■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
人工生命について
- 1 :名無しさん@1周年:2000/10/24(火) 15:49
- 熱く語ってくれ。
- 2 :名無しさん@1周年:2000/10/24(火) 16:33
- 新しい保険会社ですか?
- 3 :名無しさん@1周年:2000/10/24(火) 17:14
- 今、どの程度まで行ってるの?
- 4 :名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 03:14
- 誰か、フィールドが一千万×一千万くらいのセルで出来てるよ
うな、超広大な空間を持つライフゲームが実際にどう進展するか
知らない?本当に生物のような、感覚器官やらを備えたパターン
が出てくるのかどうか気になっててさ。
- 5 :名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 13:48
- >>4 そういう話があるの?
ライフゲームなら何年もまえにPCで作って遊んでたな。
- 6 :名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 22:52
- そういえば、『BRAIN VALLEY』(瀬名秀明)って小説でそんな話も出てたね。
- 7 :名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 16:46
- >4
所詮ライフゲームはライフゲームな気がします…。
#計算機パワーに頼れば何かでてきそうな気がするという
#誘惑は強烈です。反省反省。
- 8 :名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 03:55
- こじつけみたいな動機付けが大手を振ってる。
- 9 :名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 11:35
- ここを見る限りじゃ、人工生命をヤッてる奴って少ないみたいだな。
- 10 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/31(火) 22:29
- つーかこの板自体の人が少ないんだろ(ワラ
- 11 :名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 21:37
- ごめん、やってた。
- 12 :名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 05:57
- 情報システム板で昔同じスレがあったな・・・・
サルベージしてきたので読め
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=958904485&ls=50
- 13 :名無しさんZ80:2000/11/07(火) 00:49
- ソウダプレイのアプレット欲しいです。
どうすればいいですか。
- 14 :名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 01:36
- 実証的な、大規模なものを相手にするシミュレーションか、
簡潔なモデリングによるシミュレーションか、
ってことでしょ。
- 15 :名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 09:08
- 人工生命を作るのに向いてる言語って?
俺はじゃヴぁでやらねばならんのだが。
- 16 :じゅりあん ◆B5ean456 :01/09/24 12:32
- 修論で人工生命に関することを行っています。
人工生命を作るのに向いてる言語はやはり
JAVAがいいんじゃないのかな〜
スレッド使いやすいし、オブジェクト指向なのも便利だし。
でもやっぱ速度求めるのなら、C++がいいのかなぁ。
使ったことないけど
Swarm
http://www.swarm.org/
とか便利なのかな
MAS
http://www2.kke.co.jp/abs/ABSCommunity1.html
とか
STARLOGO
http://lcs.www.media.mit.edu/groups/el/Projects/starlogo/
とかはどうだろ?
- 17 :名無しさん@1周年:01/09/24 17:13
- age
- 18 :名無しさん@1周年:01/09/24 19:01
- >>16
修論なのか?
- 19 :1:01/09/24 20:13
- 俺、このHP大好き!
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
- 20 :名無しさん@1周年:01/09/27 13:47
- どうでもいいがお前ら「ライフゲイムの宇宙」って本ぐらい読め
- 21 :名無しさん@1周年:01/09/27 14:32
- why?
- 22 :名無しさん@1周年:01/10/04 16:49
- 講談社ブルーバックスの「数学でみた生命と進化」。
手軽に読めていいぞ、こら。
- 23 :名無しさん@1周年:01/10/05 12:45
- LISP は使わんのん?
- 24 :名無しさん@1周年:01/10/15 15:11
- ここにくるのは初めてだけど寂れているね・・・
自分も昔(2年前だったかな?)に人工生命の論文書いたけど
頭の悪い俺にはムリだったよ・・・・
ティエラを観察していたけどまとめるのがつらかった・・・
>LISP は使わんのん?
人工知能で使われていなかったっけ?
- 25 :名無しさん@1周年:01/11/24 18:28
- >12
無くなってた、、悲しい。
ついでにage
- 26 :名無しさん@1周年:01/11/30 16:02
- でも、まぁ、あれだな・・・
人工生命を調べてたら、遺伝子工学のほうが興味出てきたよ。
- 27 :名無しさん@1周年:01/11/30 18:03
- 人口知能は?
- 28 :名無しさん@1周年:01/12/01 15:03
- 昔Macで出てたシムライフってゲームはどう?
- 29 :名無しさん@1周年:01/12/01 16:08
- ミッチェル・ワードロップの「複雑系」がやっぱ一番熱くて面白かったよ。
あとリング、らせんに続く「ループ」はおちが人工生命の超ハードSF。
ホラーだと期待して読む人には不評かも。
- 30 :名無しさん@一周年:01/12/21 14:22
- 限りなく近づける、もしくは人が見て区別がつかない分野まではいけるかもしれないが、
決して人になりえる事は無い。とりあえず、脳と肝臓が全然追いついていない。
皮膚も結構追いついていない。
皮膚に関しては研究所よりも、化粧会社の研究所が一歩出た分野があって苦笑せざるを得なかったりだ。
- 31 :名無しさん@一周年:01/12/22 21:29
- 人工生命のスレだけど、多少逸脱しても構わないよね。
皮膚の方面から行くと、今技術革新が来てるよね。
新しい療法と見方がなされ始めているから。
皮膚に関しては、新聞でもガンに対するものとして、
>>30の化粧品会社の技術が採用される可能性もあるし。
とりあえず、外装と内装と両方を、目的とすると、
難しいのは内装ばかりに目が行くけど、意外と外装も難しい。
毛細血管と、細胞の位置付けも難しいし、方向性も具体的に見えていない。
ま、がんばろうや。
この言い方だと、2chのこのスレで人工生命を作ろうとしている感じだな。
俺は楽しくて良いけど(w
- 32 :名無しさん@1周年:02/02/07 20:32
- スティーブンレビーの一般向けの本「人工生命」が
おもろかったからageておこう。
- 33 :名無しさん@1周年:02/02/07 21:08
- >>32
線虫みたいな表紙のやつ?
買ったけど読んでない
- 34 :名無しさん@1周年:02/02/08 00:09
- ノイマンが最初に考えた、状態が23有るセルラーオートマトンがあるけど、「何で状態が23必要なのかは誰にもわからんノイマンにしかわからん」って先生が言ってたんだ。
ノイマン幻想が膨らむ話では有るけど、誰か理由知ってる人いたら教えてちょ?
- 35 :名無しさん@1周年:02/02/09 00:06
- >>34
その辺の本には29状態って書いてあるけど。
これって、万能チューリングマシンを作るためにはその程度
必要だって事みたいですけど、別に、それが必要最低の量だ
という事でもないらしいです。
- 36 :読め。:02/02/09 00:09
- http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020208301.html
- 37 :名無しさん@1周年:02/02/09 01:57
- 河口洋一郎って評価されてんの?
- 38 :名無しさん@1周年:02/02/10 21:55
- >>37
お前はどう思うんだ?
お前が納得できれば,他人の評価なんてどうでもいいだろ.
- 39 :名無しさん@1周年:02/02/22 22:05
- >>1
人工生命
http://www.rael.org/int/japanese/summary/summary.html
# ちょっと意味が違う
- 40 :名無しさん@1周年:02/03/02 06:17
- チンコウメエゼ
- 41 :名無しさん@1周年:02/03/08 15:04
- >>40
チンコナラ ホウヒガ ウメエヨナ
- 42 :名無しさん@1周年:02/07/14 19:27
- サンタフェ上げ
- 43 :名無しさん@1周年:02/07/17 13:09
- HDD整理していたら、以前作ったティエラ(Java/C++&Win32API版)を発見。
これ、仕様に沿って作ったはずなのに、なんかめちゃくちゃな生物ばかり
出てきて「生態系」らしきものは確認できなかったんだよな。
- 44 :名無しさん@1周年:02/07/17 14:01
- うpして
- 45 :43:02/07/18 21:53
- >>44
ソース見ると、GUI周りに観察・記録用コードが大量にあって自分でも
わけわからん状態なんで....。ただ、需要があるようなら、とりあえず
ティエラ本体のクラス群に操作用のGUIつけて公開するかも。
いや、いっそ仕様を再確認しながらティエラ本体から作り直すか(^^;。
- 46 :名無しさん@1周年:02/07/18 22:01
- ティエラ風ウイルスを作ったら結構逝かした物になるかな?
- 47 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 48 :名無しさん@1周年:02/10/26 00:17
- >>45さんは公開したのかどうかきになったのでageてみたり。
- 49 :名無しさん@1周年:02/10/26 09:47
- 分子レベルからシミュレートして、遺伝子を作って、環境を与えて、細胞分裂
させ様なんて言う人いませんかね。
- 50 :名無しさん@1周年:02/10/28 02:27
- させよう!
- 51 :名無しさん@1周年:02/10/28 10:03
- >>49
池上高志とか。
- 52 :名無しさん@1周年:02/10/29 19:29
- いまさらながらtierraの話を自分で調べた時は素直に感動した。
素直にスゲェと思った。
- 53 :YAHOOO情報:02/10/29 20:02
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 54 :名無しさん@1周年:02/12/29 05:30
- Tierraってこの後どうなるのですか?
http://www.his.atr.co.jp/ecm/tierra-doc/japanese/tierra.html
関連サイトかなり日付が古いのですが、最近はどうなっているのですか?
- 55 :山崎渉:03/01/11 05:27
- (^^)
- 56 :山崎渉:03/04/17 09:24
- (^^)
- 57 :名無しさん@3周年:03/04/17 23:12
- age
- 58 :あぼーん:03/04/17 23:50
- ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku06.html
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku05.html
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku03.html
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku04.html
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku01.html
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku02.html
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku09.html
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku10.html
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku07.html
http://www.japan.pinkserver.com/yamazaki/saitama/hankaku08.html
- 59 :まゆごん:03/04/19 17:46
- ちえらつくったよ!
- 60 :山崎渉:03/04/20 03:56
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 61 :山崎渉:03/05/21 21:55
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 62 :山崎渉:03/05/21 23:34
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 63 :山崎渉:03/05/28 14:26
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 64 :山崎 渉:03/07/12 12:38
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 65 :山崎 渉:03/07/15 12:46
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 66 :山崎 渉:03/08/02 02:31
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 67 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:06
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 68 :山崎 渉:03/08/15 18:28
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 69 :名無しさん@3周年:04/01/07 09:36
- 生命の定義ってなんだ?
- 70 :医学部:04/01/07 10:54
- これは哲学的問題だが、私の考えでは、エンタルピー変化とエントロピー変化を行き来する過程
だと思う。
- 71 :河豚 ◆8VRySYATiY :04/01/12 06:00
- >>69
自立して活動することが可能な、自己複製の出来る、
自分のみに危険だ迫ったら自己を守ろうとする、
自分の子孫に危険が迫ったら自己を犠牲にしてでも守ろうとする、
遺伝子と本能に操られた、けっこういい加減な連中。
- 72 :名無しさん@3周年:04/02/06 01:29
- それって 生命じゃなくて 人間?
僕的には
「複雑な状態で保存された個または構成」かな
その複雑な状態で保存するために上記の4つをするという戦略を使っ生物(物質)がたまたま人間の親戚に多かっただけとちゃうかなぁ
- 73 :名無しさん@3周年:04/02/06 03:20
- _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < ごま様のお通りだどけどけ
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
- 74 :名無しさん@3周年:04/03/14 02:14
- 全くの門外漢ですが今人工生命ネタで小説書こうと情報収集中…
知能を持った電子生命が生まれる日はくるんでしょうかねぇ?
- 75 :名無しさん@3周年:04/03/17 02:08
- こっそりageてみる。。。だめ?
>>74
出るんじゃないかなぁ。
自分も人工生命研究してるわけじゃないけど、ティエラとかじゃあ無理かもね。
どんなの書くの?
- 76 :名無しさん@3周年:04/03/17 22:51
- 知能や生命の定義って何なんでしょ?
- 77 :名無しさん@3周年:04/03/18 03:47
- 環境に対応した解を出せるシステム とか?
そもそも簡単に定義できたら皆悩まないよね。
- 78 :名無しさん@3周年:04/03/18 20:20
- ちょっと思ったんだけど山崎渉ってのあるよね。
あれってある意味人工生命なんじゃないかな。
古いスレから新しいスレに移り変わる中で人の頭の中で変化(進化?)していって、
一部の人の興味を引いた種が新しいスレにどんどん書き込みされてくって感じで。。。
- 79 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/22 20:11
- >>76
生命というか生物についての定義ってのはないです。
代わりに、生命科学者が答えることができるは、生物の一様性です。
中身については上の方ででてきてたので、割愛しますです。
シミュレート板はじめてきたんですが、結構面白いとこですね。
人いないけど…。
- 80 :名無しさん@3周年:04/03/23 00:34
- 人いますよー。
今人工生命の研究ってあんまり活発じゃなさそうですよね。
一体何に行き詰まってるんでしょ?
- 81 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/25 00:08
- >>80
レス遅れました。すいません。
自分の専門ではないので、あまり詳しくないのですが、
比較的最近読んだの記事で関係ありそうなのは↓です。
【本格的人口細胞の作製成功】
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004jan/09/K20040109MKC2K100000032.html
しかし、これについても人口細胞とみなしていいかどうかについて、議論の余地があるっぽいです。
- 82 :名無しさん@3周年:04/03/25 22:48
- リンクが見つかりませんね。
なんでかな。
自分も他分野なもんで全然詳しくはないんですけどね。
ティエラについてちょいと調べてみたんですが、
環境要因が少ないですよね。
あれじゃー遺伝子の発展できるパターンが限られてくるのは当然というか。
調べたのが古いバージョンだったとしたらいいんですけど。
- 83 :名無しさん@3周年:04/05/22 18:15
- >>80 一体何に行き詰まってるんでしょ?
金儲け !?
- 84 :名無しさん@3周年:04/07/02 01:34
- 革新的なもんが出てきてない気がする。
もちろん金になったり、産業に持っていけてるものが・・・、ないといっていいのか
わからんが、少ない。
生物とか工学とのコラボも歩み寄っただけで、なにか
注意を引くような進展が表にまで上がってきていないと思う。
- 85 :名無しさん@3周年:04/07/02 01:42
- 生命的なものを生み出すと言う意味では、なんとなくそんな振る舞いを
作り出したりしているが、本物の生命にはやっぱいり遠い。
他の分野に対してツール的に何かを分析する手段を提供できる立場を手に入れているが、
確立された独自の方法がないような感じがする。
(マルチエージェントとかALに近いがALと思われていなかったりする。)
- 86 :名無しさん@3周年:05/01/13 08:53:49
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 87 :名無しさん@3周年:05/01/26 16:41:50
- >51
Duraidとか
- 88 :名無しさん@3周年:05/01/26 19:26:21
- 本日22時荒らし予告!キター!
http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=2707216
- 89 :名無しさん@3周年:05/01/26 21:46:30
- 三人寄らば文殊の知恵という諺がある。
1人の人の中に複数の個性を保有しうるとすれば、その人は、1人であり
ながら、複数人があつまったのと同等の創造性や知恵を保有しうるのでは
ないか。問題は、1人の中に複数の個が同時に存在すれば多重人格となる
ことだが、個の人格内部に多層構造を規定し、下層(内層)に複数個性を、
上層(表層)にそれらを制御する一つの個を配すれば、総体として個を維持
できる。
獲得した情報によって個性が特徴づけられる。その獲得する情報は、「好奇心
=経験に対する感受性の差」によって影響される。個の内部に形成された下層
における複数の個は、上層個に内包されているがゆえに、獲得情報が並列化
されており、すでに複数個とはいえないのではと思われたが、内在する個に異
なる「好奇心」を配し、それぞれが異なる個性を獲得しうるモデルならば可能だ。
- 90 :名無しさん@3周年:05/01/26 21:47:12
- これは、一見すると、多様な好奇心を有する個人に過ぎないのではないかと
思われるが、複数の個を内在させ、それらの相互作用により、「文殊の知恵」
を発揮させるという現象について、より深く考察すると、明確な違いが浮かび
上がる。
すなわち、三人が寄るという現象は、個別の個性が「会話」を通じてそれぞれが
影響し合うということであり、これが総体として、より高度な創造性へと昇華される
ということである。ここで重要なキーワードは「会話」である。
個の中に形成された下層個間に「会話」という関係性を形成すれば、個であり
ながら、複数個の相互作用を獲得しうる。このようにして総体される人格は、
単に好奇心の多様性を持っているだけの個とは、明確に異なっている。
人間的な思考や行動とはまさに、無意識下に形成された複数個の相互作用が
生み出しているのではないだろうか。
- 91 :名無しさん@3周年:05/01/26 21:47:55
- 人工知能研究において、多くは、行動の表層を模倣する過程に留まっているが、
個として規定された表層個内部に複数の下層個を規定し、情報を並列化しながら、
同時に異なる好奇心をもち、かつ自己の内部において、それらを会話させつつ、
それを表層個の判断のコアとするように系を形成できれば、そこに人格は、生じうる
のではないか。
さらに、それら複数の下層個の下層にまた第二下層個を規定すれば、下層個に
規定された好奇心にゆらぎを与える事が出来るかもしれない。さらに第三、第四、、
と下層個を規定すれば、事象に対する総体としての個は、世界を自己の内部に
包含したような状態となり、世界そのものの意志をつむぎだし、「神」のような個
が生じ得ないだろうか。
- 92 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/02/20 09:31:10
-
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 93 :名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 17:43:00
- 人工知能は無理だと科学者が認定したけど
人工無脳なら、このブログでまとまってて熟読したょ。
http://jinnkoumunou.blog16.fc2.com/
- 94 :名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 18:09:53
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 95 :自称人工生命マニア見習い:2005/08/10(水) 22:17:49
- >>91
『3人寄れば文殊の知恵』は3人分の経験も必要ではないでしょうか?
だから、多重人格で3人を内在させても文殊の知恵が
生まれないのでは・・・?
>>all
あと、人工生命って2つの意味がある???
「人工的に作られた現実世界の生命」と
「人工的な生命の動きを計算機上でシミュレートする」。
僕は後者のことに興味があるので誰か教えて〜!!
プログラムをもらえると、なお嬉しいです
- 96 :名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 20:33:27
- 理学系の学部から人工生命系の大学院に進学する事が決まっている者です。
院では社会現象のシミュレーションを人工生命的な手法で
行いたいと考えています。
ちなみにプログラムの経験は、ほとんどなく、
合格が決まってからCの入門書を始めた程度です。
大学院で研究するにあたって、プログラムの知識は
どの程度のレベルまで必要とされるのでしょうか?
また入学までの半年間の間に、
やっておくべきこと、
読んでおくべき教科書や参考書などがありましたら、
教えて頂きたいです。
- 97 :名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 22:37:06
- >>96
手遅れ。C,C++をある程度使いこなすには、2,3年は掛かる。
既存のソフトを使ったら?
人工生命系に使われているプログラムは、殆どオブジェクト指向だね。
普通、その分野に進むのであれば学部時代に
C,C++,VC++,Basic,VB,Fortran,Javaぐらいは一通りやってるけど…。
- 98 :名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 19:57:47
- イマドキ人工生命系を標榜する大学院って?
何をやってるところなんだろ・・・?
人工生命ってオブジェクト指向が必要なほど手間かかる計算すんの〜???
いや、まてよ!!!
96は、まず進学先の研究室に指導を乞うべきぢゃないの〜?
なにこんなとこで質問してんの〜?
- 99 :名無しさん@3周年:2005/08/22(月) 10:16:50
- >>97
>C,C++をある程度使いこなすには、2,3年は掛かる。
そんなにかからねーよ。おまえは言語仕様やら設計方法やらを一緒くたにしてるだけ。
それかよほどローペースでやったのか。
>人工生命系に使われているプログラムは、殆どオブジェクト指向だね。
で?手段と目的がすりかわってる盲目的なOO信者に見受けられる症状だな。
>C,C++,VC++,Basic,VB,Fortran,Javaぐらいは一通りやってるけど…。
こういう奴に限ってなーんも実績が無い。理屈倒れのなんとやら。
ま、既存のソフトを使えってのは同意なんだけど(ぷ
- 100 :100:2005/08/22(月) 11:41:39
- >>98 イマドキ人工生命系を標榜する大学院って?
名古屋大学 情報科学研究科 複雑系科学専攻 創発システム論講座 通称「人工生命ラボラトリ」
htp://www2.create.human.nagoya-u.ac.jp/
…とか?
- 101 :名無しさん@3周年:2005/08/23(火) 15:24:44
- >>97
>既存のソフトを使ったら?
で、キミのお勧めは何?
>>99
>>C,C++,VC++,Basic,VB,Fortran,Javaぐらいは一通りやってるけど…。
>こういう奴に限ってなーんも実績が無い。理屈倒れのなんとやら。
その分野なら、それぐらいやっていても珍しくない。
同期の何人かは、PGとなって去って行った。(合掌)
- 102 :名無しさん@3周年:2005/08/23(火) 23:43:50
- 実力は不明だが、気分だけは一人前のPGだな。
それにしても、彼は様々な板で酷評の連発。
ヒッキーかな?
- 103 :名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 02:22:25
- えッ!言語仕様だけで乗り切るのか?
取り合えず、スパゲティソース一丁上がり。
- 104 :名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 11:52:33
- 今どきオブジェクト指向にアレルギー反応。
- 105 :名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 03:56:20
- >>104
それで、>>99はC++もJavaも分かんないから必死こいてるのか。
Fortranはマイナーだが、それ以外はVS.NETに入っているものばかり。
研究室に一つはあるだろうから、説明読みながらガンガレ。>>96
- 106 :名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 23:42:26
- ははは
- 107 :名無しさん@3周年:2005/09/01(木) 23:03:03
- 人工生命って、遺伝子システムが絶対必要?
- 108 :名無しさん@3周年 :2005/09/01(木) 23:11:58
- >>99
ぷけらっちょ〜。
- 109 :名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 09:28:47
- >>96
プログラミング技術は後から付いてくるものなので今から心配しなくてもいいと思う。
敢えて言うなら『データ入力(複数)→ソート→出力(表示)』を自力でプログラミング
できれば十分。(初心者にとってはこれが意外と難しいらしい)
- 110 :名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 12:50:55
- >>109
ん!?
>初心者にとってはこれが意外と難しいらしい
個人的意見?
- 111 :名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 14:35:02
- 初心者にPGを教えてきた経験から。
時間内にちゃんとソートできた人は3人に1人程度だったよ。
- 112 :名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 20:12:16
- >>111
プログラムマーでつか?
- 113 :名無しさん:2005/09/02(金) 20:39:30
- おおおおお?
- 114 :名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 20:41:39
- >>113
何が?
- 115 :名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 23:01:40
- >>112
今は違うけど、大手の某研究所を辞めてからSE兼PGで飯食ってたよ
- 116 :名無しさん@5周年:2005/09/04(日) 12:21:34
- 答えられるか?
3人で一泊3万円の部屋に泊まることになった。
前払いで3万円を払ったが、後で主人が2万5千円の部屋に
案内してしまったことに気づいた。そこでバイトに5千円を
持たせて返してくるように言いつけた。ところがこのバイト、
2千円を自分のポケットに入れて、3千円をお釣りとして
返してしまった。
3千円のお釣りが帰ってきたので、払った宿代は27000円
バイトが盗んだお金は2000円
合計すると27000円+2000円=29000円
最初に払ったお金は3万円なのだが、足りない1千円は
どこに消えてしまったのでしょう?
- 117 :名無しさん@5周年:2005/09/04(日) 14:02:06
- 27000という額は (主人の収入)+(バイトの収入) であるから、
これに2000を足すと (主人の収入)+(バイトの収入)*2 という意味のない式になる。
- 118 :名無しさん@5周年:2005/09/05(月) 15:35:02
- 答え
30000円-3000円=25000円+2000円
で何の矛盾も疑問も起きません
質問の文章が矛盾しているのですね。
- 119 :名無しさん@5周年:2005/09/05(月) 15:47:48
- 人工生命と何の関係が?
- 120 :名無しさん@5周年:2005/09/07(水) 00:06:13
- 人工生命についての文章を書いている者です。
自分なりに色々と人工生命の意義や研究が何故下火になりつつあるかについて考えてみたのですが、
どうやら人工生命は「生物を模する」ということから一歩踏み出しつつあるようです。
最近のALに関する本などを手にとって見るとALについての処々の説明はあるのですが、
これをどのように応用するかが論点となっている模様です。
ペットにこれを搭載するか?いや、それはAIの世界に任せれば良い事で、
ましてやALの役目が全く無いのです。
しいて言えばALのニューラルネットワークをAIとリンクさせる、
といったところでしょうか(実際にこれは研究されているようですが、まだまだ未熟のようです)。
確かに「生物の進化を探る」というものが生物学的な目的でしたが、
ネオダーウィニズムの提唱どおりの結果がTierraなどで出て、
しかもそれが永遠に真かわからないとなればそれはもう皆の興味も失せるわけです。
自分が一番興味深いと感じた応用方法は「人工社会」と称されたもので、これはALの仕組みを利用して社会の関係を人工的に作り出すアルゴリズムを備えたプログラムのようです。
ノイマンのゲーム理論(囚人のジレンマなど)によって人々がどのような行動を起こすかは、
1対1では計算結果などがよく見かけられますが、これが一度何十何百ともなれば、それが相互に関係し合うわけで、
これこそラングトンが研究した「カオス」の世界です。
つまりALは最初の理論に戻って、ようやくこの「カオス」に辿り着きつつあるように思います。
自分が思うにこの研究が進めば、ALにおいてまず期待出来るのが「交通渋滞の解消」ではないでしょうか。
それぞれの自動車がスムーズに目的地に辿り着けるように、AIでは出来ない「相互関係の動き」をALの部分で解析なんぞできたら面白いなぁと感じます。
熱く語ってみました。
- 121 :名無しさん@5周年:2005/09/07(水) 11:03:21
- パチパチパチ
- 122 :名無しさん@5周年:2005/09/07(水) 11:13:47
- >>120
それって人工生命なのか?
- 123 :名無しさん@5周年:2005/09/17(土) 20:17:37
- >>122
充分に人工生命だろ
あなたが持っている人工生命のイメージはどのようなものなんだ???
- 124 :名無しさん@5周年:2005/09/17(土) 20:49:06
- 122じゃないけど
生命の定義ってどんなよ
自分のために活動すりゃいいの?
- 125 :名無しさん@5周年:2005/09/17(土) 22:51:30
- 3人で一泊3万円の部屋に泊まることになった。
前払いで3万円を払ったが、後で主人が2万5千円の部屋に
案内してしまったことに気づいた。そこでバイトに5千円を
持たせて返してくるように言いつけた。ところがこのバイト、
すべて自分のポケットに入れて、お釣りを返さなかった。
お釣りが帰ってこないので、払った宿代は30000円
バイトが盗んだお金は5000円
合計すると30000円+5000円=35000円
最初に払ったお金は3万円なのだが、5千円増えてしまった!
- 126 :名無しさん@5周年:2005/09/18(日) 00:57:00
- 犯行予告 祭りの予感
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1126965234/l50
ニー速でまたもや犯行予告… 実名入り
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1126971250/l50
- 127 :名無しさん@5周年:2005/09/18(日) 01:38:19
- http://genkaitoppa.ure.jp/
こいつらウンコを花火で爆破してるぞ・・・
- 128 :名無しさん@5周年:2005/09/18(日) 01:44:29
- >>125
落ち着け。
傍から見れば客が出した30000を
宿の主人が25000、バイトが5000懐に入れただけだ。
ていうか、つまらん。
>>124
まぁ普通は
・自己保存
・自己増殖
くらいなんだろうな。
生命とは何か(バルタン星人みたいだな…)
の本質がまだ解明されてないのに
応用に走ってるのが違和感あったんだろ。
- 129 :名無しさん@5周年:2005/11/20(日) 00:02:55
- >100
ってどうなの?いいの?それともはったり?
- 130 :名無しさん@5周年:2006/02/20(月) 00:35:39
- /ィ' // \ `丶
/ ´\ / 〃  ̄ ̄ 丶、r〜'_ー、,>ー-\
` ー─`-' {  ̄ `丶 f´ 〃Y≠ミヽ じ,
. ' /\ } {{ {{f泌}}ソ〉 ハ
|i l \ \ゝ_ ゞ ゝ=ーイ/ r┘ i
!l | __ \ __\弋_`  ̄´_,.仆 l|
、い `ヾ '´-‐ ̄`ヽ`Y´ l
ゝ',圷、、 , r 〒 ア Y ⌒Yl //
ペ 〃´i `┘ ー┴'′ /ム^} /イ
ッ 亅 ノ / r‐ン 厶ヘ
/ \ ` , 「i/ / \
_く ヽ.\ゝ, / |' / ∠-┐
ハト\ / Xヽ、 _,. ´ |「 // |
/,. -‐≠、 /__r┴‐_- 、 j}^Y.// _⊥、
/ / 丁\: : ̄: : \:\_ノ:_人¨´__イノ }
! / l Y´ ̄ ̄`Y⌒Y´ ̄`ヽ ヽ 厶イ
!/ ' l ー廴 厂 } ∨__ノ
. イ ! ゝ、_,ィ¬´7不`ー、___ハ V´
// | ヽ/ / /| ', ∨:.! `、 ゙、
. / / | / / /:.| i ∨ `、 、
。ィ 〈 ! \ /`'| / ゙、 ヽ
じ ヽ イ ヽ/ !イ } }
`ァ= ‥ ィ、 / _,/
/ ハ ∨ _ -‐ ‐- / h
- 131 :名無しさん@5周年:2007/03/11(日) 21:44:39
- そろそろ無能の知識があつまっても無駄だということが証明されます。
- 132 :名無しさん@5周年:2007/03/21(水) 08:48:36
- >>129
ハッタリ以外に何があるんだ?
実用なら激しく(ry
- 133 :名無しさん@5周年:2007/04/08(日) 22:41:45
- アトム
- 134 :名無しさん@5周年:2007/04/14(土) 00:59:46
- >>4
生物がそこにあるのか判別できずにただ黙々とルール通りに
フィールドを処理するマシンと、ただそれを眺めている人類。
スクリーンセーバーで人工生命発生とかシミュレート?w
- 135 :名無しさん@5周年:2007/05/29(火) 03:38:33
- >>120
各エージェントがALだと思う。
- 136 :名無しさん@5周年:2007/05/29(火) 03:43:41
- 連投スマン>>134
機械と生物の境界線はあいまいらしいよ
開放系の散逸構造論とかいうのらしい。よくしらんが、ネゲントロピーについて調べたらでてきた
- 137 :名無しさん@5周年:2007/05/29(火) 22:12:02
- おいらもよくしらんがおいらが80年代に書いた卒論は
非平衡開放系の散逸構造とかゆうタイトルを
つけたような気がするなあ
若かったなあ もっとさけのも
- 138 :名無しさん@5周年:2007/05/29(火) 23:05:07
- >>137
いま50才?
キャンディーズ世代だな
- 139 :バネ足ジョップリン:2007/06/15(金) 22:49:43
- もうネタがない
- 140 :名無しさん@5周年:2007/06/15(金) 23:00:27
- 一番短い行数の人工生命プログラムコンテスト
- 141 :名無しさん@5周年:2007/11/24(土) 18:26:16
- 世界が離散的だとかいうsuper string theoryあたりで誰か生命現象を扱ってくれ
どうでもいいけど一般人から見て人工生命っぽいのはいくらでも作れるよ
問題なのは何が生命なのかってことだろ
- 142 :名無しさん@5周年:2007/11/28(水) 22:32:26
- 鳥の群行動のBoid理論について自分で作ってみようと思ったのですが、参考にしようと
色々ソースを探してみたのですが、どこもかしこもjavaで作られていて
C++しか勉強していなく・・・Cで出来てるソースってどこかにないでしょうか・・・?
- 143 :名無しさん@5周年:2007/11/29(木) 15:21:28
- >142
javaじゃだめ?
http://null-null.net/works/
- 144 :名無しさん@5周年:2007/11/30(金) 03:09:05
- ちょコレワロタw
http://null-null.net/works/sketch/boids2/
boidってどんなルールだっけ?
はなれすぎず(Cohesion)
くっつきすぎず(Separation)
整列?(Alingment←alignment)
ソースにはまぁこんな感じに書いてあるねぇ
つーかこれCにすぐに移植できますな
がんがれ>>142!
- 145 :名無しさん@5周年:2007/12/23(日) 18:43:06
- 量子コンピュータでエンタングル。舞浜サーバーはこれから自作
- 146 :名無しさん@5周年:2008/06/26(木) 03:48:50
- 芸術畑の人間です。質問させてください。
全くプログラミングなどできないのですが、一次元のセルオートマトンを
エクセルのワークシートで作ることができました。
といっても、まだRule54だけですが。
自分の芸術作品の技法に用いたいわけで
「12くらいから60くらいの世代を経て最後に絶滅する」初期値を探してますが、
なかなか見当たりません。すぐ絶滅するか延々ループしちゃいます。
Rule54みたいにシンメトリックなRuleだと、こういう事態になってしまうのでしょうか?
ちなみに、一次元の端と端は繋いで円にして計算してます。
やはり、Ruleを変えるべきか、もしくは欲しい結果を逆にたどる、みたいな方法はあるのでしょうか?
よろしければどなたかお返事お願いします。
- 147 :名無しさん@5周年:2008/06/26(木) 04:35:45
- 予測不可能性こそが本質なので、ルールからパターンの寿命を予測したり、
ましてや結果から初期パターンやルールを割り出すことは、一般には不可能。
一次元だとお望みのようなルールはなさげ。
参考 http://www.usamimi.info/~geko/arch_acade/elf01b_cellauto/index.html
- 148 :名無しさん@5周年:2008/06/26(木) 11:27:35
- >>147
ありがとう。考え直してみます。
- 149 :名無しさん@5周年:2008/06/26(木) 23:26:18
- 機械人間になりたい
- 150 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/07(日) 15:28:04
- なぜ、山崎やボルジュアはあぼーんの対象にならないのだろうか?
連中の書き込みがいまだに生き残っていることは、生物科学を論じる上で、
有意義な材料になりうるのではないだろうか?
- 151 :名無しさん@5周年:2008/09/26(金) 17:00:11
- 生命で必須な条件を定義しろよ、それが実装できれば、
糞でも何も変化しないようにみえても、いずれは生命という性質や特徴がでてくる。
まずは生命の必須条件となる原理を見極めて来い。
それすら分かっていないなら、最初の1歩を踏み出せない愚か者だ
- 152 :名無しさん@5周年:2008/09/26(金) 17:01:23
- 生命として機能しないのは、生命の条件の定義が間違っているからだ。
それはオマエの幻想であって、生命がオマエ如きに定義できるわけがない。
- 153 :名無しさん@5周年:2008/10/02(木) 00:42:46
- 自明でない自己増殖
- 154 :名無しさん@5周年:2008/10/05(日) 09:57:39
- 現役スレで、ここより古く立ったスレってあるのかな
- 155 :名無しさん@5周年:2008/10/05(日) 13:29:30
- 2000/1
ファンの声(いがには届かぬ涙のおたより)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/947791773/
2000/3
蛍光塗料の組成と原理を教えて!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/material/952858202/1-2
2000/4
Novell Netware5.0で質問
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/956202382/
- 156 :名無しさん@5周年:2008/10/05(日) 17:43:59
- Win上で
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/949065157/
- 157 :名無しさん@5周年:2009/01/02(金) 04:23:05
- age
- 158 :名無しさん@5周年:2009/01/02(金) 12:45:46
- 天然パーマ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。天然パーマ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天然パーマ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。天然パーマ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天然パーマ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。天然パーマ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天然パーマ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。天然パーマ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
- 159 :名無しさん@5周年:2009/02/21(土) 13:51:36
- ume
- 160 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/27(金) 11:50:11
- 人工生命。
正式名称=株式会社人工生命保険。
総資産100PB 評価AAA
従業因数 √-1*9000
平均賃金 87MHz
- 161 :名無しさん@5周年:2009/02/28(土) 20:47:42
- 天理教の実態
http://www11.atwiki.jp/tenrikyo/
- 162 :名無しさん@5周年:2009/04/22(水) 22:35:17
- ume
- 163 :名無しさん@5周年:2009/05/16(土) 15:14:35
- 人工生命は次のブレイクスルーまで、単なるおもちゃであり続けるとおもう
- 164 :クールス:2009/05/30(土) 11:58:12
- 六甲卸の逆きばら
- 165 :福島 俊明:2009/07/12(日) 20:07:25
- 突然の書き込み申し訳ありません。
集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。
思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。
現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。
工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。
ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/
共同研究者のページ
加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/
- 166 :名無しさん@5周年:2010/02/11(木) 09:22:22
- >>116
支払った金額を30000円−5000円=25000円にするために
バイトに5000円渡した訳だから、
バイトが2000円盗んだと言うのであれば、
27000円+2000円=29000円ではなく、
27000円−2000円=25000円が正しいので、
何も消えてはいないし、特に問題はない
- 167 :名無しさん@5周年:2010/05/03(月) 11:52:46
- 9年も経ってる
41 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★