木・河合か砂川。
特に砂川はあいまいな記述が少なくて
非常にすっきりしていて良い。確か絶版だがw
- 381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 12:12:26 ID:taSAXnid
- 復刊させようぜ
- 382 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 12:14:23 ID:???
- 砂川は電磁気より量子の方がずっといい本だと思うんだがなあ
砂川電磁気はなんであんなに世間の評価が高いのかわからん
- 383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 15:30:16 ID:???
- 俺も理論電磁気学は平凡だと思うけど、量子力学の方は素晴らしいと思う
日本人の書いた学部上級レベルの量子力学の本としては俺の知る限りで最高
- 384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 15:45:26 ID:???
- >>380-383
砂川の量子のどこがいいわけ?
相変わらず物理的意味の解説に乏しいし、記述が古臭い
邦書じゃまともなのは清水しかない
- 385 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 15:54:25 ID:???
- 摂動論の結果の式が導出されるところまで計算過程を追うこと自体はできるんです。
ただ、それぞれの計算が何を意図して行われているのかが分からない、ということが時々あるのと、
例題(摂動なら、周期ポテンシャル中を運動する電子など)の解説を読んでも理解できないということがあります。
保留してとりあえず最後まで進めるというのも考えましたが、
この時期に改めて復習する以上は曖昧なところは極力残したくないんです。
- 386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 16:11:55 ID:???
- >>385
なら砂川しかない
- 387 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 16:17:09 ID:???
- 砂川に物理的な解説はほとんど無いよ
- 388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:00:43 ID:???
- >384
はぁ?
清水がそんなにいいとは思わんがね。
ある程度量子力学になれた人が考え直す材料にはなるが
いろんな意味で中途半端じゃん。
- 389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:06:58 ID:???
- 清水はちゃんと続編書いてくれたら評価しようがあるけど
現段階だとほんの入り口しかないから評価しようがない
- 390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:10:18 ID:taSAXnid
- ランダウの統計物理学は二冊目に読むのはレベル的にどうでしょうか?
- 391 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:19:37 ID:BX5Dm8ps
- >>388
数式変形ばかりに囚われて、物理をおざなりにしている砂川量子も中途半端だよな
- 392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:30:55 ID:???
- 水素原子くらい解けるようにならないと「量子論の入門」としては不適だと思う。
- 393 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:34:16 ID:???
- ランダウの統計っていいって聞く割に力学みたいにメジャーじゃないな
自分も読んだことないけどな
- 394 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:41:35 ID:1KVVR0Pt
- >>390 一冊目に読む本かな。後半まで全部読むとその良さが分かる。前半は
平凡。
- 395 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:50:59 ID:???
- >>394
一冊目!?レベル高い本だとおもってた。
- 396 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:52:03 ID:???
- 清水の量子力学は多くの人にとって物理的に面白くなるところまでまだ書かれてないだろ
個人的に邦書でお薦めの量子力学の本は上田先生の現代量子物理学。初学者向けではないが。
- 397 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:52:21 ID:???
- >>389>>392
角運動量や水素原子のようなどこの本にも載ってることは続編では書かないと宣言してる
実際、量子論の本質の理解には不要だろう
- 398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:54:18 ID:???
- >>393
力学が名著とはあまり聞かないが統計が名著とはよく聞くな。
俺も読んだことないけど。
- 399 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:58:59 ID:???
- というか統計ってよく聞くのが
一冊目 長岡先生
が主流で二冊以降はあんまり話題に上がらないよね。
というか一冊終わったら久保先生の演習にはいるってことなのかな?
- 400 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:59:25 ID:???
- 水素原子も解けない「本質」って意味あるんだろうか?
- 401 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:12:38 ID:???
- >>400
だれでも、どんな本を読んでも、解けるようになるから、新しい本には書く必要がないってことだろ?
- 402 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:14:43 ID:SczH5yO+
- そこでキッテルの熱物理学ってどうなんですかね
- 403 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:21:06 ID:tNT3QFx3
- >>400
水素原子は1例題に過ぎないだと。
完全に解けるという意味じゃ、非常に特殊な例であり
一般の解けない問題の解法には何の役にも立たない。
それに、いまさら水素原子について解いて何の意味がある。
- 404 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:24:31 ID:???
- >>399
今となっては1冊目は田崎だろう
敢えてそれ以外の本を読むメリットが思い当たらない
1冊目としても読みやすいし、かつ十分な量書いてあるから、
2冊目は久保みたいな演習書なり、西森みたいにもっと高度な本に進むなりできる
- 405 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:25:03 ID:???
- 「水素原子の問題が解けるようになる」というのは教科書を見ないで計算過程を再現できるという意味?
- 406 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:31:55 ID:???
- >>390
ランダウはある程度わかるまでは読まない方が良い
底なし沼がそこら中に口を開けている
- 407 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:35:46 ID:taSAXnid
- >>404
田崎の熱力学は少し難しいときくが
統計は初心者むきなの?
- 408 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:37:06 ID:???
- >>403
水素原子の解で出てくる1s,2p,3dとかいった軌道は物質のそれこそ本質的な理解には必須だし
中心系での自然な球面調和関数の導入の理解にも役に立つな
一冊のテキストとして完結させるには普通は水素原子の解はいると思うが
- 409 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:38:02 ID:1KVVR0Pt
- >>407 熱力学は難しくないが、統計は前半のハードルが高い。それを乗り越える
と波に乗れる。統計の方が熱力より難しい。
- 410 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:42:20 ID:???
- >>403
清水のあれは「一般の解けない問題の解法」には何の役にも立たないと思うが。
解けない問題を考える際には、メシアの量子力学に書かれているような
「古典的ハミルトニアンのpとqの任意性を量子化する際の経験則」みたいなのが役に立つ。
- 411 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:49:56 ID:???
- >>408
水素原子の軌道は、物質を理解する上では重要かもしれんが、
量子論の論理構造を理解する上ではほとんど無関係
清水は一冊ですべてを完結させる必要がないと考えているようだから(個人的にも同意するが)、
ああいう、量子論の本質と関係ないところはバッサリ削ったテキストになったのだと理解している
>>407
熱力学はスタンダードな論理展開とは少し異なっているから、そこが難しいと評される一因かもしれない
個人的には、いわゆるFermiとかのスタンダードと比べて難しいとはまったく思わないが
(ただあのHelmholtzから入る論法は個人的には嫌いだけど)
統計力学はそのようなことはなく、
(エルゴード性を使わないとかいう、その後の論理展開とはまったく無関係なところで若干異質ではあるかもしれないが)
普通に簡単に初学者でも読めると思う
>>409で前半のハードルが高いと書かれているのは、
最初の方でChebyshevとか物理と直接関係ないことがタラタラと書かれているから?
個人的にはあの辺は興味なければサックリ飛ばして読めばいいと思う
- 412 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:51:10 ID:???
- 現在、大学の物理や工学分野を深く理解するために数学を勉強しようとおもってるんですが、お勧めの数学の本を教えて下さいませんか?
- 413 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:52:28 ID:???
- >>409
おれは熱力学のほうが難しいと思っていた。
というか熱力学って哲学みたいなもんだろ。
ありは宗教。
- 414 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:55:12 ID:???
- >>411
>>403では
>完全に解けるという意味じゃ、非常に特殊な例であり
>一般の解けない問題の解法には何の役にも立たない。
こう言っていて今度は
>量子論の論理構造を理解する上ではほとんど無関係
清水信者で清水マンセーありきだってのがよく分かった。
- 415 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:58:25 ID:???
- >>414
一応>>397=>>404=>>411=俺だが、>>403とは別人だぜ
清水を評価するやつがまさか一人だけとでも思ってるのかよw
- 416 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:59:44 ID:???
- >>415
横レスしたら勘違いされるのも当然だろ
- 417 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 23:02:07 ID:???
-
おいおい清水マンセーは釣りだろw
でなきゃ、量子力学を学習してない馬鹿。
- 418 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 23:03:51 ID:???
- 2chじゃ横レスくらい普通だろ
- 419 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 23:05:23 ID:???
- 横レスも勘違いもよくあるだろ
お前らは何と戦ってるんだ
- 420 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 23:39:56 ID:???
- 清水を持ち出すと必ずスレが荒れるよなw
- 421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 00:18:22 ID:cQAs0if6
- >>411 そう。ある程度経験のある人はあの辺は読み飛ばすなり、必要に応じて
使えば良いのだが、初学者というのは何処が大事か分からない。そのためああ
いったところで引っかかって先に進めなくなる。一寸前半部分がだらだらして
薀蓄を書きすぎの面もある。
- 422 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 01:06:38 ID:???
- 砂川の量子力学ってどこがいいんですか?
なんか物理的な意味の説明が弱いみたいですが
古本で買おうと思ってもめちゃくちゃ高いですが、それほど価値があるものなのでしょうか?
- 423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 03:28:50 ID:???
- 清水さんの本は、正しく位置付けできるメンターの下で読むなら良い本なんだが、
そうでないとただ衒学的な厨に「本質」とやらを安易に分かった気にさせてしまう
点で少々罪深い。彼らが嬉々として語る「本質」の軽さが若干気になる。
文系も含む一般教養であそこまで伝えるための努力は確かに大したものだが、
泥臭い部分を抜いて「本質」はつまみ食いできるものと伝えていいのだろうか。
- 424 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 07:25:21 ID:???
- >「本質」とやらを安易に分かった気にさせてしまう
>泥臭い部分を抜いて「本質」はつまみ食いできるもの
事実、量子論の本質は泥臭い特殊関数の計算とは関係なく簡単に理解できるものであるから何も問題ないだろ
「俺は苦労して勉強したからお前も苦労しろ」と僻んでるようにしか見えないんだが
- 425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 08:20:37 ID:???
- まぁ、消費者で過ごすのなら泥臭いことは避けたいわな。
生産活動に少しでも関わりたいのなら、泥臭さは避けられないわな。
- 426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 09:08:29 ID:???
- >>412
テラカン
あと線型代数の何か適当なの
- 427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 12:14:54 ID:???
- >>404
西森の本ってどんな本ですか?
相転移・臨界現象の統計物理学でおk?
- 428 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 18:54:48 ID:???
- ファインマンの統計嫁
- 429 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:03:14 ID:???
- 人とか状況に応じて、何が本質かも変わってくるしな。
どうしても平行論になりがち。
- 430 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:10:09 ID:???
- 流体力学で良い本希望。
今井先生の岩波の薄い本は読んだ。
- 431 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:23:45 ID:???
- >>427
おk
>>430
ある程度網羅的なのであれば巽かなあ、裳華房の
今井は未完だし
この2冊読むくらいならLandauでも別にいいかなって気もする
ただ、これらはレベル高いし、流体まわりで食ってくわけでなければ岩波の巽(連続体力学)で充分だとも思う
というか、平衡熱・統計以外の巨視的物理学に関する本って一般に少ないからなあ、流体に限らず
- 432 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:31:03 ID:???
- >>424を見て>>423の言うとおりだと思った
- 433 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 15:15:43 ID:???
- >>432を見て>>424の言うとおりだと思った
- 434 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 00:22:29 ID:???
- >>433をみて>>424の言うとおりだと思った
- 435 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 00:27:18 ID:???
- >>434をみて>>434の言うとおりだと思った
- 436 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 06:56:18 ID:???
- >>278>>302
亀レスだけど、やはりディラックの日本語訳がおかしいのでは?
同じ内容部分のサクライ7p〜8pのxフィルター、yフィルターの記述に当たる
のでは?その前にも日本語訳に不自然な言い回しがある。
- 437 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 00:51:34 ID:???
- 大学1年レベルの物理を網羅した英語版教科書で何かお勧めなのありますか?
また海外の大学生が使う定番教科書というのはなんでしょうか?
- 438 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 00:54:21 ID:t14kvbAV
- 応用数学の演習書はなにがいいですか?
サイエンス社かな?
- 439 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 01:06:43 ID:5boRx9VK
- ランダウの英語訳版
- 440 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 01:35:05 ID:???
- ファインマン物理学の英語版でも買っときます
- 441 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 14:34:13 ID:???
- 特典としてファインマンの10分の1スケールの顔がついてきます
- 442 :sage:2009/07/09(木) 18:26:12 ID:???
- ファインマンの
お骨を付けてください
- 443 :sage:2009/07/09(木) 18:28:10 ID:8LV2ETi3
- 放射能入りですが
いいですか?
- 444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 19:08:36 ID:???
- 清水の『量子論の基礎』は、サクライの『現代の量子力学』の劣化縮小版に過ぎない
- 445 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 19:11:24 ID:???
- はたしてそうかな?
- 446 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 21:50:52 ID:t14kvbAV
- テラカンの応用編ってどんな内容なのですか?
- 447 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 21:52:50 ID:???
- いろいろな人が好き勝手なことを書いている内容
もって無くて良いとおもうよ
- 448 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 01:50:52 ID:???
- 戦前の旧制高校とは、今で言えば東大教養部の上位三割を全国に分散したようなもの。
戦前の帝国大学とは、今で言えば東大の学部生の上位三割を全国に分散したよなもの。
その時代の教科書を今の学生が読んで理解できなくてもしかたない。
- 449 :sage:2009/07/10(金) 02:54:13 ID:???
- 応用編は蛇足
- 450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 09:11:44 ID:yGt76cec
- >>446 俺は悪くないと思うよ。好き好きだろうけど。確かに宮島竜興君が
書いた電磁気のところや木原太郎君の書いたプラズマのところ、今井功君
の書いた高速気流のところは時代遅れかもしれんし蛇足かもしれん。それ
でもこんな方法で計算するのかと知ることが出来る。その前の応用数学の
部分(偏微分方程式、近似解、変分法)は今でも役に立つ。特に微分方程式
の近似解法でしっかりと書かれた邦書はないので今でも重宝している。
- 451 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 09:16:53 ID:???
- >>450
差し支えなければ年齢を教えてください
- 452 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 09:55:01 ID:???
- メコスジ野郎のための裏本・ビニ本Pt.69
- 453 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 10:24:25 ID:???
- >ビニ本
もうとっくに死語なんだろうけど、なつかしいなあ。
外見なにげない素振りの平常心を装って、
でも内心は胸ドキドキの顔真っ赤で買ってたっけなあ。。。
- 454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 10:57:27 ID:???
- >>453
差し支えなければ年齢を教えてください
- 455 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 16:22:17 ID:???
- グライナーの量子力学概論ってどうですか?今使ってるのは原島の初等量子力学なんですけど終わりそうなんです
- 456 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 16:22:36 ID:???
- ファインマン物理学の力学と電磁気を持っているのですが、
力学を読み終わり、電磁気を読もうと思うのですが
U巻をとばしてV巻にいっても差し支えないでしょうか?
U巻での話したとおり・・・
みたいな文があるとやはりU巻を先に読もうと思うのですが
- 457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 16:38:32 ID:???
- メシアって洋書だと安いからはじめての洋書にチャレンジしてみるかなー
- 458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 17:12:15 ID:???
- >>457
やる気があるときにやるべき
- 459 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 17:28:34 ID:???
- >>458
ですよね
前期の試験やレポート終わったらやってみます
- 460 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 17:37:04 ID:???
- メシアのdover版は読んでるうちに背表紙がバックリと割れて古文書のようなルックスになる
- 461 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 21:08:14 ID:???
- ファインマンって特に順番に読んでいくものだっけ?
- 462 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 21:36:11 ID:???
- >>455
構成がかなり独特
式変形は丁寧だが普通の量子力学の教科書には当然あるべきトピックで入っていない話題も多い
原書は非相対論的量子力学で3巻あるしね
- 463 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 00:43:01 ID:???
- >>462
>当然あるべきトピック
例えばなに?
- 464 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 10:08:16 ID:???
- 微分積分のテクニックを磨くための演習本を探しています。
物理数学よりの厳密な定理とかの演習ではなく、計算をたくさんしたいのです。
やはり物理、工学向けは
理工系の数学入門コース・演習〈1〉微分積分演習
くらいしか見当たりませんでした。これ以外でいい本はあるでしょうか?
- 465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 10:33:38 ID:DoCOFe++
- MathematicaとかMaple使えよ。
- 466 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 10:34:43 ID:???
- やっぱりいまの時代はPCか
- 467 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 10:59:09 ID:???
- >>464
桐村信雄の微分積分学演習
- 468 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 11:00:34 ID:KEma8md5
- たまには計算弱使えよ。PCに頼ってると頭悪くなるぞ。
- 469 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 12:20:38 ID:???
- 例えば電磁気のうざったい”だけ”の計算とか、計量からリーマン曲率を求めるとか、式変形の途中で特に重要な意味を持たない場合は
ガンガンMathematicaなり使っちゃった方がいいと思いますお。
- 470 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 12:21:10 ID:vOPp6uoi
- >>467
古くないか?
- 471 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 15:29:17 ID:???
- >>464
詳解
- 472 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 15:32:12 ID:???
- いい時の大学生って、計算尺とか、手回し計算機は使わないの?
- 473 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 16:12:21 ID:Qr2S/yq6
- >>472 計算尺はともかく手回し計算機なんてどこで見つけるんだよ。
- 474 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 16:14:01 ID:???
- それは60年代後半から70年代の学生運動華やかしき頃のお話。
計算尺それなに?だろ
- 475 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 16:19:28 ID:???
- 計算尺はアナログ計算だから、
視力でどこまでも細かい数値を出せるので電卓があっても価値がある。
だけど手回し計算機はデジタルだから、電卓があれば無価値。全く要らない。
- 476 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 16:29:31 ID:???
- 俺眼悪いから
- 477 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 16:37:48 ID:Qr2S/yq6
- 計算尺は今はやりのフェルミ推定とかに役立つかもよ。有効数字2桁くらいで
手早く結果を得るのにいいかもしれん。親は愛好家だったな。
- 478 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 20:48:03 ID:nwlFh+XP
- 田崎先生今度数学の本を出すのかな?
- 479 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 21:25:47 ID:???
- 計算尺何気に便利だぞ。
まあ電卓あればいらんが
- 480 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 21:50:16 ID:T6ex1BxK
- >>478 そうだろうね。物理数学の良い本がないからちょうどいいかも。
- 481 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 21:52:32 ID:???
- >>480
統計もああやって貼ってあったよね?
それから何年後に出版にいたったんだろ?
- 482 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 00:45:00 ID:???
- 半永久的に執筆中って書いてあるけど、出版する気はあるんだろうか。
- 483 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 00:53:24 ID:???
- 普通にライフワークと呼ぶ。
- 484 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 13:13:11 ID:???
- 石川の場の量子力学っていう本は物性理論系には
よい本ですか?
- 485 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 15:58:43 ID:???
- http://ci.nii.ac.jp/naid/110006244656/en
- 486 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 17:06:00 ID:???
- 化学の『マクマリー有機化学』に相当するような位置づけ(つまりは学部生の定番)の
物理と数学の教科書を教えてください。
- 487 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 17:18:29 ID:???
- 最近の有機の定番ってJonesじゃないの?
それはおいといて、物理には定番教科書はないと思う
一応FeynmanとLandauは全世界で有名ではあるが、どちらもスタンダードな初学者向けの教科書ではない
数学もたぶん同様
- 488 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 17:22:35 ID:???
- >>487に補足
McMarryと並置するってことは、分野別ってこと?
力学ならGoldsteinとか電磁気学ならJacksonとかは定番の部類かな、初学者向きかはともかく
他の分野に定番ってのはあまりないんじゃないかな
物理は筆者の思想によって教科書の構成がかなり変わるので1つの定番が生まれにくいってのが理由の1つだと思うけど
- 489 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 20:46:46 ID:???
- 全分野に精通なんて時代じゃないからな
物性なんかほぼ無理。
- 490 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 20:56:05 ID:???
- いろいろとありがとうございます。
自分は物理は得意ではありませんが
力学と電磁気、本屋でさらっと読んでみます。
- 491 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 02:33:49 ID:???
- >物理は筆者の思想によって教科書の構成がかなり変わる
おおげさだな。学部レベルなら大して変らないよ。
>>486
一般の学部生向け物理だったらファインマンでいいと思う。
ランダウリフシッツの小教程(ちくま文庫)も良い。
あと、絶版だけどカンパニエーツも良い。図書館ならあるはず。
- 492 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 02:40:41 ID:???
- ファインマンとランダウは「名前があがる」定番であって
実際にちゃんと読みきった人はあまりいないと思う。
どっちも独特だし、まさに
>物理は筆者の思想によって教科書の構成がかなり変わる
- 493 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 02:45:36 ID:???
- それなら読みきるべき教科書みたいな本ってどれよ
できれば英語で
- 494 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 02:49:50 ID:???
- だいぶ前ではあるが両方とも読みきった上で言ったんだけど。
あれら程度の差ならば化学や数学の教科書にも普通にある。
著者の思想なんて持ち出して特別視するほどのものではないよ。
- 495 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 03:37:01 ID:???
- >>494
数学なら著者の思想で差があるというのは当然のこと
が、化学でそのような差などあるか?
せいぜい量子力学を前面に押し出すか否かのアトキンスとマッカーリ・サイモンの違いくらいで、
特に有機に関しては、どの教科書読んでも書いてあることほぼ同じだと思うが
- 496 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 03:43:21 ID:u845Ug6b
- このスレで田崎の熱力学はなんでレベル高いってなってるアマゾンレビューだと簡単にみえるぜ
- 497 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 03:44:57 ID:u845Ug6b
- 訂正
田崎の熱力学はアマゾンレビューだと簡単にみえるのに
このスレだと★がおおい
不思議
- 498 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 08:13:04 ID:QxbJNR0i
- >>497 このスレの住人は熱力の経験豊富で田崎本をまともに読んだことがないから
だよ。構成が普通の本と違うから経験者程、田崎本を難しく見なしがち。ところが
何も知らない初学者には極めて評判が良く易しい本になっている。むしろスタンダ
ードな熱力学の本(て、今は何だ?)の方が仮定が曖昧でなし崩し的に自由エネル
ギーが沢山出てきて偏微分ばかりやっている癖に状態量と非状態量の区別が曖昧な
ので混乱しがち。教えるとよく分かるよ。
- 499 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 08:19:30 ID:???
- 構成が普通の本と違うというならキャレンだってそうだよ
過去スレ見れば判るけど、ようするにテンプレつくろうみたいな話が出たときに
議論もせずに一部のそのときいた人間が適当に星の数上げたのがそのまま採用されているから
あの星の数はいろいろおかしいので気にするな
- 500 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 00:49:00 ID:???
- 解析力学的な問題(ラグラジアンたてたりする問題)より
たまにサイエンス社の演習力学の問題のほうが正答率が低いのは
解析力学の演習よりも力学の演習が足りてないってことなのかな?
解析力学ができるからって力学ができるのは違うのかな?
- 501 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 00:57:27 ID:???
- おつむが足りないんだよきっと
- 502 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 01:33:06 ID:???
- やっぱりちがう教科と見たほうがいいな
- 503 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 05:45:38 ID:???
- 『量子力学を学ぶための解析力学入門』にも
古典力学はむずかしいって書いてあるね
- 504 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 08:20:01 ID:???
- そりゃそうだろ。量子力学なんてただの線形代数だぜ。
- 505 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 11:14:53 ID:0/BgH0zm
- 古典力学は一番確立してから長いから
問題もたくさんつくれる
- 506 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 12:37:58 ID:???
- 力学等の問題を上手に解くのといろいろな公式なり原理なりを
発見したり研究し考察する能力は別
問題は解けるのにちっとも物理をわかってない人はよくいるでしょ
- 507 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 12:49:36 ID:???
- 問題も解けないくせに物理を分かった気になってる奴も多いよね
- 508 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 13:02:55 ID:???
- >>506
なるほど。
でもなぜみんな演習ばかりやるんだろう
それしかないけどね
- 509 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 18:07:22 ID:???
- 思考トレーニングになるからでしょ
昔の学者が考えた問題とかもあるわけだし
- 510 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 01:29:41 ID:???
- >>506
公式なり原理なりを発見できる人なんてほんの一握りなの。
そういう人達だって研究生活の大部分は地道な演習みたいなことやってるの。
それらより遥か低レベルな君も君が批判している人も目糞鼻糞なの。
- 511 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 02:18:06 ID:???
- 実験物理学の研究室入ってるんだが
ランダウを読んでたら、ドクターに
「実験屋にはいらないよ、そんな頭堅くなる知識は」
とかいわれたんだが
- 512 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 02:19:54 ID:???
- 頭堅いやつだな
- 513 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 02:30:43 ID:???
- >>512
実験物理学というより物理工学だろ。頭使わず手を使えってのは
高温超伝導で大昔に有名になった某研究室の系列なら伝統だし。
- 514 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 02:42:16 ID:???
- >>513
某?どこだろう
ならばドクターの前でランダウを投げ捨てればよかったのか?
もちろんなにも言えなかったけどな
- 515 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 02:44:09 ID:???
- その手を動かせやらなんやらだと
実験屋は理論の勉強しなくていいってことになるが
- 516 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 02:56:09 ID:???
- 十○研とか?ガテン系と聞くが。
- 517 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 03:58:12 ID:???
- 勉強と研究は違うからな
研究で出会う問題は答えがあるは限らないし
何通りも答えがあるのもあるし
勉強できても研究できない奴は沢山いる
どっちもできない奴も沢山いるけど
- 518 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 07:22:11 ID:???
- >>517
勉強できなくて研究できるやつは、たまにいるかもしれないが沢山はいないんじゃないか?
- 519 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 08:12:08 ID:+M4BIf07
- >>511 研究室に入る前に教程は卒業しておけという当たり前のことを言っている
だけ。理論系も基本はそう。大学院にもなって教科書を勉強していたら手遅れ。
但し理論系の場合は論文を読むようにつまみ食いで読むことは必要なので、その
程度の読み方は許される。
- 520 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 09:22:55 ID:???
- うそつけ
- 521 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 09:26:02 ID:???
- この世には大学院生向け教科書というのが山ほどある。
- 522 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 14:18:38 ID:???
- 実験屋は高度な本は読まなくていいと
- 523 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 15:36:40 ID:???
- >>519
そんなこと言えるのはお前が理解した気になってるだけだろ
- 524 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 17:59:03 ID:???
- いちいち相手するなよ
- 525 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 18:56:49 ID:al9oxOTn
- >>523 現場の声だよ。こちとら学生を日々教えているが大学院まで来て「お勉強」を
するような奴は要らない。
- 526 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 19:29:25 ID:???
- 日本の大学院のレベルが低い原因がこれか
- 527 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 19:39:43 ID:???
- 少なくとも理論系は分野によるかもしれんが院に入っても
しばらくはお勉強だぞ
理論屋の先生方と何人か話たことあるけどそんな感じだぞ
もちろん俺も院でバリバリお勉強してるけど
- 528 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 19:55:38 ID:???
- あれ?
関東宮廷博士実験系でもお勉強ですよ???
- 529 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 20:03:55 ID:AWwdp4Uo
- >>527 そうか。大学院では理論ミニマムを修めた奴しか取らないようにしている
からな。勿論その後の発展は勉強せなあかんけど。
- 530 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 20:06:55 ID:iS0bgU5x
- >>529
ランダウ先生ですか?
物性理論でアカポスって相当優秀な人かな?
それこそ院より前にはここの参考書レベルは理解しちゃってるような
- 531 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 02:08:40 ID:???
- なにをもって優秀といっているかわからんが
当たり前だけどいろんなタイプの人がいるよ
綺麗な仕事をする人もいるしアイディアマンな人もいる
なにも全員頭がキレる奴ばかりではないのはたしか
後はよい共同研究者に巡りあうことかな。研究現場は
以外と?世間が狭いので学会にでれば顔見知りになるんだよ
- 532 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 07:27:43 ID:qUYLhfaD
- >>531 意外と?
- 533 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 08:26:42 ID:???
- >なにをもって優秀
一般的には高偏差値な人だろう
- 534 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 08:40:14 ID:???
- 研究者として優秀なのにはいろんなタイプがいるってのには激しく同意。
いろんな物差しをもってる上司がいいな。
うちのボスは。。。
- 535 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 15:27:26 ID:???
- >>533
大学受験問題は目安ではあるけど真の優秀さの尺度かというとそうでもない
田舎の公立高校→地元の地方帝大あるいは駅弁大
のほうが首都圏の中高一貫私立進学校から東大行った奴より研究者として優秀な場合はあるよ
問題として与えられたら答えは出せるけど自分で問題を見つけられない奴とか
習っていないことを他の知識を総動員して解くなんてことが出来ない奴
中途半端な秀才に多い
- 536 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 19:19:27 ID:???
- また極論を…
- 537 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 20:50:22 ID:???
- >>535
いい加減スレ違いだって気付けカス
- 538 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 22:58:15 ID:gmEsHV03
- 田舎の公立高校→地元の地方帝大あるいは駅弁大
のほうが首都圏の中高一貫私立進学校から東大行った奴より研究者として優秀な場合はあるよ
けけけありえんね
- 539 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 23:04:36 ID:Db8vvLaV
- >>538 お前、大学に在学したことないのか?
- 540 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 23:27:39 ID:???
- 東大生って意外とFラン上位陣と大差ないぞ…
- 541 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 23:30:06 ID:???
- >>538-540
学歴厨はスレ違いだってことも分からないの?馬鹿なの?
ああ馬鹿だから学歴にこだわるのか。
- 542 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 23:58:55 ID:IzCot4rh
- 東大上位陣と比べろよ。
- 543 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 03:38:15 ID:???
- 理論で
駅弁中位学部卒→駅弁上位博士→ポスドク→アカポス
実験で
駅弁中位学部卒→駅弁上位博士→ポスドク→アカポス
だと理論のほうがよくみるんだけどなぜだ・・・
- 544 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 06:51:31 ID:???
- 実験は一人じゃできないから派閥とかそういうのがあるんじゃね
- 545 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 08:00:52 ID:???
- 実験系は装置を自分で組みたてられなきゃ戦えない
…まあ分野によるけど。
自分達で造った世界で唯一の装置が出来れば論文独占
- 546 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 15:53:41 ID:???
- なんか実験系って政治力とかとても大事なんだね
- 547 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 17:39:43 ID:???
- 国などから金を多く獲得してくる研究者教授は大学内
でも態度がでかいです
- 548 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 17:52:17 ID:???
- >>547
わからんでもない
どろどろしてるんだな
理論もそんなのあるんだろうな
- 549 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/18(土) 21:32:15 ID:???
- 理論ガチガチの人と実験の人は全く別の”タイプ”の人間だぞ。
Sakuraiの冒頭に書いてある事に反して、理論に行く人は主要科目(力学、電磁気、熱統計、量子)以外に数学寄りの分野に興味が出る気がする。
一方、実験の人はよくわからん。年配の教授の話を聞いてると基礎知識が凄いのは分かるけど、若い人は基礎何それ?状態だけど、実験を
テキパキ遂行する能力が初年度から既に出てくる。
- 550 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/18(土) 23:58:14 ID:???
- 年寄りの実験屋の基礎知識って,たいていひどいけどな。
雑用で勉強なんかする時間ないし。
- 551 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 01:55:15 ID:liUI9xSh
- 大学1年で今基礎物理やってるんだけど、
エネルギーとか仕事とかにでてくる積分とかの作業がいまいち理解できない。
なにかいい参考書ある?
- 552 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:01:53 ID:???
- 高校の時の数学の教科書読み返したら?
- 553 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:03:51 ID:???
- 参考書じゃないんだが、東大生のHPかなんかで私が今までに見た本みたいなHPいつだか見たんだ
その人一年次から凄いことやってるとかレスがあったりしたんだけど
ここの人たちならもしかして知ってるかなと思って書きました
スレチならすまそ
- 554 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:08:46 ID:???
- >>552
いや、高校の時の数学ぐらいは別に平気なんだけどさ
∇が意味分からない とか
なんで F(r) dr =-(U(r+dr)-U(r)) なの?
って感じで、大学から新しく出たことがわからないんだよ
- 555 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:15:20 ID:???
- >>554
F(r) dr =-(U(r+dr)-U(r))が分からんということはやっぱり高校の数学が分かってないだけの気もするが、
とりあえずその辺も含めて兵頭の『考える力学』を薦めておく
あと>>553みたいなのは、大概は東大生といえど虚栄だと思う
稀に本当にすごいことやってる奴もいるけど、能ある鷹は何とやら
- 556 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:17:57 ID:???
- いるにはいるだろ。
それくらい認めろよ。
∫タンとか。
- 557 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:24:37 ID:???
- >>555
マジか
俺高校数学理解してないのか・・・?
その式が表わしているのはなんぞや?
エネルギーの差が加えた仕事ってことだよね?なんで最初にマイナスがついてるのかわからんよ。
今度その本探してみるよ ありがと
- 558 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:31:41 ID:???
- >>557
F = -U'
だからだよ
あと微分の定義式
- 559 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:33:47 ID:???
- >>556
そりゃ東大(と京大も?)は学生のレベルの上限が青天井だから、もちろんすごい奴はいるにはいるよ
でも、大概のやつはあくまで東大生といえど平凡だということ
あと、∫タンって誰だ?
>>557
>エネルギーの差が加えた仕事ってことだよね?なんで最初にマイナスがついてるのかわからんよ。
ということは、分かってないのは数学ではなく物理か
Fの定義をはっきりさせれば答えは明らか、特に「何が」「何に」加える力なのかを
- 560 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 07:32:32 ID:???
-
なんで、このすれはクソな雑談スレになってんだ?
- 561 :sage:2009/07/19(日) 07:35:53 ID:???
- >>559
>∫タン
京大の工学部の学生
学部1、2年の頃に
物理数学全般について数学科院生レベルくらいまでを理解し
HPで解説していた
後に出版
特出すべきは幾何(多様体・位相幾何・微分幾何・リー群)をカバーしていること
今は博士課程
専門は力学系
- 562 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 09:21:54 ID:???
- 自演自己宣伝乙
- 563 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 11:07:39 ID:lGzygXXm
- >>561 もう学位を取って晴れのODの仲間入りだよ。学振ではODとは言わんか。
>>554 保存力場だけじゃないぞ。しかし何が分からんのか分からんな。この
レベルの学生が大学に入ってしまうことが今の病理だな。
- 564 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 11:53:13 ID:???
- みえみえバレバレの取り繕い 更なる自演乙 君が病理
- 565 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 12:04:59 ID:???
- >>559
ちょっと調べてみたけど、このFって動く方向とは逆の向きに働いてる力?
物を持ち上げるときの重力とか
スレチでごめん これ最後ね
- 566 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 12:41:34 ID:???
- >>565
だめ。基礎学力が低いなんてレベルじゃない。
物理をやるには早すぎる
- 567 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 13:51:53 ID:???
- >>561
2001年4月 京都大学工学部物理工学科入学
2005年4月 京都大学情報学研究科数理工学専攻修士課程入学
2009年3月 京都大学博士(情報学)
2009年4月 日本学術振興会特別研究員
専門:力学系理論、非線形発展方程式、応用数学
もう博士課程ちゃうやん。学年的にはD3だが。
- 568 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 16:45:19 ID:???
- >>565
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1117545101
菊池先生の解説です
- 569 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 18:11:59 ID:???
- >>568
いやーわざわざどうも
まだはっきり確証はしてないけど分かった気がするよ。
今度大学行ったら図書館で探いろんな本見てみる。
基礎学力低くてわるかったねぇ どうせエッセンスしかやってませんよ
- 570 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 18:31:50 ID:???
- >>569
いいかげんウザイ
- 571 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 19:01:17 ID:Lx82zWv3
- 区切りついてんのにいちいちウザイとかいっちゃうアホ
- 572 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 20:53:03 ID:???
- >>569
大学受験板を薦める。
- 573 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/20(月) 00:31:39 ID:???
- >>559
自分も1年の時にその符号で相当悩んだ記憶がある。
今となっちゃそんな理由はスッカリ忘れて、ポテンシャルの傾きが力の定義だ、と。
実際、数学の本だとマイナスがついてたり付いてなかったりする。Uが先に来るわけだから、符号はそっちに吸収させればおk、くらいでw
- 574 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/20(月) 00:59:17 ID:???
- エネルギーは「される」仕事ではなく「する」仕事だから。
- 575 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/20(月) 01:00:51 ID:???
- まあ数学はできないよりはできたほうがいいけど
仕事で必要になれば必死に勉強するよ
学部の頃は教科書や講義が理解できるレベルなら十分だろ
基礎的な解析学と基礎的な線形代数
就職してから岩波の現代数学の基礎を読んだが
使わないでいたら大方忘れてしまった
まあまた読めば思い出すと思うけど
- 576 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 00:56:41 ID:4G+2DXRS
- 化学科に在籍しています。
物理科の人に、量子力学を理解するにはまず電磁気をよく勉強しろと言われました。
そうなんでしょうか?あと電磁気(学部レベル)で、お勧めの教科書はありますか?
- 577 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 01:26:54 ID:???
- >量子力学を理解するにはまず電磁気をよく勉強しろ
嘘だと思うけどなあ
>あと電磁気(学部レベル)で、お勧めの教科書はありますか?
学部レベルの電磁気といっても広いし
初学者向けなら岩波の長岡かなあ
- 578 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 01:50:51 ID:MZQ3CyTg
- >量子力学を理解するには
男なら黙ってヒルベルト空間論。
- 579 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 06:43:40 ID:???
- いやいやここは思いきって橋元流じゃ
- 580 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 07:42:04 ID:???
- 思いきり過ぎww
- 581 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 08:33:08 ID:???
- ここは思い切ってマセマwww
- 582 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 09:35:50 ID:???
- >>576
無関係とは言わないけどあまり電磁気には力いれる必要もないと思う。
化学科向けよりも突っ込んだ勉強したいなら、解析力学やった方がいい。
- 583 :sage:2009/07/21(火) 18:31:26 ID:???
- おまいら、
だんだん遠回りになるように誘導しているだろ
- 584 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 18:49:39 ID:???
- >>576
標準的に必要なのは線形代数、数学の解析学、解析力学じゃろうね
- 585 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 18:59:27 ID:???
- 量子化学に電磁気もまして解析力学もいらん
- 586 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 19:41:54 ID:sM8zX/B3
- 量子化学といえば、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1402085451/ref=pe_2102_12602822_snp_dp
こんな本があるんだけども。
だれか読んだ人いる?
感想聞かせてほしいんだけど。
- 587 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 19:44:55 ID:???
- 化学板で聞け
- 588 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 20:40:09 ID:???
- 大学で単位が取れるうんちゃらかんちゃらってやつ
- 589 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 21:03:06 ID:???
- もう橋元流以外考えられないってばよ!
- 590 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 00:14:20 ID:???
- 数学は高校レベルしかわからない一般人なのですが
線形代数と微積の入門書を見て、偏微分や重積分に酔い、これらを
現実的にどのように適応できるのか興味がわいてしまいました。
力学、量子力学、波動あたりで私の知的好奇心をみたしてくれそうな教科書を教えてください。
自分が変人なのは十分自覚しております。
- 591 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 00:18:37 ID:???
- >>590
これ
http://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%A7%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%92-%E6%AD%A6%E9%83%A8-%E5%B0%9A%E5%BF%97/dp/4535784698
- 592 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 00:24:12 ID:???
- >>590
不敗魔
- 593 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 00:36:30 ID:L+8vfY2v
- >> 585
でも、光と分子の相互作用とか、角運動量と磁気モーメントの関係とか、理解しようとすると、
基本的な電磁気は必要だよね?
- 594 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 00:39:12 ID:???
- >>590
ファインマン物理学1〜5
少なくとも物理をわかったつもりにはなれると思う
- 595 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 01:23:39 ID:???
- ど素人にファインマンは拷問じゃよ
やはりここは橋元…
いやなにもいうまい。
- 596 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 01:54:32 ID:???
- 為近(笑)
- 597 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 03:50:33 ID:CSb+kjUw
- 591で良さそうじゃないですか。
個人的にはサクライ読んで感動したんですが初っぱなからは無理だと思います。
しかし、行列力学は自然観だけじゃなく、一般のモノの見方を変えてくれるので、
興味があれば量子力学やると感動すると思います。
- 598 :590:2009/07/22(水) 07:36:05 ID:???
- 『数学で物理を』見てみますね。
ファインマンはよく見かけるけど、じっくり見てみることにしよう。
新宿ジュンク行くのが楽しみ。
みなさんありがとうございます。
- 599 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 09:20:14 ID:???
- >>598
アレはもっと純粋数学に染まった人間が読む本じゃないのか?
- 600 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/22(水) 11:53:42 ID:???
- >>557
マイナスは方向
ポテンシャル・エネルギーの小さくなる方向へ力が働くことを示している
- 601 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/23(木) 14:46:01 ID:???
- >>598
小出昭一郎先生の「物理と微積分」も薄くて手軽でいいですよ。
共立から出てる本です。値段も安いはず。
- 602 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/24(金) 01:50:53 ID:???
- >>601
どうもです。本屋でチェックします。
- 603 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/25(土) 13:03:16 ID:YR5CWtmW
- マセマ過小評価されすぎな気がする。下手な工学部向けの本より
いいと思うんだけどな。数学なんかそこらへんの物理数学の本よりよっぽど
いいのに。
- 604 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/25(土) 18:57:02 ID:???
- えっ!?そんな馬鹿な!
- 605 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/25(土) 19:22:57 ID:???
- どこらへんがいいのか言ってくれないと
- 606 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/25(土) 23:30:26 ID:???
- あんなの読んでる奴は落ちこぼれ
- 607 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 00:24:42 ID:UGYko4Bm
- 牟田って人の、「電磁力学」っていう本読んだ人いる?
砂川の理論電磁気学と迷ってる。
- 608 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 01:20:30 ID:???
- >>607
電磁気オタクなら両方読め。俺はどっちも読んだことないけど。
- 609 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 02:46:23 ID:???
- >>607
一度勉強した人がさらっと復習したいなら良いけど初学だとちょっときついかもね>牟田
200頁くらいしかないくせに半分くらいは教養の電磁気の復習に裂きその上ゲージ場まで書こうとしているし
- 610 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 05:40:41 ID:???
- >603
馬鹿?
お前はあの力学みたかよ 笑っちまうぜテンソルの説明とか
たいした専門知識もなく最近「予備校講師」が書いてる本
イタイのが多いぜ。まあイタイ奴が読むからいいのかw
- 611 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 07:09:56 ID:???
- >>610
まともなのは山本義隆の解析力学くらいだな。
共著だが。
- 612 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 11:47:13 ID:???
- おれが今まで買った本で酷かったのは
著者名を忘れたけど
物理数学の直感的方法とかいう本
当たり前のことをくどくど書いてあるだけ
この本を買ったこと自体が恥
- 613 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 13:08:02 ID:???
- でも買った当時はそこに書かれていることすらわからなかった
- 614 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 13:27:28 ID:???
- >>612
あれは東大生協だかで馬鹿売れしたから話題になったんだよ
- 615 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 13:46:00 ID:???
- >>614
それってサクラに買いに行かせたのか
学生なら情報交換があるだろうから良い本でないと売れないだろう
- 616 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 14:25:42 ID:???
- 東大の学生といえど、たまに凡ミスをする
- 617 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 14:46:41 ID:???
- 何事もわかってしまえばたいしたこと無い
- 618 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 15:42:13 ID:???
- >>616
>東大の学生
今時の東大生は、かつての駅弁大学程度。
- 619 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 16:02:51 ID:???
- 超伝導の物理で定番の参考書は何でしょうか?
- 620 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 16:26:53 ID:ZLHWTAED
- 読んだことないけどTinkhamとかSchriefferあたりじゃないかな
- 621 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 18:34:24 ID:???
- 中嶋 貞雄
- 622 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 18:50:22 ID:???
- >>618
物理数学の直観的方法の初版は今から22年も前
- 623 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 19:38:40 ID:???
- 二版は変な章が紛れ込ませてあるな
- 624 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 20:18:37 ID:???
- 書名からしていかがわしさがプンプンするから触ったこともないや。
- 625 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/27(月) 22:17:09 ID:IN2Wctsh
- >>610
物理はどんなものか目を通しただけ。ただ、数学に関しては
キーポイントに対して記述内容の水準で劣ることはないしさらに
分かりやすく書いている。和達の物理数学なんかよりは普通に
水準高いよ。かっこつけずに読めばいいのにw
まあここの方々は杉浦解析くらい理解してるんだろうけどw
- 626 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/27(月) 23:36:59 ID:???
- >物理数学の直感的方法とかいう本
>あれは東大生協だかで馬鹿売れしたから話題になったんだよ
いやいや、東大生といえども上位5%以外は糞だし。
今その著者が理系への数学で連載してるけど、数学分かってる人にとってはひどいよw
要するに直観的説明は詳しいけど、それ以上のものはない(たぶん著者も分かってないw)
- 627 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/27(月) 23:44:53 ID:eRMd9lYS
- 今時の中学生っていうのは立派なチンコしてるねえ
昨晩近くのスパ銭に行ったら中学生二人組がいたんだよ
二人とも体は華奢だったが、ズルムケのでかいチンコを隠そうともしないで歩いてたんだよw
教え子の中学生相手に全裸写メを送るように脅迫した小学校の先生が話題になったけど、
その先生の気持ちがわかるぜw
- 628 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/28(火) 00:07:33 ID:???
- どこの大学も上位数パーセントは非常に優秀だ
- 629 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/28(火) 01:23:12 ID:1/R6e4cj
- マセマ力学は何気にベクトル解析を他の基礎的な本より積極的に使ってたから
いいかと思って前に勉強したんだけど論理的な誤りがあったのか・・・
- 630 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/28(火) 01:24:08 ID:???
- ただテンソル以外が問題ないならいいけど。最後は飛ばしたから
- 631 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/28(火) 20:33:16 ID:???
- 楽しめる物理問題に似た書物ないでしょうか?
- 632 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/28(火) 23:25:17 ID:???
- モスクワの森
- 633 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/28(火) 23:45:53 ID:TOil6tfZ
- 電磁気は川村
- 634 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 14:23:10 ID:+gJlJCWK
- GoldsteinやLandau以外の、誰も読んでなさそうな、力学の本でいい本ないですか。
- 635 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 14:30:13 ID:???
- つ K.Konno
- 636 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 15:11:02 ID:???
- >>634
山内恭彦の「一般力学」
- 637 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 16:28:55 ID:???
- 田丸卓郎の「RIKIGAKU」
- 638 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 16:32:34 ID:???
- >>634
山本義隆
まぁ読んでる人自体は多いんだろうけど読めてる人は少ないと思う
- 639 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 17:06:26 ID:+gJlJCWK
- どうもありがとうございます。
明日図書館に行ってまいります。
- 640 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 17:08:40 ID:ytoNEt8T
- ゴールドスタインの下って相対論中心?
基本的な力学と解析力学は上で十分?
- 641 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 19:28:38 ID:???
- >>640
手元に原書あるけれど(正確には、第3版)。
日本語版は以下の構成だと思う。
上は、力学と解析力学で問題なし。
下は、相対論からハミルトン方程式、古典的カオス、振動子調和解析まで含む。
原書を読むことをお勧めする。
- 642 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 20:08:01 ID:ytoNEt8T
- サンキューです
- 643 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 20:29:02 ID:???
- >>634
『Classical Mechanics』 John R. Taylor
- 644 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 21:12:06 ID:???
- >>641
>下は、相対論からハミルトン方程式、古典的カオス、振動子調和解析まで含む。
無茶苦茶だな
- 645 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 21:46:35 ID:???
- >>641
邦訳があるのに、なんで原書で読んだ方がいいの?
原書には誤植がたくさんあるらしいけど。
- 646 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 22:32:26 ID:???
- 誤植を見つけられるようになれば合格。
- 647 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 22:44:28 ID:aj+1lLtI
- むしろ原著が手に入るのになぜ訳書を読むのかというのが普通の感覚だと思う
- 648 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 22:48:06 ID:???
- 一回の電気系学科です
この夏休みに力学と電磁気とそれに必要な数学をやろうと考えてるんですけど
いい参考書があれば教えてください
今入門コースの力学を終えたところです
- 649 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 22:55:16 ID:???
- Goldsteinの正誤表はwebにあるよ。序文にURLも書いてある。
- 650 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 23:05:46 ID:???
- >>648
詳解
- 651 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 23:09:43 ID:???
- >>648
ファインマン物理学全部読んどくと視野が広くなっていいよ。
理解半分でも役には立つと思う
- 652 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 23:19:33 ID:???
- >>648
この板の住人のほとんどは工学系で教える物理がどの程度のレベルなのか知らない。
数学の参考書をきいているのに物理の本を紹介してるやつもいるし。
あまり真に受けないほうがいいよ。周りの人に直接相談したら?
- 653 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 23:22:11 ID:???
- 工学部で数学勉強するならクライツィグとかがいいんじゃないか?
- 654 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 23:26:01 ID:aj+1lLtI
- 力学、電磁気と言っても学科毎に重要な範囲は違うからな
普通の工学板で聞いた方がいいと思う
- 655 :648:2009/07/30(木) 23:34:26 ID:???
- ありがとうございました
明日教授と先輩にも聞いてみます
ファインマンは前から読みたかったです
とりあえず基礎問題が解けるくらいの勉強してから読もうと思います
ファインマンは原書が薦められてるのをよく見るんですけど邦訳でも問題はないですよね?
- 656 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 23:42:41 ID:???
- >>655
ファインマンの分量は半端ではなく、読むのは一大事業だよ。
意欲を持って取り組むのはいいことだけど、その前に自分の専門をしっかりやること。
ファインマンの英語版と日本語訳を対照して読んだ人はあまりいないだろうな。
俺は日本語訳は怪しいんじゃないかと思ってる。
- 657 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 23:53:42 ID:???
- ファインマン文章が多いからね。
- 658 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 00:15:34 ID:???
- >>655
電気系の学生としてアドバイスを一つ.
電磁気の本は物理科向けのものと電気科向けのもので結構違うから気をつけて選んだ方が良いよ.
オススメとしては電気向けの本を読んでイメージとか実際の応用例とかを知ってから
きちんとした物理科向けのものを選ぶといい.工学部向けのは数学的に曖昧というか,いいかげんなところがあるから.
- 659 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 00:16:37 ID:???
- B1ならムリに洋書にトライする必要もないだろ。
まああの邦訳が微妙ってのには同意だがw
- 660 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 00:18:24 ID:6yJeWc6i
- >>648
数学はこれがいいかな?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/490381419X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1248966662&sr=1-1
- 661 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 03:24:57 ID:8xPDmHYA
- 小野寺って人の、物理のための応用数学読んだ人いる?
本屋で見ていい感じだったから買おうて思ってるんだけど。
- 662 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 07:49:50 ID:1UniRQhx
- >>657 文章が多いことより口語体で変な言葉で書かれているので正確に訳すのは
難しい。
- 663 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 08:26:45 ID:???
- >>662は変な文で英語に訳すのは難しい
- 664 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 11:51:51 ID:???
- 大貫さんに訳してもらいたいな
- 665 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 18:34:23 ID:???
- パフィーの?
- 666 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 19:38:41 ID:???
- 大貫さんっていえば一億円の人だろ。
- 667 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 19:58:58 ID:???
- >>661
あんまり役に立ったことはないな.
特殊関数を初めて学ぼうという人ならいいかもしれない.
- 668 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 20:34:32 ID:???
- 教科書は高くて厚い方が良い
- 669 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 21:32:54 ID:???
- 教科書は10年後にオークションとかで良い値段がつくものを選ぶといい
- 670 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 21:47:56 ID:???
- >>661
読んだことあるが正直時間の無駄だった
今となって思うのは、物理数学なんざ必要になってからでいい
親切な物理の本ならその時点で必要な数学を説明してくれてる
>>668
一概にそうとは言えないだろ
>>669
くだらねーな
- 671 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 22:20:08 ID:???
- ネ (ry
- 672 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/31(金) 22:43:54 ID:JYo3lhf+
- >>666 そんな古い話に乗る奴はいない。
- 673 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/03(月) 22:35:07 ID:JoDhB5+G
- 専門になって必要になった数学や物理向けのサイトが揃ってる。見て損はないと思われ。
勉強法の研究サイト・理系専門向け参考書ショップ・頭のいい☆京大生のホームページなどもありますよ。
物理と数学の参考書選びや中古の値段の参考に、ここのいろいろなサイトを参考にしました。
金欠貧乏、要領の悪い自分は色々参考にさせていただきました。研究法とか色々オヌヌメ
http://saturi.alink7.uic.to/
- 674 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/03(月) 23:28:06 ID:???
- >>673管理人乙
- 675 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/08(土) 01:25:54 ID:xIuuWFAF
- かそ
- 676 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/14(金) 21:23:57 ID:huEbYCCX
- 兵頭俊夫の「考える力学」ってどうかな?
まえがきを読んだ限りでは良さそうだったんだけど
- 677 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/14(金) 22:04:14 ID:???
- >>676
1冊目としては申し分ないと思う
ただ同著者の電磁気学は微妙
- 678 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/14(金) 22:06:02 ID:???
- >>676
>まえがき
本文嫁よ
- 679 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 00:25:22 ID:???
- 前書き意外と重要だぞ
前書き読むだけで大体その本の内容はわかるから
- 680 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 01:31:00 ID:???
- 前書き倒れの本は沢山ある
- 681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 02:57:09 ID:???
- >>679
>前書き読むだけで大体その本の内容はわかるから
ならば本文イランや無いか
abstractならともかく
- 682 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 05:32:09 ID:???
- >>677
それを聞いてやる気が出てきましたよ
>>678
一応、最初の数ページは読んだけど
それじゃよく分からなくて
- 683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 06:42:10 ID:???
- >>681
abstractのつもりだったんだが…
- 684 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 12:00:12 ID:???
- 書籍の前書きは、abstractじゃなくて「こういう本を書きたいんだっ」
という所信表明であることが多い。
で、著者の願望通りにいかないことがよくあるもんだから「前書き倒れ」
が起こっちゃうわけだ。
- 685 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 15:06:50 ID:???
- 論文だったら怖いレフェリーに、abstractと内容があってないって
怒られることもあるが、本だとそうならないってことか。
- 686 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 15:43:05 ID:???
- 論文はアブストと図と結論で読むかどうか決められるけど
テキストじゃそうはいかないからな
- 687 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 18:35:16 ID:???
- 昔の本 著者の浅学非才によって目的が達成できなかった → 実際は名著
今の本 読者は必要な知識をすべて身に付けられるだろう → 実際はゴミ
- 688 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 20:06:55 ID:???
- ↑読者のレベルが全体的に下がったから書ける内容に限界があるからだろ。特に売れる本にするためには。
- 689 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 21:23:03 ID:???
- 東京図書が名著を次々と絶版にしているのは読者のレベルが下がったからだったんだな。
- 690 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 21:36:32 ID:???
- 書籍の流通量が少なかった昔は、著者も読者も知的レベルが高かったからな。
書籍までもがコモディティ化してしまった現代では、書籍や読者に高いレベルを求めることはもはや不可能。
- 691 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 21:38:56 ID:???
- >>689
実際に売れないらしいからな。ハードカバーだというだけで売れなかったり
するらしい。
- 692 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/15(土) 21:45:28 ID:???
- 教えている教授の方もあきらめて「もうこんだけでいいか」みたいな教え方するからな。
今時の薄い教科書さえ、終わらないで学期が終わる。
- 693 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 01:00:48 ID:???
- 東京書籍もそうだが、丸善も酷いと最近気付いた。
- 694 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 01:10:26 ID:???
- 値段は高いが最初から少数向けに出してる洋書に頼るしかないよね。
- 695 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 01:55:38 ID:???
- >>693
東京書籍じゃなくて東京図書ね
丸善も確かに酷いし、講談社も名著の翻訳は悉く絶版にしてる
物理や数学の名著を絶版にしてる出版社のワースト3は次の順位だな
(1)東京図書
(2)講談社
(3)丸善
古書店で探しても丸善から出たのなんかは発行部数が少ないからか
値段がどうこう以前に全く見つからないんだよね
これが東京図書や講談社のだと、金さえ積めば手に入るのも多い
問題は積める金がない事なんだが orz
- 696 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 02:40:04 ID:???
- ちくま文庫は救世主
- 697 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 03:09:21 ID:???
- でもちくま文庫の本は、普通のハードカバー並みの値段ついてたりするからなあ。
フォンノイマンのゲーム理論なんて、3冊そろえたら5000円超えちゃうし。
英語の原書買った方がいいんじゃないかと。
- 698 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 04:07:24 ID:???
- >>697
> でもちくま文庫の本は、普通のハードカバー並みの値段ついてたりするからなあ。
今の時代、ハードカバーで2000円未満の本なんてないだろが、上はちょっと大袈裟だぜ
ちくま学術文庫の値段は高いのでもせいぜいソフトカバーの値段だよ
それに、小説なんかの文庫でも今だと800円とか不思議じゃないから
フォンノイマンらのゲームの理論のがその倍ほどの値段でも仕方ないだろ
文芸系の文庫との売れる部数の違い(10倍以上は違う)を考えたら、
むしろ良心的で安いと考えるべきだと思うがな
- 699 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 04:54:41 ID:???
- でもいずれにせよ、フォンノイマンは文庫じゃない分厚い原書の方が
安いのは事実ですぜ。ソフトカバーだけど。
ランダウにしたって、東京図書のハードカバーの「力学」が2100円、
「場の古典論」が3150円だし。もし場の古典論を文庫にしたら
2冊以上になっちゃうだろうって思うと、やっぱりちくま文庫は割高だよ。
さらにワイルの「空間・時間・物質」も、上下巻そろえると2940円だが、
これもDoverの原書だと1400円ちょっとだよ。
たしかに一番最初に出たディラックの一般相対性理論(945円)みたいに、
ものによっては素晴らしく安いものもある。
でもとくに新しく出たやつは割高なのが多い。
岩波文庫を見習ってほしい。
- 700 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 05:24:20 ID:???
- >>699
ボランティアでなく企業活動なんだから仕方ない。
ただ、文庫だと数式の多い本は読み難いんだよな。
欄外に書き込む隙間も少ないし。
- 701 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 05:25:52 ID:???
- いっそのこと、東京図書の古本をスキャンして写真製版で出せなかったのか。
洋書だと結構文字がグニャグニャしてる本はあるぞ。
- 702 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 07:45:04 ID:???
- なんか良書が出ないのは学生のせいばっかにしてるけど
昔、科学者と技術者のための物理学って本のまえがきに
良い教科書を書こうとすると経費も時間も掛かるから
洋書の翻訳が手っ取り早くて良いって書いてあったよ
良書が出ないのは学生のせいじゃなくて教授のせいじゃないのか?
- 703 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 11:35:49 ID:???
- 教授が「書くぞ!」と言ったら出版社が飛んできて本にしてくれて、
学生が買うってわけじゃないからな。
もちろん逆に、出版社が「出すぞ!」と言ったら教授が書いてくれて、
学生が買うわけじゃないし、
学生が「買うぞ」と言ったら(以下略)
なわけでもない。
全部が負のスパイラルに陥っている感じで、「○○のせい」とは決められない。
- 704 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 11:56:51 ID:???
- 昔、某理論電磁気学の人が「日本語で物理の本書いても儲からん」と言ってた
そうだし。全世界で売れる洋書とはそもそも違う世界らしい。
- 705 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 12:14:09 ID:???
- まず日本語で書いて、それを英訳して全世界で売ればいいのでは?
- 706 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 12:53:01 ID:???
- 出版したいと言えば出版できるというものじゃないだろ
- 707 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 15:19:21 ID:???
- 久保の熱統計演習
スピンはめぐる
後例ある?
田崎の熱力は今訳してるんだっけ。
- 708 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 15:47:12 ID:???
- 物性ならいっぱいある
- 709 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 16:19:32 ID:???
- 物性以外だと、思いつくのはこれくらいか。
http://www.amazon.co.jp/dp/0198529139/
http://www.amazon.co.jp/dp/0199566402/
数学だったらたくさんあるな。
http://www.amazon.co.jp/dp/0521367646/
http://www.amazon.co.jp/dp/0521561612/
http://www.amazon.co.jp/dp/0821838989/
http://www.amazon.co.jp/dp/0821808621/
などなど
- 710 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 18:34:17 ID:???
- これもある。
http://www.amazon.co.jp/Statistical-Physics-Equilibrium-Mechanics-Solid-State/dp/3540536620/
http://www.amazon.co.jp/Statistical-Physics-Nonequilibrium-Mechanics-Solid-State/dp/354053833X/
数学ではこれも
http://www.amazon.co.jp/Encyclopedic-Dictionary-Mathematics-Mathematical-Society/dp/0262590204/
- 711 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 19:09:01 ID:???
- 素論とかも結構あるが、教養・学部レベルの教科書は翻訳しても読者いないだろ。
- 712 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 20:20:20 ID:???
- JJサクライはこの場合どういう扱いになるんだ?
普通に洋書の訳が出ましたってことか
- 713 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 21:38:45 ID:???
- マーケットの大きさが違うからな
日本語で出版→ほぼ国内限定
英語で出版→英、米、オーストラリア、カナダの他にインドのように大学は英語がデフォの国もある
- 714 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 22:16:43 ID:???
- 非英語国でも物理の勉強は英語でというのがふつうじゃないの?
非英語国で母国語の物理の教科書が入手できるのはごく一部の国だけだと思うよ。
- 715 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 22:34:40 ID:???
- 独逸・仏蘭西・伊太利亜・露西亜・中国・韓国は自国語OKかな。
- 716 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 07:16:38 ID:???
- >712
アマリカ国籍あったんだから米人でしょ
- 717 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 13:44:00 ID:???
- 岩波講座「現代物理学の基礎」が、全12巻だったのが第2版で全11巻になってて、
どうやら初版で量子力学が3冊あったのが2冊に減ったみたいなんだけど、
書かれてる項目が減ったの?
- 718 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 13:46:04 ID:???
- >>715
韓国は理系の大学レベルの教科書は基本的に英語だという話を読んだ事があるが
>>712
JJサクライは日本語で書かれた元原稿があるわけじゃない
最初から英語の原稿しかなくてそれが死後に編集されて英語で最初から出版されたのだから
DiracのやFeynmann-Hibbsのと同じく英語の原書を翻訳したという位置づけになる
数学だと松村の『可換環論』は最初は日本語で書かれ出版されて(共立出版)から英訳されて出た(Cambridge U.P.)が
同じ松村の"Commutative Algebra"は最初から英語で書かれて出版された(Benjamin)。ついでに言えば後の方は日本語には訳されてない。
- 719 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 14:12:52 ID:???
- 可換環論という美しい日本語タイトルを英語に訳してしまうのはなんかもったいないな。
- 720 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 14:57:45 ID:???
- それをいうなら「スピンはめぐる」という美事なタイトルが英語版では org
- 721 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 15:32:11 ID:???
- >>717
1冊当たりのページ数が1.5培くらいになっているから内容は減っていないだろう。
細かい部分では削ったり加えたりがあるかもしれないが。
- 722 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 16:06:03 ID:???
- >>717
あれは確か第1版の量子力学のとある部分が海外の教科書からの無断翻訳だと分かり
第2版では削除・差替えされたんだよ。当然ながら湯川先生は大変にお怒りになったそうだが。
第1版は持ってないんで具体的に比較できんが、第2版の第1巻の序文を読むと、
第1版の第1巻と第2巻を全面改定して第2版の第1巻にしたみたいだね。
第1版の第3巻の内容に関しては単なる改定だけみたいだが。
だから問題個所は第1版の第1+2巻の相当部分という事だ。
どこが削除されたのか、誰がそんな真似をやったのか、興味あるんだったら、どっかの図書室か
図書館で両方の目次や執筆分担を見比べるといいんじゃないの?
あの講座は大学の物理系の学科の図書室や全学図書館はもちろんの事、
ある程度大きな公立図書館(例えば都道府県立の中央図書館とか大都市の市立中央)なら備えてるだろう。
「古くなったから」とか「第2版を買ったから」という理由で廃棄処分されてなければ、だが。
- 723 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 17:24:16 ID:+2YebVDq
- >>720
実は「spin」に「(糸を紡ぐように)長い物語を話す」という意味があるので、
story of spinってのはそれなりに趣のあるタイトルらしいぞ。
- 724 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 18:04:53 ID:???
- >>718
>韓国は理系の大学レベルの教科書は基本的に英語
母語の教科書がある国はそう多くは無い
- 725 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 21:15:39 ID:???
- >>723
なるほど〜 つむぎ車が回るのでスピンか。いいこと教えてくれた。
- 726 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 00:22:02 ID:???
- >>722
そうだったのか。どうも有難う。
先日第1版の3〜5、9〜11を手に入れて、
この本について調べていたら1冊減ってて気になって。。
今度比べてみるわ。
- 727 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 02:14:49 ID:pxtEnK0w
- >>724
国に依るんじゃない?
ロシアなんかはかなりあらゆる学術文献を母語に翻訳して揃えているけど
たぶん他の欧州もそれに近いと思う
というか先進国の中では日本は母語の学術文献少ないほうじゃないか?
- 728 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 03:10:41 ID:???
- >>727
学術文献と一口に言うが、書籍と論文とは別だろう。
書籍、ことに教科書はそれなりにあると思うが、学術論文が日本語で書かれる事は理学部の守備範囲では殆ど皆無と言ってもいいね。
数学なんかは多少はあるみたいだけれど。そもそも総説とか解説とかは別にしてオリジナル論文を日本語で投稿する場が理学系では
ほぼ存在しないでしょう。自然科学は客観的な存在である自然に関する真理探究だから国際的な言語で論文を記述するのが当然だから
日本語による理学系の学術論文が皆無に等しいという現状は当たり前だと思う。
書籍に関しては日本の方がドイツなんかより母語による出版は多いんじゃないの?
まああちらは英語を読むのは別に苦労しないだろうからドイツ語で教科書を出す必要も少ないだろうが。
- 729 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 04:12:55 ID:???
- いや英語に苦労するかどうかでなくて
国際言語として英語を簡単に認めてしまうか簡単には認めないかの
違いでしょう
簡単に認めてしまう先進国の筆頭が
米に占領された日本でしょう
- 730 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 04:29:44 ID:???
- >>728
ドイツには住んだこと無いから自信ないけど
ドイツ語の論文はもちろん教科書も多い気がする。フランスやロシアほどじゃ無いけど
ドイツ語の教科書で英訳和訳された名作もの多いからから類推してるだけだけど
- 731 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 08:01:17 ID:???
- >>727
炭素原子がサッカーボールみたいに球状に結合したのを何と言ったっけ。
あれを理論的に予想した論文が日本の「化学」だったかという雑誌に
日本語で発表されたためノーベル賞の選考に掛からなかった。
- 732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 08:11:45 ID:???
- サーカーボール分子団
- 733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 08:50:42 ID:???
- ロシアとかドイツとか本場だろう
ランダウを原著から翻訳しようなんて国は
そんなに多くないと思う
- 734 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 11:30:18 ID:???
- >>731
ああ、確か大沢さんとかいう人の話ね。
日本語で発表したんじゃ日本人以外は誰も知らんわ。
これは物理じゃなくて数学基礎論での話だが、その分野では元から世界的に高名なフランスの研究者が
モノグラフを英語で書いたんだが、その前書きに「200年前ならこの本はラテン語で書かれたが
現代なので英語で書かれる」という趣旨の言葉をわざわざ書いてある。
ついでに言えばそのフランスの研究者の話す英語は強烈な訛りでラテン語系の単語の発音などはフランス語のままだ。
戦後も英語を用いずに母語で学術文献を出し続けてる国としてはドイツなんかよりもフランスの方が上だと思うが
そのフランスでさえ上のようなのが実情という事だろう。まして、戦前に理学系の学術研究で世界トップレベルに達していたわけでもない
(ドイツは物理、数学、化学で各々の分野の歴史に名前を残す幾多の研究者を輩出しトップ水準だった)日本が
戦後に日本語で学術論文を書けなくなっているのは当然だろう。日本語なんて海外の研究者が誰も読もうとはしないからね。
それとフランス語はもちろん、日本語と同じく敗戦国の言語であるドイツ語も、日本語とは違って戦前からの歴史的アドバンテージがあるだけでなく、
「英語を読めるような人間ならば(文学作品はともかく)理学系の論文で使われるような単純な文章ならばフランス語もドイツ語も読もうと思えば
簡単に読めるようになる」という事実は大きい。
つまりフランス語やドイツ語で書かれた論文が本当に重要な内容ならば、英語を読める研究者はそんなに苦労せずに(日本語との比較でだが)
読んでもらえるという事だ。そこが文字も文法も英語と全く異なる日本語とは立場が全然違う。
教科書や一部のモノグラフを超えたレベルの理学系の学術文献が日本語で書かれない理由は
(1)戦前も日本は世界のトップ水準に達していなかった(皆無とは言わんが)
(2)日本語という言語はフランス語やドイツ語と違って英語を読める人間が少しの努力で読もうと思えば読める言語ではない
この2点が大きい。
別に日本人自身が英語を国際語として簡単に認めるか否かといった国粋主義的というか感情論というかそういう理由以前に
プラクティカルに「日本語で書いては相手にされない」という現実がある。
- 735 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 14:24:48 ID:???
- >>731
>炭素原子がサッカーボールみたいに球状に結合したのを何と言ったっけ。
フラーレン
- 736 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 15:35:57 ID:???
- どうでもいいけど、fullereneって読めなくね?
- 737 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 15:58:10 ID:pxtEnK0w
- >>731
それは日本国政府として抗議文を出しても良いんじゃないの?
たしか化学の田中先生も最初日本語で論文出して
後で人からアブストラクトだけでも英語で出しておけとすすめられて
そうしたんじゃなかったか?
フルペーパーではでてなかったと思う
- 738 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 17:24:42 ID:???
- >>737
> >>731
> それは日本国政府として抗議文を出しても良いんじゃないの?
何で政府がそんな事にまで口出しする必要がある?
幼稚園か小学校の子供じゃあるまいし。
大沢氏自身がC60の安定性の予想が重要な結果だと思ったのならば必要な計算結果と共に英語でレター誌にでも発表しておけば良かっただけだ。
それをしなかったという事は当人も大して重要性を感じてなかっただけと判断されても止むを得ない。
しかも単に日本語で発表しただけでなく、そもそも「化学」というオリジナル論文をそもそも発表する場でない雑誌に
解説記事の中で「安定と予想される」という結論だけを書いたという事は国際的にオリジナルな業績として認知されなくて当然。
例えばだが、重力場の量子化とか超弦理論とかで重要な定理を思い付き証明できたとしても、それをパリティみたいな雑誌の解説記事の中で
具体的な根拠(証明)を示さずに、結論のステートメントだけを書いただけだったら、オリジナルな業績として先取権を認めてもらえるか?
まず認められないんじゃないの?
大沢氏のケースはそれと全く同じ話だ。
「C60はサッカーボール構造を持ち化学的に安定と予想される」という結論だけを日本語で解説記事の中で書いただけではどうしようもない。
これが大雑把な分子軌道法の計算結果でも根拠として付けて、しかるべき発表の場(オリジナル論文を掲載する雑誌でのレターや国際会議)で
発表していれば、C60の安定性を予想したという事で先取権を主張できるだろうが、そうじゃないんだから。
(根拠を示さない結論だけの予想では、単なる占いと本質的に何も違いがない)
- 739 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 17:46:16 ID:???
- >>739
第一段落に関して
ノーベル賞委員会は私的機関でなくてスエーデン政府が多いに関わっている
のだから、状況によっては日本政府声明文で公式に批判するのもありだと思う
第二段落以降に関しては、なるほどと思う
- 740 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 17:53:08 ID:???
- これは新しい結果ができたと思って
英文論文誌に投稿したら
別のフランス語論文で数年前に別の人が発表済みのためリジェクト
とかあるよね
- 741 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 18:54:01 ID:???
- おまえらスレタイ読め
- 742 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 19:20:31 ID:???
- 政府政府って共産主義国でもあり得ないくらいの大きな政府主義者の
暴れているスレがあると聞いて飛んで参りました。ひたすらキモイ、
の一言だよね、流石に政府に何かを期待するのはキモ過ぎににも程が
ある。俺らががんばる、これが(実行できるかは別として)この板の
正解だな。
- 743 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 21:08:22 ID:???
- >>736
同意
初めて見たときfullereneとフラーレンは結びつかなかったわ
- 744 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 21:29:12 ID:???
- >>742
お前がキモイ
- 745 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 22:19:54 ID:???
- >>743
>fullereneとフラーレンは結びつかなかったわ
全然発音ちがって聞こえるぞよ
http://www.merriam-webster.com/dictionary/fullerenes
- 746 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 23:04:48 ID:???
- 英語の発音いったら大抵の化学物質そうだろ。
ethyleneもエチレンじゃぜんぜんなくて
エサリーンだし
でもエチレンはわかるけどフラーレンはわからない。
- 747 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/19(水) 03:40:32 ID:???
- >>734
すごく同意。
たとえば韓国語の場合を考えるとわかりやすい。
自分が新しい成果と思った論文に対して、あとから韓国語の論文を
もってこられて「ここに書いてある」とか言われても困るでしょ。
日本人でもそういうときは「英語で書いておいてくれよ」と思うと思う。
ていうかもともとは教科書の話だったんだな。
閑話休題。
- 748 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/19(水) 05:01:44 ID:???
- 教科書の話に戻すと、かつては名著と呼ばれた海外の教科書の多くが日本語に翻訳されて出版されてたのに
今はそのほとんど全てが絶版か10年以上も品切れで放置されてるのは本当に悲しいよね。
この手の話は参考書中毒スレとか中毒クリニックとかの方が適切なのかも知れないけどさ。
ことに東京図書と講談社は物理の名著や古典の翻訳を膨大に出版してたのに
今やランダウ・リフシッツの力学と場古典以外は全てが絶版か品切れだろ。
翻訳だけじゃなく講談社の高橋康さんの教科書だって改訂された数冊だけしか今は出てないよね。
あれ、何とかならないのかなあ?
海外だとDoverとかChelseaとかが古典的名著の復刻をコンスタントに出してくれてるじゃない。
まあDoverなんかも復刻してしばらくして売り切れると10年以上も品切れになってるのもあるけどさ。
(そうそう、Doverから出てたBoltzmannの"Lectures on Gas Theory"を数か月前にやっぱり買っておこうと思ったら、
こいつが今や品切れなんだよね。で、OAZOの丸善に行ったら1冊売れ残ってて買えたのは本当に嬉しかった)
文科省も下らん事に金を使うより、出版社から再版する気のない過去の名著の版権と印刷用の原版とを買い取って
リプリントする為の基金でも作ってくれればいいのに。それで、どのタイトルを買い取るかは、例えば、
物理関係なら物理学会、数学関係なら数学会に答申させるとかさ。1タイトル100万円で買い取るとしたって
200タイトルでもたった2億円だよ。出版社からすれば、どうせ再版しない限り1円にもならないんだから
100万円で買い取るとなれば喜んで売るんじゃないのかなあ?(印刷用の原版なんて絶版にしてなかったら
資産扱いになるから、下手すると出版社は税金を毎年払わされてる可能性さえある)
せめてランダウ・リフシッツぐらいは基本的な教科書としていつでも誰でも買えて日本語で読めるようにしておいて欲しいものだ。
(今の古書相場だと上の刊行が続いてる2冊以外は1冊1万円かそれ以上だから普通の学生には到底買える値段じゃない。
相対論的量子力学なんて古本で出てても1冊1万5千円以上だから上下合わせて3万円超だし、物理的運動論なんてそもそも
古本屋に出てるのを見かけた事さえない)
- 749 :sage:2009/08/19(水) 06:00:28 ID:???
- ランダウは英語でええんじゃないか
- 750 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/19(水) 09:22:41 ID:???
- >748
ランダウの相対論的量子力学は今となっては微妙でないの?
出版社はネットで読めるようにすれば、負担が小さいかもな
年会費2000円ぐらいで、読み放題とかなら
そこそこユーザー、提供側も納得できるのではないかな
- 751 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/19(水) 23:51:06 ID:???
- >>750
年会費2000円とかやってくれたらマジありがたい。
- 752 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 00:22:30 ID:???
- 各出版社ごとに年2000だとしてもかなりお得な気がするよ.
ネット経由で図書館があるみたいなものだろ?
しかも順番待ちとかないし,その出版社のなら全部揃ってるわけだし.
- 753 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 00:48:08 ID:???
- >>750
年会費2000円で見放題って登録者が何人いると思ってるの?
1000人いたってやっと年200万円だよ。2000人でもたった年400万円だ。1万人でも年2000万円に過ぎない。
ファイルサーバーの設備投資さえ回収できないどころか、1000人や2000人しか契約してくれなければ
絶版・品切れ書のオンラインイメージ化作業のコストさえ賄えない可能性がある。
物理の専門書なら恐らく2000人も契約者を集められたら大成功だろう。とても1万人に届くと思えない。
(個々の物理の専門書の販売部数から考えれば1000人にさえ届かない恐れさえある)
そのサービスの事業主体はどこのつもり?
絶版・品切れ本を抱えてる個々の出版社?
だったら絶対にやらないよ。赤字になるのが最初から分かってるもの。
学会あたりが行うなら学会にお金があれば可能だけど
それだったら出版社に権利が残ってない絶版の場合はともかく
単なる長期に亘って品切れになってるというだけなら
(日本の出版社はいい加減だから、恐らく絶版にせず単なる品切れで何十年と放置してるのが殆どで権利は出版社が握ったままだろう)
出版社から書籍の版権を買い取らない限り不可能。
出版社がやれば赤字になるというのは期待できる会員数の問題以外にも以下の理由から。
書籍のイメージは画面で見るだけじゃメモとか書き込めないから印刷できなきゃ不便だけれど、
印刷可能にすれば原理的にファイルはダウンロード可能になってしまうから
ファイルをセーブされて無断配布されるだけ。
ファイルのパスワード保護とかも必ず破る連中が出てくるしね。
しかも1出版社が持ってる物理なら物理、数学なら数学の品切れ書のタイトル数なんて多寡が知れてるから
一気に全書籍をダウンロードするやつが後を絶たないだろう。
そしたら、購読契約は最短期間(例えば1年)しかしてもらえないって事だ。
これでは出版社という商業ベースでは絶対に実施不可能。
- 754 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 00:55:19 ID:???
- 長文乙
- 755 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 01:17:20 ID:???
- 自分のことしか考えないバカ学生のために奇特な人が丁寧な説明をしたら
バカ学生から長文乙といわれたでござるの巻
まあおれはバカを相手にするのが厭だから無視するんだけど
>>753は現役の助教授か助手あたりかな
- 756 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 01:52:45 ID:???
- >>755
自演乙
- 757 :753:2009/08/20(木) 02:04:38 ID:???
- >>755
>>>753は現役の助教授か助手あたりかな
残念ながらアカポスじゃありません。企業所属です。
だからコストがペイするかとか考えるんですよ。職業病ですね(苦笑)
- 758 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 02:29:04 ID:???
- >>757
自演乙
- 759 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 07:50:01 ID:???
- おまえは図書館で借りた本に書き込むのか?
一時的に借りるだけだろ.書き込みたきゃ原本買えよ.
いまは論文とかもネットで会員制サイトで公開してるし,
最近のやつならイメージ化のコストはそんなに掛からないだろ.
- 760 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 08:42:08 ID:xOUS/HEa
- 年会費2000円てケチすぎ
>>753 に同意
価値あるものには対価支払え
物理学の教科書書くの専業で食べていける人がいていい
本が一冊数千円から数万円なんて安い。その価値からしたら
- 761 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 11:24:55 ID:???
- >>759
> おまえは図書館で借りた本に書き込むのか?
> 一時的に借りるだけだろ.書き込みたきゃ原本買えよ.
2000円で読めるようにしようって絶版や品切れで原本を買いたくても買えない本の話だろ
出版中の本を1年間2000円でいくらでも読めるってのはいくら何でも安すぎる
それじゃ誰も印刷された本を買わなくなっちまう
- 762 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 12:36:37 ID:???
- >>760
高くしたら余計売れなくなるだろうが
- 763 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 12:38:17 ID:???
- >>759
会員制・・・サイト・・・?
- 764 :sage:2009/08/20(木) 17:35:15 ID:???
- 高くても売れてるから
近頃は復刊ブームなんだろ
売れるものをなぜ安くしなくてはならないのか
と出版社は考えている
- 765 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 19:50:50 ID:???
- 企業の人間から見ても、>>753の上から目線は恥ずかしい…
- 766 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 00:18:58 ID:???
- ランダウも、岩波みたいに限定で復刊すればいいのにな。
高くても売れるでしょ。
- 767 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 00:22:22 ID:???
- ほとんど読んでないけど場の古典論はB1のときに買ったな
俺みたいなのがいるから絶版にならないんだろうな
- 768 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 00:34:09 ID:???
- 一方で、今出てるランダウシリーズは安すぎるくらいなんだよな。
力学2100円、場の古典論3150円って。
岩波だったら5割増しでもおかしくない。
みすずだったら倍でもおかしくない。
高い値段で限定復刊っていう方法もあると思うんだが、
東京図書のプライドでそれはできないのかね?
- 769 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 00:37:37 ID:???
- >>757
そうだったのか
>>755だけど自分も企業人だ
>>753の説明は何人か何十人かの世間知らずの学生の役に立ったと思うね
世の中の仕組みがわからない奴は
Adrian Slywotzky, The Art of Profitability
を読むといいよ
日本語訳も出ているけど原文も変な今風の言い回しもないから読みやすいぞ
- 770 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 01:37:55 ID:???
- たしかに2000円ってのはエッ?って思う数字だったけど、
それで鬼の首を取ったかのように企業人だ、世間知らずだって
騒ぎ立てるのが大人のやり方だとは思えんぞ。
ちょっと変だよって数行で説明すれば済むだけの話。
おれも会社勤めだけど、自分だって一歩会社の外にでたら
世間知らずかも知れんっていう謙虚さを持とうぜ。
- 771 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 01:46:33 ID:???
- 日本では社会=会社
- 772 :>>750:2009/08/21(金) 12:48:28 ID:???
- なんだこりゃ
燃料投下で試しに二千円って言ったら
何、真剣に反論してんだよ。こいつ>>753
二千円じゃ本一冊もかえんだろ。
冗談もわからんのか
そこまで長々書く暇あんならいくらでペイすっぁ算出しろや
- 773 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 12:57:32 ID:???
- ごもっとも
- 774 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 13:01:37 ID:???
- >>750
悔しかったのかも知れないが、お前はしつこすぎだぞ。
ここはお前一人のスレじゃないんだ。
- 775 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 13:03:02 ID:???
- >>770=>>750
鬼の首じゃねえだろ。
むしろ>>753はバカ相手に丁寧に説明する奇特な御仁だなと思ったぜ。
- 776 :750=772:2009/08/21(金) 14:20:37 ID:???
- >774
はぁ? 最近の投稿はこの二つだけだが
オレに釣られてる必死なカルシウム不足な奴に言えよ
- 777 :sage:2009/08/21(金) 17:22:56 ID:???
- 数学科で学部二年のとき相対論とったら
テキストがランダウの場の古典論で
1時間目に講師に
こんなもん取るのやめれ、と言われ
当時は物理はさっぱりであっさり沈没
- 778 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 22:03:48 ID:???
- イギリス英語で書かれたファインマン物理みたいな一連とした物理教科、参考書でお勧めありますか?
- 779 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 22:30:53 ID:???
- グラウナ
- 780 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 22:32:38 ID:???
- ドイツ語やんけー スパーン
- 781 :755=769:2009/08/21(金) 23:59:00 ID:???
- >>770
君はたぶん学生だろ
そしてたぶん=>>772だろ
普通企業にいる人間は他人に只で物を教えることはない
>>753は生き馬の目を抜くような厳しいビジネスの場ではなく
目先の利益を考えないゆっくり基礎研究をやるような部署にいるんだろう
だから自分の時間を使って一銭の得にもならず敵に塩を送るような行動に出た
たぶん外資系の連中には彼(彼女?)の行動は理解できないだろうな
将来の敵になるかも知れない人間が有利になることをするんだから
>>769に書いたスライウォツキーの本は金儲けの常識を説いている
学生や基礎研究やってる社会人は読んでおくといい
たぶん目から鱗が沢山書いてある
蛇足だけど
本当に役に立った本は他人には教えないよ
敵に塩を送るバカはいないだろ
ビジネスの世界は自分以外は皆敵
そして皆味方なんだよ
だから必要以上に親切にしないけど
そこそこ仲良くは付き合う
- 782 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 00:04:11 ID:???
- 敵に塩を送る(笑)
- 783 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 00:05:24 ID:???
- >>778
はっきり言ってそういう例は知らんが、探すのも難しいよな。
イギリス英語かどうかって、本を手にとってみないと分からんし。
- 784 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 00:05:48 ID:???
- >>753-781
スレタイ嫁、ボケ
- 785 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 00:12:45 ID:???
- >>783
イギリスで使われている物理書でもいいです。
やっぱりファインマンかランダウの英語(米語)版とか使われていますか?
- 786 :755=769:2009/08/22(土) 00:23:47 ID:???
- >>785
アメリカの本のイギリス版を取り寄せたことがあるけど
アメリカ英語だった
当たり前かもしれないけどね
で何でイギリス英語に拘るの
イギリスでも科学技術やビジネスの本はアメリカ英語が席巻している
自分も今はアメリカ風の発音になったよ
慣れると逆にイギリス風の発音が訛って聞こえる
- 787 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 00:25:34 ID:???
- いえすあいかん。
- 788 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 00:30:40 ID:???
- ビズネス(笑)
- 789 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 01:20:53 ID:???
- >>785
amazon.co.ukで物理関係のリストマニアを見るとamazon.comで挙げられてるのと大して違わないよ。
こんなところ眺めてみたら?
http://www.cambridge.org/uk/textbooks/?subject=73&view=all
http://ukcatalogue.oup.com/
ファインマンやランダウはどこでもあまり講義のテキストには使わないだろ。
- 790 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 01:23:04 ID:???
- .comや.ukではそんなに評価は高くなかった
- 791 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 05:28:57 ID:???
- ビジネス馬鹿うざー
- 792 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 09:01:05 ID:???
- 皆敵、そして皆味方
という言葉は気に入った。どこでもそうだよな。学会でも、2chでも。
- 793 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 09:11:56 ID:???
- 学会はまわりはみんな馬鹿か盗人。
- 794 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 09:18:51 ID:???
- 大学生のための参考書・教科書の話をしろ。
スレタイが読めない馬鹿が多すぎ。
- 795 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 17:43:32 ID:???
- >>794
お前が話題を出せよ。
自分は何もしないで他人にばかり要求。
- 796 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 17:48:46 ID:???
- >>795
はあ?別に話題が無ければ無いでいいだろ。
でもスレ違いの話で埋まるのは困る。
- 797 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 17:54:21 ID:???
- プリンキピア読みたいんだけどどっかに売ってる?
- 798 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:03:41 ID:???
- 量子力学でさ、清水量子の最後に書いてある
”計算テクニックに重点を当てた教科書”ではオススメって何かな。
ちなみに今持ってんのはサクライと清水。
高いレベルのが欲しいのでなくてむしろサクライの前の段階みたいな奴が希望。
演習書みたいのがいいのかな?
- 799 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:05:10 ID:???
- >>796
「話をしろ」と言っておいて、こんどは別に話題が無くてもってwww
どんどん自分の都合の良いように話をずらす。
こんなやつに物理を教える先生も大変だわ。
- 800 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:05:24 ID:???
- っと連レスになってしまうが考えてみたら清水さんの言いたいこととは矛盾してるかもしれん。
要は普通の量子力学の計算が出来るようになりたいんだ。自分、応用力がなくて・・・
- 801 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:08:10 ID:???
- >>797
アマゾンを検索しろ。ラテン語版に英訳がついたのがあったと思う。
いやたしか日本語訳もあったな。
>>798
計算テクニックって、要するに手取り足取り計算の仕方を解説してある本て意味?
- 802 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:08:38 ID:???
- >>797
http://www.amazon.co.jp/Principia-Great-Minds-Isaac-Newton/dp/0879759801
- 803 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:12:23 ID:???
- >>797
俺は英語訳のpdfを持ってる。どっからダウンロードしたのかはわからないけどかなり古い版だ。
探してみたら?
- 804 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:13:50 ID:???
- ニュートンさんラテン語もできるのか
すごいな
- 805 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:20:21 ID:???
- >>801
んー。例えばただの式変形を端折ってくれるのはいいけど
それは数学的にどうなのみたいな疑問は残って欲しくない。
別な言い方すると学部生レベルの線形代数とかは端折ってくれてもいいけど
例えば特殊関数とかはちょっとていねいな解説があるとうれしいような。
スマートに説明できなくてすまない。
- 806 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:24:53 ID:???
- >>797
昔チャンドラセカールが本だしていたと思う
原書が読みたいならすまん
>>798
薄い本である程度トリビアルな問題を解いて感覚を掴みたいなら
演習で学ぶ量子力学 小野寺
ただし水素原子は解かなかったと思う
解説が詳しく、かつ後々も役に立つしっかりした教科書なら、たとえば
http://www.amazon.co.jp/Quantum-Mechanics-2nd-B-H-Bransden/dp/0582356911/
- 807 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 19:54:05 ID:???
- 詳解 量子力学演習はどう? あのシリーズの物理応用数学は役に立った。
- 808 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 19:56:03 ID:???
- 自分で問題選別できるだけの力がないと使いこなせない
- 809 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 20:16:54 ID:???
- 力学、電磁気、応用数学までは買った
- 810 :798:2009/08/22(土) 20:21:35 ID:???
- >>801,806-808
ケータイでレス参照しながら本屋見てきました。
んで詳解と演習で学ぶ〜があって演習で学ぶ〜が俺の思ってたのに近かったので買ってきました。
詳解は>>808氏が触れているように全問解くもんじゃないというか。
手に負えない問題とかあったら図書館行って参照しようかなという感じでした。
Bransdenは見てませんが図書館でまた探してみます。ありがとうございました。
- 811 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 11:08:52 ID:OgcsYSO7
- >789
猪木・河合
- 812 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 17:02:32 ID:???
- 英語圏の本で解析概論や線形代数入門のような数学定番書ってありますか?
英語での数学の記述の仕方に興味があります。
- 813 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 17:18:12 ID:???
- >>812
ちょいちょい見る質問だけど定番は
KreyszigのAdvanced Engineering Mathmaticsかなと勝手に思ってる。
http://www.amazon.co.jp/Advanced-Engineering-Mathematics-Erwin-Kreyszig/dp/0471728977/
範囲がめちゃめちゃ広くて記述もわかりやすいのでお値段と厚さが気にならなければオススメ。
- 814 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 17:48:26 ID:???
- クライツィグは題名の通り工学向けの教科書
純粋数学の本じゃない
- 815 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 17:55:38 ID:???
- >>813
それは工学部の学生向けの応用数学の本。
機械、建築などの構造力学や電気、電子などの回路計算への応用の例題が多い。
でも>>813の条件なら満たす。
- 816 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 18:05:43 ID:???
- 現代的な物理数学の本なら
http://www.amazon.com/Mathematical-Methods-Physics-Engineering-Comprehensive/dp/0521679710/
がいい。
群論と表現論は現代の物理および各種工学に不可欠。
クライツィグも良い本だが、テーマの選び方がやや時代遅れ。
- 817 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 19:32:43 ID:???
- > クライツィグ
これって日本語版だと何冊かに分かれてない?
- 818 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 19:57:06 ID:???
- 分かれてる
最初見たときあまりの分割商法にワラッタ記憶がある
- 819 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 22:02:36 ID:???
- 確か六分冊とかで日本語買うと原書の1.5倍以上した気がする.
もちろん原書買いましたよ.
- 820 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 22:38:12 ID:???
- フォンノイマンのゲーム理論も日本語版はたしか五分冊だったよ
今文庫になって三分冊
ふつう文庫のほうが分冊多いだろうと思うけど
- 821 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 23:07:19 ID:???
- ただ、クライツィグの日本語版は非常にたくさん古本屋に流通してて、
BOOKOFFの105円均一に放り込まれていることがよくある。
- 822 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 23:19:00 ID:???
- >>821
あれは私大の教授が訳した本
英語版を買った方が吉
今教授になってる世代は低能未熟大学だから
- 823 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/24(月) 20:55:55 ID:2XPZaFmO
- 低能未熟大学でいいから教授になりたいよおおおおお
- 824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/24(月) 21:44:38 ID:???
- 物理力(というのがあるかどうか知らんが)よりも政治力だよね教授になるには
そしてノーベル賞も今は政治力がないと取れない
個人で紙と鉛筆の時代じゃないよね
- 825 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/24(月) 21:48:05 ID:???
- せっせとPRLあたりにレターを送り続ける
三流誌でもいいから論文を送り続ける
何百年後かの人が評価してくれるのを待つ
グリーンとかネーターもそういう人生だったんだぞ
生物のメンデルも忘れられた頃に評価された
時代が追い付いてくれるのを待つんだ
- 826 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/24(月) 21:59:04 ID:???
- 自分が時代に追い付くのが先だろ。
- 827 :sage:2009/08/24(月) 22:02:08 ID:???
- ねーたー
って円見なら生前から評価されてる
- 828 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/24(月) 22:08:16 ID:???
- >>824-825
どっちも言いたいことは分かる。
どっちもありだと思う。
が、お前らスレタイ読め。
- 829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/24(月) 22:16:04 ID:???
- 雑談スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181386663/
こういうのがあるからそこで思う存分やったら?
- 830 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/24(月) 22:41:42 ID:???
- >>827
結局教授に成れなかったろう
ユダヤ系で女で差別されていたから
- 831 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 00:15:51 ID:???
- >>830ヒルベルトが助手採用をしぶる教授陣に対して大学は
公衆浴場じゃないっ!って演説したらしいねえ。もっとすごい
(結局は教授になれたらしいが)のは原子核理論のマイヤー。
統計力学の夫が教授だから縁故採用になる、ってノーベル賞
受賞理由になる業績上げた後にも教授になれなかったらしい。
- 832 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 01:35:14 ID:???
- shell modelかあ
- 833 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 10:31:48 ID:VJKthh/9
- 基礎科目(力学、熱力学・統計力学、量子力学、電磁気)で院試まで使える参考書を教えてください。 アマゾンとかレビュー見たり探しているのですが数多くありすぎて迷っています。値段もまちまちでバイト代もそんなにありませんが。
よろしくお願いします。
- 834 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 13:01:06 ID:???
- 詳解とか大学演習とか、とにかく分厚い問題集買ってきてえんえんとやる。
- 835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 13:09:34 ID:???
- そして半分も終わらないうちに院試を迎え蒼白になる
- 836 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 13:22:23 ID:VJKthh/9
- 詳解は持ってます。辞書ですねあれは。
とりあえず基礎になる参考書を教えていただけたらと思います。
- 837 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 13:35:00 ID:???
- > 院試まで
試験のために勉強するくらいなら就職しろ
- 838 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 13:35:22 ID:???
- 確認だけど、あなたの欲しいのは
1. ほとんど力がついてなくて基礎的な教科書
2. 院試対策の問題集
3. 大学院で使える高度な教科書
の中で1なんだよね?
学部生がよく使っている教科書を教えて欲しいってことでおk?
- 839 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 14:57:18 ID:eTXxw5ja
- やったぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
ついに、悲願であった廃人ランク12finishを達成v(^^)/~~~~~~~~~~~~~
惜しくも書き込み数100には届かず
順位 ID レス数 スレッド数 使用した名前一覧
1 ZBuF2ken0 63 4 わたしの旅日記2009・夏~初恋~ ◆odO7pCtu42se ,低脳歪造ホラ吹きキチガイな私を根絶やしして下さい
わたしの旅日記2009・夏~初恋~ ◆ABSwEWqA/6 , ワェブ四億大都市圏の検果9^9兆万無料対数件 ◆ABSwEWqA/6 ,
鶏卵将軍☆素麺 ◆ABSwEWqA/6 , わたしの旅日記2009・夏〜初恋〜 ◆ABSwEWqA/6 ,
2 WYxQLUtpO 34 8 わたしの旅日記2009・夏〜初恋〜 ◆ABSwEWqA/6 ,鶏卵将軍☆素麺 ◆ABSwEWqA/6
, ワェブ四億大都市圏の検果9^9兆万無料対数件 ◆ABSwEWqA/6 ,わたしの旅 ◆ABSwEWqA/6
ワエブ四億大都市圏のどうたらこうたら ◆ABSwEWqA/6
http://hissi.org/read.php/chiri/20090824/
- 840 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 21:51:00 ID:???
- 真面目な話、院試の勉強は過去問を使った方がいい
- 841 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 23:08:15 ID:???
- >>264
研究業績が知りたいんだろ
- 842 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/25(火) 23:09:19 ID:???
- 誤爆
- 843 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/26(水) 16:12:19 ID:IvNnokTA
- >>833
基礎物理学演習T・U
サイエンス社
永田一清編
詳解を易しくして問題数を減らしたような演習書
- 844 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/02(水) 10:37:19 ID:???
- 物理の人ではどのくらい解析概論の読者がいるのだろ
- 845 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/02(水) 10:43:10 ID:???
- はい/
- 846 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/03(木) 18:31:52 ID:aojQhT3b
- 気象現象を流体力学をもちいて解説してある本を探しているのですが、
どなたかご存じありませんか。
- 847 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/03(木) 20:08:10 ID:???
- >>846
ランダウ
- 848 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/03(木) 22:00:30 ID:???
- 院試が終わったので
卒研と並行して色々と教科書の読みなおしをしたいと思うのですが、
物理数学でお勧めの本はありませんか?
>>816の本が良いのでしょうか?
- 849 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/03(木) 23:42:25 ID:???
- > 読みなおし
持ってる本を読め
- 850 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 03:57:28 ID:???
- スミルノフ
- 851 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 07:29:51 ID:???
- ぐんろんなんぞ知らんでもたいていの研究はできるのが現状
- 852 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 11:12:24 ID:xB6g5ZnZ
- >>846
古本屋で「気象力学」(正野重方 岩波全書)探してみたら?
- 853 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 11:40:00 ID:???
- >>851
ぐんろんをあきらめたおかたですか?
- 854 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 12:12:01 ID:???
- 教養としてちょろっとお勉強ぐらいはしたけどね
突っ込んでまでやる必要はないなー
もちろん分野によるが。
研究で必要ならば詳しい人に教えてもらうし。
- 855 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 13:08:02 ID:???
- 群論をやるなら群論の本で勉強した方がいい
例えば>>816の本は1300ページもあるが大したことは書いてない
- 856 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 13:17:52 ID:???
- 理論系なら普通は群論は必要だな
- 857 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 14:11:23 ID:???
- 分野による
突っ込んで勉強する程じゃない
- 858 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 14:21:52 ID:???
- >>856
群論の何が理論に必要なのか、煽りとかじゃなくてマジで教えてほしい
一応有限群の表現論までは勉強したけど、俺が物性だからか全く役に立つ気がしない
量子力学の方でU(1)だのSU(2)だのは聞くけど、
そういうのが群であることによって、なんか群論の定理が使えたりする例は聞いたことない
結合則とか逆元の存在とか、演算に関して閉じているとか、定義そのものくらいしか初歩の段階では出てこないんだよね
- 859 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 14:32:31 ID:???
- 物性関係なら,バンド計算屋で,ソースをいじる必要があるときに使うかもしれない.
一般化固有値問題に帰着できない場合の
行列の縮退した固有値を数値計算で求めるときに役に立つ.
このことは大直交定理による.
後,配位子場理論に使える.
俺は小野寺の群論入門が1冊目だったかな.
- 860 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 14:44:04 ID:???
- >>858
感覚的なことを言うと群で記述できる対称性があるのなら、群論を使わない手はないという感じ。
物性だと結晶の対称性が点群で記述されることから群論が有用になってくる。
具体的にはJahn-Teller効果なんかは群論を使った有名な成果だし、
結晶場中で原子軌道の縮退がどう解けるかなんていうのは表現論とか指標なんかを使えば分かるし、
バンド分散とかフォノン分散なんかも結晶の持ってる対称性からある程度一般的な議論ができる。
専門じゃないから物性はこのぐらいしか分からないけど、群論を知ってると大分見通しがよくなるし、
他の人の言ってることを理解するためにも群論は物性理論では必須だと思うよ。
- 861 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 14:54:04 ID:???
- >>858
磁性とか結晶を対象にするなら必要
『応用群論』とか『物質の対称性と群論』を読んで興味なければ関係ないかもしれない
- 862 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 15:10:43 ID:???
- 群論が必要ない分野なんて想像もつかないぞ。
- 863 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 15:14:36 ID:fUBa8wTG
- >>847,852
どうもありがとうございます。
しかしランダウにせよ正野重方にせよ、
図書館で探すかないような古さですね。
僕としては買って読みたかったのですが。
やっぱり連続体力学の時代は終わったということでしょうか。
- 864 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 15:17:47 ID:???
- >>862
宇宙の片隅にそんなお花畑がきっとあるんだよ。
- 865 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 15:31:14 ID:???
- >>859->>861
ああそうか、結晶群があったか
関係ない分野だから(物性は広いし)忘れてた
確かにあれなら有限群の表現論使えるね
ちなみに、それ以外の分野ではどういう使い方されるわけ?
>>862>>864
統計力学とか量子測定、流体力学あたりで群論が使えるようには思えないんだけど
- 866 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 17:21:46 ID:cubhawnT
- 流体力学独学したいんだけどなんかいい本ないですか?
一応ベクトル解析は一通り勉強しました。
- 867 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 18:27:00 ID:???
- ラム、ランダウ、今井、巽、神部
- 868 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 20:25:35 ID:???
- ランダウの流体力学はご本人が「狂気の書」と呼んだくらい難しいらしい。
- 869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 20:31:59 ID:???
- >>865 統計力学つうか熱力には群論は絶対必要な場面が生じる、と言えば
言える。まあ、直感的な処理で十分と言われればそれまでだけど。オーダーパラメタ−
の議論なんてその典型だわな。(ランダウ、キュリーの議論を見れば分かる)
で、その線でいけば分岐現象のうち我々が簡単に扱える99%は対称性が絡んでいる
わけで(99%と書いたが、俺は残りの1%を知らないww)その意味で群論は必須。
(対称性の変化に伴って元の表現がどう分裂するか等)
- 870 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 20:34:20 ID:???
- 狂気の書と呼ばれてるのは「媒質中の電気力学」じゃない?
読んだことないから知らんけど、物性物理が発展する前に媒質中の電気力学を解説しようとしたら
滅茶苦茶になるのは当たり前だと思うが。
- 871 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 21:43:16 ID:???
- >>866
前にも同様な質問に同じように書いたけど、入門用には工学系の教科書をすすめる。
たぶんそのほうがわかりやすい。手元にある本はみんな絶版なので検索して目に付いたものをあげておく。
実際に手に取ったことはないのでその積もりで。
http://www.amazon.co.jp/dp/4254236239
http://www.amazon.co.jp/dp/425423743X
http://www.amazon.co.jp/dp/4339040479
- 872 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 22:23:18 ID:???
- >>870
ランダウ語録の一つかな。
狂気:「連続媒質の電気力学」の読了後に始まる。
とある。
他には
乱作する作家:リフシッツを除くすべての物理学者
嫉妬:このことは理論物理学者自身がいちばん良く知っている
学問的な本:理論物理学者は喜んで書くが、読まない
など色々あるらしい。
- 873 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 23:21:30 ID:2OXMMEYC
- >>870 そんなに難しくないよ。但し最初の静電場がマニアックすぎるので
そこで挫折した連中が嘘を撒き散らしている。他の処は読みやすい。
- 874 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 23:27:27 ID:???
- >>870
そういえばそうだったような。全巻読破したらしい人がかいた
「理論物理学教程の概要」というページで昔見たような気がしたんだけど、
いまブックマークでみたらページが消えてた。面白いページだったのに残念。
>>872
その語録面白いな。ソース知ってたら教えて。
- 875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 01:12:31 ID:???
- >>874
「ランダウの生涯」(東京図書)に抜粋がある。
もとは1958年1月23日、ランダウ50歳の誕生日を祝う物理問題研究所の物理学者の壁新聞(?)、
「1908年1月22日の創造の日から今日に至るランダウの正史」らしいよ。
他の抜粋を書くと
ボーアの原理:実験と間違っている理論が似ているというこの原理は何も証明しない。
なぜなら馬鹿げた理論には、つねに実験と一致する数字が見出されるからである。
礼儀正しさ;ランダウ学派の特徴
報告者;「フィジカル・レビュー」誌のすべての誤りに個人的に責任を持つ人間
ペテン;実験物理学者に聞きたまえ
偶像崇拝;学問上の指導者に対する愛情
学問的な見せかけ;理論的な論文のかざり
不貞な女;男性をおしゃれにさせる
- 876 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 01:21:58 ID:???
- 下手な物理学者が言ったら総スカン食らいそうな言葉ばっかりだな
- 877 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 01:33:25 ID:1oNVHwBg
- >>871
ありがとうございます。
俺工学部だし専門違うので十分です。
- 878 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 02:12:43 ID:???
- >>877
Scientists are those who solve the problems they can solve.
Engineers are those who solve the problems they must solve.
- 879 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 03:27:15 ID:1oNVHwBg
- >>878
科学者とは自分たちが解決できる問題を解決する者たちである。
技術者とは自分たちが解決しなければならない問題を解決する者たちである。
で、いいんですかね?
- 880 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 08:31:15 ID:???
- >>878
Engineers are those who make problems they must solve.
- 881 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 09:15:37 ID:GXeAhsSJ
- >>876
本当だね。
けっこう毒舌な人だと知っておどろいた。
- 882 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 09:17:39 ID:???
- >>875
ありがとー。探してみる。
「女は中身より見掛けだ」と言ったとか、若い頃アインシュタインの講演に「数学がおかしい」
と噛みついたのは聞いたことあるが、他にもいろいろ言ってたんだなあ。
ボーアにも噛みついてたとは。
>>878
後、数学者がどうのってのもあったような。
- 883 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 09:29:00 ID:j9VhYXEO
- ランダウは毒舌じゃなくて
思った通り 口にしただけ
- 884 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/05(土) 14:04:36 ID:???
- マッカーリサイモン物理化学のMcQuarrieの数学教程が講談社から出てた。
- 885 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 00:48:14 ID:???
- >>878
はアインシュタインのことば
- 886 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 09:09:26 ID:???
- なんで共形場理論の日本語のやさしい教科書がないんじゃ
俺が知ってる2冊じゃわからん
- 887 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 09:22:22 ID:???
- じゃ、君の場合は10冊あっても分からんだろ。
- 888 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 12:51:38 ID:???
- 川上本はもう売ってないのか
- 889 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 14:49:02 ID:???
- >>874
これでしょ
理論物理学教程への道
http://web.archive.org/web/20080131211722/http://www25.brinkster.com/landau/
- 890 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 16:07:27 ID:???
- >>874
おおー、これこれ。ありがとー。
狂気の書は媒質中の電気力学の方だったか。
しかしこのひと、D1で既に全巻読破してたんだな。さすが東大のソロンは勉強量がおれなんぞとは桁違いだ。
- 891 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 16:08:50 ID:???
- あ、上のは >>874 じゃなく >>889 。面目ない。
- 892 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 17:19:55 ID:???
- 清水明の量子論の基礎使ったことある人いますか?
- 893 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 18:25:41 ID:???
- 山ほどいると思うけど、このスレにも
- 894 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 11:31:08 ID:???
- いるいるwww
- 895 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 11:52:25 ID:???
- 2ch的態度に浸ってないで、よかったとか悪かったとか言ってやれよww
- 896 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 12:41:45 ID:???
- 読むんじゃなかった。
買うんじゃなかった。
- 897 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 13:01:24 ID:???
- 読んでよかった。
買ってよかった。
- 898 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 14:24:29 ID:???
- >>892
東大2年の講義に沿ってあると書いてあった記憶があるが(そうじゃなかったらゴメン)
なぜ量子力学を導入するかなど基礎的で重要な部分がいくつか抜けているから(これは著者の意図であるが)
一冊目の量子力学の本としては到底オススメできない
簡潔で無駄が少ない論理展開で量子力学を説明していくので特に頭の整理に役立つ
また、一般性が高い命題を中心に取り扱っているので場の量子論を学ぶときにも役立つと思う
「量子力学」ではなく「量子論」としたのはそういうことだと思う
2冊目以降としては肌身離さず持ち歩きたいぐらいの名著
- 899 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 16:53:34 ID:???
- あんな感じで教養課程の講義をやるのもあまり良くは無いよね
- 900 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 17:13:49 ID:???
- >>898
高校の物理でも前期量子論(=古典論の破綻)はやるんだから、
そういうところバッサリ切っちゃっても特に1冊目として問題ないとは思うけどな
あと、著者本人も強調してるが、順番はどうあれ他の本も読むことが必須
- 901 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 17:33:40 ID:???
- >>980
京大って書き込めないような事実ありましたっけ?
まだかな見てもkyoto-uはありませんが。
>>981
今になって気付きましたが、
「報告」と大学への「通報」というのはここでは異なる意味で用いられているのでしょうか?
そうであれば不用意に単語を使ってしまってすみません、ここで質問しているのは「通報」の方です。
一応>>979にも書いたとおり報告人対策本部のログは読んだのですが……
>>982
学術系の板だけでいいから解除してほしいというのが本音です。
学問に関する長ったらしい議論を携帯で打つ気になれないんで。
- 902 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 17:34:53 ID:???
- ごめ、>>981は誤爆
- 903 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 19:40:01 ID:???
- >>892,898
そういう意味じゃ「量子論の基礎」の”基礎”って言葉も
基礎物理学みたいな意味での基礎だよね。入門じゃなくて。
まったく小憎らしいタイトルだぜ。
それでも清水さんは1冊目のつもりで書いてるのだよな。
- 904 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 23:13:15 ID:???
- >>903
> それでも清水さんは1冊目のつもりで書いてるのだよな。
まえがきで、
筆者自身が「自分はこういう本で量子論の勉強を始めたかった
-そうすればずっと早く本質が判ったのに」と思うような本を書いたつもりである.
と書いてるから、本気だろうw
- 905 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 01:05:17 ID:???
- >>900
>高校の物理で
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
- 906 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 01:08:48 ID:???
- やらないとはいえないが、やってるとはもっといえない不思議な分野
- 907 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 01:22:21 ID:???
- 高校で力学はやってるだろうから
大学の力学の教科書は解析力学I・II(山本・中村)をまず読むといい
- 908 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 03:20:08 ID:???
- IIはいらないだろ
- 909 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 04:03:24 ID:???
- >>908
>>907は>>900に対する皮肉だろ。そう信じたい。
- 910 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 05:47:42 ID:???
- >>903
数学屋さんには1冊目としてちょうどいいかもな
- 911 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 08:00:31 ID:???
- ランダウの力学くらいの薄さだったら一冊目でも良いんじゃないだろうか
- 912 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 08:05:16 ID:???
- 駅弁大の俺は京大の人たちなんかそれくらいやってるイメージがある。
- 913 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 08:27:28 ID:???
- 皆さんご存知のように高校物理は何もやってないに等しい
数学屋がアーノルド(これはほぼ数学の本)読むとかいうノリならともかく
ニュートン力学とばして解析力学を物理として読むのは不可能(山本は物理の本)
数学の予備知識があれば読めばわかった気になるかも知れないが
そんな無駄な時間の使い方をするやつは才能ない
- 914 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 09:31:06 ID:???
- >>913
だからニュートン力学は高校でやってるだろ
中卒が物理を偉そうに語るなんてお笑いですね
- 915 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 14:52:33 ID:???
- 相対論的量子力学は、量子力学の本の最後の一章に当てられていたり、
場の量子論の本の付録として(ディラック方程式とか)扱われているものから、
丸々一冊使っている本までありますが、場の理論に進むに当たっては、
さし当たってどの程度やったらいいのでしょうか?
- 916 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 21:07:33 ID:???
- >>915
場の理論と場の量子論は別物
- 917 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 02:25:24 ID:y0z2Tdig
- >>916
そうでもないよ。
場の量子論のことを単に、場の理論って呼ぶことも多い。
- 918 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 03:07:16 ID:vhh0sk6m
- スレ違いすみません。
・無重力状態で静止した隕石(質量500kg)にピストルの弾丸(質量50g)
を400m/sの速さで打ち込む。
1、弾丸の運動量ははもとのいくらか。
2、弾丸が隕石に食い込むと、隕石の速さはいくらになるか。
3、このとこい隕石に作用した力積はいくらになるか。
4、弾丸が隕石に衝突して静止するまで0.2s要した。隕石に働く平均力はいくらか。
わかるかたがいたら式と解をお願いいたします・・・
- 919 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 04:17:16 ID:???
- .50 A.E.弾の初速が400〜450m/sで,質量は20g程度.
どんなピストルだよw
- 920 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 04:24:35 ID:???
- 飢島にはピストル・ピートというのがあってだな…
- 921 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 23:55:41 ID:???
- ちゅっどーーーーーーーーん!
- 922 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 00:32:46 ID:???
- 今度理論電磁気学を買いにいきますお
- 923 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 01:16:16 ID:???
- 本日山内一般力学届きました。
これで古典力学はゴールドスタイン、ランダウとそろいました。
個人的には、最も突き放される感じがするランダウが一番好きです。
もっと突き放される力学の本ってありますか(物理の人が書いた本で)
>>922
個人的には大田or平川がおすすめです。
もちろんランダウも
- 924 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 11:13:18 ID:???
- WhittakerのAnalytical Dynamics
- 925 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 17:54:43 ID:???
- >>922
理論電磁気学はやめておいた方が…
見通しが悪いし、物理的な考察にかけるし、古臭い
そのレベルでは太田がピカ一だよ
思い切ってジャクソンを買うっていうのもありだが
- 926 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 20:07:39 ID:???
- むしろ逆。
- 927 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 20:14:35 ID:???
- 太田ってトリビア的なことが多くない?
それが無駄だとは言わないけど
無くても電磁気学の体系の理解にはそう問題が無いと思う。
- 928 :923:2009/09/10(木) 21:39:38 ID:???
- >>922
私のおすすめは電磁気じゃなくて
太田 マクスウェル理論の基礎
平川 電気力学
です。念のため。
電磁気一通りやった事無ければ理論電磁気学の方がいいです。
太田と平川の電磁気は読んだこと無いので何とも。
>>924
ども。私はへたれなので日本語がいいです。何かないですか。
- 929 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 21:40:59 ID:???
- 理論電磁気学読むならランダウの方がいい
- 930 :922:2009/09/10(木) 22:56:31 ID:???
- 今2年の工学部なんですが
ベクトル解析と電磁気学は一通り勉強しました。
他大の院に行きたいんですがこのまま院試の勉強とかするより
もう少し深くやりたいんです。
理論電磁気学は初学者向けなんですか?
- 931 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 23:03:58 ID:???
- 授業でやったけどやたら〜法則とかたくさんあってごちゃごちゃしてたなあ、
て思ってたならちょうどいい。Maxwell方程式から始めてすっきり展開してくれる。
深いかどうかは目次見て自分の知識で判断したほうがよいと思う。
- 932 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 23:22:27 ID:???
- 理論電磁気は物質中の記述がちょっとなあ
清水さんが電磁気の教科書書いてくれんもんだろうか
- 933 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 23:29:46 ID:???
- いまかいてます
- 934 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 23:35:32 ID:???
- 今書いてるの統計力学でしょ?
それもあと何年かかるか分かんないし、
終わったら終わったで線形非平衡統計とか量子論の発展とか英語版とか書かなきゃいけないらしいし
- 935 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 23:43:21 ID:???
- 理論電磁気学よりグリフィスを読むのが良いです。
そのあとランダウ、ジャクソンへつなげるのが王道です。
- 936 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/11(金) 04:06:43 ID:???
- >>928
> >>924
> ども。私はへたれなので日本語がいいです。何かないですか。
924が挙げてるWhittakerのAnalytical Dynamicsは、昔は日本語訳が講談社から出てたのになあ。
E.T.ホイッテーカー 著、多田政忠、藪下信 訳 『解析力学』(上、下) 講談社 (1977, 1979)
10年ほど前に2冊揃って状態の良いのを郊外の駅前の小さな古本屋で見つけた時は「えっこんなの売ってるの」と思って即座に買ってしまった。
講談社も東京図書に負けず劣らず、物理の名著の訳を大量に出して全てを絶版か品切れで放置してるのは許せないな。
スマン、参考書中毒スレ風になってしまった。
- 937 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/11(金) 05:26:57 ID:???
- >>936
ども。探してみます。
- 938 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/11(金) 11:57:50 ID:7HwVqqWi
- 物理や各種資格試験向けのサイトが揃っています。見て損はないと思われ。
勉強法の研究サイト・医学受験・語学や理系大学生向け参考書ショップ・頭のいい☆京大生のホームページなどもありますよ。
物理の参考書選びや中古の値段の参考に、ここのいろいろなサイトを参考にしました。
金欠貧乏、要領の悪い自分は色々参考にさせていただきました。研究法とか色々オヌヌメ
http://saturi.alink7.uic.to/
- 939 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/11(金) 19:05:18 ID:???
- 宣伝乙
- 940 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/12(土) 13:53:53 ID:???
- >935
今更だが…最初にグリフィスはわかるがその後にランダウ、ジャクソンなんて今やかなりマイナーだろ
そんなに電磁気に時間かけられるほど暇な奴がいるんだろうか…ジャクソン読むなら一冊目から格闘してくぐらいの覚悟が必要な気がする(あれは辞書だろう
今なら日本語でも太田があるし、無理してジャクソンなんぞに行く必要性は感じないな
砂川やバーガーオルソンあたり読んどけば十分な気もする
- 941 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/12(土) 14:28:03 ID:YGhoiRRw
- >>940 アメリカ人は皆、ジャクソンを持っていて、問題を解かされているよ。
- 942 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/12(土) 14:50:20 ID:???
- アメリカ人は太田は読んでないけどね
- 943 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/12(土) 14:57:52 ID:???
- 太田はやっぱり物質中が微妙、ジャクソンは割としっかり書いてはあるけど
太田にしてもジャクソンにしても、あんな分厚いのやらなくても(趣味で読む分には面白いけど)
初等電磁気やった後は絶版だけど平川の電気力学なり、その代わりに最近出た岡の電磁場の古典論なりの薄い本で真空中しっかりやって、
そのあと中山とかで物質中やるのがいいんではなかろうか
- 944 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/12(土) 15:05:15 ID:???
- 思い切ってEMANの趣味で物理学の電磁気は…
- 945 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/12(土) 16:09:32 ID:???
- ランダウ、ジャクソンの電磁気が必要なのってどの分野?
- 946 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/12(土) 18:14:03 ID:wEcK7TUh
- 趣味にすぎないだろ
専門分野に入って必要なら読む
研究機関へ就職する方が先だわ
- 947 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/12(土) 22:11:27 ID:???
- >>945
大学で物理を教えるような分野。研究者なら必要になったら読めば良い。普通は必要ない。
- 948 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 00:53:29 ID:gijhbB5e
- とはいえ暇なときに斜め読みして、何が書いてあるかを知っておくと
あとあと役に立つと思う。
もし、そもそも何が書いてあるか分からないっていうレベルだったら
さすがにやばい。
- 949 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 00:55:04 ID:???
- >>944
結構思い込みで書いてるから…
- 950 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 01:54:54 ID:???
- ジャクソンのはじめの部分は境界値問題の扱いが要領良くまとめられてていいね。
100年前は物理学の華だったんだけど今はむしろ工学的に応用される分野。
実験装置の設計なんかには必要だろう。
- 951 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 18:00:14 ID:FzULH3rZ
- >>949
バカなんでこれが何を主張したいのか分かりません
http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/no_freq.html
- 952 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 18:45:17 ID:???
- 場の量子論を理解してないだけでしょ
- 953 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 19:23:04 ID:FzULH3rZ
- >>952
俺の事?
もちろん理解していません
- 954 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 19:24:52 ID:???
- 君もそのページの作り手も両方
- 955 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 19:29:31 ID:???
- 成る程
やはりこのページで勉強するのは危ないという事ですね。
ありがとうございました
- 956 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 19:31:14 ID:???
- >>951って場の理論を理解しないとどうだとかいうような
レベルの話じゃ無い気がするんだが
- 957 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 19:34:27 ID:???
- >>951
まるで中学生みたいなことを言ってるな
- 958 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 19:36:36 ID:???
- 突っ込みどころのポイントを教えていただけませんか?
- 959 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 20:54:04 ID:ri2dmsXz
- 本人ですか?
場の量子論を勉強した方がよいのでは
- 960 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 21:06:28 ID:???
- >>959
波動方程式の解が電磁波なのであって、一般解に周波数なる概念は出てこない
たまたま一般解がFourier分解可能だから正弦波の周波数って概念がよく使われるだけって意味かな?
うまく説明できてないと思うが、ごめん
ちなみに場の量子論でも、状態ベクトルが波数で展開できるから……と言い換えられるだけだと思うけど
言いたいことは分からんでもないが、ちょっと議論が粗すぎるように思う
- 961 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 21:09:32 ID:???
- >>960は>>959じゃなくて>>951へのレス、ごめん
- 962 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 21:22:23 ID:???
- >>959
>場の量子論を勉強した方がよいのでは
全然分かりません。
教えてください。
- 963 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 22:06:13 ID:???
- 時間を変数に取るか周波数を変数に取るかの違い
周波数という概念がどうたらとか言っちゃってる時点で痛い
- 964 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/13(日) 23:59:52 ID:???
- なるほど
EMANは参考にしてはいけないということでOK?
- 965 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 03:52:06 ID:???
- 将来のある若い人はああいうものに惑わされずきちんとしたものを読むべき
- 966 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 10:20:26 ID:???
- いや、惑わされて終わりならその程度。
考える材料とすればよし。
アインシュイタインが量子論に挑戦して、次々に難問をぶつけたのは
量子論の発展に大いに貢献した。
EMan氏が物理に貢献するとは思えないけどねw
- 967 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 10:51:41 ID:???
- >>962
場の量子論なんて本当に理解してる奴なんていねーから安心しろw
- 968 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 11:05:57 ID:???
- そうですか。安心しました。今夜からぐっすり眠れます。
- 969 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 15:28:08 ID:???
- EMANはなんか独り言をごたごた言っている感じで
わかりづらい…つーか理解不能な点が多々あった
- 970 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 15:47:22 ID:???
- 彼だけが持った疑問点を彼なりに追及するよね。
ピントが外れたときはとてもひどいが、うまくしたら最強の初心者救済策!かもね
- 971 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 18:00:31 ID:???
- 鵜呑みにしなければ,どんな読み物でも良かろうよ.
矛盾だらけなやつを読むのはただの時間の無駄になるが.
しかし,やっぱ偉い物理学者の書いた本は理路整然としてるよ.
- 972 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 18:27:55 ID:???
- あんなのが本として出版される時代
- 973 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 19:24:48 ID:???
- 別にEMANを養護するつもりはないが、そこまで馬鹿にされる程でもないだろう
少なくとも物理の裾野を広げるという意味では良い仕事してると感じる
そもそもアマチュアな人の書く本をプロの学者が書く専門書と比較するのが間違いなわけで
対象とする読者も違うんじゃないか
- 974 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 23:36:07 ID:???
- 参考書が高いよー
もう少し安くならないのかな。
貧乏学生としてはつらい
- 975 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 23:42:37 ID:???
- お前が買えば、市場原理によれば安くなるはずだ。
- 976 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/14(月) 23:44:56 ID:???
- EMANって何?
- 977 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/15(火) 00:45:23 ID:???
- >>974
先生におねだりする
- 978 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/15(火) 01:00:33 ID:???
- >>974
お前の大学の授業料いくらだ。
それに比べりゃ安いだろ。
古本という手もあるぞ。
良い本は一生の財産だ。
本がじゃないぞ。
読んで覚えて身に付けた知識だぞ。
- 979 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/15(火) 07:33:49 ID:???
- >>974
引越屋のアルバイトでもしてこい。
1日八千円くらいにはなる。
欲しいものを手にするためには少しでも努力しろ。
それが出来なきゃ大して欲しいものではないということだ。
- 980 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/15(火) 11:13:11 ID:???
- >>974
図書館でノートに写してくればいい。
頭にはいるぞ。
- 981 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/15(火) 13:09:43 ID:???
- >>979
貧乏学生なのにバイトしてない奴なんているの?
- 982 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/15(火) 16:30:32 ID:???
- > 高い
例えば?
- 983 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/15(火) 19:12:51 ID:???
- 定番の本は古本で十分だ。
重要なのは書いてある情報であって、ページが破れてようがカバーがなかろうがそんなのはどうでもいい。
若くて集中力があるうちに読んでおいた本はその後の人生でも使える。
カネに余裕ができたころにはもはや集中力が衰えて難しい本を通読するのは不可能になってしまう。
- 984 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/15(火) 19:56:19 ID:???
- 最近は古本屋も少なくなってきたし
古本屋で古本買ってもあまり安くないけどね
明倫館とかだとまだ新刊で売ってるのに
定価より高かったりする
- 985 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/15(火) 20:13:17 ID:???
- 上でも出てるけどamazonの古本は安いよ
- 986 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 00:59:49 ID:???
- >>985
amazonって日本の?
amzonの売り手は素人の個人やネット専門古本屋が中心だけど安いなんてとんでもない
有名な絶版書なんかだと明倫館より高い事の方が多いよ
典型例はランダウ=リフシッツのシリーズの品切れの巻なんかね
明倫館もメチャ高いけどamazonのはそれに輪をかけて高い事がほとんど
少なくとも品切れ・絶版本に関して言えば、明倫館や幾つかの理工系に強い古書店のつけてる値段とamazonでの値段を比べると
amazonでの値段はずっと安いかずっと高いかの両極端の事がほとんど
要するに、amazonで品切れ状態だと、売り手の素人やネット古本屋が「あっこの本って今ないんだ」と知るわけ
で、その本にたまたまレビューが入ってて5つ星や4つ星だと「あっこの本って皆が名著だって欲しがるんだ」と判断して
ベラボーな値段をつけるわけ
中には啓蒙書に毛が生えた本なんかで良書や好著だけど絶対これでなきゃって訳じゃない本でも★5つだと平気で最低価格が1万円突破ってのが
amazonにはゴロゴロころがってるよw
で、そういう本は誰も買わないからそのメチャ高値の本がずっと登録された状態になると、今度はそのメチャ高値が
amazonでその本を新たに売りに出す人間にとっての値付けの参考価格となって、1円だけ安い値段とかで売りに出されるわけ
だから逆に、専門家なら誰でも知ってる名著でもレビューがなくて★がついてないと、amazonでの古本の値段はバカ安かったりもする
「えっ、この本がこんな値段でいいの?」って我が目を疑いつつラッキーとばかりに1-clickで買った事が何度もある
この辺の値付けは、明倫館とか京都の吉岡とか幾つかの理工系専門の古書店だと昔からの需要や問い合わせ件数、探求書の登録数、
店頭在庫が売れるまでの日数とかで、個々の専門書の価値をだいたいは把握してるから、
値付けが安定してる(つまり研究者の間での本の学術的価値や教育的価値をかなり正確に反映してる)と思う
- 987 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 01:56:38 ID:???
- ブックオフでたまにびっくりするぐらい安く出ている時がある
でも都内に住んでいてもブックオフ巡礼の時間が勿体ない
時給換算すればよくわかる
結局絶版書は英語の本を買っている
英語も絶版な本は読む価値が非常に低いと考えている
ランダウリフシッツも一部は趣味で読む本
- 988 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 02:01:16 ID:???
- スレの趣旨に反するかもしれないが
本は厳選して少数を繰り返し読んで線を引き付箋を貼り書き込みして
どこに何が書いてあるか暗記するぐらい
目を瞑ってもそのページを一度で開ける位にする
これが一番良い読書法
本は図書館で借りて良かったら
すぐに返却して自分で買う
そして汚す
読む時間を考えたらこっちのほうが得だと思うよ
- 989 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 03:32:29 ID:???
- 暗記までする必要ない
付箋は覚え書き程度でよい
それが目的化してしまう危険あり
だったらノート取ったほうがよい
- 990 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 04:28:56 ID:???
- >>988
そんなに頑張らなくても普通に読んだら
教科書のどこに何が書いてあったかぐらいは覚えてるものだと思うが
- 991 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 10:32:38 ID:???
- >>986
3行で(ryって思ったけど
やっぱりありがとう
- 992 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 11:53:08 ID:???
- >>986
なるほどねえ。参考になった。サンクス。
- 993 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 14:30:21 ID:???
- >>986
かなり正確に反映してる)と思う まで読んだ.
- 994 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 14:43:38 ID:???
- 999まで読んだ。
- 995 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 16:25:13 ID:???
- 古本はわかりにくいところに解説が書いてあったりして面白い
ちなみにamazonの明倫館は手数料上乗せしてあるので直で買った方が良い
- 996 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/16(水) 18:11:06 ID:???
- 1000が見えてきたな
- 997 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/17(木) 12:12:17 ID:???
- nextスレ↓立てたよ
大学生のための参考書・教科書part 36
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1253157080/
- 998 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/17(木) 19:27:37 ID:???
- >>997乙
- 999 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/17(木) 22:29:51 ID:???
- 999なら空が落ちてくる。
- 1000 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/17(木) 22:40:40 ID:???
- 10000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
235 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)