■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★★★天の川の見える場所★関西★★★★
- 1 :名無しSUN:04/07/18 00:12 ID:S07d4GPg
- なるべく近畿地方(または大阪から比較的近い地域)で
天候が良ければ確実に肉眼で天の川が見える場所・地域を探しています。
みなさんのオススメの場所などありましたら教えてください。
- 2 :名無しSUN:04/07/18 01:18 ID:dsgWQIjH
- にほん〜かぁ〜〜い〜
- 3 :名無しSUN:04/07/18 07:16 ID:rwTsywzq
- 奈良の山奥
和歌山
日本海近く
西播磨天文台(確認済み)
どこに行くにしてもなるべく都市部から離れたほうがいい。
島根辺りまでいっても神戸、大阪方面の空が明るい。
- 4 :名無しSUN:04/07/18 10:31 ID:9HYrUAU5
- 旧高野龍神スカイラインで良いんでない。
尾根の頂上をつないでるから半円の殆どが見える地点も多いし。
何よりもタダになった。
- 5 :名無しSUN:04/07/18 23:10 ID:ZAPqyqEd
- >1
良いスレ立ててくれた!
京都中部(丹波山地)と兵庫中部も見える。
- 6 :別スレの46,47:04/07/18 23:13 ID:2X6/msOp
- >>1
サンクス
- 7 :名無しSUN:04/07/18 23:35 ID:rEBD0tJq
- 夜なのにセミが鳴いている
いったい何なんだ
- 8 :名無しSUN:04/07/19 01:23 ID:1ruiJ8Po
- >>7
人工照明のせいでは?
- 9 :名無しSUN:04/07/19 16:46 ID:DzRn28kf
- 滋賀県の朽木村もきれい。
- 10 :名無しSUN:04/07/19 17:05 ID:9xlDkIJF
- 奈良県の十津川村もいいですよ、ただ大阪からはちょっと遠いですが。
- 11 :名無しSUN:04/07/19 18:07 ID:johirDGP
- >>4
ありがとうございます。
ところで肝心の尾根の頂上ですが、車を停めて天体撮影できる場所はありますか?
よろしくお願いします。
- 12 :1:04/07/19 21:05 ID:zk3ur6bn
- もう十分な情報が集まりました。ありがとうございました。
削除願います。尻
- 13 :名無しSUN:04/07/19 21:16 ID:aAqcC9Br
- おいこら(w 削除依頼は自分でせぇや>>1
つーか、これくらいで用済みなんやったら最初からスレ立てすんなやヴォケ!
そうかマターリ有効活用の道を考えんかい糞厨が。
- 14 :名無しSUN:04/07/19 21:58 ID:2hs7p3iQ
- スレ板存続望む。
2ちゃん発の天の川観測可能地域マップを作るとか。
このスレをもとに見に行くつもりだし、報告もする。
- 15 :名無しSUN:04/07/19 22:13 ID:johirDGP
- こんばんわん!
今天体観測適地を求めてあちこち高速を通って山奥の怖い林道まで関西地方を走り回っています。
基本的に標高の高い場所の方がいいと思い、今のところそういう場所ばかりいってます。
晴天率など考慮せずに行っていますが、これが結構おおきな要素になりそうですね。
関西地方では瀬戸内気候や日本海気候などあって晴天率では瀬戸内気候がいいです。
兵庫北部の高標高地は空も暗くて涼しくていいのですが、先週行った時はニ夜とも分厚い雲に覆われていました。
ある程度予想はしていましたが。
ここについては天気予報を見て晴天が続くような日にまた確認しに行きます。
- 16 :名無しSUN:04/07/19 22:26 ID:0fYgALNq
- >>14
面白そうやね。しかし「かろうじて見える」から「最高!!」まで
段階をつけんと、ええマップはできひんね。
まぁボチボチ情報を出し合っていきましょか〜。
関西っちゅうことで、大台ケ原とかが最高ランクなんやろうね。
- 17 :名無しSUN:04/07/19 22:33 ID:johirDGP
- 今後確認しに行く予定地は
@和歌山県の高野龍神スカイライン(大阪方面の空の明るさが気がかりですが)
A四国山間部(剣山付近)、高知県室戸岬(標高はないですが)
あと関西以外で今下調べをしている所は
・群馬県・長野県にまたがる国道292号線(日本一高い標高を通る国道)
・長野県の管平グリーンゴルフ場付近(日本一高い標高のゴルフ場)
・長野県の車両通行可能な高原
日本の山は標高だけ見ると結構魅力的な高さはありますが、高いのは山頂付近だけで
傾斜が大きく車両が通行できるような場所となると標高は一気に下がる上に山頂とそれに連なる
これまた標高の高い尾根が邪魔で視界が大きく制限されます。また、木も観測の邪魔になります。
こういう点では長野県あたりの高原は良さそうと思うのですが
気軽に行けるような場所では無いので関西地方を調べながら時間があれば
行ってみたいと思っています。
いい場所があればまた書き込みします。
今夏は4〜5回は長野県辺りまで行く予定にしています。
みなさんもいい場所があれば書き込んでください。お願いします。
- 18 :名無しSUN:04/07/19 22:49 ID:2hs7p3iQ
- >16
14です。
段階をつけるのは良いですね。
星だからもちろん三ツ星とかでしょう。
5段階か10段階に分類して。
いろいろ行ってる人がだいたいのランクをつけてくれると、
あまり行かない人も比較してランクを報告しやすい。
まず一案
五ツ星(最高) 大台ケ原
四ツ星 朽木村
三ツ星(関西でもこんなに)
二ツ星 丹波
一ツ星(かろうじて)
これに追加していく。
- 19 :名無しSUN:04/07/19 22:55 ID:2hs7p3iQ
- --------------------------------------------
| 五ツ星(最高) | 大台ケ原
--------------------------------------------
| 四ツ星 | 朽木村
--------------------------------------------
| 三ツ星(関西でもこんなに) |
--------------------------------------------
| 二ツ星 | 丹波
--------------------------------------------
| 一ツ星(かろうじて) |
--------------------------------------------
- 20 :名無しSUN:04/07/19 22:57 ID:2hs7p3iQ
- ↑ずれた。
--------------------------------------------
五ツ星(最高) 大台ケ原
--------------------------------------------
四ツ星 朽木村
--------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに)
--------------------------------------------
二ツ星 丹波
--------------------------------------------
一ツ星(かろうじて)
--------------------------------------------
- 21 :名無しSUN:04/07/19 23:07 ID:2hs7p3iQ
- 追加
--------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 大台ケ原
--------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン
--------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台
--------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸
--------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
--------------------------------------------------------------
- 22 :名無しSUN:04/07/19 23:12 ID:2hs7p3iQ
- --------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 大台ケ原
--------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン
--------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台
--------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸
--------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
--------------------------------------------------------------
- 23 :名無しSUN:04/07/19 23:14 ID:IkbwnAxC
- ずれてるよ。読みにくいなあ。
- 24 :名無しSUN:04/07/19 23:15 ID:IkbwnAxC
- スマソ
- 25 :名無しSUN:04/07/19 23:16 ID:2hs7p3iQ
- すんません。
ずれない方法教えてください。
- 26 :名無しSUN:04/07/19 23:21 ID:KG86H8hd
- 大阪府能勢町もエントリーさせたってや
- 27 :名無しSUN:04/07/19 23:28 ID:johirDGP
- >>25
過疎板の過疎スレで練習して下さい。
>>16
ありがとうございます。大台ケ原行ってきます。
当たり前ですがゴミは全て持ち帰り、マナー良く観測します。
写真も撮る予定なので取れたらUPします。
- 28 :名無しSUN:04/07/19 23:33 ID:Y9dpMpPq
- 滋賀県土山町鮎川付近の野洲川
数年前キャンプに行って、夜中くっきりと夜空に天の川を見た。
後にも先にも天の川を見たのはこの時だけで、本当に感動。
- 29 :名無しSUN:04/07/19 23:46 ID:zk3ur6bn
- 大台が原行って、発電機たいてきます。
花火でもして遊ぼうかな。
焚き火はもちろんOKだよね?
- 30 :名無しSUN:04/07/19 23:58 ID:9xlDkIJF
- 奈良県大塔村にある道の駅「星のくに」なんていかがです?
ちょうど山の頂上付近にあって視界はいいし、「星のくに」というだけあって
天体望遠鏡もあります、実際に観測も行われているそうですよ。
- 31 :名無しSUN:04/07/20 00:18 ID:S5dGBi3h
- 段階付けには、方位の情報もあればうれしい
例) XX高原 南:5 東:4 北:2 西:3 総合:4
てな感じで
- 32 :名無しSUN:04/07/20 00:21 ID:zOgn3rE5
- >>30
それだったら和歌山県の美里村の美里天文台も結構いいかなと。
同県川辺町のかわべ天文台でもいいかなと。
夏の紀伊半島は湿度が高いから、野ざらしで天体撮影していると機材も身体も夜露で
べとべとになるから、スライディングルーフがあるような天文台の観測所を借りて撮影するといいよ。
つーかスレ建て人は安易な野郎だな。
俺なんて自分で現地調査し回って、今関西のあちこちに観望場所としている。
でもネットでは有名地しか挙げないのが、本音の関の山。
撮影地は雑誌で見つかるが、観望地は現地で仲間との交流で教えあうからね。
本当に良い星見場所を探すのなら現地交流することだね。
- 33 :名無しSUN:04/07/20 00:44 ID:5PNdI1t2
- >>32
レスありがとうございます。
「星のくに」の観測所は割と新しい施設なので、スライディングルーフはあるみたいです。
でも夏場はキャンプ地に向かう車で、結構交通量が増えます。
だからヘッドライトが邪魔になる時があるみたいで、そこが短所といえば短所ですかね。
空気もキレイで、昼間は景色もすごくいい所なんですけどね。
- 34 :名無しSUN:04/07/20 00:51 ID:zOgn3rE5
- >>33
星のくには利用した事がないけど、結構撮影仲間も借りて撮影しているようだよ。
> だからヘッドライトが邪魔になる時があるみたいで、そこが短所といえば短所ですかね。
天辻トンネルを出てから暫くして、崖側に看板のようなものが立ちならんでいるけど、
あれがヘッドライト避けなんだよね。
俺も夜走るときは、ロービームにして走るけど(曇天の時はハイビームにする)、
天頂付近や南天ならヘッドライトの影響はないと思うんだけどな・・・。
- 35 :名無しSUN:04/07/20 01:07 ID:5PNdI1t2
- >>34
あの看板ってヘッドライト避けだったんですか、知りませんでした。
なんか中途半端な場所に立ってるなとは思ってましたが、そんな工夫がされているとは。
>俺も夜走るときは、ロービームにして走るけど
僕もあの辺走るときはロービームにしてます、他の車はみんなハイビームで走ってますけどね。
特に最近の車はライトが明るいから、北側の低い空を見るときはかなり影響出そうですよ。
- 36 :名無しSUN:04/07/20 01:13 ID:i2JbAQy2
- ここに載った場所を片っ端から荒らしに行きまつ。ププー
- 37 :名無しSUN:04/07/20 02:01 ID:H0kkfTAb
- -------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 大台ケ原
-------------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン・奈良県大塔村
-------------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台・滋賀県土山町鮎川・
和歌山県美里村・和歌山県川辺町
-------------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸・能勢
-------------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
-------------------------------------------------------------------
こんな感じ?
方角も入れたいが、今はわからん。
- 38 :名無しSUN:04/07/20 12:33 ID:zLvNXSlS
- 最近は治安が悪くなったので、護身用に催涙スプレー持ってきている星屋が多いな。
- 39 :名無しSUN:04/07/20 12:35 ID:zLvNXSlS
- >>28
> 滋賀県土山町鮎川付近の野洲川
夏は結構湿気が多いので河川周辺はOUT。
- 40 :名無しSUN:04/07/20 12:40 ID:zLvNXSlS
- >>37
> 五ツ星(最高) 大台ケ原
大台ケ原も最近は明るくなったよな。
北天はまだこぐま座は見えるけど、それより高度が下がるとモロに光害が分かるし。
天頂、南天はまだまだいいけどね。
ただし夜中でも車の往来がひっきりなしにくるので、(行楽シーズンだと10〜20分おきに
車がやってくる)落ち着いて星も見る事ができない。
- 41 :名無しSUN:04/07/20 13:04 ID:x/w7pSX1
- -------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高)
-------------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン・
奈良県大塔村・大台ケ原
-------------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台・
和歌山県美里村・和歌山県川辺町・
京都府美山町・
-------------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸・
能勢・滋賀県土山町鮎川
-------------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
-------------------------------------------------------------------
- 42 :名無しSUN:04/07/20 13:37 ID:I8xu23vZ
- 和歌山の生石高原とかもいいんとちゃう?
- 43 :名無しSUN:04/07/20 15:03 ID:i2JbAQy2
- 大阪の泉佐野もなかなかですよ。
三ツ星クラスかと。
- 44 :名無しSUN:04/07/20 15:15 ID:zG1qWXsQ
- -------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高)
-------------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・高野龍神スカイライン・
奈良県大塔村・大台ケ原
-------------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・西播磨天文台・
和歌山県美里村・和歌山県川辺町・
京都府美山町・和歌山県生石高原
-------------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・日本海沿岸・
能勢・滋賀県土山町鮎川
-------------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原・大阪府泉佐野
-------------------------------------------------------------------
- 45 :名無しSUN:04/07/20 15:28 ID:PiTPdUo7
- 泉佐野で天の川は無理です、キッパリ。
- 46 :名無しSUN:04/07/20 15:30 ID:jQdJpgu3
- 兵庫県の氷ノ山も綺麗らしい
- 47 :名無しSUN:04/07/20 16:18 ID:pPEKazVH
- 高野龍神スカイラインは全長43キロあって、景色の良さそうなとこには
駐車場がいくつもあるから気の向いたところに行ってくれ。
星屋で無いから細かいことは分からん。
護摩壇山(南部)に近い方が標高も高くて景色も良いかな?
- 48 :名無しSUN:04/07/20 16:32 ID:PiTPdUo7
- 関西最暗は高野龍神スカイラインから野迫川・大塔・十津川村、
中国道から波賀・千種町、名阪国道から曽爾・御杖村。
素晴らしい天の川が見えます。
- 49 :名無しSUN:04/07/20 19:54 ID:C26aUQYD
- >>46
氷ノ山で腰を落ち着けて星が見られる場所があればね。
関西で五つ星は八剣山だよ。
ただし(以下略
- 50 :名無しSUN:04/07/20 20:20 ID:ZJj7DgSl
- >>49
幽霊でも出るのか?
- 51 :名無しSUN:04/07/20 21:14 ID:i2JbAQy2
- 京都のパープルサンガはなかなか暗いよ
- 52 :名無しSUN:04/07/20 21:37 ID:YwTx5LMc
- -------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高)
-------------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川・・・高野龍神スカイライン(護摩壇山)・
奈良県大塔村・・・野迫川・
大台ケ原・・・氷ノ山
-------------------------------------------------------------------
三ツ星(関西でもこんなに) 朽木村・・・西播磨天文台・
和歌山県美里村・・・和歌山県川辺町・
京都府美山町・・・和歌山県生石高原・
波賀・千種町・・・曽爾・御杖村
-------------------------------------------------------------------
二ツ星 丹波・・・日本海沿岸・
能勢・・・滋賀県土山町鮎川
-------------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 関が原
-------------------------------------------------------------------
番外 大阪府泉佐野・・・淡路島
-------------------------------------------------------------------
問題外 京阪神
- 53 :名無しSUN:04/07/20 22:33 ID:35iX80vn
- 北天狙い:峰山高原
南天狙い:護摩檀山レストラン鶴姫駐車場
晴天狙い:西はりま天文台
近場狙い:社の森公園第2駐車場(余裕で見えるが、丹波より駄目)
- 54 :名無しSUN:04/07/20 23:14 ID:5PNdI1t2
- 奈良の北山方面とか、特に上北山のあたりは紀伊山地の深いところに
位置していて、車の往来はおろか民家もろくにありません。
行楽シーズンには多少交通量は増えますが、知れた程度です。
周囲を高い山々に囲まれているので視界はいいとはいえませんが、
山の間から垣間見える星空はかなりのものですよ。
- 55 :名無しSUN:04/07/21 00:44 ID:Uyqwbogm
- >>50
マジレスでつまんない答えだけど、
八剣山(八経ガ岳):大峰の最高峰、日本百名山のひとつ
中途半端でない根性さえあればOK。
- 56 :名無しSUN:04/07/21 01:28 ID:nLxR78M7
- >>55
ポタ赤担いで写真を撮ろうね!
車で行くことばっか考えていると、乗鞍岳畳平の二の舞になり可燃。
>>54
夜中運転しながらオリオン座と微かにオリオン星雲の光芒がボヤッと見えたのには
ぶったまげたました。
ただしR169やR168ではそんな物見ながら運転はできないですけど。
串本大島までいけばウンと良い夜空にめぐり合えるよ。
- 57 :名無しSUN:04/07/21 05:27 ID:sKujMS6L
- >>56
潮岬はどうですかね?
串本市街の影響は大島より受けないよう気も、だっだぴろい芝生も有るし。
そのせいでDQNさんを引きつけるから夏場はダメっぽいですが。
- 58 :名無しSUN:04/07/21 06:12 ID:AXzq9HqX
- 高速ないのが辛い・・・和歌山・・・・
- 59 :名無しSUN:04/07/21 10:13 ID:2LJIAquq
- 大阪から遠い。
- 60 :名無しSUN:04/07/21 11:28 ID:sGF3MpzS
- >>59
じゃあ、大阪で見てろ
- 61 :名無しSUN:04/07/21 15:38 ID:Sbwpz99a
- ふーむ・・・交野って書いてる奴が1人はいてると思っていたのだが・・・残念 切腹
- 62 :名無しSUN:04/07/21 16:02 ID:gsh1YXCr
- -------------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 丹後半島の太鼓山(683m)
-------------------------------------------------------------------
- 63 :名無しSUN:04/07/21 20:46 ID:xnD+Ix0k
- >>56
大島もいいですよね、街から離れてるし視界の良さも抜群ですよ。
- 64 :名無しSUN:04/07/21 22:24 ID:QwQmtvCn
- 近畿じゃなくてスマンが、静岡県の遠州灘で見た天の川が最高に綺麗だった。
案外、山よりも都会から離れた海岸の方が星が良く見える。
夏は海のほうが気持ちも良いし又、行ってみたもんだ。
- 65 :名無しSUN:04/07/22 02:27 ID:04jt3/id
- 今年の夏は雲が多いし、珍しく雲がなくても透明度は悪いね。
5ツ星の観測地でも霞っぽいから難しいんじゃないかな。
- 66 :名無しSUN:04/07/22 19:49 ID:+fwD/upC
- 奈良県曽爾村の曽爾高原もいいですよ。
周辺に市街地とかが無いから星がよく見えます。(もちろん天の川も)
さらに一面の草原で邪魔な立ち木がほとんどありませんから視界も良し。
ただし朝方はよく霧が発生しますが…。
ちなみに運がいいと流れ星や人工衛星も見えます。
- 67 :名無しSUN:04/07/22 20:21 ID:uOHiqO1B
- >>66
> 奈良県曽爾村の曽爾高原もいいですよ。
> さらに一面の草原で邪魔な立ち木がほとんどありませんから視界も良し。
あんなところで星見るんですかぁ?
真夜中の時間でそこにいると、草原の草と草が擦れる音が
サワサワ、ザワザワするのは良いのですが、
それに紛れて狸や狐、鹿などに出くわす事があるんですよね。
驚きます。
> ただし朝方はよく霧が発生しますが…。
曽爾高原の倶留曽山周辺は雲が滞留しやすい場所です。
ふもとの集落が晴れでも曽爾高原は曇りってことが多いですね。
- 68 :名無しSUN:04/07/22 21:09 ID:+fwD/upC
- >>67
レスありがとうございます。
よく、って言うほど頻繁ではありませんが、気が向いたときにたまに見に行きますね。
ちなみに狐や鹿は見たこと無いですが狸なら一度だけ見たことがあります。
あと余談になりますが、星を見て帰る途中、目の前を猿に横切られたこともあります。
危うくはねてしまうところでした、あれにはビビりましたね(^^;;
- 69 :名無しSUN:04/07/22 21:24 ID:uOHiqO1B
- >>68
> 星を見て帰る途中、目の前を猿に横切られたこともあります。
> 危うくはねてしまうところでした、あれにはビビりましたね(^^;;
逆に俺は猿は見た事がない。
野うさぎは見たことがあるよ。
ちなみに俺は曽爾高原へは、1992年から1997年までは毎月のように通って星見ていました。
- 70 :名無しSUN:04/07/23 02:14 ID:hPRE8Nw2
- >67
それは護摩檀山も同じ。
鹿が多いのは、奈良はどこでもそうじゃないの。
鶴姫駐車場は、穴熊?が出るよ。猪も。
ゴミ袋や、何も入ってなくてもビニール袋を地面
に置いて置くと、こいつらが餌が入ってると勘違い
して襲って来るので、地面には置かず、車のドア
ミラーにぶら下げてる。運転席側なら、帰りに
忘れないしね。護摩団の人達に教えて貰ったのだが。
- 71 :67:04/07/23 03:34 ID:6zKnq3ZU
- >>70
西紀伊半島は特にね。高野龍神スカイライン上が曇天でも麓の野迫川村上地区や
上垣内地区が晴れってこともよくある。
> ゴミ袋や、何も入ってなくてもビニール袋を地面
> に置いて置くと、こいつらが餌が入ってると勘違いして襲って来るので、
夜鍋や炊飯しているんじゃないか?
コスモス畑がまだ立ち入りできていた頃に、夜鍋しているのを見かけた事があるので、
恐らく鶴姫でも同様にしているのでは?
コスモス畑でも狐や狸を見かけたことあるし。
(一度だけ蛍が望遠鏡に止まったことがあった。)
夜行性の動物でも餌の臭いがすると人がいても寄ってくるからな。
人がいると餌があるしかも安心だからって寄ってくるんだろ。
まあ、ゴミはちゃんと持ち帰られているようですけどね。
- 72 :名無しSUN:04/07/23 19:13 ID:wGOZvpC3
- 日曜から剣山行ってきます@徳島
天の川見えるかな?
- 73 :名無しSUN:04/07/24 11:00 ID:acxYa/ZK
- 報告よろしくお願いします。
- 74 :72:04/07/24 12:05 ID:cob6Yymq
- だー
何か曇りマークついてるし…_| ̄|○
曇りやすい山の天気に賭けるしかないな…
- 75 :名無しSUN:04/07/24 12:50 ID:lt8sMacL
- 姫路市郊外の「星の子館」
結構暗かったよ、空も。
- 76 :名無しSUN:04/07/24 13:53 ID:acxYa/ZK
- そもそも晴れてても地上の視界10kmもないし。
6月ころまで10km先の山の木々まで良く見えてたのに
空梅雨が終わってから山自体全く見えない。
海の近くの平野部なのに。
- 77 :名無しSUN:04/07/24 14:43 ID:tKvsgNxH
- なんて透明度悪いんだ・・・_| ̄|○
- 78 :名無しSUN:04/07/24 16:24 ID:acxYa/ZK
- >>72
車で行く場合、車で登れる最高標高地点は1395mですね。
剣山ドライブウェイを通って剣神社の辺りに駐車場があるみたいです。
山頂は1955mで登山道で1時間5分とあります。
るるぶ社「大人の遠足BooK」シリーズの「日本の百名山 山歩きガイド下巻」より。
よかったら地図とか標高図の写真撮ってUPしますよ。スキャナーはないですけど。
- 79 :72:04/07/24 16:32 ID:cob6Yymq
- >>78
大丈夫です。ありがとうございます。
去年も行きましたから。
しかし去年は南天曇っててアウト…
今年こそはと思ってたら妙な天気予想…_| ̄|○
それにしてもほんとに透明度悪すぎ。
明日もこんなんだったら鬱
- 80 :72:04/07/24 19:18 ID:cob6Yymq
- 福島では登山客が落雷で死亡しているそうな…
ヤヴァ…
- 81 :名無しSUN:04/07/24 22:39 ID:UvVEc1ex
- 22日の晩、ここの情報を頼りに大台ケ原へ行ってまいりました。
22時頃まで雲がかかってて絶望してたんですが、
23時までには全て流れてしまい、絶好の快晴となりました。
天の川もばっちりでした。
ありがとうございます。
あさってまたどこかへ見に行こうと思います。
- 82 :72:04/07/24 22:58 ID:cob6Yymq
- ヤフー天気
星指数50…微妙だ…
- 83 :名無しSUN:04/07/25 14:30 ID:f32bpSEi
- >>81情報ありがとうございます。
- 84 :名無しSUN:04/07/26 15:06 ID:nxzpA951
- バ関西塵>>1
- 85 :名無しSUN:04/07/26 22:01 ID:AkeYq4he
- 今日は風があるから透明度高いですね。
夏の平年並の透明度。
@兵庫県神戸市
- 86 :名無しSUN:04/07/26 22:17 ID:mdBYJJ5l
- 月が沈んだ後、らせん星雲にチャレンジしまつ
奈倉31mmとネビュラフィルタ借りてまつ
- 87 :名無しSUN:04/07/27 00:24 ID:m8V7ZBsG
- 今度青山高原に行こうと思うんですが、どのへんが好ポイントですか?
- 88 :名無しSUN:04/07/27 00:26 ID:upIkwCxT
- その近辺なら神野山はいかが?
- 89 :名無しSUN:04/07/27 01:01 ID:TKX9sJjm
- >>87
なるべく奥の(北側)方が良い。自分で探せるから。
あと夜景目的できているカップル車が多いところはパスした方が良い。
国道165号以南もビューポイントある。探せ。
- 90 :72:04/07/27 12:23 ID:atP4h2X1
- 剣山より帰ってきました。
二日とも午後雷雨で、その後夜に最高の透明度で晴れて
天の川もくっきりでした。
昼間にはブロッケン現象や夜には月明かりの雲海も見れて
最高のシチュエーションでした。
- 91 :名無しSUN:04/07/28 09:37 ID:c/qWtPUz
- 昨日の峰山高原はナカナカ良かった。
月が明るかったせいか、鹿が多かったが。
月が沈む頃、ホテルの玄関の照明が落ちて
急に真っ暗に。朝までずっと快晴ですた。
- 92 :名無しSUN:04/07/30 03:03 ID:7ofpac+q
- 夜半前までとても透明度が良かったので、
月没を待ってたら、
秋の天の川が空一面に広がっていますた。
もう寝ます。
- 93 :名無しSUN:04/07/30 11:12 ID:zmgOfvgC
- つか、マジレスすると
関西は緯度の関係で天の川は見えません。
- 94 :名無しSUN:04/07/31 00:22 ID:f6PCbAWI
- >93
はいはい・・・
- 95 :名無しSUN:04/07/31 00:32 ID:J6pbm9Z0
- >>1
能勢
- 96 :名無しSUN:04/07/31 00:41 ID:KPDxxCaM
- 今回の台風で軒並み紀伊半島の観望地への道路は通行止めを余儀なくされるだろう。
何日それが続くか心配だ。
大台ケ原ドライブウィ、高野龍神スカイライン、国道169号、国道168号、国道309号
土砂崩れが何箇所起こることやら・・・。
- 97 :名無しSUN:04/07/31 00:41 ID:ZAOEuizI
- 報告ありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きます。
8月の新月の一週間程前から各地を回ってみます。
- 98 :名無しSUN:04/07/31 00:57 ID:iEw4hesF
- この台風が小笠原から澄んだ空気を送り込んでお空の
透明度を上げてくれますよ。
- 99 :名無しSUN:04/07/31 01:05 ID:up3VkNCi
- でも、満月
- 100 :名無しSUN:04/07/31 02:17 ID:x7V9yvfV
- 潮岬行ってきました。
台風の接近のせいか、ガス多く透明度低い。
また、南の方は海上を頻繁に船が行き交うのでもう一つ。
自販機の明かりもちょっと気になる。
二つ星位かな。
関係無いが道中見た大塔村の看板が面白かった。
に く の 星 そ こ う よ
- 101 :名無しSUN:04/07/31 02:52 ID:7MGOdYj1
- ライト下向きでおながいしまつ
- 102 :名無しSUN:04/08/04 21:25 ID:+PMxl4bt
- 護摩壇山、21時現在時間降雨量55mm。
高野龍神スカイライン全線は恐らく走行困難。
土砂崩れ要注意。
- 103 :名無しSUN:04/08/04 22:00 ID:+PMxl4bt
- と思ったら、大台ケ原の近く日出ヶ岳も21時の時間降雨量55mmでした。
大台ケ原ドライブウェイは崩れる恐れ大っきですね。
また通行止めかな・・・。
- 104 :名無しSUN:04/08/04 22:01 ID:+PMxl4bt
- お盆に何処も通行止めなんてならないでよ。
星見に行けなくなるから・・・。(苦笑
- 105 :名無しSUN:04/08/04 23:07 ID:xwaHSHJi
- 台風が去ってお盆には最高の星見ができますように。
- 106 :名無しSUN:04/08/06 09:50 ID:XjQx58Nl
- 大台ケ原は孤立したってニュースで言ってた。
- 107 :名無しSUN:04/08/06 19:18 ID:OXNb9LDX
- >>106
NHKのニュースで見たけど、旧国道の道路が川になって流れていたのには驚いた。
よほどの降水量でない限りああはならない。
大台ケ原ドライブウェイは一週間ほど通行止めらしい。
土砂崩れはほとんど旧国道部分の数箇所。
- 108 :名無しSUN:04/08/06 19:24 ID:OXNb9LDX
- ううッ・・・、通行止め解除がペルセウス座流星群極大日の頃には間に合うのかな。。。
- 109 :名無しSUN:04/08/08 14:15 ID:+1iH/xC7
- ペルセウスは龍神か大台どっちに行こうかな。
- 110 :名無しSUN:04/08/08 18:55 ID:lPyG/x2o
- >>109
だから大台は通行止めだって。
行ったとしても、まだ土砂崩れし易い箇所があるので危険だよ。
- 111 :名無しSUN:04/08/08 22:23 ID:vaBU6dwg
- ペルセ臼群は、峰山光源逝く予定。
最近、動物が多くて恐いので、誰か来て。
次いで西はりま感冒会。
- 112 :名無しSUN:04/08/10 15:39 ID:3z/0rPKy
- 大台の字滑べりTVで流れてたが、凄いね。
- 113 :名無しSUN:04/08/10 18:20 ID:EBEhXpnB
- >>110
それじゃR168で大塔村か十津川村に見に行こうかな。
- 114 :名無しSUN:04/08/10 18:26 ID:eRMHsOPw
- >>113
R168は大塔村付近で完全に崩落。
当分復旧は無理。
- 115 :名無しSUN:04/08/10 19:09 ID:Bpyi1p1g
- >>114
大塔村のどの辺り?
十津川村は無理だろうけど、小代の集落より南であれば野迫川村へは行ける。
だけど、あの土砂崩れのVTRを見ると、他のどこかでも土砂崩れが起きる可能性が
まだあるってことだよね。
いま暫くは紀伊山地の深部には行かない方が賢明だね。
神野山か青山高原で間に合わせておこ・・・。
- 116 :名無しSUN:04/08/10 19:23 ID:EBEhXpnB
- http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.147939&el=135.748343&la=1&fi=1&sc=5
大塔村宇井。
星の国ならいけそうだ。
- 117 :名無しSUN:04/08/10 19:51 ID:Bpyi1p1g
- >>116
宇井地区か。最近バイパスができたところだね・・・。
俺は小代から高野龍神スカイラインに向かうからまだOKか。
でも真夜中にスカイライン崩落で孤立するのもかなわんし、今夏は紀伊山地止めとく。
- 118 :名無しSUN:04/08/10 22:23 ID:Ik/a8PBn
- こわ。気を付けろよー(汗
http://www.bcast.co.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20040810-00000044-ann-soci-movie-001&media=wm300k
- 119 :名無しSUN:04/08/10 23:44 ID:Bpyi1p1g
- >>112
大台ではなくて大塔村。
んま、関西の人でも大台と大塔はそんなに変わらない位置関係と思われているが。
でも実際のところ、大塔村から大台ケ原まで車を走らせれば、優に3時間は掛かるけどね。
- 120 :名無しSUN:04/08/11 00:21 ID:m5gplNsu
- >>118
すごっ!! これ復旧できるんかな。
宇井だったら対岸に迂回路の県道があるけど、その県道も崩れかねない。
- 121 :名無しSUN:04/08/11 00:31 ID:+R2E+tu3
- R168とR169がまぎらわしいんだよね。
復旧には1年くらいかかるとテレビでいってたよ。
- 122 :名無しSUN:04/08/11 00:54 ID:AUpqxCTm
- 確か、十津川(風屋?)の気象データも送れなくなったはず。
- 123 :名無しさん:04/08/11 11:22 ID:e2NtQ1dg
- 護摩壇も>>102あたり見ると近づかないのが無難か?
おとなしく神野山あたりにしておくか・・・(泣)
- 124 :名無しSUN:04/08/11 23:59 ID:uQCUBOCP
- R168の復旧は来年度以降らしい。
by 新聞
2年はかかるんだろな。
- 125 :名無しSUN:04/08/12 14:09 ID:K4/e+8zC
- ペルセは見たかな?
- 126 :名無しSUN:04/08/12 15:35 ID:tK8P4Tno
- 曽爾高原、気温17度、湿度90〜70%。自分を含む7〜8名が流星ウォッチングしていました。
23時から27時まで100個計測。(見落としあるので、120〜130個ぐらい)
ミルキーウェイ東の空から天頂までは濃い。それより西に向かうにつれ光害で薄くなる。
ここも10年前と比べると夜空が明るくなったな・・・。
- 127 :名無しSUN:04/08/13 13:55 ID:owNzrHh5
- http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20040813/20040813a4970.html
だって。
- 128 :名無しSUN:04/08/13 22:11 ID:8F7Oa6fs
- 峰山高原と西はりまをはしごしますた。
峰山高原は、車が7,8台来てて、レジャーシート
広げて流星見ては、時折歓声が挙がっていますた。
西はりまは、ラッシュですた。人大杉。
こんなに人だらけの中で星を見たのは初めて。
夜半頃からシーイングも非常に良くなりますた。
- 129 :名無しSUN:04/08/16 02:53 ID:FjoBL1Mt
- 青山行ってきたけど珍走大杉。
思いのほか津からの光害があり、東の空はチョットツライ。
南と天頂は良好。
曽爾高原にしとけば良かった…orz
- 130 :名無しSUN:04/08/16 14:41 ID:Th3e5S0k
- 峰山高原のホテルは、駐車場自由に使わせてくれるんですか?
以前のレクセンターのときは、なんか入り口にゲートがあったような。
- 131 :名無しSUN:04/08/16 16:48 ID:glDAfCh1
- ホテルから遠い方は自由に使わせてくれる。
ただ、管理の都合が有るそうで、一旦ホテル
のフロントに、星見に来ましたので、と一言
断っておけばOK.
ここも週末は珍走団が来て、クルクル回って
やがる時が有る。ライト消してやれ、ゴルァ!
と言えばOK.
- 132 :名無しSUN:04/08/16 16:49 ID:glDAfCh1
- そうそう、入口のゲートは最近無くなった。
そのせいで珍走団が来るようになってしまったが。
- 133 :名無しSUN:04/08/16 22:05 ID:hLizi1fC
- 曽爾高原なんかしょっちゅう珍走がきますよ。
団ではないだけマシですけどね。
こいつらこんな深夜に何しに来るんだ・・・と。
- 134 :名無しSUN:04/08/16 22:15 ID:hLizi1fC
- そうそう。思い出した。
星屋は撮影している人がいる時、車を出したい時なんかは、
ヘッドライトを消す(或いは当人に断りをいれてから車を出す)筈だが、
俺が曽爾で流星撮影をしている時、護摩壇のメンバーらしき一人の車が、
俺がまだ撮影をしているのにも関わらず、何の前触れもなくヘッドライトを
思いっきりつけてその場を走り去っていったのには腹が立った。
(護摩壇のメンバーと書いたのは、車外で仲間内との会話で護摩壇のことに詳しい会話が聞こえてきたから)
自分らが撮影している時は、ガーガーとライト消せとか五月蝿いのに、
たった一人の撮影者にも配慮が行き届かない図太い神経にはあきれ果てた。
そのコマは流星の痕跡も写っていなかったからまだ良かったが・・・。
曽爾に来ているメンバーは大体見当はついています。
- 135 :名無しSUN:04/08/17 02:38 ID:YvehZTEt
- 数年前、由良が浜で見た星の美しさが忘れられない。
小さいとはいえ町中であったにもかかわらず、
銀河もくっきりと降るような星空だった。
- 136 :名無しSUN:04/08/22 19:02 ID:AXvp4X6h
- 8月22日付け時事通信より
21日夜、石垣島で旧暦の七夕にちなんで(正確には8月22日)天の川を見ようという
ライトダウンのイベントが行われたそうだ。
午後八時半、石垣島の島中の明かりを消して夜空を見上げるとくっきりと天の川が見えたそうだ。
石垣市、国立天文台主催の「南の島の星まつり」と称したこのイベントは今年で三回目。
石垣島でも天の川が見えにくい状況みたいですね。関西なら尚更・・・。
大阪市や周辺都市の光芒が、紀伊半島の奥地まできても見えてくる状況を考えれば、
ここいらで省エネをかねてライトアップを、現状の1/5から1/4ぐらい減光してくれると、
どのくらいの星が見えてくるようになるでしょうね。
- 137 :名無しSUN:04/08/24 07:12 ID:4mxvJ/Qb
- 週末また台風の影響で大雨?
- 138 :名無しSUN:04/08/24 08:07 ID:DuK8SN9b
- 高度1万2000m上空の飛行機の窓からだったら見えると思う。
- 139 :名無しSUN:04/08/24 19:31 ID:sYY1/+Yj
- ドブ買ったはいいが、それ以来天の川どころか1等星もほとんど見えねえや。
来週にかけてもでっかい台風来そうだし。
いったいファーストライトはいつのことになるやら…。
- 140 :名無しSUN:04/09/04 20:11 ID:t5B1Ks6F
- age
- 141 :名無しSUN:04/09/05 10:59 ID:bJhdNGpY
- ここ数年の天気はおかしいけど、今年の天気は特におかしいですね。
天気予報では晴れになってても、実際はうす雲というか霞というか
出ていて、透明度は非常に悪いですね。
なんなんだろう。今年の夏は本当の快晴の日が一日もなかったですよ。
当然ですが夏の観測計画は全滅でした。
- 142 :名無しSUN:04/09/05 11:33 ID:qcE1saS+
- >>141
自然と深い関わりをもつ趣味の人はみんなそう思っているよ。
哀しいかな、自然と触れる機会の少ない都会の人たちは、
これを異常気象、地球温暖化の序章とも感じ取っていない。
福井や新潟、四国の大洪水がまるで他人事のようにしか感じていない。
全国各地で集中豪雨による多大な被害が出ているのにも拘らず。
もっとも関西はまだ被害が少ない方。(特に京阪神は)
正直な気持ち、これからの天体観測(観望)が出来る機会は激減する一方だと思っている。
特に夏は厳しくなるね。
今夏の紀伊半島は大雨が多かった。とくに中央部から東部にかけて。
これから紀伊半島では夏の天体観測はますます難しくなるんではないでしょうか。
- 143 :名無しSUN:04/09/05 13:05 ID:gyQSYnWP
- うむう、台風18号がまだこないうちから19号が日本に接近中。
今度のは16、18号と同じ発生場所ながら進路をやや東寄りにして北上中。
19号は紀伊半島直撃かも・・・。
- 144 :名無しSUN:04/09/05 13:28 ID:WmojyOoy
- 19号の予想は
気象庁は発達なく日本接近、
JTWCは発達させてまずは沖縄方面。
- 145 :名無しSUN:04/09/05 22:12 ID:6+7xfQLF
- 奈良県南部震度5弱だな。
続いて震度1の弱震が続いているから、国道168や169は崩れているんじゃいなかな。
高野龍神スカイラインも危なそう。
紀伊山地最深部は今夏は大雨が多い上に、
今回の地震で地盤が脆くなっているので山間部での天体観測では
厳重な注意が必要だな。
それならまだ神野山とか青山高原の方が安全そうだ。
峰山高原は集中豪雨が多そうだ。
しまいにはどこも行くところがなくなりそうだ・・・。
- 146 :名無しSUN:04/09/05 23:57 ID:khTpNo0p
- それ以前に全然晴れてくれんから、自宅でも観望できん…。
- 147 :名無しSUN:04/09/06 16:32 ID:EkHLX9LR
- >>141.142
同意
こんなに暑くて天気がいいのに、なぜか今年は毎晩うす雲が多くてまともな観察
出来なかった。
- 148 :名無しSUN:04/09/08 15:47 ID:XaHTaZPW
- 週間天気予報見ると、今晩だけ天気良くて、
当分また天気崩れるみたいだ。
今夜出撃して、土日出勤するかな。
- 149 :名無しSUN:04/09/08 17:29 ID:KaDLJzU8
- 天の川どころか星すら見えん
*月は見える
今晩は、透明度良さそうやけど
- 150 :名無しSUN:04/09/08 17:45 ID:GRGfNJj0
- 透明度すでに激悪
何なんだいったい全体これは
- 151 :名無しSUN:04/09/08 21:49 ID:yJetq3da
- ニート彗星がまだ双眼鏡でも見えていた6月頃は、結構晴れていたように思えるけど、
それ以降7月になるととたんに曇天、晴れてても雲多し、透明度悪し。
8月は唯一ペルセウス座流星群を観に行った11〜12日のみが晴れで、
あと全部台風とか集中豪雨。
9月になっても台風ラッシュだし。
秋以降は天気は落ち着くと思うけど、冬はまた厳寒で大雪ばっかでとかじゃないだろうね。
雪降らなくても曇りがちばっかとか。冬でも雷ばっかり鳴っているとか。
紀伊半島の山岳部なんてただでさえ晴天率悪いのに、さらに悪くなると足が向かなくなるな・・・・。
3年ぐらい前は毎月2回は足を運んでいたけど、去年辺りから激減し、今年はまだ3〜4回は
足を運んだが晴天夜の時はその1/3にしかならなかった。
紀伊半島でのあの濃い天の川を観る事ができるのも少なくなったな
- 152 :名無しSUN:04/09/08 22:22 ID:/P4YvLkO
- 枚方市
天の川はR1の渋滞の名所で有名だぞ
- 153 :名無しSUN:04/09/09 23:30 ID:W46mY4v5
- 9月9日、紀伊半島の下北山村で震度1。
この一週間で何度目だろうか。
ホントに紀伊半島の観望地は行くのが躊躇われる。
大台ケ原も大雨続きでかなりの水を含んでいるだろうし、地震で路肩決壊なんかも起こりやすそう。
十津川方面も山深いだけに尚更。
高野龍神スカイラインも結構崩壊しやすい道路だし。
- 154 :名無しSUN:04/09/11 02:05:42 ID:gSDvFB2j
- 9日に下北山村行ってきた。
五条市からR169で行くルートです。
道中通行止めはありませんでしたが、
時間規制と落石による片側通行がありました。
通行に影響ありませんが落石跡も多くやはり危険ですね。
肝心の星の方ですが、やはり湿度が高いために
夜半過ぎから霧と言うか、ガスが出始めてたので
もう一つでしたが天の川はうっすら見えました。
- 155 :名無しSUN:04/09/13 20:33:42 ID:SIgFGVaT
- 大阪湾
某空港ができるまでわ・・・・
- 156 :名無しSUN:04/09/14 15:48:50 ID:f5FmqNyD
- いつになったら薄雲がとれるんだ
- 157 :名無しSUN:04/09/18 12:51:17 ID:NDWv3/hG
- また天気崩れるみたいだ。今夜出撃して、集中豪雨。
- 158 :名無しSUN:04/09/18 15:23:20 ID:a6pQJNr+
- いつからだっけ?
薄雲かかってるのがいい方で、まともに晴れたことなし。
出撃する気にもならんわ。
- 159 :名無しSUN:04/09/20 00:50:26 ID:VSqYc/Qk
- だよなー。
この夏のボーナス(出るだけありがたい?)でニコンSP7×50と
タカハシEM200と一眼デジ買ったのに、一眼デジ以外まだ出番がない。(泣き
俺の記憶では、6月上旬にニート彗星を撮りに行ったのが最後だと思う。
それ以降は酷い天候ばかり・・・。
- 160 :名無しSUN:04/09/21 01:26:59 ID:XKzMcN0D
- >>159
この連休も天候はぱっとせんかったし・・・
悪いのは関西だけかな?
- 161 :名無しSUN:04/09/21 06:04:09 ID:BX8FcPr2
- 日本列島全体に雲がかかってるみたいだ。
海水温が高くて平年より水蒸気の量が多いと推測してみた。
かなりやばいですね。
- 162 :名無しSUN:04/09/22 18:22:28 ID:HWOtNd/l
- 例の地震雲が日本中を覆っているのでは?とか考えるのは俺だけか?
- 163 :名無しSUN:04/09/23 14:27:13 ID:ZHCsiCmt
- 地震雲て、本当にあるの?
速く秋の高気圧来ないかな。
- 164 :名無しSUN:04/09/25 01:14:41 ID:iDizAK5u
- 地球温暖化の兆候が、露骨に現れてきたんですね。
今年、獅子座流星群、初めて見に行くんで晴れて欲しいナァ。
- 165 :ていうか優香:04/09/26 05:20:33 ID:3wT8dja4
- >>地球温暖化の兆候が、露骨に現れてきたんですね
普通に言ってるあたりかなり恐ろしい
- 166 :名無しSUN:04/09/26 11:31:37 ID:ZxtJaweF
- いろんな兆候から異常気象だ何だのといわれても、
毎年(というか長期的に見ても)一定でないのが当たり前、
と単純に考えてるのはワシだけか?
- 167 :ていうか優香:04/09/26 17:22:50 ID:3wT8dja4
- 世界各地で海水面が上昇しているのは観測されている事実。
2001年にア*リカが京都議定書が離脱して3年。
- 168 :名無しSUN:04/09/26 23:22:24 ID:CRdBKFf9
- アフリカがどうした?
- 169 :名無しSUN:04/09/27 21:46:46 ID:m/kiwaR/
- R169号周辺のまちは天の川が見え放題
(ただし奈良盆地の区間は除く)
- 170 :名無しSUN:04/09/29 08:26:19 ID:IwM/vKKj
- 名無しSUN 投稿日: 04/09/29 08:22:52 ID:rQXPKiC4
http://www.river.go.jp/bosai/bosaijsp/anotherFrame/GraphD23.jsp?location=551412700002&interval=60
8時までの1時間に148mm
- 171 :名無しSUN:04/09/29 11:32:16 ID:Bfee8t33
- 枚方市
天の川交差点
では絶対天の川は見えないな・・・・・・
- 172 :名無しSUN:04/09/29 13:54:37 ID:XrmBYQg4
- >>171
停電になったら見えるかもー
- 173 :名無しSUN:04/09/29 17:18:08 ID:/xdZcier
- 空気が、腐ってるからだめ。
- 174 :名無しSUN:04/09/30 00:38:30 ID:fNGUFhDF
- 枚方市・交野市・四条畷市・生駒市
- 175 :名無しSUN:04/09/30 15:52:46 ID:N8ENi3hC
- これが大阪の強姦魔の正体だ
http://www.tanteifile.com/diary/2002/05/30/index.html
http://www.tanteifile.com/diary/2002/05/31/index1.html
- 176 :名無しSUN:04/10/01 02:38:46 ID:zrIAQlQY
- 今日は良い透明度ですね。煌々と満月が輝いているのに、星粒が凄く大きく感じる。
もしかして冬の天の川が見えないかと大三角あたりをしばらく眺めていました。さすがに無理でしたが。
もう寝ます@和歌山
- 177 :名無しSUN:04/10/01 08:27:12 ID:YPsVRksY
- 透明度は久々にとても良かったが、月がまぶしいのと、
シンチレーションがまるで冬みたいに悪かったので、
望遠鏡はやめてカメラレンズにR64フィルタでマターリ
Hα星雲撮影。
- 178 :名無しSUN:04/10/02 16:17:41 ID:UswfPtBJ
- おいおいいつまでこんな雲がかかってんだ!?
これのどこが晴れなんだよ!!!
おい!気象予報士!なんとか言えよ!
な・ん・な・ん・だ・よ・こ・の・天・気・は
- 179 :名無しSUN:04/10/02 17:51:17 ID:sZqon5F5
- 満月直後の台風一過の一日だけでしたね。
前線すぎたら、今度こそ、おながいします。
- 180 :名無しSUN:04/10/02 18:21:20 ID:G9Rk2eEr
- >177,178,179
このテの発言は、せめて大まかな居住地を書いてくれ。
- 181 :名無しSUN:04/10/02 19:10:00 ID:u6w5fj4n
- スレタイ通り、関西でしょ。
- 182 :名無しSUN:04/10/02 19:34:20 ID:G9Rk2eEr
- 大まかすぎるんちゃう?
- 183 :名無しSUN:04/10/02 23:55:46 ID:UswfPtBJ
- 178
兵庫県神戸市 海沿い平野部
今年は晴れっていう予報で、「今日はすっきりした快晴になりました」っていう日でも
かならず薄雲がかかっていたし、通常の雲も空全体の30%は覆っていた。
これが今年の数少ない「快晴」だった日。
台風一過の一日も上記と同様、薄雲と雲は出ていたし、透明度の点でも平年の普通の日と変わりなかった。
台風が通り過ぎたて、次に昼になった時ですらだ。これで平年並みの透明度。
それに平野部にいながら、山奥のような変わりやすい天候というのも。
今、日本の空で起きつつある事は特集番組にして何本も出来てしまうんじゃないのか。
今年の空が少し変だと感じている人はそんなに多くないのか?
それともみんな普段から景色を見ないのか。
- 184 :名無しSUN:04/10/03 00:02:10 ID:C8ul27jS
- 雲量80%までは晴れ
- 185 :名無しSUN:04/10/03 00:03:05 ID:C8ul27jS
- ・・・じゃなかったかな?
- 186 :名無しSUN:04/10/03 07:33:40 ID:zuBNwENc
- 「今、日本の空で…」なんてワイドショーじゃあるまいし。
確かに今年は全然すっきり晴れてくれんし変な感じ。
でも何年かしたら「あの年は変な天候だったよねー」っていってんじゃないでしょか。
ちなみに当方神戸の西の端っこだが、朝起きてみたらすっきり快晴で
悔しい思いした日は何日かありましたよ。
- 187 :名無しSUN:04/10/11 01:55:47 ID:InjPEQbV
- 台風一過
出撃か?
- 188 :名無しSUN:04/10/11 02:13:28 ID:H6aIAz3b
- 今年の台風は、台風一過ってのが全くなかったように思う…
- 189 :名無しSUN:04/10/11 07:01:36 ID:TKoWwG6q
- 10月に950hpaの台風が直撃とは甚だ異常な自体ですね・・・
南の海では魚がいなくなったりとか色々な異常がおきていそうですね。
ニュースや新聞からそのような情報を得る事は期待できませんが
- 190 :名無しSUN:04/10/11 09:45:01 ID:aCzTjImc
- >>184-185
確かそれでいいと思う。
- 191 :名無しSUN:04/10/11 13:04:25 ID:InjPEQbV
- 淡路島は、関西か?
- 192 :名無しSUN:04/10/11 14:02:53 ID:vy1FtbTN
- >>184 >>190
気象庁のサイトより
http://www.kishou.go.jp/know/yougo_hp/tenki.html
の中段付近に説明有り。
快晴は 雲量 2以下
>>191 一応兵庫県なので関西かと。阪神戦を試合終了まで放映するらしいし。
寧ろ、名張、上野などの伊賀地方は関西か?
気象庁の区分によると、三重県は東海に当たり、津地裁の上は名古屋高裁。
しかし、青山高原は関西からの遠征が多い。
経度からすると、不破の関の西にあたる。
(曽爾高原は名張から入ることが多いけど、一応奈良県)
- 193 :名無しSUN:04/10/16 02:46:02 ID:h799ZyUL
- 淡路島が関西でなければどこなのさ???どーでもいいから空晴れろや
- 194 :名無しSUN:04/10/16 17:28:20 ID:QqHp4VlI
- 晴れたのでage
- 195 :名無しSUN:04/10/16 18:02:07 ID:v0yyyyDX
- 晴れたと思ったら天の川のシーズンは終わってた・・・
- 196 :名無しSUN:04/10/17 10:45:45 ID:v4Ni/lrI
- 日中快晴だったので、期待して峰山高原に出撃してきたが、
10m近い風と雲(時折星が顔を覗かせる程度)で全然ダメだった。
あと、10台近くのローリング族がちょっと鬱陶しかった。
神戸に戻ったら無風の快晴。
峰山高原は、南はかなり明るいが、天頂を含むその他方向は○。
すぐ北の砥峰高原も同じ感じ。
- 197 :ALTER-5Nユーザ:04/10/17 13:18:37 ID:ur6ERF2/
- 昨晩から久しぶりに伊吹山(奥伊吹スキー場の駐車場)へ行ってきたんですが
冬の大三角形を通る天の川を確認できました。ぎょしゃ座からふたご座あたり
だと楽に見えてましたね。シーイングは悪かったですが、透明度が高かったの
で星雲星団はカナリ楽しめますた。
ちなみにここもかつてはローリング族がよく集まってくる所でしたが、昨晩は
まったくゼロ。というか人が一人もいなくて、熊でも出てきたらイヤだな〜と
けっこう怖々でした(w
- 198 :SK@老眼進行中:04/10/17 15:29:53 ID:YR+N2JNP
- 星屋ではないですので目的が天体観測ではなかったのですが・・・
15日から16日にかけて扇ノ山に行って来ました。
16日午前0時頃に到着しました。むちゃくちゃ寒かったです。朝、霜が降りて
ました。天頂はかなり星がよく見えて、天の川もはっきりと確認できました。
オリオン座のM42もわかりました。残念ながら高度の低いところは雲があるよ
うで、下界からの光を反射しているようで、あまりよくなかったです。条件さえ
よければかなりよい観測場所ではないでしょうか。
見た場所は、温泉町から海上林道をのぼっていった終点近くにある上山高原です。
終点から3kmほど手前の駐車場は、避難小屋もあり、きれいなトイレもあります。
駐車場は、下は堅い草地で、かなり広くて、視界も大きく開けておりました。
帰ってから調べると、標高はだいたい900mのようです。
すぐ近くの上山の三角点に上れば、360度大きく見渡せますが、たぶん鳥取市
の光が入ってしまうので、あまりよくないかもしれません。
周りの林道では、高度1000mを越えるところもあるようですので、もっと条
件のよいところがあるかもしれません。
見え方のレベルは、ドシロウトなので等級などはわからんのですが、
この夏に行った御嶽山ロープウェイの駐車場よりはすこし落ちるかな、という感
じでした。周りは、かなり丁寧に草が刈られており、最近話題の「熊さん」の
でてくる感じはあまりなかったですが、扇ノ山への登山道には、ちゃんと足跡が
ついていました。
- 199 :名無しSUN:04/10/17 17:14:15 ID:ExpQU1XB
- >197
奥伊吹でしたか、わたしは鳥越峠。
風がそこそこあって夜露にやられず快適でした。網状星雲みえたし。
- 200 :名無しSUN:04/10/17 19:51:46 ID:3OJWox93
- >199
鳥越峠は昼間に一度通ったことがありますが、夜空の具合は
どんなんですか?
あの峠付近に観望に適したスペースってありましたっけ?
- 201 :名無しSUN:04/10/17 20:07:10 ID:/gHLgete
- >>196
砥峰高原はどこで星を撮っているんだ?
林道の待避所とかか?
- 202 :名無しSUN:04/10/17 20:09:54 ID:/gHLgete
- >>198
上山高原のその場所は俺も一度見に行った事がある。道路そばの広いスペースで下が草地だったと思う。
たしか眼視派オンリーのスレで書き込んだと思うが。
- 203 :名無しSUN:04/10/17 20:52:06 ID:pX43aW9m
- 熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!熊注意!!
- 204 :名無しSUN:04/10/17 21:13:34 ID:/gHLgete
- 確かに熊は要注意だな。
星鍋とかやっていた観測地は臭いが残っていそうで恐い。
- 205 :名無しSUN:04/10/17 22:13:49 ID:v4Ni/lrI
- >>201
今回は眼視オンリーだったので、とのみね自然交流館のすぐ横の
高台になってるところ(なんとか処理場?って看板のあるところ)で。
- 206 :ALTER-5Nユーザ:04/10/17 22:21:18 ID:c9WvZ5Zz
- >>199
なかなか良さそうな空ですね〜。一度行ってみようかな!
奥伊吹スキー場は、数年前と比べてけっこう明るくなってきています。
まだ北はかなり暗いですが、南はひどい。高度の低い所は4等星も怪しい感じ。
でもNGC253は3センチの双眼鏡でちゃんと確認できたけど、将来は心配ですね…。
- 207 :199:04/10/18 19:43:20 ID:7+GUUdzs
- 夜空の具合はそこそこです。夜露の程度が低いのが最大の売り。
峠の最高部から西に向かってちょっと下ると琵琶湖が望める「ステージ」があります。
割と知られてるようですから、先客を照らすようなことが無きようお願いします。
- 208 :ALTER-5Nユーザ:04/10/18 22:15:35 ID:ybDezao1
- やはり写真撮ってる人がいる時は気を使いますよね〜。
僕もできるだけ迷惑をかけないようには心がけてるつもりではいますが、
停車するまではどうしてもライトを消す訳にはいかないですからね…。
ちなみに奥伊吹では、何度か写真派のグループ・個人と出会ったことが
ありますけど、「ライトを消せ!」と怒鳴られたり、イヤ〜な雰囲気に
なったことはないです(w
- 209 :199:04/10/20 16:55:51 ID:oPX6dSuu
- 補足です。
あのあたりクマの生息域ですから十分にご注意を。
万一出会っちゃうと絶滅危惧種なのに殺処分になりかねません。
- 210 :名無しSUN:04/10/20 22:53:02 ID:LzfifuFa
- 台風一過の星空が雲の合間から見えてきた
- 211 :名無しSUN:04/10/22 00:07:25 ID:+dMns8Il
- -― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ , ~  ̄、"ー 、
_/ / ,r _ ヽ ノ
, ´ / / ● i"
,/ ,| / / _i⌒ l| i |
と,-‐ ´ ̄ / / (⊂ ● j'__ |
(´__ 、 / /  ̄!,__,u● | 柿食べたくらいで撃つことないじゃん
 ̄ ̄`ヾ_ し u l| i /ヽ、 お腹が減ってただけなのに・・・
,_ \ ノ(`'__ノ
(__  ̄~" __ , --‐一~⊂ ⊃_
 ̄ ̄ ̄ ⊂ ̄ __⊃
⊂_____⊃
- 212 :名無しSUN:04/10/22 23:11:09 ID:+dMns8Il
- |:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i:::::::::: ぼくたちを撃たないでクマ
{ヽ,__ )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ / ヽノ ,ノ::::::
- 213 :名無しSUN:04/10/26 21:56:31 ID:FqZbDzME
- 安芸
- 214 :名無しSUN:04/10/30 01:16:21 ID:w2S7XX1h
- 今年のペルセウスはどこで見ようかな。
みなさんはどこにいきますか?
- 215 :名無しSUN:04/10/30 01:21:42 ID:gntoaj3s
- ペルセの夏は、もう終ってるじゃん。
しし群、ふたご群のこと?
- 216 :名無しSUN:04/10/30 16:22:49 ID:b9rDZ5jb
- ペルセウス座は秋の星座だと思うが・・・
- 217 :名無しSUN:04/10/30 17:06:25 ID:yvwYzYBN
- 今年のペルセウス<<このフレーズをどう解釈するべきか?
おマヌケなカン違いの方に1票。
- 218 :名無しSUN:04/10/30 18:40:57 ID:yNojOtaW
- どうでもいいがスレ違いも甚だしいレスが続いてるな。
- 219 :名無しSUN:04/10/30 19:31:45 ID:IEzxln8v
- ペルセウスでもしし群でもいいけど
今年の関西の空はあかん。
しかも紀伊山地や兵庫県北部の山間部は
いつ崖が崩壊してもおかしくないぐらいの水を含んでいるからな。
観望中にM5以上の地震でも関西で起これば・・・ぞっとする・・。
- 220 :名無しSUN:04/11/10 20:40:38 ID:9a4E/Fh3
- ?????????
?????????
???????????
????????????
???????????????
??????????
??????????
?????????????
??????????????
???????????????????????
??????????
???????????
??????????????????
?????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????????????????????
????
????
?????
?????????????
?????????????
?????????????
??
?
?
??
????????
??
- 221 :名無しSUN:04/11/14 20:38:58 ID:wn3AnpU3
- ついに
PC買ったらしい。
HPできる日も近い。
- 222 :名無しSUN:04/11/16 14:52:44 ID:ndmR8eGq
- 今日は絶好の天気のハズだが…
レポよろしく。
- 223 :名無しSUN:04/11/19 21:50:15 ID:OpXeK1jv
- oo
- 224 :koSAppne/h:04/11/20 13:04:52 ID:Hd/2JjWh
- oo
- 225 :koSAppne/h:04/11/20 13:05:44 ID:Hd/2JjWh
- oo
- 226 :名無しSUN:04/11/20 20:44:51 ID:RrNg6ixh
- oo
- 227 :名無しSUN:04/11/20 21:36:05 ID:BsTEEgK3
- 車で行けて大阪近郊で周辺に殆ど明りが無いとなると、
ここはどうだろうか?
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=135%2F22%2F41.560&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F02%2F05.298
- 228 :名無しSUN:04/11/21 23:31:45 ID:46xg0Kw7
- (;゜З゜)
- 229 :名無しSUN:04/11/22 01:16:14 ID:2tuFtq1J
- >>227
熊が頻繁に出るってよ。
一昔前は牛のキャトルミューティレーションが頻繁に多発していたらしい。w
- 230 :名無しSUN:04/11/23 10:36:09 ID:ae30VHDi
- あの辺はロースなんかよりホルモンの方が好きな人が多いからなw
- 231 :名無しSUN:04/11/23 19:40:54 ID:eRq2BlkL
- >227
>周辺に殆ど明りが無い
今は照明焚きまくりで、まぶしいくらい。
もう駄目ぽ。
渓谷ってくらいだから、谷スジで湿度高くて
透明度は昔から最低だったし。
- 232 :名無しSUN:04/11/23 22:11:08 ID:esh12y+9
- 京都府北桑田郡美山町はどうでしょう?
なかなか良いという話を聞いたことがありますが。
昼間に観光で茅葺き民家の集落を見に行ったことはあるんですが(w
- 233 :名無しSUN:04/11/23 23:11:48 ID:oogrrVBg
- >>232
星見るための腰を落ち着かせる場所が無い。
山上は全く皆無。開けた場所は川沿いぐらいしかない。
京都市からだと絶好の土地だが、如何せん良い場所がない。(キャンプ地でもいいってのなら話は別)
- 234 :名無しSUN:04/12/03 23:10:34 ID:cXdQelar
- 和歌山!!
- 235 :名無しSUN:04/12/06 18:14:48 ID:5TA7ESsb
- 奈良十津川
- 236 :名無しSUN:04/12/08 19:13:48 ID:V5IHvOO4
- 1
- 237 :名無しSUN:04/12/10 23:37:21 ID:4J8wkz/B
- .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ☆ +
. . : : /⌒ヽ: :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: : ..,,::。:+
. . ... . / <`O..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: +,::o;;::・;, :
⊂ニニニ⊃ . . . .: ::::::::::::::::::::::: ..<;;::・,,::;ゞ;;o;*::.
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: ,,;;;<;+::;;。*:,,;;ゞ;;::..: : : :
/ :::/ヽ/ヽ、ヽ ::i . .:: :.: ::: . :::: ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;:<;;;*;:;ゞ;;o;
/ :::/;;: 。 ヽ ヽ::l . :. :. <;;;;〇;ゞ;*::o,ゞ ;*;;;;*ゞ;*:o
 ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;;;;*ゞ;*::o, 〇;;; *
: : : : : : llllllll : : : : : :
田田田
- 238 :名無しSUN:04/12/12 01:19:39 ID:ZrlHE/eF
- ゚ o . 。 . . , . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。 ゚ o
゚ , , 。 . + ゚ 。 。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚ 。 . 。
。 . .。 o .. 。 ゚ ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
。 . 。 . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . + 。 . . .
。 . . . . . 。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。 , .。 . .。
゚ 。 ゚. . +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚. . . . .
。 . . 。 。゚. 。* 。, ´。. ☆。。. ゚。+ 。 .。 . 。 .
. 。 ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 . 。 . 。 .
゚ .゚ ゚ 。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . . , 。 . . .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 . , ゚ ゚
。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚., . ゚ , 。 ゚ , , 。 . .
゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。 ゚ 。 .
゚` .゚ .゚. ゚。 . . ゚ . , . . . 。 ゚ . ゚ , ,
. .。 . .。 o .. ,
- 239 :名無しSUN:04/12/13 19:25:23 ID:4F8TVcLZ
- ふたご座流星群見たいのだが
滋賀県西部の信楽周辺は晴れているのか?
誰か教えてくれえ〜。
- 240 :名無しSUN:04/12/13 19:46:38 ID:eyYzCgdH
- 初めて家のベランダ以外で星見に外へ行こうかと思うんですが、
夜中〜明け方にかけて三重の青山高原に行く人いる?
かなり寒いでしょうか?
- 241 :名無しSUN:04/12/13 19:52:40 ID:4F8TVcLZ
- >>240
高原地で高台は風が吹きつけるので体感温度は
気温から−5℃は低くみた方が良い。
初夏のニート彗星のときでも相当冷え込んだよ。
- 242 :名無しSUN:04/12/13 20:10:26 ID:eyYzCgdH
- >>241
どうもありがとうございます、気合い入れて出掛けます。
行くのは自分一人なんで、ちょっと不安な面も。
- 243 :名無しSUN:04/12/13 20:15:45 ID:4F8TVcLZ
- >>242
夜景目的のカップルには気をつけてね。w
- 244 :名無しSUN:04/12/13 20:21:22 ID:eyYzCgdH
- >>夜景目的のカップルには気をつけてね。w
ですね、いますよね、やっぱり、
自分にもそんな時期があったなあ、
邪魔しては悪いですね、気をつけます。
- 245 :名無しSUN:04/12/15 22:26:57 ID:F0YLL0Jq
- 和歌山本宮!温泉入りながら見た双子座
- 246 :名無しSUN:04/12/15 22:52:19 ID:sqd77mAe
- >>245
川湯温泉?
たしか夜も入れたよね。<温泉
露天風呂だったような。サムッ!
- 247 :名無しSUN:04/12/16 21:54:51 ID:Upjjccpn
- yare
- 248 :名無しSUN:04/12/17 22:39:54 ID:SH3Xql3x
- ふやけた
- 249 :名無しSUN:04/12/18 23:39:57 ID:J/T1+jod
- age
- 250 :名無しSUN:04/12/25 21:12:14 ID:m6ETqLGH
- 青山高原
- 251 :名無しSUN:04/12/25 23:50:54 ID:A42jr+VD
- 高見山は高見峠の駐車場?それとも中腹の空き地?
- 252 :名無しSUN:04/12/27 23:58:24 ID:UWM+srsO
- そろそろ高野龍神スカイラインは降雪する頃だと思うが
今年はまだだろうな
でも凍結路はあちこち散在していそう
情報求む。
- 253 :名無しSUN:04/12/28 22:07:09 ID:z/RDKF12
- 南は、最高!!
- 254 :名無しSUN:04/12/28 22:58:44 ID:o43r63up
- 今夜は降るらしいよ。
- 255 :名無しSUN:04/12/29 03:42:22 ID:0MNCw7MN
- 奥能登の曽々木から狼煙のあたり。
降るようなとはこういうのいうのかと思った。
- 256 :名無しSUN:04/12/30 01:34:16 ID:BNgC0CpT
- いや〜て感じ
女の子きゃっきゃ
- 257 :名無しSUN:04/12/31 19:43:48 ID:Ga09tlO2
- 雪だらけ○ _| ̄|○ _| ̄
- 258 :名無しSUN:05/01/04 10:30:23 ID:MznYbQp5
- マックホルツ何処で見る?
- 259 :名無しSUN:05/01/04 11:46:48 ID:6liNBo/t
- 自宅
- 260 :名無しSUN:05/01/04 13:20:11 ID:YUHfeqT3
- 小笠原行ってきた。でも星見ずにダイビングやって帰ってきた。
- 261 :名無しSUN:05/01/04 18:47:17 ID:2Jqr1DWF
- もう見てきたよ。
- 262 :名無しSUN:05/01/10 18:09:23 ID:5AziQfVL
- 串本
- 263 :名無しSUN:05/01/15 00:16:28 ID:nvjxG4p4
- 童仙房はあかんかった。
たぬきはたくさんみれるけどね。
- 264 :名無しSUN:05/01/23 19:24:33 ID:I/dGSEwh
- 滋賀県東部
- 265 :名無しSUN:05/01/25 23:23:14 ID:3/g451cY
- 淡路島南東部
- 266 :名無しSUN:05/01/28 01:11:04 ID:BVdPLYSG
- おーーい。
高野龍神スカイラインの凍結積雪状態はどうなっていますか???
- 267 :名無しSUN:05/01/28 05:35:34 ID:bePThiZ7
- 新護摩端会議見るヨロシ
- 268 :名無しSUN:05/01/28 12:54:13 ID:b1j8pIsY
- 188 名前:名無しさん@いい湯だな :05/01/23 23:20:04 ID:VaTlwcmD
2週間前に五条十津川抜けルートで川湯行きました。
そのときは夜中の0時くらいで十津川の手前の「星の国」大塔道の駅が一番雪深く
そこ以外は雪積もってませんでしたよ。
一番積もってるところで地面が真っ白になってました。
ノーマルタイヤだと坂道のぼらないかもしれませんね。
189 名前:187 :05/01/23 23:48:49 ID:ZP9HkT61
ノーマルだときついみたいっすね…。
湯の峰スレでも聞いたんですけど、龍神スカイラインを
この時期ノーマルで行くのは、自殺行為みたいです。
もー宿予約しちゃって、連れは行く気まんたんなんですよ。
田辺の方からR311で行こうと思うんですけど、
まだわかんないっす。
191 名前:名無しさん@いい湯だな :05/01/24 04:59:23 ID:ZPDwNygN
>189
チェーン巻いたら大丈夫ですよ。
昼間の移動なら凍ってなさそうなのでまずチェーン巻くことはないと思うよ
ただ、まんがいち路面が悪いことがあるかもしれないので
積んどかなくちゃだめですよって感じかな
安い金属チェーンでも一応積んでおけばok
- 269 :名無しSUN:05/01/28 13:18:01 ID:o5qYBhOo
- 寒波時は日中でも解けないよ>龍神スカ
大阪の最高気温が7℃以下の日は基本的に凍結、降れば雪と
考えるべき。
- 270 :名無しSUN:05/01/28 14:28:43 ID:Mbu1RFrx
- 小豆島も見えるよ。>>52のランクなら、2ぐらいかな?
アレ? 雲? 何かはっきりしないなぁ……と思ったら天の川でした。
まっすぐ見つめると、少し分かりにくくなるかも。
少し視線をずらして見ると分かりやすい。
あ……夏だったから、冬の天の川は見えないかもしんない。
串本も良いねぇ。
大阪港から定期船に乗るか、電車で串本か。西播磨も手ごろな距離だし……。大塔村も。
まぁ、どこで見るにしても夏の方が良いね。蚊とかうざいけど、天の川は濃いし寒くない。
もし冬に見たいのなら、海沿いの方が良いよ。山ん中だと寒い。
- 271 :名無しSUN:05/01/28 23:26:02 ID:BS1+4jcO
- 串本も某ホテルが・・・・邪魔
- 272 :名無しSUN:05/01/30 22:58:01 ID:mb0GQlmP
- 今日龍神スカイライン行ってきたよ。
鶴姫までだけど野迫川村内の林道から1cmの積雪
龍神スカイラインはところどころアスファルトが剥き出しで道路上の積雪はさほどないけど
日陰の部分は山側一車線の半分が除雪で埋もれてしまっているし、1.3〜1.5車線しかない。
十数年龍神スカイラインに通っていたが、ここまで雪が多いの初めてかな。
でもこのくらいだと鶴姫ぐらいまでだったら夏タイヤでもいける。(除雪してあるから)
(実際それでいった。ただし滑りに慣れていないドライバーは事故するよ。
事実、女の子の乗る四駆がオールシーズンタイヤで刺さっていたし)
ただし鶴姫逝以南の護摩壇山方面は冬タイヤでないと絶対に走れない箇所がいくつもあるので。
鶴姫の駐車場は除雪の山々が出来ていて車を止めるスペースがない。
レストラン外にあるテーブルにはアウトドア用具の一部が放置。
ティッシュの箱が潰れて中のティッシュが散乱・・・。これらが凍っていた。
- 273 :名無しSUN:05/02/02 23:28:05 ID:Jo3OuGAO
- 寒そう
- 274 :名無しSUN:05/02/02 23:37:05 ID:wcChm12R
- 今天川〜野迫川、30p〜50pです。シャレになりません。
- 275 :名無しSUN:05/02/03 23:38:13 ID:diwbUb2b
- この寒波のおかげで週末は近畿北部は無理なのはわかるが
紀伊山地も駄目な感じだな。
いっそ串本まで行くか・・・。
- 276 :名無しSUN:05/02/08 00:58:27 ID:rv2fFKJV
- 川辺天文公園
- 277 :名無しSUN:05/02/08 01:01:00 ID:ll9j8G95
- 滋賀だったら奥伊吹周辺か朽木周辺かどちらがおすすめでしょうか?
- 278 :ALTER-5Nユーザ:05/02/08 01:22:51 ID:JEGmYvWB
- どっちも捨てがたいですが、よく行くのは奥伊吹です(ただし冬期除く)。
もし見かけたら声かけてください。
- 279 :名無しSUN:05/02/08 01:35:35 ID:ll9j8G95
- レスありがとうございます!
伊吹のほうは雪が凄いからですかね。てか通行止め?
- 280 :ALTER-5Nユーザ:05/02/08 07:04:12 ID:ksDo2/3c
- 僕が行くのはスキー場の方ですから、この季節はスタッドレス&チェーンをお忘れなく(w
- 281 :名無しSUN:05/02/08 21:56:37 ID:ll9j8G95
- 了解!っつーか雪溶けてからにしますw
- 282 :名無しSUN:05/02/11 21:51:36 ID:TGPHW4r3
- 行くか。
- 283 :名無しSUN:05/02/11 23:09:59 ID:MD5dnCS0
- 急に望遠鏡が欲しくなって買ってしまった。
東京に近い神奈川の住民ですが東名高速乗って
気軽に行ける星見のポイントってあります?
- 284 :名無しSUN:05/02/11 23:25:59 ID:DTOOcsVd
- >>283
当スレは関西地区限定でんがな。
下のスレ当たってみなはれ。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090065725/
- 285 :283:05/02/12 10:34:24 ID:pJ8FEJ4S
- >284
スマソ 移転します
- 286 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:05/02/21 14:50:59 ID:9hhZR+Z5
- ⊂⊃ ⊂⊃
⊂ \ /⊃
\\/⌒ヽ//
⊂⊃ (( \( ^ω^) ))
/| ヘ 空も飛べるはず
//( ヽノ \\
⊂/ ノ>ノ \⊃
レレ スイスーイ ⊂⊃
彡
\____________________/
(⌒)
 ̄
O
。
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
- 287 :名無しSUN:05/02/23 20:25:10 ID:sLdDQctS
- 黄砂キター
- 288 :名無しSUN:05/02/23 20:45:01 ID:O2kNf7/R
- キター!
月の周りが凄い…
- 289 :名無しSUN:05/02/24 10:00:35 ID:mmxRgBdY
- 日本で天の川が見れる場所は絶滅したね。
- 290 :イカ船もいない:05/02/28 23:39:49 ID:oU2iaQ/I
- 沖の鳥島
沖の鳥島
沖の鳥島
沖の鳥島
沖の鳥島
- 291 :名無しSUN:05/03/01 23:26:59 ID:x2esam2F
- 海の近くはなつはガスや水蒸気が多そうだなあ・・・・・
- 292 :名無しSUN:05/03/03 08:33:40 ID:4V7XITTs
- 水取ゾウサン持っていく。
- 293 :名無しSUN:05/03/06 00:48:16 ID:fVRX+eDJ
- 南紀に絶好観望ポイント発見!!!
視界良好!光害少ない!
アクセス・・・道狭し・・・・。
- 294 :名無しSUN:05/03/07 11:59:47 ID:TIyx7zxo
- dokodesuka?
- 295 :名無しSUN:05/03/08 20:02:39 ID:8Fde3Or2
- またしても黄砂かなぁ。
雲一つ無く晴れて、月も無いのに、
星見えん。
- 296 :名無しSUN:05/03/08 22:45:39 ID:2f5hqcuQ
- >>294
ヒント
今は何が旬でしょうか。
- 297 :名無しSUN:05/03/09 02:41:50 ID:44q/Aex/
- 女子高生
- 298 :名無しSUN:05/03/09 09:49:35 ID:kL5UHbf6
- >>296
南部、岩代方面?
- 299 :名無しSUN:05/03/09 20:40:59 ID:rHaa85Lc
- >>298
さあ、みんなで考えよう!w
- 300 :名無しSUN:05/03/11 17:51:36 ID:AGq9IIgm
- ちぇっ
- 301 :名無しSUN:05/03/15 17:25:00 ID:ZbivOqNu
- >>296
タケノコ?
- 302 :名無しSUN:05/03/17 01:12:38 ID:kBqUpBj6
- 今度の土日は2日ともなんとか晴天の予報だな
この2日間が晴れってのは7週間ぶりのことらしい。
そういえば今年の正月以来、週末の星見はまともにしていないな。
趣味がいつの間にか昼間の撮影に変わってしまっているよ。
- 303 :名無しSUN:05/03/18 18:31:26 ID:acV7Cu1K
- 晴れても、黄砂と花粉で、撃沈!終了。
- 304 :名無しSUN:05/03/20 22:15:46 ID:I9gasVpQ
- 南紀の絶好観望場所ヒント教えておくよ。
1. 南部・岩代方面で海岸よりに高台の砂利地の広場(展望台がある)
2. もう一つは南部より紀伊田辺方。こちらは山岳側で広場などは無く
山頂付近の一部が開墾地になっていて視界抜群。
ただし二箇所ともじっくりと腰を据えて星見していた訳ではないので
夜間の状況は未だ未知数(と言っておこう)
- 305 :名無しSUN:05/03/20 22:18:16 ID:I9gasVpQ
- あ、忘れていた。
2の場所は観望場所は道路になる。
道路はその場所に何本かある。
ひょっとして数年後には梅林になっているだろうから
視界の良い期間は短いかもね。
- 306 :名無しSUN:2005/04/03(日) 11:04:08 ID:OipwzNwj
- シーズンオフあげ
- 307 :名無しSUN:2005/04/03(日) 13:20:04 ID:23wKudYh
- <font face="Webdings">★</font>
- 308 :名無しSUN:2005/04/05(火) 22:13:57 ID:TMaiNcbm
- ウホッ!
今週末新月。天気予報は・・・。
お願いだから月曜日に雨が遠のいてくれれば。
こういうときに限って金曜日になって土日雨に切り替わるんだよな・・・。
- 309 :名無しSUN:2005/04/10(日) 23:22:51 ID:BEPZ5uxP
- 今週は良く晴れたよ。
竜神スカイラインでもなかなかの天気だった。透明度が薄かったのは春霞だろうなあ。しかし大阪方面は明るいね。
スバルがダメダメ。
南はまあまあかな。
- 310 :名無しSUN:2005/04/11(月) 21:32:16 ID:ziyQQykx
- 晴れたら遠征といきたいところだが、山奥へ行けば行くほど花粉が・・・
今年は「杉花粉を山火事と見間違う」ほどらしいので、躊躇してます。
花粉症持ちは辛いなぁ・・・
- 311 :名無しSUN:2005/04/13(水) 19:02:12 ID:ZuEURY3x
- 花粉大杉
花粉で、★が見えんです
- 312 :名無しSUN:2005/04/13(水) 21:17:28 ID:fwD+S0pI
-
福島県飯舘村ならどこでも見える
東北大学の惑星圏飯舘観測所もあるくらいだからね
阿武隈高地にある過疎の村です、標高450mほどで
回りの山々は800mクラスですので高原のイメージで
回りに高い山がないので圧迫感がありません。
天体観測には最高です。
- 313 :名無しSUN:2005/04/13(水) 22:16:01 ID:LjujeM35
- >>312
スレ違いですよ。
ここは関西地区(とその周辺)で天の川が見える場所を報告するスレですから。
- 314 :名無しSUN:2005/04/14(木) 18:54:42 ID:1ySz2I71
- またこれだけ殺人事件で死体を山奥に捨てたって言う事件が多いと
山奥の星見場所は怖いよな・・・。
星見ていた場所に死体。天体観測マニア発見する。
なんて記事が出るのも考えうるな・・・。(ゾクゾクッ
- 315 :名無しSUN:2005/04/14(木) 22:47:07 ID:bS2LaP11
- 昔からです。20年以上まえの関東某有料駐車場で死体発見されたということがありました。
普段、撮影にいってたところでしたが、しばらくこあくていけなかったです。
あと、死体を見つけるよりも、捨てに来た犯人に出くわして巻き込まれるほうが怖いかも。
- 316 :名無しSUN:2005/04/15(金) 00:47:42 ID:3+YzH0Ud
- >>315
そんな昔の話、、、俺まだ中学生だよ。
でも死体捨てるってスカイラインの有名駐車場とかはありえないでしょ。
昔と違いそんな夜間の山奥でも一般人は来ていますからね。
それよりも、山岳道路の道端で星見るほうが怖い。
地震も多いし、大雨も多いし、大塔村のR168みたいながけ崩れが。。。
星見場所でがけ崩れ。天体観測マニア転落死か?
なんて記事が出てもおかしくない時代になったもんな。。。
- 317 :名無しSUN:2005/04/15(金) 08:46:36 ID:JQRVhgbw
- 岐阜の藤橋村で星をみるならどのあたりなんでしょうか?
滋賀からだとけっこう近いのでいきたいのですが
龍神は遠いなぁ
- 318 :名無しSUN:2005/04/15(金) 23:25:38 ID:He06E85z
- 藤橋はねえ、ダム工事関係でナトリウムランプがつきっぱなしの場所が増えちゃったんですわ。
あとダムの水が持つ潜熱がこれからの季節は影響するでしょうなあ。
滋賀県側の尾根がいいんじゃないでしょか。
- 319 :名無しSUN:2005/04/20(水) 19:08:54 ID:ITzDqYJm
- ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠の緑地化
できないものかねぇ。。。
- 320 :名無しSUN:2005/04/21(木) 00:20:29 ID:XFxwUfQx
- 確かに黄砂がすごい。
吸水性樹脂を空から撒いても緑地化は難しい?
- 321 :名無しSUN:2005/04/24(日) 13:17:32 ID:TQUTPVnQ
- --------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 高野龍神スカイライン
--------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川
--------------------------------------------------------------
三ツ星 本宮
--------------------------------------------------------------
二ツ星 海南
--------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 10月頃の大阪湾
--------------------------------------------------------------
日本海川は天気悪い
- 322 :名無しSUN:2005/04/24(日) 14:40:09 ID:hr35frhP
- ☆☆☆☆☆
高野龍神野迫川、大台ケ原山
☆☆☆☆
十津川郷、丹波高地、熊野川流域、曽爾高原、天川奥吉野
☆☆☆
高見山、青山高原、大塔村星の国、北播生野高原、ハチ、ハチ北高原、音水湖
☆☆
山陰海岸(天候不順)、信楽水口高原、湖西、西播磨科学公園
☆
能勢、飛鳥、名阪国道針、湖北、紀伊生石高原
- 323 :名無しSUN:2005/04/24(日) 16:09:35 ID:gCikGloj
- 峰山高原、砥峰は?
- 324 :名無しSUN:2005/04/24(日) 19:02:38 ID:hr35frhP
- >>323
三ッ星。生野高原に近いんで一緒かな。澄んだ日はそこそこの星空。
- 325 :名無しSUN:2005/04/24(日) 22:24:36 ID:6L42fCnD
- 野暮用で曽爾高原に行ったんだが
下る時にふもとの町の光が明るかったようにおもったのだが
その影響は気にするほどでもないのでしょうか?
あと温泉と少年の家の照明がやたら明るかったようにもオモタ
- 326 :名無しSUN:2005/04/25(月) 00:15:48 ID:1MgYBGIC
- >>322
曽爾高原が四つ星なのは南天だけだろ。
北天や西天はここ数年明るくなってしまっているよ。
これは>325が言う少年の家や麓の娯楽施設の増加だけでなく
曽爾高原の北側に位置する名張市の夜空が明るくなった為だろう。
これは15年前から曽爾高原に通い続けている私が言うのだから
間違いはないと思う。
- 327 :名無しSUN:2005/04/25(月) 00:53:42 ID:TFU4y8Sl
- 曽爾高原ひとつ格下げ...
実は確かに同感だった。西の空(大阪奈良)と北(名張伊賀)の明かり
がショボンヌなんだよな。
- 328 :名無しSUN:2005/04/25(月) 19:53:29 ID:qCCrXg24
- >>322
丹波高原が四つ星かよ。
晴天率は紀伊山地よりも悪いし、透明度も十津川郷よりも酷いよ。
青山高原と同レベルで良いと思う。
- 329 :名無しSUN:2005/04/26(火) 22:51:09 ID:a/tVGPDI
-
番外(日本一) 富士山山頂・与那国島・沖の鳥島・北方四島
--------------------------------------------------------------
五ツ星(最高) 高野龍神スカイライン (和歌山)
--------------------------------------------------------------
四ツ星 十津川 (奈良)
--------------------------------------------------------------
三ツ星 本宮 (和歌山)
--------------------------------------------------------------
二ツ星 海南 (和歌山)
--------------------------------------------------------------
一ツ星(かろうじて) 金剛山(大阪)
--------------------------------------------------------------
0星 梅田(大阪)
- 330 :名無しSUN:2005/04/26(火) 23:39:17 ID:UKWsr6Wj
- 弥山、玉置山もプラネタリウム状態。
- 331 :名無しSUN:2005/04/26(火) 23:56:51 ID:KbqPOde5
- >>330
弥山へは望遠鏡運べないよ!
- 332 :名無しSUN:2005/04/28(木) 18:56:37 ID:K2FTwkqh
- 今日の夕方、関西ローカルのニュース見てたんだけど、
野迫川町の話題をやっていた。
村長のインタビューが屋外でおこなわれてそこで話しているのをきいて驚き。
あの野迫川の山頂に空港を造る計画をマジで建ててていたそうな。
バブルが弾けなければホントに造っていた。
という話をしていた。
もしあんなところに空港を造られてたとすると、
今頃、野迫川鶴姫で天体撮影なんてできないばかりか
高野龍神スカイライン上の天文スポットは全滅だっただろうな・・・。(ゾクゾク
- 333 :名無しSUN:2005/04/28(木) 23:34:30 ID:xsvrL39y
- ワクワク
- 334 :名無しSUN:2005/04/29(金) 00:23:17 ID:oGGUkCC5
- ヘリポート程度じゃないの?
- 335 :名無しSUN:2005/04/29(金) 00:49:24 ID:nz/5FJ6v
- >>334
いやマジで空港だと言ってた。
村に入る収入や(昨今の合併関連も含め)過疎化対策云々の流れでの発言だったからね。
空港って言っても滑走路一本の但馬空港以下の規模だろうけど。
- 336 :名無しSUN:2005/04/30(土) 23:27:28 ID:eA7eNR0t
- 大台ケ原へ言って来た。天体観測組みと思しき5,6人が、望遠鏡を駐車場に広げていた。
確かに北の空まで星が見えているが、驚くほどの空ではない。別に降ってくるような感じはなかった。
東の空には30度くらいまで光害があって、さそり座の上半分しか見えなかった。
何より駐車場入り口側の大台が原山荘付近のトイレが一晩中強烈な光害を撒き散らしていて、
なんじゃこりゃという感じであった。
木星や土星を見たが、これといって見栄えがしたわけでもない。
はっきり意って、これなら護摩壇山の南天のほうが遥かにまし。
- 337 :名無しSUN:2005/05/01(日) 02:57:31 ID:CLjLWoPw
- >>336
この時期の大台は風が強いのであまり行く気が失せるのだが・・・。
今や大台ケ原の素晴らしさは透明度以外に他なりませんね。
ビジターセンターの明かりやシーズン時には15分に1台以上の車が夜間でも駐車場にやってくる。
そういう環境では落ち着いて観望(ましてや撮影なんて・・・。)できません。
(撮影なら狙いは天頂のみ、しかも超長いフード取り付けて)
惑星に関して言えばシンチレーションなんてその日の天候しだいで
どこで見てもそれほど変わらないでしょね。
暗い星雲星団や天の川なんかは護摩壇山よりも見栄えがある筈です。
ちなみに護摩壇山と観測地名をあらわしていますが、多くの方が恐らくスカイタワーのある駐車場
だと思っていらっしゃる方が多いように見受けられます。
写真派の方々はいまや鶴姫公園がメインになっておられるようですが、
それ以前ははるか南方にある花園村の広大な空き地で撮影をされている方が殆どでした。
その地を護摩壇山と名を冠してして撮影地とされ有名撮影地として各地から集まって来られるようになったのですね。
大台ケ原は天頂の透明度と護摩壇山は南天と東天とに使い分けています。
- 338 :名無しSUN:2005/05/01(日) 10:21:53 ID:uRmVWvRI
- 春は透明度が悪いようですが、今からですといつの時期が出かけるのに
よいと思われますか。
- 339 :名無しSUN:2005/05/01(日) 13:59:19 ID:5B1d6i2i
- >>338
秋口
- 340 :名無しSUN:2005/05/01(日) 14:26:21 ID:RC9shdZ3
- 夏の天の川が見たいよ〜
- 341 :名無しSUN:2005/05/01(日) 14:54:04 ID:/PHRbOW9
- 低気圧通過直後の晴天日の夜間とか、梅雨明け後しばらくは澄んでるよ。
- 342 :名無しSUN:2005/05/01(日) 23:41:27 ID:JKyhZR7g
- 生石高原はどうかな?
- 343 :名無しSUN:2005/05/02(月) 00:06:31 ID:nHCi9Vxp
- >>337
俺んちからは遠すぎるので、HB彗星見に行ってから高野龍神スカイラインはご無沙汰なんですが、
あの空き地って、今どうなっているの?
- 344 :名無しSUN:2005/05/02(月) 00:48:49 ID:AapNsd7b
- 高野龍神も北北西天の奥は大阪の明かりでちょっと明るいのかな
- 345 :名無しSUN:2005/05/02(月) 00:56:39 ID:Ab/P4Wri
- >>334
ちょっとじゃないぞ ナイター状態だぞ。 だがそれがなぜか北東〜天頂〜南西を結ぶラインから東半分は真っ暗なんだよな。
南はもう天の川で泳げそうな幹事だよ。
- 346 :名無しSUN:2005/05/02(月) 01:10:31 ID:AapNsd7b
- そっかあ、全天プラネタリウムを味わうにはもっと南か東
に行かないとあかんのですね。
- 347 :名無しSUN:2005/05/02(月) 01:15:30 ID:Hzbfjy8g
- >>343
おお!?
あの空き地をご存知で。(w
あっこは今閉鎖されて立ち入る事はできません。
何かコスモス園にするとかなんとか・・・。
あそこが閉鎖されてから観望地を更に南下させられるはめに・・・。
かと言ってスカイタワーPは使えないし東からの風がつおいし。
- 348 :名無しSUN:2005/05/02(月) 01:46:57 ID:rTvGDBzC
- そこで見ようかと思ったけど、スカイタワーまで行きました。
閉鎖されているのですか?残念ですね。
高野龍神にはあまり空き地というのが無かったような記憶がありますので。
貴重なア××が・・・
- 349 :名無しSUN:2005/05/02(月) 10:35:35 ID:hOM16cNd
- スカイタワーのちょい手前右側に舗装された
小さな空き地で木星見て来た。こないだは透明度
悪かったがシンチレーションは良かった。
何故か夜中に犬の散歩してる夫婦が居たので
見せてあげた。
やっぱ普段はレストラン鶴姫の駐車場かな。
- 350 :名無しSUN:2005/05/02(月) 12:30:06 ID:chnTvEyv
- >>349
あそこね。タイヤのブラックマーク多くなかった?
もう少し暖かくなれば頻繁に出てくるようになるから気をつけたほうが良いよ。
- 351 :20台前半:2005/05/02(月) 14:09:01 ID:UPLcbJbW
- 今夜は晴れそう!!!!
と思ってたけど、なんか 高層スジ雲がでてるよーーーーー
- 352 :名無しSUN:2005/05/03(火) 01:48:36 ID:dwz9Txd7
- >>336
初心の方ですか?
29日だろうけど、あんな日にどこへ行ったって黄砂で見えない。標高が高いと少し
マシ程度。
今夜は透明度良さそうだけどね。
- 353 :名無しSUN:2005/05/07(土) 18:54:12 ID:8OfVR18S
- 今夜は透明度サイコー!!!!! サイコー!!! サイコー!!!!
暴風だけどなwwww 機材が飛ぶぞー!!
- 354 :名無しSUN:2005/05/08(日) 16:37:14 ID:WyBnQtjB
- 峰山高原逝って来た。今年最高の透明度で
天の川が良く見えた。夜間気温も3℃まで
下がってKissDのノイズも少なくて済みそう。
…が、夜食の明太子スパが腐ってたのか、
ゲロ噴き、下痢ピーで、それどころでなくなって
しまった。最悪。
昼間の気温は高かったせいか、すぐ腐るのね。
- 355 :名無しSUN:2005/05/08(日) 20:16:40 ID:JFQG9L9d
- 私は4日の夜に峰山高原へ行ったんですが、黄砂の影響もあるのか、
良く晴れてたのに、射手座付近の天の川は思ったよりも良く見えませんでした。
蠍座〜射手座辺りの星雲はほとんどダメダメ状態。
それでも、後で来たもう一組の女性は、「うわぁ〜!すっごい星っ!」と叫んでましたが・・・
それより、ホテルの駐車場を勝手に使用していたにもかかわらず、
敷地のゲートの開け閉めの事などで、従業員の方に気を使って頂き、大変恐縮しました。
次回行くときは、是非、ホテルのお風呂やレストランも利用しまっす。
- 356 :名無しSUN:2005/05/08(日) 20:45:21 ID:2URI/hKH
- >>354
> …が、夜食の明太子スパが腐ってたのか、
> ゲロ噴き、下痢ピーで、それどころでなくなって
> しまった。最悪。
> 昼間の気温は高かったせいか、すぐ腐るのね。
クーラーボックスぐらい持っていこうよね。
- 357 :名無しSUN:2005/05/08(日) 22:02:11 ID:e6oXUPbx
- 3日の夜はサイコーでしたが、4日の夜はダメダメでしたねー @護摩壇
- 358 :名無しSUN:2005/05/09(月) 01:36:46 ID:uYMDpKFY
- 稀に梅雨の中休みに透明度の凄く高い日があるよな。
- 359 :名無しSUN:2005/05/09(月) 06:54:27 ID:VmFCeJM8
- この黄砂をなんとかしてくれー
- 360 :名無しSUN:2005/05/09(月) 16:25:54 ID:GbOBWfBa
- 洗車しても切りがない…
- 361 :名無しSUN:2005/05/10(火) 21:30:05 ID:K+Xec9Ro
- でも土曜の夜は透明度よかったぜ@滋賀/岐阜県境付近
- 362 :名無しSUN:2005/05/10(火) 23:02:06 ID:jV1GZVx8
- 冬場に冬型気圧配置で太平洋側は晴れというセオリーで龍神へ行っても
大概曇時々雪一時晴れという感じ。
晩秋の移動性高気圧に覆われた夜こそが最高の演出になる。
- 363 :名無しSUN:2005/05/11(水) 00:23:58 ID:Z0X1wwa7
- あのー夏の天の川が見たいんだよー
濃いのがいいのーーーーー。
だからおれは梅雨の合間や夕立のあとをねらっていくぜ。
- 364 :名無しSUN:2005/05/14(土) 21:09:42 ID:MUPGgpF1
- 今夜はだめぽ
- 365 :名無しSUN:2005/05/15(日) 00:11:25 ID:vJrw+lO3
- ここ数年、昔ほど(と言っても10年前くらい)すっきりした天気が続かないので
最近は現地で仮眠、未明に目が覚め朝焼けの撮影から雲海の撮影、そして
朝一番のバードウォッチングに趣味が傾き始めました。(w
- 366 :名無しSUN:2005/05/15(日) 03:15:30 ID:acqMCOw2
- http://dailynews.odn.ne.jp/pubnews/story/?sc=in&dt=new&nd=20050514124200&nc=Yomiuri_20050514it05
黄砂だけじゃなかった!
- 367 :名無しSUN:2005/05/16(月) 00:47:47 ID:s2tSCcfe
- 中国は昔の話をほじくりだして反日を大袈裟にやるくせに
今の自分の国から出す汚染までに気が回らない小さな人間の集まりなんだな。
多くの技術協力を日本から与えられているのに。
環境汚染は自分らの国で解決しろ。ボケた国だよ。
土日の天候悪化も>>366の大気汚染が原因とも聞き覚えがある。
- 368 :名無しSUN:2005/05/16(月) 01:07:01 ID:wIOdDDN2
- 最近は雨が降った翌日でないとまともな星空が見えない。中国なんとかしろ!!
- 369 :名無しSUN:2005/05/17(火) 01:00:38 ID:etprcmXy
- >>368 というよりも、西風が吹いている日はダメなような希ガス
- 370 :星を見たい:2005/05/20(金) 16:44:38 ID:IoAFEoBk
- >>354
それでも、後で来たもう一組の女性は、「うわぁ〜!すっごい星っ!」と叫んでましたが・・・
私もこれってもしかして、私のことかなあ・・(笑)
ちょっと離れたところに車を止めてませんでした?
4日の夜、私も峰山高原まで行きましたよ。
峰山高原ホテルの駐車場で望遠鏡をセットした直後に
係りの方が来られて、「朝まで星を見るのだったらどうぞ〜」と
言われましたが、朝まではたぶん無理!と思い、
慌てて望遠鏡を片付けました。
私はあの後、生野高原まで行きました。
天の川を意識して見るのは、すっごい久しぶりでしたので
なんとしても今夜中に見ようと思い・・
生野高原の天頂付近は綺麗に天の川が見えてましたが、
いて座、さそり座あたりは、黄砂の関係だったのですね。
疑問が解けてよかったです。
ありがとう!!
- 371 :名無しSUN:2005/05/20(金) 21:04:20 ID:iOHz7ZlS
- 生野高原ってどこに星見ポイントがあっただろう・・・?
もちろんただ車を止めて星が見えるだけでなくて、
車を止めて尚且つ望遠鏡を設置できる余裕のある場所だけど。
ただ、常に崖からカラコロカラコロと石ころが落ちてくるような場所は駄目だけど。
砥峰高原ってところもあったけど、良い場所がなかった記憶がある。
- 372 :名無しSUN:2005/05/20(金) 23:47:03 ID:ioYuuwx6
- >>370
「これ(星空)見れただけでも来た甲斐がある〜!」ってな事も叫んでませんでした?w
確かに駐車場の隅っこで、車でドブを隠すようにして星見てました。
というのも、以前来たときは走り屋の車が夜中に結構登って来てたので、
もし出くわしたらいやだなあと思って、隅の方でコソコソと・・・w
それで最近は、走り屋対策としてホテルの方が夜中にゲートを閉めてるみたいです。
私は朝までいましたが、あの晩は結局1台しかゲート前まで登ってきませんでした。
ホテルにはずいぶん気を使って頂き、「もし夜中に帰るのであれば、
いつでもフロントに言ってもらえればゲート開けます。」との有り難いお言葉。
広い駐車場と、走り屋を気にせず観望できると言うことで、落ち着いて見れました。
でも、あの前日(3日の晩)の方が空の条件良かったみたいで、ホテルの方によると6組来てたそうです。
峰山の南天は、姫路方面の灯りのせいで、天候の良い日でも残念ながらかなり明るいです。
砥峰の自然交流館の駐車場などでも時々観望しますが、南天は同じような感じであまり見えません。
- 373 :星を見たい:2005/05/21(土) 09:47:49 ID:yKFSYaIx
- >>371
生野高原というより、生野あたりが正解かな・・
車で走ってたら、コテージみたいなのがポツポツと建っている所がありました。
大勢で行ってたら迷惑になったと思いますが、少人数でしたので、
ちょっと離れた場所で望遠鏡をセットしました。
確かに、足場は駐車場と比べると石や砂が・・
でも崖ではないですよ。恐い〜〜
それと全天はちょっと無理ですね。
- 374 :星を見たい:2005/05/21(土) 10:47:42 ID:yKFSYaIx
- >>372
>「これ(星空)見れただけでも来た甲斐がある〜!」ってな事も叫んでませんでした?w
>確かに駐車場の隅っこで、車でドブを隠すようにして星見てました。
当たり〜〜〜!
やっぱり私のことでしたね(笑)体はちっこいけど声は大きいんです。
いやぁ〜それにしても、こんなところでお話できるとは・・
ドブで見てたのですか?全然わかりませんでした。
車が一台端っこの方に止まってるなとはわかったのですが・・
あのホテルの方はほんとに親切で感じのいい方でした〜
あの場所で、南の空を楽しめたらいうことないですね。
また何処かいい所があれば教えてくださ〜い。
- 375 :名無しSUN:2005/05/21(土) 22:16:37 ID:mK1B7STQ
- >>372&>>374
おまいら奇跡の出会いだ。
メール交換から始める!w
- 376 :名無しSUN:2005/05/22(日) 19:41:37 ID:FfG4yvxR
- 既に彼氏が居たような。彼氏に連れられてやって来たのでは。
- 377 :星を見たい:2005/05/22(日) 22:46:05 ID:1dxjIpUA
- >>375、376
はい、私は夫と星を見に行ってました〜〜
女同士ではちょっと恐いかなと思ったので・・
車の運転も出来ないし・・
で、歳もいってるよぉ〜〜(笑)
- 378 :名無しSUN:2005/05/22(日) 23:02:48 ID:iOK58cqF
- ダンナはダンナ
彼氏は彼氏
- 379 :名無しSUN:2005/05/22(日) 23:03:05 ID:UUfxis+e
- まさに夜目遠目なできごとでありました・・・・・
- 380 :名無しSUN:2005/05/22(日) 23:59:45 ID:msLqpwuN
- (´・ω・`)知らんがな
- 381 :名無しSUN:2005/05/23(月) 00:04:00 ID:eVV5iipa
- 護摩団の真奈美タソみたいに、独りで山登って
ゴツい機材組立ててるツワモノも居るしな。
- 382 :星っこ:2005/05/23(月) 21:48:51 ID:SRtHLih3
- やっぱり、関西で天の川見ようとしたら、高野龍神スカイライン(通行料無料)でしょう。
鶴姫公園、笹の茶屋峠、護摩壇スカイタワーなどがポイント。北天は大阪の光害が有りますが、
南天、いて座方向は天の川が綺麗に見えます。写真に撮ると凄い暗黒帯の入り乱れた写真が撮れます。
今年のゴールデンウィークにいって来ましたけど、まだまだ星空は健在でした。
大阪北部より車で3時間あれば行けます。(渋滞がないとき)
- 383 :名無しSUN:2005/05/23(月) 21:51:00 ID:5Krx/lLr
- 天川村に開けた場所があればなあと思う。
- 384 :名無しSUN:2005/05/23(月) 22:47:49 ID:6XI3VoFQ
- >>383
弥山に登れば・・・。w
- 385 :名無しSUN:2005/05/23(月) 22:49:07 ID:6XI3VoFQ
- >>382
笹の茶屋峠ってあそこか?
あの階段を登って高台に上がるところ・・・。
重量機材持ち上げては辛いぜよ・・・。
- 386 :茨木名神以北:2005/05/30(月) 11:46:20 ID:lzWFGNxb
- 龍神スカイラインは珍走族がたくさんいた
- 387 :名無しSUN:2005/05/30(月) 18:55:00 ID:aa6OEPlM
- 無料化と暖かく陽気の季節になったんで、頭おかしいのが来るんだろうな。
なんでも冬でも珍走団が来るようだ。
積雪路を寺務ニーでドリフトするらしい・・・。氏ね。
- 388 :名無しSUN:2005/05/30(月) 22:14:50 ID:G8zc/gXn
- 白と黒のツートンセダンで偵察に行きますよ。
- 389 :名無しSUN:2005/05/31(火) 00:29:18 ID:tTdQeJAN
- >>388
それで行ってもいいが。
花園新王子〜白口峰の間にある資材置き場の駐車場で
ネズミ捕りやるがよろし。(昔やっていたそうだ。)
- 390 :名無しSUN:2005/05/31(火) 10:18:14 ID:WiMYjTUt
- 4A-GE積んだカローラGTだとか…。
- 391 :名無しSUN:2005/06/04(土) 08:50:57 ID:33AnKshL
- >関西で天の川見ようとしたら
透明度ではないでしょうか、五月頃の冬型の透明度の良い日に、真夜中に
名阪の福住インタ−付近で豪快な天の川を見れました。
場所もありますが、やはり透明度が良ければ案外近場で見れます。
>大阪北部より車で3時間あれば行けます。(渋滞がないとき)
大阪から河内長野、橋本、高野山、のル−トですか
- 392 :名無しSUN:2005/06/04(土) 10:03:32 ID:7LHsEcRP
- >大阪北部より車で3時間あれば行けます。(渋滞がないとき)
東京なら2時間あれば見える所まで行けます。
涸沼(茨城)なんかどお?暗すぎて怖いけど。
- 393 :名無しSUN:2005/06/06(月) 07:11:19 ID:SF/rnoZy
- 紀伊半島の空のすばらしさにハマってしまって、晴れていれば週末のたびに通うようになった。
もう光害だらけの空では耐えられない・・・・天の川の 暗黒帯が見えない場所で観測なんかできないよ。。。。
- 394 :名無しSUN:2005/06/06(月) 20:55:09 ID:lu5Ut2Di
- >>393
和歌山県美山村だとか奈良県黒滝村だとかは
林業で生計を営もうとしている人に住宅を提供しているとか。
そこに住めば、毎晩のように漆黒の天の川が拝めるようになるよ。
ただ寝不足で登った木から落っこちないようにね。w
- 395 :391:2005/06/07(火) 14:55:12 ID:kBdqVjfi
- >もう光害だらけの空では耐えられない
しばらくすれば、慣れます。 光害の裏に壮大な天の川を妄想できるように
なります。 日々鍛錬、鍛えましょう。
- 396 :名無しSUN:2005/06/14(火) 23:43:11 ID:Nceqa/n4
- 峰山高原に砥峰と繋がる道路が出来つつ有るよ。
- 397 :名無しSUN:2005/06/15(水) 18:50:23 ID:CCJl4aqq
- さっきのローカルニュースで流れていたんだけど
姫路SAって1日中ずっと置きっ放し駐車が多いようだ。
いざ休憩にSAを利用しようとする車が止める場所がなく
泣く泣く次のSAに行ったり駐車範囲外に止めざるを得なくなる。
なんの為のサービスエリアなんだろ。
天文屋の駐車場占拠が問題になっているが
インタビュアーに質問されていたDQNどもが1日駐車に開き直ったり
知らなかったでとぼけていたりしているのをみて
天文屋はこんな傲慢であって欲しくないなと思う。
近畿(関西)エリアでこういった問題がある駐車場ってある?
- 398 :名無しSUN:2005/06/16(木) 02:46:18 ID:tUzwatko
- 首都高の大黒SAみたいにズンドコ会場に成られたら困るなぁ。
護摩壇鶴姫駐車場は狭いし、傾いてるけど、峰山はまだまだ
空いてるよ。だだっ広いし、平だし。
…だから珍走団も来るんだけど。
- 399 :名無しSUN:2005/06/16(木) 19:53:59 ID:toNntZek
- 姫路SAを有料にすればおk!
1時間以上の駐車から料金が発生。
- 400 :名無しSUN:2005/06/16(木) 19:58:12 ID:KpNZLvOP
- せめて2時間以上でw
- 401 :名無しSUN:2005/06/17(金) 00:58:01 ID:u9mae8h0
- 御休憩料金かよ!w
- 402 :名無しSUN:2005/06/22(水) 22:39:23 ID:IaLXCpV8
- 梅雨っほくなってきたね
- 403 :名無しSUN:2005/06/22(水) 22:52:45 ID:OmOlW4ka
- 週末は、 晴れや!!!!晴れやデー!!! 今のところ。
- 404 :名無しSUN:2005/06/22(水) 23:12:31 ID:H4SPkxOd
- 週末晴れでも
どーでもよくなってきた
今日この頃・・・。
- 405 :名無しSUN:2005/06/22(水) 23:13:28 ID:OmOlW4ka
- あんさんそれは遺憾。病院粋な晴れ。
- 406 :名無しSUN:2005/06/24(金) 10:46:54 ID:9okobRJv
- やっぱ湿度高いと見えにくいですよね?
夏でもカラッとした日なら見えやすいですか?
- 407 :名無しSUN:2005/06/29(水) 01:21:36 ID:rTvyuFbf
- 夏場は厳しいですかね?
- 408 :名無しSUN:2005/06/29(水) 15:44:35 ID:XIFKZoBt
- 秋まで待った方がいい。
台風一過が狙い目だ。
- 409 :名無しSUN:2005/06/29(水) 19:54:10 ID:VTCaDQOJ
- >>408
去年と違い台風が来ない・・・。
雨も降らない。(といいつつ昨日辺りから梅雨に入った模様。)
- 410 :407:2005/07/05(火) 04:36:21 ID:1RzL7gRh
- 旧暦の七夕、今で言う8月7日あたりに見に行こうかなぁ
って考えてるんですが、>>408を参考にすると
チト期待はずれになるかもって事ですかな?
- 411 :名無しSUN:2005/07/09(土) 02:36:17 ID:Twubjx5b
- >410 あきらめるのはまだ早い。
夏でもスカッと晴れる・・・ときもたまにある。年によっては。
'93年のペルセのときはすごく良く見えた。
安定した夏型の年は絶望。惑星も無いときには見るものがない。
- 412 :名無しSUN:2005/07/10(日) 00:31:13 ID:By2P/yUJ
- しかし去年とは違い台風が全く来ないな
すかっと晴れるのなら台風一過が一番良いのだが。
- 413 :名無しSUN:2005/07/10(日) 03:44:24 ID:+IkHbMjY
- >>411
'93年のペルセウス・・・自分が初めて見た流星群だ。感動したなあ。
今なら雨の後の晴れ間が狙い時?
- 414 :名無しSUN:2005/07/10(日) 13:55:41 ID:mPQHt1H3
- >>413
寒冷前線の後ならそうだけど、夏は特に雨とは関係ないような。弱い雨だけ降って
風がないと湿気がこもり最悪。
今までの経験から言えば上空の寒気とか、台風から吹き込む強い南東風とか。
>>412
去年の台風の後にスカッとした晴れになったことは少なかった。台風一過が必ず
しも良いわけではない。
- 415 :413:2005/07/11(月) 00:06:00 ID:+IkHbMjY
- 夏は厳しいんですね・・・
ていうか最近天の川どころか星空も見てないなあ。早く明けろ梅雨。
- 416 :名無しSUN:2005/07/11(月) 01:23:54 ID:YF11rMRH
- >>414
412です。
去年の台風一過は確かに最悪だった
台風去った後も前線引き連れたりして
空気は爽やかだけど空が晴れない日が多かった。
このおかげで一年間星見できずにいる。
- 417 :名無しSUN:2005/07/23(土) 06:30:49 ID:eRlhH9tm
- 保守
- 418 :天:2005/07/23(土) 20:51:26 ID:axeGq1TF
- 山もいいけど、海はどう?
淡路島の南端は暗そうだから、
天の川、見えるんじゃないかしら・・
和歌山の海で良く見えるんだったら同じかなと。
- 419 :名無しSUN:2005/07/24(日) 04:37:25 ID:CLg5/+2m
- >>418
うーん微妙・・・以外と狭い島で海岸線に結構建物あるから
割と明るそうなイメージ。
そこよりも日本海側はどうだろう?
大江山はうっすら確認できた。
5-6年前、海に近い浜坂でキャンプした時結構星見えてたから
そこだともうちょい天の川が濃く見えるんじゃないかな?
周り山に囲まれてたから天の川は当時確認できなかったけど
結構星凄かった。
いつかまた行って確認しようと思う。
- 420 :名無しSUN:2005/07/24(日) 06:44:13 ID:8cPe1SET
- 月が無くてドップリ高気圧なら大阪湾内の一文字波止からも夏の天の川は見えるぞ。
…さすがに、そういうところに望遠鏡を持っていく気にはなれないけれど。
- 421 :天:2005/07/25(月) 01:30:20 ID:78wHUdNO
- >>419
そうなのよねえ・・・最近ホテルが建ってるから結構明るいみたいです。
やっぱり無理でしょうかねえ・・
日本海側は晴れる確率が少ないように思うんだけど、
どうでしょうか?
ですが、南の空を見るにはいいですね、
南は山だから、遥か彼方の瀬戸内海側の明かりは見えない!
一度行ってみる価値はありそうですね。
>>420
大阪湾内で天の川が・・・
一文字波止ってどこでしょうか?
まわりに気になる明かりがないのですね。
近いので行ってみたいです。
- 422 :名無しSUN:2005/07/25(月) 04:39:33 ID:rCRBnSNw
- 琵琶湖の湖北は意外に良かったよ。
琵琶湖の面積分の光害がないのが効いてるみたい
- 423 :名無しSUN:2005/07/25(月) 12:43:28 ID:8sBg61oX
- >421
420です。一文字と言うのは港や河口の内側に大きな波が直接入らないように設けられた、陸続きでない防波堤の俗称です。
釣り人用の渡船で乗り着けます。詳しくは魚釣りの為の雑誌やスポーツ新聞の釣果情報などで。
両端に灯台があるけれど、サーチライトではなく赤色または緑色の信号灯だから想像するより明かりが気にならないです。
言い出しておいてなんだけれど、期待するほどでもない星空。
夜釣りに行ったときにふと寝そべって空を見上げると「あぁ、こないな所からやったら天の川も見えるもんやねんな、とりあえずは。」と思う程度です。
でもそれ以来、一文字の釣行の時には安物の双眼鏡も持参するようになりました。
- 424 :419:2005/07/26(火) 00:57:36 ID:v2+jd+P4
- そうだなあー。
夜釣りでも結構星見えますなw
方向限られるけども、
泉佐野の波止め、泉大津人工島、汐見埠頭等で夜釣りしたことあって、
双眼鏡で楽しめる空だった記憶が。ただ、
ドリフト族のスキール音がウザいかな?
ただ、トイレがないのと、暗いので足下要注意ですね。
今度機会あったら双眼鏡も持参して釣れるまでの間楽しんでみるか。
寝そべってると地面の温もりで寝ちゃうがw
日本海側確かに曇りやすいけど、夏場は大丈夫では?
毎回お盆に行ってたのでお盆は高確率で晴れると思う。
ペルセウス流星群も見られるし。
- 425 :419:2005/07/26(火) 01:05:25 ID:v2+jd+P4
- 今年のお盆の月齢チェック。
半月・・・これまた微妙かも・・・Orz
- 426 :名無しSUN:2005/07/26(火) 08:54:05 ID:VGHJobI5
- 星空初心者なんですが、肉眼で天の川って結構難しいでしょうか?
- 427 :名無しSUN:2005/07/26(火) 11:38:59 ID:bF3zJ88V
- >泉佐野の波止め、泉大津人工島、汐見埠頭等で夜釣りしたことあって
いずれも照明群が直接目に入りやすいところですね。
湾に向いたテトラからならそうでもないのだろうけれど、
やっぱり一文字の方が良いな。
渡船使うと釣れる物にあまり変化がない割には気楽さがなくなりなすからねぇ。
釣りを捨てるなら埋立地内の公園内という手もあるけれど、
夜間は入りにくいですしね。
>肉眼で天の川って結構難しいでしょうか?
肉眼で見えなければ双眼鏡・望遠鏡を使っても見えないです。
都会で天の川が見えないのは街の明かりのために空が照らされて
その明るさに天の川が埋もれてしまうのが主な原因です。
双眼鏡・望遠鏡はものを拡大視するだけではなく光を集めるという役割があり、
後者の方がより重視されることが多いです。
暗い空の元なら天体のわずかな光を集めてより見やすくなりますが、
明るい空の元ではその照らされた分も集光してしまいます。
あと、月の明かるさも無視できないですね。
天の川をより良く見る為には、はくちょう座からいて座にかけての
天の川の濃い部分が上っている時期で、街の明かりの影響の少ない場所で、
月の出ていない時を選ぶ、ということになるでしょう。
- 428 :名無しSUN:2005/07/29(金) 08:11:54 ID:SCtNoSHD
- >双眼鏡・望遠鏡を使っても見えないです
そんなことはない、都会でも望遠鏡、双眼鏡を使えば、肉眼で見えない星も見れる。
夏、冬の天の川の星々も見れます。光害に埋もれた、遥か遠くの銀河も見れる。
あきらめないでください。 それなりに楽しめる。 ただ今の時期透明度が悪い
遠くの山々が見える快晴の日を選んで、チャレンジしてください。
>肉眼で天の川って結構難しいでしょうか
最近は、遠くの山々が見える快晴の日が少ないのが原因、都会を離れれば見れます。
夏の天の川は明るい、透明度さえ良ければ結構見れます。
- 429 :名無しSUN:2005/07/29(金) 10:02:08 ID:axfERN04
- ここで言う「都会」ってどの程度の都会ですか?
地方の衛星都市(例えば水戸とか)なら
条件揃えば可能性はアリですね。
東京で30年以上生きてますが、東京で双眼鏡使って見る天の川って
天の川のイメージには程遠いです。天の川の定義にもよるんでしょうが。
- 430 :428:2005/07/29(金) 18:59:44 ID:B7+thbfQ
- >ここで言う「都会」ってどの程度
5月の連休の事例ですが、天の川の見た場所は、天理市のはずれ、大阪から高速で40分
程度の場所、豪快でしたよ!、写真通りでした。
おとついM57を見ましたが、大阪市内です。でも北新地ではありません(笑
ネオンの無い場所です。
>天の川のイメージ
都会でも、今の時期、双眼鏡を流していると、急に微光星が多くなります。
白鳥座付近は、多いですよ! 一度ためしてください。
*場所も重要な条件ですが、一番は透明度です。夏の銀河のねらい目は
4月〜5月の冬型の透明度の良い、夜中に見る夏の銀河です。
- 431 :名無しSUN:2005/07/29(金) 19:35:46 ID:srRU2ZOn
- おい東海コンプの田舎者w
早く大阪民国からぬけだせよw
誘導スレ
【私鉄】 近鉄橿原神宮前駅 VS阪急梅田駅【頂上】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1120926146/
- 432 :名無しSUN:2005/08/03(水) 08:48:53 ID:9XpnQ0wR
- 未だに 昔やってた『宇宙デジタル図鑑』を録ったビデオを擦り切れる程見ながら喜んでる素人です。
明日の木曜 8/4 の夜に高野龍神の方に天の川を見に行く予定をしてるんですが 天気は大丈夫でしょうか?
PCを持ってないもので…(泣)
- 433 :名無しSUN:2005/08/03(水) 09:02:59 ID:69Bf4Qma
- 携帯の御天気サイト見るヨロシ。
あまり当てにならないけど。
護摩壇鶴姫なら、漏れも土日に
逝くかも。
- 434 :名無しSUN:2005/08/05(金) 16:44:01 ID:ab36G4J0
- 昨夜 護摩壇鶴姫〜護摩壇山展望台に行ってきました。少しモヤが出てて しっかりは見えなかったけど 綺麗でしたよ。
- 435 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 436 :名無しSUN:2005/08/05(金) 19:53:42 ID:apQp9Mz7
- この夏も大気中の塵と水蒸気が多すぎて青い空=澄んだ星空に
恵まれないよなあ。。。
- 437 :名無しSUN:2005/08/05(金) 20:42:05 ID:Dqj+bLEJ
- 今年は特別?>>436
- 438 :名無しSUN:2005/08/06(土) 09:33:01 ID:mfKx8zPA
- 南 太平洋側
東 東京方面
西 朝鮮
北 裏日本
誘導スレ
【私鉄】 近鉄橿原神宮前駅 VS阪急梅田駅【頂上】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1120926146/
- 439 :名無しSUN:2005/08/07(日) 17:48:02 ID:ydkQidgv
- 今日はすっきりとした青空だね。
- 440 :名無しSUN:2005/08/07(日) 20:30:21 ID:GOfN+WxL
- 昨夜は良かったね
雲は流れてたけど、カシオペアあたりの天の川もしっかり見えました
>四国山地の中
- 441 :ton:2005/08/08(月) 01:31:00 ID:FRAS2J1x
- ココを見て、8月7日に家族で美山に飛んでいきましたが×でした。
京都に住んでいるんですが、晴天の夜でも星は5〜6個ぐらいしか見えません。
それで、8歳と4歳の娘に一度満天の星を見せてやろうと美山にいきましたが・・・・
星は、沢山見えましたが天の川は、面影もなかったです。
もう一度、見たいな〜
昔、伊豆の大島で見た天の川・・・まともに見たのは48年の人生でその一度だけです。
そのときは、見惚れました、流れ星も一杯飛んでました。
もう、日本では無理なのかな・・・・
島へ行こう。
- 442 :名無しSUN:2005/08/08(月) 05:38:15 ID:PDZRNpcq
-
奈良、生駒→大阪民国
カシハラは初代帝都
桜井(大和朝廷発祥の地)→カシハラ(藤原京)→
飛鳥(飛鳥宮)→奈良(平城京)→長岡京→京都(平安京)
猿真似都市→奈良、京都w
- 443 :名無しSUN:2005/08/09(火) 01:49:49 ID:TckPNgqg
- どれも厨国の猿真似都市じゃん。
- 444 :名無しSUN:2005/08/10(水) 14:37:08 ID:kaVPHo5e
- 釣られるなよ…
それとも自作自演?w
- 445 :茨木名神以北 ◆YgoCDVP2gk :2005/08/10(水) 14:49:10 ID:Ykyph/nj
- >>441
ヒント
美山から西へ府県境
- 446 :名無しSUN:2005/08/10(水) 22:25:41 ID:V9uHCge0
- 美山から朽木方面だろ。
でもやっぱ紀伊半島中南部がいっちゃんいい。
- 447 :428:2005/08/13(土) 15:59:18 ID:flkwwyBW
- >441 天の川は、面影もなかったです
透明度です。透明度! 快晴でも霞んでいると? 遠くの山がはっきり見える日
に、月の条件を見ながら。
南が暗い郊外を選んでください。以前に七夕の日に見せてやりましたが、暗い外を怖がって
見ようとしませんでした。
あれから・・・年、豪快なやつを見せてやりました。 たぶん記憶に残り続けるとおもいます。
場所もありますが、透明度です。
- 448 :名無しSUN:2005/08/14(日) 09:39:19 ID:qJpuKYyW
- 透明度は昼間の空の色でわかるよ。空が白っぽければ透明度最悪。
星もぜんぜん見えないし、惑星を見ても模様もチラリともみえん。
- 449 :名無しSUN:2005/08/14(日) 16:46:48 ID:XKJPP3PQ
- 生まれて初めて見た場所:奈良県の曽爾高原
- 450 :ton:2005/08/15(月) 22:38:20 ID:rCItY7rH
- そうですか、透明度でしたか・・・
月がなくて・透明度がいい晴天とはむずかしいものですね。
紀伊半島の山の中はかなり行くのに時間がかかるし・・・
毎年、1.2回旅行に行くので月齢を見て予約を入れて偶然見れる時が来るのを
待つことにします。
有難う御座いました。
- 451 :名無しSUN:2005/08/15(月) 23:30:31 ID:p+GZt86p
- みんなパソコンのやりすぎで視力落ちてるんでしょww
- 452 :名無しSUN:2005/08/16(火) 00:35:58 ID:wGtKsTOy
- >450
今まで、あまり気にせず、遠征してましたが、逆に条件の良い日に、高速に乗って
短時間で移動し、近場で眺めるのが、長続きするのでは、と最近考えてます。
- 453 :名無しSUN:2005/08/16(火) 00:50:27 ID:FHB4ZCIU
- >>452
確かにそうだよな。
俺も5〜6年程護摩壇通いしていたけど
ここ数ヶ月の天候不良で行く気も失せてきて天文から離れている。
熱が入っていた頃は、護摩壇やめて更に南下して十津川村まで
通ったな。
でもそれも2年もたなかった。
最近では近場で(高速降りてすぐの場所ならば多少の遠距離でも可だが)
落ち着ける場所を探している。
なんやかんやいって山添村のあそこが一番良かったりして。w
- 454 :名無しSUN:2005/08/16(火) 00:55:02 ID:kfIdu1hg
- たしかに、星見のための遠征も大変だよね。
仕事、家族の都合をつけて時間をつくって遠征に出かけても、
天候や空の条件に恵まれるとは限らないし。
それに、若いときは徹夜明けに運転して帰るのも苦にならなかった
けど、最近は徹夜明けだと妙に疲れる。
と、オジさんが申しております。
みなさんも安全運転を。
- 455 :名無しSUN:2005/08/16(火) 20:19:31 ID:UoICtfw3
- >>453
十津川村ならどのあたりがおすすめですか?
- 456 :京都よりも強い橿原 ◆BwHD0LmX/I :2005/08/17(水) 09:04:05 ID:51KMXXxO
- 橿原VS京都
藤原京>平安京
ダイヤモンドシティアルル>ダイヤモンドシティハナ
橿原人口密度>京都人口密度
畝傍御陵>桃山御陵
元祖>猿真似
橿原ブランド>京都ブランド
神武天皇>明治天皇
MOVIX橿原>MOVIX京都
大和三山>比叡山
飛鳥川>鴨川
近鉄橿原>近鉄京都プラッツw
富本銭>該当無し
橿原ニュータウン>洛西ニュータウン
誘導スレ
【私鉄】近鉄橿原神宮前駅VS阪急梅田駅2【頂上】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1123772416/
- 457 :ton:2005/08/25(木) 22:24:00 ID:HMGauV08
- なんだろな〜
奈良の○原て・・・これなんて読むのこんな漢字、日本語?
だいたい京都人は京都が立派な町とか、都会なんて意識もってないのに。
今までも、よくあったけどくだらない振興の町の人が、勝手にライバル意識して
難癖をつけてくる。
あほくさ!!
- 458 :名無しSUN:2005/08/25(木) 22:50:12 ID:8XLvqsCl
- 田舎もんは黙ってな〜
- 459 :名無しSUN:2005/08/26(金) 01:08:31 ID:z0w/nWSx
- 台風一過で、久しぶりにチャンスかも。
報告求む
- 460 :名無しSUN:2005/08/26(金) 09:51:03 ID:SCjH83ma
- いや、いきなり暑くなってやる気無くなった。
- 461 :名無しSUN:2005/08/26(金) 15:56:06 ID:oJjLt2V5
- 台風一過というのに、今日は透明度悪いよ(@愛知)。
わずか30キロ先の山がすごく白っぽい。
残念ながら今夜は期待できそうにない。
- 462 :名無しSUN:2005/08/27(土) 01:37:09 ID:lf4GxXSb
- 台風が南から北に突き抜けて小笠原の澄んだ空気塊を運んでくれないとね。
- 463 :名無しSUN:2005/08/27(土) 08:48:24 ID:7fq5wXeL
- 昨日は久しぶりに望遠鏡取り出して火星みてたよ(@愛知)
今日は快晴みたいなんで、どっかでかけるかな。
- 464 :名無しSUN:2005/08/30(火) 01:13:30 ID:4pO86zcP
- 土曜日は久々にきれいに見えたなあ。
- 465 :名無しSUN:2005/09/05(月) 09:32:18 ID:H99sFVuS
- 天の川を見たい。
- 466 :名無しSUN:2005/09/08(木) 18:56:48 ID:lWfrkuzq
- >>463
愛知方面からだと三重あたりに行くの?
- 467 :名無しSUN:2005/09/24(土) 14:12:03 ID:0ZoAmlDx
- 星空指数
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/kinki.html
これみて出かけるか出かけないか決めているんだけどハズレ多すぎ
29日は関西は指数100 期待していいもんか
29日〜1日岐阜三重愛知で指数100
- 468 :名無しSUN:2005/09/24(土) 20:19:02 ID:Yqhc/Bea
- >>467
天の川見るためだったら気象学的快晴はアテにならんだろ。
かすんで星がおぼろに見えても快晴w)
- 469 :名無しSUN:2005/09/25(日) 01:11:45 ID:5rz+4YQc
- 昼間の紫外線予報を参考にしてもいいかも。
- 470 :名無しSUN:2005/09/26(月) 09:05:31 ID:L8R7dT3e
- こっちがいいと思うが
http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html
- 471 :名無しSUN:2005/09/26(月) 13:34:40 ID:qF+tknPP
- これでは透明度はわからんのでは?
- 472 :名無しSUN:2005/09/26(月) 17:08:09 ID:dxBQihap
- 雲の上に住みたい
- 473 :名無しSUN:2005/09/26(月) 22:12:26 ID:d3bOFcNa
- まあ、星屋専門の気象予報なんてないわな(藁
- 474 :名無しSUN:2005/09/26(月) 22:17:06 ID:/Tl1cFrl
- >>471
それはこっち
- 475 :名無しSUN:2005/09/26(月) 22:20:40 ID:v8j3iEhW
- 天の川見えなくてもいいから星座がわかる程度は晴れて欲しいな
- 476 :名無しSUN:2005/10/19(水) 11:08:31 ID:Zc17tl3X
- オリオン座流星群攻略のため紀伊半島まで出撃!!
誰か月を破壊してくれorz
- 477 :名無しSUN:2005/10/19(水) 11:33:51 ID:58odTfNj
- >>476
リング状の破片が飛び回ってそれこそどうにもならんと思うが?
- 478 :名無しSUN:2005/10/19(水) 14:27:57 ID:aSc0DH+L
- 風が強いのでチャンスですよ
- 479 :名無しSUN:2005/10/19(水) 22:32:43 ID:lc8PaA06
- >>477
新しい流星群の誕生。
- 480 :名無しSUN:2005/10/19(水) 22:55:17 ID:WB40tO27
- チャイナリングだな
- 481 :天ちゃん:2005/10/21(金) 03:02:05 ID:4mNOchDX
- 護摩壇山スカイタワーの駐車場まで行ってきました。
6時半ごろ着いたので大きな月の姿はなく、
とっても綺麗な天の川を見ることができて良かった〜
端から端まで天の川が見え、
壮大な宇宙の広がりを実感しました。
でもすぐに月が姿を見せ、
あっという間に家の近くと同じ見え方に・・
家から車で4時間近くかかるので、
今日はいくぞ!と思ってもなかなか行けません・・
今度は月のない夜に!
- 482 :名無しSUN:2005/10/21(金) 03:41:56 ID:rWZ+6t1h
- スカイタワー駐車場だと水銀灯の照明がまぶしくないか?
レストラン鶴姫の駐車場とか、上の鶴姫記念舘の方が
お勧め。
- 483 :天ちゃん:2005/10/21(金) 05:07:26 ID:4mNOchDX
- うん、そうね。
水銀灯の明かり結構まぶしかったよ。
トイレの明かりもね。
何方だったかは忘れましたが、
ここで護摩壇山駐車場の横を行くと
もう1つ駐車場があって、そこが電気もなくていいよって
教えてくれてたんだけど、
トイレとおみやげ屋さんの間の道は
四駆しか走れないですね。
パンクするかと思った・・・
鶴姫の駐車場は来る時に見つけたし、
大阪からだと護摩壇より近いからね、
今度はそっちで星見しょようかなと思ってます。
でもいつ行けるかなあ〜〜
家から車で3時間半はかかるもの・・・
- 484 :天ちゃん:2005/10/21(金) 05:12:04 ID:4mNOchDX
- >482
鶴姫駐車場と記念館を教えてくれて
どうもありがとう!
お礼をいうのを忘れてました・・・
- 485 :名無しSUN:2005/10/21(金) 21:00:00 ID:B1Wpw2qg
- 鶴姫のレストラン駐車場は風力計のデジタル表示がけっこう目に付くし
山頂の鶴姫記念館は冬場少しでも積雪があれば通行止めになる。
それでなくても車一台がようやく通れる道幅なんで冬季は凍結には細心の注意が必要。
付け加えて言うと、
鶴姫のレストラン駐車場は天体写真屋さんが多くいるときは先ず大丈夫だと思うけど、
単独や2人とか少人数の時は気をつけたほうが良い。
- 486 :名無しSUN:2005/10/21(金) 21:46:36 ID:sh+L3aJZ
- お化けがでますか〜
- 487 :天ちゃん:2005/10/21(金) 22:09:23 ID:4mNOchDX
- >>485
そういえば昨日、誰もいませんでした。恐かったです・・・
でも仕方ないですよね、月が大きい夜なんて
誰も来ませんよね・・・
今度から気をつけま〜す。
どうもありがとう!
鶴姫のレストラン駐車場は、自販機の明かりが気になりました。
- 488 :名無しSUN:2005/10/21(金) 22:33:53 ID:B1Wpw2qg
- お化けはでないけど、最近はこんな山奥であろうと危ない人はいる訳ですよ。
天体写真やっている人から聞いたことあるのですが
走り屋や地元の無免許のジムニー軍団がレストラン駐車場に立ち寄る
(飲み物の自販機があるから)
こともあるそうで、特に走り屋は無料化になってから増えたようです。
もっともここはこれらに挙げた類の輩だけがここを訪れるのではないのです。
夜間のお互いの顔が見えない人間同士ですが
中にはここにはこういう人達が集まる、それを狙ってよからぬ事を考える人も来る訳で。
http://hobby7.2chnet/test/read.cgi/car/1128435882/
↑のリンク先は車中泊でこういうことも起こると書かれているスレッドです。
だから単独や2人(特に彼女とか女性)は気をつけたほうがいいよと。
ま、ここには単独で天体写真撮りに来る女性もいる訳ですが。
こうやって掲示板などで紹介され、だんだん有名になって訪れる人も増えるわけですし。
こう言っている俺も単独でここで写真撮っている(過去形かも)けどね。
逆に満月や半月の夜は明るくて気持ち良い面もある。
- 489 :名無しSUN:2005/10/21(金) 22:37:51 ID:B1Wpw2qg
- スマネ、リンク先のアドレス貼りなおす。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128435882/
- 490 :名無しSUN:2005/10/22(土) 01:11:38 ID:cbyPNh4o
- ここのところ土日になるとどちらかの日が曇って星が見られなくなる。
どん曇でなくてもちらほら見えても、そんな程度では満足に星見できたとはいえない。
そういや木曜から金曜にかけては良い天気だったしな・・・。
ここのところそういう天気続きで星の世界から遠ざかっている。
夏の間、週末に雲の発生が多いのは地上の湿度が高いのが理由なのかな???
入道雲だけでなく
- 491 :名無しSUN:2005/10/22(土) 01:14:05 ID:CZCTMXqs
- 風力計は、黒のゴミ袋でも被せておけばOK.
無免許ジムニー軍団とかは案外平気。
でも、あそこの自販機、何度か荒された事
有るからなー。そういう危険な人達も来る
のでしょう。しかもかなり荒っぽい手口。
あと一応クマー(AA略)対策も。
- 492 :名無しSUN:2005/10/22(土) 02:54:18 ID:ZHVUAGKR
- >>480
懐かしいな
- 493 :名無しSUN:2005/10/24(月) 21:24:32 ID:vruKF4fG
-
西播磨天文台は夕方に入ってしまえば一晩中観測できるのでつか?
- 494 :名無しSUN:2005/10/25(火) 00:41:11 ID:Iq8RXhwX
- >>493
Yes!守衛さんが見回りに来て「泊まり客ですか?」
って聞かれたら「はい」と答えとけばOK.
ただし朝まで出れない。
下の造成中の駐車場、そろそろ使えるように
成ってないかなぁ。
- 495 :名無しSUN:2005/10/25(火) 11:05:45 ID:ie1oRThE
- ちがうと答えたら?
- 496 :名無しSUN:2005/10/28(金) 04:12:44 ID:MDIfQTHf
- そうだよとまりはOKだよ。
- 497 :名無しSUN:2005/11/02(水) 00:23:37 ID:Y5kxklx9
- 護摩壇山は南天が暗いのがウリだが夏の銀河がシーズンオフな
これから2月にかけてはあまり行きたいとも思わないなあ。
大台ケ原も結構明るいし、どこいったらいいのかなあ。
- 498 :名無しSUN:2005/11/02(水) 00:52:27 ID:0WW/OVgk
- >>497
> これから2月にかけてはあまり行きたいとも思わないなあ。
確かに。
でも冬の天の川も結構見ものですよ。
シンチレーションやシーイングが最高条件の時は
微光星が肉眼でもはっきりと見えて興奮した時が有りましたから。
> 大台ケ原も結構明るいし、どこいったらいいのかなあ。
熊野古道辺りの街中ぐらいしか暗い夜空はないと思う。
山に登れば北天の空は大阪の光害が丸見えだしね。
- 499 :名無しSUN:2005/11/02(水) 00:55:35 ID:0WW/OVgk
- >498訂正
街中では暗い夜空は見えないよね。
中辺路町とか和歌山大塔村辺りしかないかな・・・。
そういや、梅林巡り時に見つけた
田辺市の開拓地があったけなー。
今でも視界が開けているのかな・・・。
- 500 :名無しSUN:2005/11/11(金) 22:42:45 ID:BuJkGEXF
- 100×5Get
- 501 :名無しSUN:2005/11/15(火) 18:26:32 ID:hi7mYkHA
- 和歌山て、熊いるの
- 502 :名無しSUN:2005/11/15(火) 18:44:36 ID:xPTvKBKU
- いぜん、淀川区に住んでいました。
淀川の良く見える場所なら紹介できますが
- 503 :名無しSUN:2005/11/15(火) 22:20:12 ID:6wXPkKZP
- >>501
数年前やせ細って体重40kgしかないのがつかまったとか聞いた。
奈良だったかも知れないけど。
- 504 :名無しSUN:2005/11/17(木) 20:15:23 ID:lUlbvzTR
- 獅子座見に行く
- 505 :名無しSUN:2005/11/19(土) 21:32:09 ID:6mAV5PLw
- 天気悪ーーーーーーー
- 506 :名無しSUN:2005/11/26(土) 07:49:45 ID:wR3ddz2c
- 今夜鶴姫に出撃します。
- 507 :名無しSUN:2005/11/27(日) 05:17:34 ID:27kj8DCv
- 遠杉
- 508 :桜井史人 ◆BwHD0LmX/I :2005/11/30(水) 03:50:17 ID:d0Ik8ffG
- そこらへんのちっぽけな鉄道会社とわけが違います
日本3大最高級路線
知的なプレミアムスレッドを紹介
近鉄 東急 阪急 【三大鉄道会社を語ろう】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131636043/
- 509 :名無しSUN:2005/11/30(水) 11:49:15 ID:su0trPNn
- 五条新宮間が完成していれば
- 510 :名無しSUN:2005/11/30(水) 12:35:56 ID:su0trPNn
- 来年5月に地球に0.08天文単位まで接近、2等まで明るくなると予想されている
シュヴァスマン-ヴァハマン第3周期彗星
たのしみだよな
- 511 :名無しSUN:2005/11/30(水) 18:32:35 ID:MGKX30z8
- 五月はなあ・・・。
天気が良くない傾向が
多多あるので
明るくなっても
期待ができない・・・。
- 512 :名無しSUN:2005/12/01(木) 01:24:29 ID:ehmi/I9B
- なぜに春なのだ…
- 513 :名無しSUN:2005/12/03(土) 01:49:24 ID:H4ujLsKD
- R311 中辺路町内でも天の川は見えなかったからなあ......
- 514 :名無しSUN:2005/12/03(土) 11:17:06 ID:Z4hUsEdc
- 大阪平野が一望できる和泉葛城山山頂でも夏の天の川は見える。
約800mの標高が利いているみたい。
- 515 :名無しSUN:2005/12/03(土) 20:34:41 ID:6bDD2wmY
- んー、標高差もあるかな。
1000m近い扇の山で見たら
天の川全天に渡ってくっきりはっきり見えたけど
そこからさほど遠くない
温泉町のヘリポートから(標高300m)は
天の川見えたけどカシオペア座付近の微光星は
全く見えなかったし。
- 516 :名無しSUN:2005/12/08(木) 23:33:07 ID:LGxcsPN7
- 和歌山、奈良、滋賀の順に見やすいって感じでしょうか?
- 517 :名無しSUN:2005/12/09(金) 15:47:18 ID:Jg/QvuwX
- 総合1位和歌山
その他天候ふじゅン
- 518 :名無しSUN:2005/12/09(金) 23:34:13 ID:gQDfeYKu
- 朽木とかどーなんでしょ?
- 519 :名無しSUN:2005/12/13(火) 12:49:52 ID:/AfvGpDh
- ふたご座VS寒気
和歌山ゆきいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
- 520 :名無しSUN:2005/12/19(月) 01:16:37 ID:pHdLDX0s
- >481-488
龍神スカイライン、夜間通行止めでも出入りできるんだろうか?
バリケードあったっけ?
- 521 :名無しSUN:2005/12/19(月) 18:51:18 ID:6NxVEx6r
- >>520
まさかこの大雪で夜間走行するつもりか?
やめとけ、絶対に生きて帰れることはできないと思え。w
- 522 :名無しSUN:2005/12/19(月) 20:15:46 ID:dFvYfC6U
- >>520
この寒波が一段落したら除雪車が入る
それまで待つよろし
- 523 :名無しSUN:2005/12/30(金) 02:05:26 ID:T3CJQ0Y9
- で,雪はどうなったのですか?
- 524 :名無しSUN:2005/12/30(金) 12:59:29 ID:Cl9qazRn
- 自分で見に行け、そして雪の龍神スカイラインの怖さを味わうがよい。
- 525 :名無しSUN:2005/12/31(土) 15:41:07 ID:ceV0gf7v
- 去年はR168十津川村内と室生村で雪にはまった
おととしは龍神スカイラインの旧道ではまった
紀伊半島は恐ろしいなあ
- 526 :名無しSUN:2006/01/02(月) 01:18:31 ID:vlRXMOI7
- で、1月4日は
ドズル?
- 527 :名無しSUN:2006/01/02(月) 05:28:40 ID:ZfwT2LG3
-
潮岬か淡路が晴れるかも
でも太平洋岸を低気圧が通るなら
玉砕の予感
- 528 :名無しSUN:2006/01/02(月) 06:38:55 ID:+RuonDqG
- >>526
やらせはせん!
- 529 :名無しSUN:2006/01/02(月) 06:57:44 ID:KEGrrwEw
- >>526
やらせはせんぞー
- 530 :名無しSUN:2006/01/03(火) 00:37:04 ID:2YagPFbk
- な・・何者なんだ?・・・・
ミ、ミノフスキー粒子が濃いのか?
って、やっぱり天気悪そ。寒いし、やめた方が吉?
- 531 :名無しSUN:2006/01/03(火) 07:16:04 ID:IU7nIRBJ
- 大阪市内在住で、最近きれいな夜空が見たくてウズウズしてたので
こんなスレみつけられて嬉しいでつ
あたし自身は、三重県一志郡の奥津ってところで、
天の川と流星群に遭遇したことありますっ
- 532 :名無しSUN:2006/01/03(火) 08:51:15 ID:yDUT0Jw8
- ↑龍神スカイラインが吉
- 533 :名無しSUN:2006/01/03(火) 19:18:16 ID:FfXrVciK
- >>532
この時期初心者には勧められません。
奥津に近いところなら大洞山周辺が良い。
確かキャンプ場もあったような。
曽爾高原は勧められない。
駐車場に近い道路は凍結、新月には写真屋がライト消せと喚きたてるし。
- 534 :堺:2006/01/03(火) 20:53:55 ID:jkLUxueQ
- ↑ライト消せやぼけ!!!
氏ね
- 535 :名無しSUN:2006/01/03(火) 21:49:18 ID:FfXrVciK
- ↑
と、このようにライト消せ、ライト消せと喚いて一般人とけんか腰になって問題になった
乗鞍岳畳平駐車場事件を忘れる写真屋も未だにいます。
あの事件何時だっけなあ・・・、かなり昔だけど。
乗鞍スカイラインに車で行ける時期だったから
8月のペルセウス流星群の時しかないかな。
- 536 :名無しSUN:2006/01/04(水) 17:10:42 ID:BDjpDhEl
- 本州最南端の潮岬なら南天に限り冬の天の川も楽勝という考えはあさはかでつか?
- 537 :名無しSUN:2006/01/04(水) 21:17:26 ID:mYaOGhOg
- 海岸は透明度悪い
- 538 :名無しSUN:2006/01/04(水) 21:30:16 ID:jpvmufvt
- そうそう、太平洋側へ出ると南天の低いところまで天の川が綺麗に見えると期待しすぎるとがっかりする。
昔、三重の鵜倉園地ってところで見たけど全然見えなかった。
でも夜半過ぎると低いところまで見えてくるんだよな。
でも山より透明度は劣ったな。
- 539 :名無しSUN:2006/01/04(水) 21:33:15 ID:BDjpDhEl
- レスどうもです、.
そういうもんなんですね。
残念。。。。
- 540 :名無しSUN:2006/01/04(水) 22:33:23 ID:GuPqMA1U
- 紀伊半島で南天なら潮岬より大台ヶ原
- 541 :名無しSUN:2006/01/04(水) 22:50:23 ID:Gno+O/VG
-
大台ケ原は今は冬季閉鎖なんだよね。
あそこは透明度の良い日は低空の対象も驚くほど良く見える。
南紀も街から離れたところなら空はかなり暗く冬の天の川もはっきり。
ただ山の上よりその日の透明度に左右されやすい。
- 542 :名無しSUN:2006/01/05(木) 03:15:27 ID:5H/DvlPd
- 夏の潮岬は見えたよ
- 543 :名無しSUN:2006/01/12(木) 00:36:53 ID:rSXzUZzK
- ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
- 544 :名無しSUN:2006/01/12(木) 08:02:59 ID:gcfOwu3p
- 阪神百貨店を誘致 西日本最大のSCが大和郡山にhttp://www.nara-shimbun.com/n_all/051230/all051230a.shtml
本来、ジャスコ大和郡山が移転する形でダイヤモンドシティ郡山が
できるはずだったが、周辺には既に大型店がいくつかあり、
また将来京奈和が全線開通することから、
もうひとまわり大きな巨大大型SCを作ろうと考えたみたいだ。
核店舗(総合スーパー)―ジャスコ大和郡山、阪神百貨店大和郡山
イオンモール(専門店170)、映画館併設、駐車台数3000、が現在計画されているようだ。
後、JR郡山駅からのお買い物バスも運行予定だそうだ。
- 545 :名無しSUN:2006/01/12(木) 18:43:10 ID:mJuZaKuv
- 今年の高野龍神スカイラインの積雪はどんな感じですか?
鶴姫までも登れないってことになってる?
- 546 :名無しSUN:2006/01/12(木) 20:33:46 ID:gvf+9Fqn
- 宮本さんのページに写真出てる。
ってことは登れる。
それどころかジムニー軍団は例年通りの模様。
- 547 :名無しSUN:2006/01/14(土) 12:52:39 ID:X93ideWa
- 12月30日 奈良新聞より1面抜粋
阪神百貨店の誘致進める 西日本最大のSCイオンモール大和郡山に
イオン(本社:千葉市)が阪神百貨店を誘致していることがわかった。場所は大和郡山市下三橋町。
この場所ではイオンが平成10年に出店計画を既に決めていたが、
相次ぐ大型商業により巨大複合SCを作ろうと考えたようだ。
東西にそれぞれジャスコと阪神百貨店を核とし、
その間に東西100m、南北400mもの専門店街約150を挟む。
その他に多数の映画を上映できるシネマコンプレックス、レストランも設置される。
商業施設面積は八万ニ千平方メートルで西日本最大。4階建て
当初は約5000台もの大型駐車場を予定していたが、約4500台になる見通しだ。
平成二十年春に完成予定だが、大規模小売店舗法の申請途上につき、
ずれ込む可能性もあるという。巨大複合SCの名称はイオンモール大和郡山になるそうだ。
- 548 :名無しSUN:2006/01/17(火) 22:24:11 ID:hpYaRtUa
- ↑奈良市中心から約5kmだし、光害的には影響なさそう。
もともと北天は対象外だっし〜
- 549 :名無しSUN:2006/01/17(火) 22:39:54 ID:HDPf6Lv6
- イオンは光害面では特に酷いね。
ガイドラインは完全無視の上、駐車場照明は夜通しつけっぱなし。
規模が大きいため、普通のパチンコ店数軒分に匹敵する。
- 550 :名無しSUN:2006/01/17(火) 23:01:54 ID:jdQm7/4U
- どこに苦情出せバインダー!?
- 551 :名無しSUN:2006/01/17(火) 23:11:41 ID:xZM7LWig
- 近所の伊藤八日堂も同じようなもの
照明を空に向けることで電力の効果を無駄に捨ててる
すなわち二酸化炭素削減努力を無にしてるとの線でどうか。
- 552 :名無しSUN:2006/01/17(火) 23:22:26 ID:HDPf6Lv6
- >>550
このあたりどうかな?
ttp://www.eco.pref.nara.jp/
- 553 :名無しSUN:2006/01/18(水) 09:32:30 ID:fjhXtusf
- ここでもいいだろね
http://www.aeon.info/contact/
環境活動をうたってる御社が云々・・・・でいいんじゃないかね
ついでにガイドラインのアドレスを添付しとけ
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=2889
- 554 :名無しSUN:2006/01/22(日) 18:13:11 ID:lNfD1MOv
- 通報しました
- 555 :名無しSUN:2006/01/23(月) 01:36:36 ID:gW34MFcA
- >>554
乙
- 556 :名無しSUN:2006/01/31(火) 23:11:12 ID:5XhDUeLE
- 来月の初めに沖縄の宮古島に仕事で行く予定。
ちょっとだけ、きれいな天の川に期待。
まぁ、天気次第だけど。
- 557 :556:2006/01/31(火) 23:12:49 ID:5XhDUeLE
- あ、スレ違いかな、失礼。
まぁ、関西在住ということで・・・・。
- 558 :名無しSUN:2006/02/01(水) 01:11:36 ID:7xfzuwHE
- >>556
朝来
- 559 :名無しSUN:2006/02/02(木) 18:14:26 ID:31EXH04k
- >>553
通報しました
- 560 :名無しSUN:2006/02/02(木) 20:25:08 ID:uZ4IuGt+
- >>559
乙
- 561 :名無しSUN:2006/02/10(金) 21:59:24 ID:jG+xBLyu
- 奥琵琶湖辺りは見える?
- 562 :名無しSUN:2006/02/10(金) 22:36:48 ID:Gxl3iyjQ
- >>561
琵琶湖湖畔は見えた記憶がない
- 563 :名無しSUN:2006/02/10(金) 23:22:27 ID:jG+xBLyu
- マジ?湿気があるからかな。
- 564 :名無しSUN:2006/02/10(金) 23:24:42 ID:lotWxEya
- 畳山お勧め
- 565 :名無しSUN:2006/02/11(土) 00:43:52 ID:ZhwtarRB
- >>563
堅田,大津,草津側が明るすぎる
- 566 :名無しSUN:2006/02/11(土) 14:49:28 ID:ZTF5xod5
- ごめん
- 567 :名無しSUN:2006/02/11(土) 23:46:22 ID:m1edwORW
- >>565
そーか遮るものが無いんだね。
- 568 :名無しSUN:2006/02/24(金) 17:58:05 ID:GHcKhTkd
- そろそろ彗星が・・・・
- 569 :名無しSUN:2006/03/01(水) 18:46:05 ID:u4WuMZEY
- これから梅雨明けぐらいまでは天気が悪い日が多いので,しばらくお預けかなあ
- 570 :名無しSUN:2006/03/05(日) 23:20:48 ID:K8rNJ6t4
-
いよいよシーズンですな〜
寒いと 金属機材を触る気にもならん
山の上も凍結しなくなるし。
はやく5月にならないかな。
- 571 :名無しSUN:2006/03/05(日) 23:24:24 ID:5U7G+dTo
- 4月下旬〜5月上旬までが勝負。5月中旬から10月までは晴天が期待できないだろうな。
- 572 :名無しSUN:2006/03/05(日) 23:52:18 ID:K8rNJ6t4
- 梅雨明けまではいける!!
あとは 9月以降、台風が行った後しかないな。 去年はそのまま冬眠した。
- 573 :名無しSUN:2006/03/06(月) 00:19:52 ID:oeVBdRxO
- http://www.geocities.jp/mahbohdoufu/index.html
- 574 :名無しSUN:2006/03/06(月) 21:07:37 ID:92qohSjR
- おまえら甘いな
これから春先から初夏にかけては
中国大陸からの黄砂が降り注いできて
一晩中だしておいた望遠鏡が真黄色になってくるほど
の最悪な夜が訪れるんだぞ。
- 575 :名無しSUN:2006/03/06(月) 22:37:06 ID:T+33KjUW
- おまいはそれでもいいのか?
- 576 :名無しSUN:2006/03/06(月) 23:32:53 ID:aFPAyHwD
- だから、すべてはシナが悪い!というのがみんなの共通の見解です
- 577 :名無しSUN:2006/03/07(火) 18:27:52 ID:ZuSs3McK
- 見解なんて言ってないで
直接国に直訴しないといけない。
あの国は半世紀以上の昔の話を未だに根に持っているくせに
少しでも日本が防衛の為の軍備を整えようとしただけで
昔の軍事国家の再来の懸念だとか遺憾だとか
文句言う癖に、自分の国は軍事をしっかり整えて
民間の船にまで軍備で脅す始末だからな。
しかも自国内の国民までも闇討ちで始末してしまう
という事を昨日のTVで知って
唖然としたよ。
某国こそ21世紀の軍事国家じゃねーか。
しまいに核ミサイルを日本のあちこちに落とされてしまうよ。
- 578 :名無しSUN:2006/03/07(火) 18:53:54 ID:JWQqC14Z
- 誤:核ミサイルを日本のあちこちに
やや正:核ミサイルを自国を含めた世界のあちこちに
正:核ミサイルを打ち上げようとした瞬間に暴発するが、
放射能が偏西風に乗って大迷惑
- 579 :名無しSUN:2006/03/07(火) 18:56:22 ID:vaqPsakr
- だから何?
- 580 :名無しSUN:2006/03/07(火) 19:19:19 ID:17jVdpC3
- こんなこともあるんだ。
シナ製の望遠鏡は大丈夫かな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060306-00000087-mai-soci
- 581 :名無しSUN:2006/03/11(土) 07:31:38 ID:GAizEUCJ
- 黄砂接近中!
ttp://www.jma.go.jp/jp/kosa/index.html
- 582 :名無しSUN:2006/03/13(月) 01:51:50 ID:hCOr9VG3
- ↑ は?
- 583 :名無しSUN:2006/03/15(水) 20:02:08 ID:jMhYh15b
- 2日もたってりゃ、予報もかわるわな。
- 584 :名無しSUN:2006/03/15(水) 23:02:33 ID:B+m6Csa1
- >>577
あそこの国はホントに・・・。
空とは関係ないが
今度は北海道の海水を汚染させようとしている。
- 585 :名無しSUN:2006/03/19(日) 11:32:39 ID:p51CGTYn
- 北総門山に言ってきた。
人里はなれた山の上まで、荒れ果てた狭い舗装路を崖下に落ちないように、落石にハンドルとられないように、
崩れてきた土砂に乗り上げないようにしながら1時間かけて登ったよ。(フォレストパークから)
山頂は狭い駐車場。南は木立の視界がうざい。暗くなると松坂方面の町明かりと大阪方面の町明かりがひどい。
冬の天の川も肉眼だけで微光星に分離できていないし、これはかなり明るいんちゃう?
ついでに奥伊勢フォレストパークで日帰り入浴したが受付のおばさんが、「日帰り入浴なら売店に行って」と
ひじょーにそっけない言い方でむかついた。600円高すぎ。
- 586 :名無しSUN:2006/03/23(木) 20:45:28 ID:OM0LJlwz
- 黄砂。。。。
- 587 :名無しSUN:2006/03/30(木) 11:42:41 ID:PZULbVva
- だから、すべてはシナが悪い!
- 588 :名無しSUN:2006/04/07(金) 18:41:33 ID:r5ovfcG+
- 奥伊勢フォレストバークは客がきらいなんだな〜
- 589 :名無しSUN:2006/04/08(土) 13:12:29 ID:K8UaPubE
- ついでに奥伊勢フォレストパークで日帰り入浴したが受付のおばさんが、「日帰り入浴なら売店に行って」と
ひじょーにそっけない言い方でむかついた。600円高すぎ。
- 590 :名無しSUN:2006/04/12(水) 17:34:27 ID:dzjved6h
- 黄砂て大迷惑
- 591 :名無しSUN:2006/04/17(月) 00:05:11 ID:5ZeJ+1Of
- 大台ケ原へ行ってきた。
天体観測組みと思しき5,6人が、望遠鏡を駐車場に広げていた。
確かに北の空まで星が見えているが、驚くほどの空ではない。別に降ってくるような感じはなかった。
東の空には30度くらいまで光害があって、さそり座の上半分しか見えなかった。
何より駐車場入り口側の大台が原山荘付近のトイレが一晩中強烈な光害を撒き散らしていて、
なんじゃこりゃという感じであった。
木星や土星を見たが、これといって見栄えがしたわけでもない。
はっきり意って、これなら護摩壇山の南天のほうが遥かにまし。
- 592 :名無しSUN:2006/04/17(月) 00:11:05 ID:F0MPNqS0
- ↑ >>336 のコピペをして何が楽しいの?
- 593 :名無しSUN:2006/04/17(月) 22:51:02 ID:XvuAmBZA
- つーか、大台ケ原ドライブウェイまだ冬季通行止め解除していないし・・・。
- 594 :名無しSUN:2006/04/18(火) 19:30:08 ID:jvKGMHNk
- 冬季通行止めは
4月20日午後3時まで
- 595 :名無しSUN:2006/04/18(火) 22:06:02 ID:y+my6NOW
- こうなりゃタクラマカン砂漠やゴビ砂漠を買い取って
植林して天文台を建てるしかないな。
- 596 :名無しSUN:2006/04/19(水) 20:56:10 ID:02OwD5it
- 明日は荒れそうだな〜
- 597 :名無しSUN:2006/04/19(水) 21:00:25 ID:02OwD5it
- 「待って〜 待って〜 置いてかないで〜」
その叫び声は、冷静さのまったく感じられない声色だった。
東工大パーティは その声に呼びかけても返事が返ってこなかった。
ついに見つけることができなかった。
ずっとわすれられないでいるという。。。。。
- 598 :名無しSUN:2006/04/24(月) 17:29:54 ID:6XGEEblu
- >>553
通報しました
- 599 :名無しSUN:2006/04/27(木) 16:12:54 ID:bYozzHtr
- >>553
通報しました
- 600 :名無しSUN:2006/04/27(木) 17:56:27 ID:TPqKC2oF
- >>598-599
乙です
- 601 :名無しSUN:2006/05/04(木) 21:08:28 ID:rVD7Hk32
- 今まで護摩壇サイコーと思っていたが、サイコーなのは南天だけであることが判明した。
- 602 :名無しSUN:2006/05/04(木) 23:09:59 ID:1DeTZIZJ
- >>601
でも,天の川は見えるでしょ?
- 603 :名無しSUN:2006/05/05(金) 09:40:49 ID:lDzsEaSo
- いて座、さそり座、ω星団を狙うのでなければ、あえて護摩壇に行く必要はないなとオレも思う。
- 604 :名無しSUN:2006/05/05(金) 12:27:48 ID:Gk4Yi+N9
- どこに池と?
- 605 :↑:2006/05/05(金) 14:50:27 ID:O9ut/pG7
- http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=20/25/14.278&el=136/04/20.092&scl=250000&bid=Mlink
- 606 :名無しSUN:2006/05/05(金) 15:46:55 ID:Z5R1N3VX
- 関西じゃないやん
- 607 :名無しSUN:2006/05/05(金) 19:18:04 ID:8kKEG415
- ところが
護摩壇ではオメガは見えないんだな。(w
あそこの連中は高野龍神スカイライン全体を護摩壇と称しているらしい。
以前スカイライン内の空き地で集合していた時でも
護摩壇山と直線距離で10km離れたところでも護摩壇山とか言っていたからな。
- 608 :名無しSUN:2006/05/05(金) 19:32:17 ID:X+/bR+le
- ↑あんたバカ?
- 609 :名無しSUN:2006/05/05(金) 19:32:32 ID:BlUQ5fsz
- おい、NHKの特集がはじまったぞ
- 610 :名無しSUN:2006/05/05(金) 23:00:29 ID:VzDg6pOn
- >605ワロタ。そこなら全方位漆黒の星空だな。
>>607
ω星団見えないってどこのこと?。とりあえず鶴姫からは見たことあるけど。
護摩壇山駐車場のことを言ってる?。
- 611 :名無しSUN:2006/05/05(金) 23:04:11 ID:C2gwXB7k
- 鶴姫駐車場からなら見えるし、撮れるよ>オメコ性団
あの辺り一帯は、護摩壇山で良いし。
- 612 :名無しSUN:2006/05/05(金) 23:07:25 ID:HWVm2opt
-
だから >>605 は何も知らないバカ。
- 613 :↑:2006/05/06(土) 10:57:24 ID:NuHOFfSf
- お前アホだろw
あそこは、紛れもなく和歌山県沖。たぶん関西w
- 614 :名無しSUN:2006/05/06(土) 14:07:09 ID:gS1AK1Xu
- 鶴姫でマンコが見えるのか。
- 615 :名無しSUN:2006/05/06(土) 14:27:15 ID:V3DZmXph
- >>608
護摩壇の関係者かそれとも
ただの天然馬鹿か?(w
>>607よく読めよ。
護摩壇って名前を地名で考えろよ。
そういうことを書いているんだろ。
鶴姫や現コスモス畑ではωは見えるよ。
高野龍神スカイラインに10年近く通っていた
俺としてはあの辺はたいていのこと知っているよ。
冬になると事務荷ー軍団が来たり
現コスモス畑で侵入禁止になっていても
許可を得たとかいって崖下で撮影していた事までな。
>>611は関係者っぽいね。
第三者は鶴姫は高野山っていうからね。
- 616 :名無しSUN:2006/05/06(土) 19:40:22 ID:g38AA3C+
- ↑ジジイ必死www
- 617 :名無しSUN:2006/05/06(土) 20:04:40 ID:Ky4o09Vf
- そっとしといてやり。
自分の存在意義を見つけて嬉々としてるんだから。
- 618 :名無しSUN:2006/05/06(土) 20:13:33 ID:vYXOROR7
- 護摩壇山の南に回れば見えるよ。誰も行かないだろうけど。
- 619 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:16:04 ID:35YYeh5T
- >>618
山の中? だとすると今度は視界が狭い.
- 620 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:17:01 ID:u/5bsx+x
- >>618
森林公園だろ。
誰も行かないね。
昔ぃプサムに乗っていた人が
暗く一人ポッチで撮影していたなあ。
- 621 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:23:47 ID:u/5bsx+x
- >>616
ひょっとしてジジイって
今や十○川村にフィールドを移した人の事?
- 622 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:24:35 ID:9gRJm9mH
- 護摩壇といえば釣る姫。
ごまさんスカイタワー駐車場で望遠鏡設置するような >>607 は究極のバカ。
- 623 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:33:10 ID:9gRJm9mH
- 曇りな夜は暇なオレが、 観測地談義でもしてやろう。
まず大阪府。 もうだめだね。 和歌山か奈良しかない。
潮岬。 潮風が気持ちいが望遠鏡は泣いているぞ。錆びるからやめとけ。
護摩壇。 夜空を西〜天頂〜東の線で南北に分ければ、 北半球はもうだめぽ。 ひどすぎる。
南半球は良いが、天の赤道近辺までは他の場所でも同じ程度見られる。ここで特筆できるのは、南の地平線から30度までに
まったく光害がないこと。透明度のある標高の高い場所で、こういうところは日本にはそうない。だがそんな地平線ぎりぎりを狙うほど
の対象は、>>603の言うとおり ω星団かM7か カノープスくらいしかないのも事実。
- 624 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:35:50 ID:9gRJm9mH
- 大台ケ原。 百名山ブームかハイキングブームかなんだか知らないが、夜中じゅう車がやってくる。
しかもトイレの明かりは闇夜を突き刺すほどに明るい。 村役場はエコといいつつ無駄なことばかりしている。
肝心の星空だが、北西は大阪方面の光があるし、北東は松阪方面の光がある。
トイレの光害を差し引くと、あまりよいところとはいえない。
- 625 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:37:38 ID:9gRJm9mH
- 北総門山。 とにかく山頂までの道が悪すぎる。路肩が崩れていて落ちたら命にかかわる。
山の上なので風がもろにあたってくる。
星空の状態は、光害は大台ケ原とあまり変わらないが、標高が低い分透明度がない。
星の輝きに力がない。
- 626 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:38:40 ID:EV25N/I6
- NGC5128 ケンタウルス座Aを銀塩で撮りたい!
- 627 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:39:08 ID:9gRJm9mH
- 曽爾高原。 明るくなったのでもうあまり行かない。
- 628 :名無しSUN:2006/05/06(土) 22:56:23 ID:Npt1jVtT
- おやおや、天文って崇高な趣味だと勘違いしている
御馬鹿さんがいるようですね。(クスクス
スカイタワー駐車場で望遠鏡設置していると
どうして究極のバカになるんでしょうかねぇ〜。
救われないほど低知能なお人が護摩天に加わっているようで(w
- 629 :名無しSUN:2006/05/06(土) 23:07:41 ID:Npt1jVtT
- >>624
> 大台ケ原。
> しかもトイレの明かりは闇夜を突き刺すほどに明るい。
> 村役場はエコといいつつ無駄なことばかりしている。
トイレぐらい明るくないと小便でもそこら辺にする人っていますよね。
ただ確かに明るすぎるよ。
トイレへの通路は仄かな地面からの照明でトイレへと導いて
トイレに人が入れば照明が点く設備にでもすればいいんだがね。
しかし村にはそこまで予算が無いのかもしれない。
トイレの照明が明るいとか無駄なことしているとか
HPのBBS等で文句言ってないで
村役場にでも提案すりゃいいのにな。
ここは天頂の透明度だけは護摩壇より素晴らしいけどね。
後は気象条件の面で酷過ぎる場所だな。
- 630 :名無しSUN:2006/05/06(土) 23:10:39 ID:3bGdRCRg
- お、>>607がまた湧いてきたぞ。
- 631 :名無しSUN:2006/05/06(土) 23:14:39 ID:F1Jk30Dr
- >おやおや、天文って崇高な趣味だと勘違いしている
>御馬鹿さんがいるようですね。(クスクス
どこを読めば 「崇高な」趣味と描いてあるのだろうか。。。。。オレにはわからん。
むしろ実用主義でいいじゃないか。
- 632 :名無しSUN:2006/05/06(土) 23:16:15 ID:Npt1jVtT
- >北総門山
あんな馬鹿げた開発程度で人を呼び込もうって考える町の考えが浅慮過ぎる。
貧弱な路肩の道路が多いのにあれで
車の通過台数が増えれば頻繁に路肩崩壊は目に見えている。
俺も一度行ったきり。ここの危なさは特に多雨期後には酷いだろうね。
星見に行くほどって場所じゃない。
特に三重南勢地域は道路整備が手抜き過ぎる。藤坂とか。
- 633 :名無しSUN:2006/05/06(土) 23:22:47 ID:Npt1jVtT
- > 曽爾高原
15年も前に比べると、周辺はおろか麓まで明るくなったな。
名張、松阪、奈良大阪方面もうどうでもいいやって感じ。
神野山で賑やかにやっている事に比べると
夜間は天文屋が少なくなったし。
アウトドアブームの影響か、夜間に趣味以外の人々が
少年自然の家に入る車が増えた。(夜間侵入禁止だろ?)
- 634 :名無しSUN:2006/05/06(土) 23:30:29 ID:KhaHjNJE
- 確かに、スカイタワーの駐車場で望遠鏡を設置した日にはおちおち星見はできないわな。
下手をしたら犯罪に巻き込まれるかもしれないし。
- 635 :名無しSUN:2006/05/06(土) 23:34:08 ID:t9XLjH9j
- >>626 おとなしく 南半球へ行ったほうが成功率があるかもね。
- 636 :名無しSUN:2006/05/06(土) 23:45:09 ID:Npt1jVtT
- >>634
そりゃ気苦労なこって。
10年くらい前ならまだ平和だったよ。
冬季夜間閉鎖時期なら今でも安心して星は観られるよ。
- 637 :名無しSUN:2006/05/07(日) 00:07:16 ID:91SOPmBS
- ↑もうジジィの時代じゃないんだよ。。。時代はかわっちまったんだ。。。。 星空も変わっちまった。。。
- 638 :名無しSUN:2006/05/07(日) 00:12:03 ID:91SOPmBS
- 人も世の中も望遠鏡も業界も天文台も宇宙開発事業団もJPLも惑星探査機もタイタンもブラックホールも銀河の泡構造も、
みーんなかわっちまったのさ。
- 639 :名無しSUN:2006/05/07(日) 00:15:02 ID:/kWcvDNB
- 確かに天文屋にとっては難しい環境になりつつあるよ。
オレの実家の庭は昔は天の川が見えるのが当たり前だったけど、近年、
帰省するとどうも様子がおかしい。
原因は各家の明るい外灯。
過疎化が進行していて村落内の軒数は減ってるが、治安悪化の影響か、
防犯のために各家が明るい外灯を夜通しがんがんつけてるからな。
空は暗くても、近くに明るい外灯があるのは致命傷だな。
- 640 :名無しSUN:2006/05/07(日) 00:40:44 ID:C6E/jnDl
- さあこのスレを1000まで使いきるぞ!!!
- 641 :名無しSUN:2006/05/07(日) 01:12:22 ID:R3gGGzHC
- >>639
そうだな。今や田舎でも恐ろしい犯罪が多発する世の中。
俺が子供の頃の田舎は、車はおろか夜中でも家の鍵を締めなくても
平気のへっちゃらだったんだもんな。
大都市から100km離れた中小都市でも明るくなった。
俺の両親の実家は工業地帯による開発で明るくなったもんな。
一方で観光開発による照明の増加もあると思う。
何よりも天文屋が趣味を続けていく環境が厳しいのは
昨今の天候不順の多さ。
GWは別として、ここのところ日曜日になると雨だもんな。
あいの日でも撮れる見られる人はいいけど、ホリデー天文屋からすると辛いよ。
雨でなくとも週末の夜は曇るという不思議なサイクルまでやって来るし。。。
- 642 :名無しSUN:2006/05/07(日) 01:35:11 ID:KR+NLU7i
- >>639
防犯灯は明るいほうが防犯効果が高いというものではない。
漏れ光が少ない方式の光害対策型の防犯灯もある。
http://astro.magma.ad.jp/hikari/photo2/nightlights_1.htm
他には、常時点灯ではなくセンサーにより人を感知した場合のみ点灯するタイプだと、
防犯効果が高いばかりでなく省エネ効果も優秀。
- 643 :名無しSUN:2006/05/07(日) 01:44:45 ID:R3gGGzHC
- >>642
> 他には、常時点灯ではなくセンサーにより
> 人を感知した場合のみ点灯するタイプだと、
> 防犯効果が高いばかりでなく省エネ効果も優秀。
そうだよ!これを大台ケ原のトイレ内に設置すればいいんだ。
- 644 :名無しSUN:2006/05/07(日) 01:47:49 ID:BBit+bDb
-
大台ケ原のトイレの光は星屋にとっては 中学校のナイター照明みたいに 明るい。
- 645 :名無しSUN:2006/05/07(日) 03:02:26 ID:pLho1fEh
- 大台ケ原はメジャーになりすぎた。
夜間駐車場でバスケのドリブルをしにきて帰る珍客まで来る始末だkara
そんなんが来る位だから、マイカー規制も時間の問題だね。
- 646 :名無しSUN:2006/05/07(日) 13:16:00 ID:DQljV4J2
- 護摩天の連中は
一般人が車のヘッドライト点けて
駐車場に入ってくれば
「ヘッドライト消せ!」
の応酬だからな。
おまけに発電機使用しているのもいるし。
- 647 :名無しSUN:2006/05/07(日) 13:17:33 ID:KdRjGnW5
- 護摩壇がそんなにいいところとは思えないのだが。。。。
このGWも護摩壇には遠くから人が来たのだろうか。。。。
関東からくるなんてアホみたいだよね。。。
- 648 :名無しSUN:2006/05/07(日) 22:57:53 ID:mJu6YEb+
- 鶴姫しか夜中に自販機置いてある所無いんだから
一般車が来るのは当たり前。
しかも、レストランの前で撮影してるから、ヘッドライトの光軸上なんだよね。
- 649 :名無しSUN:2006/05/08(月) 01:34:57 ID:IByU8onf
- 昔は釣る姫なんぞにゃ、誰もおらなんだものだが。
もっと空き地を!舗装済の空き地を!
- 650 :名無しSUN:2006/05/08(月) 01:41:41 ID:Tax6P1zA
- 今もいないよ。
- 651 :名無しSUN:2006/05/08(月) 01:50:05 ID:KicYKAgj
- >>650
「今」鶴姫から書いてるの?
- 652 :名無しSUN:2006/05/08(月) 01:51:18 ID:D8g9akh5
- 自販機に暗幕掛けたらいいのに・・・
- 653 :名無しSUN:2006/05/08(月) 09:07:25 ID:/UkWbHcg
- 自販機に張り紙で「夜は消してください」ってお願いするのも意外と効果的だけどね
理解のある人なら消してくれるけど、まぁダメ元だな
- 654 :名無しSUN:2006/05/08(月) 18:31:40 ID:K6CaX8Tx
- 昔、自販機が明るいからってコンセント抜いてそのまま放置していった香具師がいるからな。
- 655 :名無しSUN:2006/05/09(火) 00:39:49 ID:F+4JyX8A
- 黒いビニールのゴミ袋被せとけ。
- 656 :名無しSUN:2006/05/09(火) 18:17:46 ID:Izqm8GfF
- ↑
っで、そのままほったらかしにして帰る香具師もいるので・・・。
- 657 :名無しSUN:2006/05/09(火) 18:21:15 ID:Izqm8GfF
- そういや今ふと思ったのだが、
お金を入れると照明が点いて明るくなる自販機ってあるよね。
護摩天のメンバー有志でお金を集めて、このタイプの自販機に交換しよう。
ついでに鶴姫公園とレストランの道路の中間にしかない
トイレをレストラン側にも設けてもらおうよ。
- 658 :名無しSUN:2006/05/10(水) 12:02:44 ID:GR5fWvzo
- >>657
飲料メーカーに直訴するほうがいいかもしれないな
自販機自体はメーカーの物だろうし
- 659 :名無しSUN:2006/05/10(水) 19:38:57 ID:48MHCZyr
- 照明の点いてない自販機にお金を入れる勇気はない。
- 660 :名無しSUN:2006/05/10(水) 20:34:15 ID:VaOB6shh
- 皆様の貴重な御意見を取り入れまして、1000円入れると30分消える自販機にしました。どうぞよろしく!
- 661 :名無しSUN:2006/05/10(水) 20:50:37 ID:3egFfA6n
- >>659
あれ?君の住んでいるところは田舎だから
そういう自販機があるの見たことないんだ。
- 662 :名無しSUN:2006/05/10(水) 23:17:18 ID:7EKrISyB
- 東条湖ランドの西側空き地はよく見えますヨ
街灯も無く、空き地も広く東〜西〜北は良し
南側は山の関係で若干悪し
神戸・東灘区から六甲山抜けて中国道経由なら片道30分位でしょう
渋滞もないし。フラッと出掛けるには良い距離ですよ
- 663 :名無しSUN:2006/05/11(木) 01:17:24 ID:+wN617T9
- >>662
夜中は危ない連中が来そうなところって感じだな・・・。
最近は大都市近郊の山奥は怖いからな。
山添村のあの山でさえ警察官が警ら中のところに出くわすからな。
- 664 :名無しSUN:2006/05/11(木) 22:50:50 ID:rvBZfG9t
- >>663
それは大丈夫!今までにそんな経験はないから。一度行ってみてヨ
あそこは穴場だと思うよ〜
周りは農家か民家がポツポツ。地理的に危ない連中は滝野社か加古川に向かうから
東条湖なんて何もないから来ないヨ
- 665 :名無しSUN:2006/05/12(金) 01:55:38 ID:VczoFFJZ
- ttp://kts.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/__6817.html
>またまた話は変わりますが、私の自宅から鶴姫公園や護摩壇山に向かう場合
この文章から考えても、鶴姫公園と護摩壇は別場所と認識している人ですよね。
やはり鶴姫公園まで護摩壇として括る香具師って、思ったとうり傲慢な性格の持ち主なんでしょうね。(笑
- 666 :名無しSUN:2006/05/12(金) 03:42:07 ID:1NUhr/Ow
- >>665
どっちでもいいんじゃない?
- 667 :名無しSUN:2006/05/12(金) 08:37:09 ID:IFsRZNAz
- 天文屋なら別の場所と認識していたほうがいいんじゃないか
- 668 :名無しSUN:2006/05/12(金) 14:17:26 ID:Dwb4a2Ga
- だから
沖ノ鳥島に池
- 669 :名無しSUN:2006/05/12(金) 15:58:13 ID:zTaWVXey
- >>665
リンク先見てみたけど、その人もBBSでは「護摩壇の鶴姫で…」
とか書いてるぞ。
護摩壇山に限らず山なんてピンポイントで存在するわけじゃ
ないんだから、山麓にいくつか存在する撮影スポットを
鶴姫駐車場とか、護摩山スカイタワーとか細かく言ってるんじゃろ。
- 670 :名無しSUN:2006/05/12(金) 16:03:03 ID:SabcxvyR
- ↑ジジイはどーでもいいことにこだわるんだよ。。。
- 671 :名無しSUN:2006/05/13(土) 01:15:53 ID:wEkpYIYO
- 護摩壇に撮影に来ている連中ってそこそこじいさんか
じいさんに片足突っ込んでいるのばかりだらかな・・・(若干一名は一輪の花か)
- 672 :名無しSUN:2006/05/13(土) 09:22:18 ID:mN1OgdKm
- お自慰さん・・・
- 673 :名無しSUN:2006/05/13(土) 18:59:01 ID:1gQ7NOrT
- 来週の土曜日も雨の予報だな。
これだけ決まって週末に天気が崩れてくると
もう天文趣味はやっていられないな。
庭先やあいの日に天文趣味が出来る環境の人はいいけど、
おれっちは庭無し全方位家で星など見えない
環境に住んでいるからなあ。
- 674 :名無しSUN:2006/05/14(日) 23:52:02 ID:9wbRW/hQ
- 星見ができるキャンプ場のおすすめはどこ?
(天の川が見れればなお良いですね)
- 675 :名無しSUN:2006/05/16(火) 23:24:21 ID:+LAT4WIz
- 佐渡島がいいな。小浜とか。 拉致されたら大当たりだし。
- 676 :名無しSUN:2006/05/20(土) 13:47:18 ID:qEa5ZSUm
- 週末鬱病
天体写真が撮りまくってうれし楽しくなる筈の週末が
ここ数年週末になると雨または曇り、日中は晴れだが
夜になると曇ってしまい撮影ができなくなり
あいの日の仕事などでの鬱憤やストレス発散ができずに
心の中が晴れない病気。
他の趣味を探せばいいが天体写真は孤高の趣味と
自分に言い聞かせているので、チェンジできなくなっている。
- 677 :名無しSUN:2006/05/22(月) 14:04:03 ID:2gHX6t2T
- >>675
関西チャ牛
>>676
をれもその気持ちよくはかるよ
月に移住すれば?
- 678 :名無しSUN:2006/05/23(火) 18:47:29 ID:aHozkFMw
- 週末だけ雨の模様・・・。
もう嫌ぽ・・・。
- 679 :名無しSUN:2006/05/24(水) 15:52:36 ID:1jPZrl4J
- 今週末は晴れてほしい
- 680 :名無しSUN:2006/05/24(水) 19:38:20 ID:zLhfZj5z
- 今週末は、すげえ嫌味丸出しな天気だな(w
- 681 :名無しSUN:2006/05/25(木) 01:09:38 ID:KqwY8Z8N
- 今年はすでに梅雨に入っているんじゃない?
そして6月になったら猛暑でジトジト雨は降らないが
気温の急上昇で雲ばかり発生して
各地で集中豪雨、星見場所は土砂災害の目白押し。
台風も加わって災害道路は長期に渡って復旧の見込みなし。
秋になればまた週末雨ばかりで
冬になれば大雪が降り続き観測場所は除雪で富士山ができてしまう始末。
- 682 :堺:2006/05/25(木) 13:15:55 ID:+7abYh1l
- のろわれてる
- 683 :名無しSUN:2006/05/25(木) 17:30:29 ID:oQ1ktGMi
- 和泉葛城山
- 684 :名無しSUN:2006/05/28(日) 00:54:02 ID:vL9MZJ30
- 来週末から入梅かもだって・・・。
もうこの趣味ストレス溜まるよ・・・。
- 685 :名無しSUN:2006/05/28(日) 20:04:18 ID:ALmaCblr
- おれの青空を返せー
- 686 :名無しSUN:2006/05/28(日) 21:02:22 ID:x/MxzevM
- おれの青春を返せー
- 687 :名無しSUN:2006/06/03(土) 23:50:05 ID:vP8xq59V
- あげとこう
- 688 :名無しSUN:2006/06/04(日) 00:26:12 ID:CXJFyVLO
- 奈良県にある大普賢岳山頂
お勧め。
- 689 :名無しSUN:2006/06/10(土) 02:48:38 ID:l1IeM4+Y
- 高野山や大普賢岳山頂は良いのはわかるけど少し遠いな〜写真撮りに行くってよりも、
双眼鏡や中程度の望遠鏡で気軽に星が見やすい所、もう少し近くではナインでしょうか??
ウチの近くでは10年前くらいまでは、和泉市の信太山自衛隊駐屯地は暗くて良かったのに、
このまえ行ったら空も周りもメチャメチャ明るくなっててショックやった(>_<)
- 690 :名無しSUN:2006/06/11(日) 00:51:55 ID:4MPat+FP
- >>689
南丹市美山町あたりだとそこそこ。
しかし高い山がない。夏は虫だらけ(アオアオアオーーー
夏場で虫が少ないところへ行こうとなると
高野山以南のスカイラインか(一度蛍が望遠鏡に止まったこともある)
兵庫北部の標高1000m以上の山でも虫多いから、紀伊半島の方がいいと思う。
- 691 :689:2006/06/11(日) 01:01:18 ID:eicKtXdc
- >>690
ありがとう♪やっぱり大阪府内からは脱出しないと無理っぽいですな〜
- 692 :名無しSUN:2006/06/11(日) 21:21:43 ID:ej3VOb3B
- >>689 >大普賢岳山頂は良いのはわかるけど
ちゃんと地図で確認したら。>>688はきっと半分釣りで言ってるんだよ。
まあ大普賢岳山頂や八経が岳山頂ならよく見えるだろうけどね。
- 693 :名無しSUN:2006/06/11(日) 22:04:00 ID:OupNfdgH
- >>692
> ちゃんと地図で確認したら。
地図で確認してかよ(笑
紀伊半島大峰山脈で車で山頂まで登れる山はないよ。
- 694 :名無しSUN:2006/06/12(月) 00:48:10 ID:l9u/5CMM
- >>689
居住地は大阪南部だよね。
だったら近いところは天川村、旧大塔村の星の国辺り
- 695 :689:2006/06/13(火) 02:19:08 ID:ZhUuecik
- >>694
大阪南部に住んでます。平日の晩にでも気軽に行けるところ(車で片道30分〜40分)で
良いところはないかと、大阪と和歌山の県境や、大阪と奈良の県境あたりで探してみようかと
思案してます。写真目的ではないので、そこそこ良い感じの所で十分なのですが(^^;)
大塔村の星のくにはもう10年以上行ってないな〜懐かしい♪
- 696 :名無しSUN:2006/06/13(火) 08:59:35 ID:752xE0H5
- つ泉葛城山
- 697 :名無しSUN:2006/06/13(火) 09:01:20 ID:KRH/8H96
- ぶながたけの上がいいんじゃない?
- 698 :名無しSUN:2006/06/13(火) 09:02:12 ID:752xE0H5
- スマソ、まちがえた。
×:泉葛城山
○:和泉葛城山
- 699 :名無しSUN:2006/06/13(火) 13:14:33 ID:tDGveK8s
- この辺の山頂は周りの光を拾うからだめなんだよな.視界は狭くなるが,
山間部の方がよく見える.
- 700 :名無しSUN:2006/06/13(火) 14:22:02 ID:UZEo+Hqy
- ID:752xE0H5が言ってるのはこの辺りかな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.20.10.707&el=135.24.43.741&la=1&fi=1&prem=0&sc=6
これを見るとすごい明るいが東方面は期待できそう
ttp://view.adam.ne.jp/setoy/pic/kinki/katu.html
しかしすごいいいサイトだ、これ
- 701 :名無しSUN:2006/06/13(火) 20:03:00 ID:t7Iebrtv
- 大阪府内に住んでいて片道30分で天の川が綺麗に見えるところなんて
な い よ。
まだ奈良市内とかだったら十分ありえるけど。
紀泉高原(葛城山地)がいいところじゃいかなあ。
高速使えば海南市の生石高原山頂付近ぐらいだったら・・・。
- 702 :名無しSUN:2006/06/13(火) 20:08:20 ID:t7Iebrtv
- そうだ、葛城山とかで星を撮っている人の話を聞いた事があるんだけど。
夜中でも人の往来が絶えない(撮影場所はそのような場所は避けるけど)場所
から少し離れると、窃盗(強盗)が出てくるらしい。
警察も防犯のために警らしているらしく、その人は何度も職務質問されていたそうだ。
昨今は物騒な世の中だからねえ・・・。
- 703 :689:2006/06/14(水) 01:32:39 ID:z8NoLD22
- >>696 〜 >>702
みなさんありがとうございますm(_ _)mみなさんのおっしゃるとおり、葛城山や金剛山などの和泉山脈や金剛山地
あたりで良いポイントをと思い探していました。
ここのスレとは少し趣旨が異なるかもしれないですが、天の川が
見えるかどうというよりも、大阪府内から、わりとまだましな星を見るポイントが有ればと言う感じで質問させてもらいました(^^;)
たしかに、大阪と奈良や和歌山との県境の何カ所か有る心霊スポットなどでは、強盗が出ているという話も聞きますね(^^;)
もちろん心霊スポットなどどうでもイイのですが、物騒であるという認識はしっかりと持っていないといけないですね!!
自分なりにもチョコチョコ探してみますので、良いところが有れば報告します!!
>>700さんの言っている辺りとかを狙っていたんですけども、実際に時間を見つけて行ってみますわ(笑)
- 704 :名無しSUN:2006/06/15(木) 11:07:15 ID:FIkbeVia
- 「幻想的な風景も見納め」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060615k0000m040135000c.html
- 705 :689:2006/06/18(日) 21:58:59 ID:nbpzho6P
- 今日でしたっけ?全国的に夜に家の明かりを消してロウソクの明かりなどで暗くすごそうって
キャンペーンしてたのは?大阪南部は普段と全く変わりないですが(^^;)
- 706 :名無しSUN:2006/06/18(日) 22:02:14 ID:NhyeQUi5
- >>705
ttp://www.candle-night.org/index.html
ローソクよりLEDの方が安全省エネ低光害だと思う。
次回からLEDナイトにしる!
- 707 :名無しSUN:2006/06/19(月) 13:47:08 ID:/6GymSlc
- それ良いね。冬至にやろう!
- 708 :名無しSUN:2006/06/27(火) 23:13:48 ID:bzyvtO1D
- 梅雨あげ
- 709 :名無しSUN:2006/06/30(金) 15:57:46 ID:SLstdt1o
- 梅雨あげ
- 710 :名無しSUN:2006/07/05(水) 17:44:15 ID:IycDRKoL
- レンズにカビはr増した。
- 711 :名無しSUN:2006/07/06(木) 01:29:03 ID:djN+4PfQ
- 気がつけば台風が来てまんな〜こりゃとうぶん星はみれまへん(^^;)
- 712 :名無しSUN:2006/07/07(金) 00:45:30 ID:gDsROk37
- 天の川なんて見られなくていい
七夕なんて来なくてもいい
- 713 :名無しSUN:2006/07/13(木) 13:11:41 ID:vjrWjcjP
- 梅雨明け
- 714 :名無しSUN:2006/07/13(木) 15:00:55 ID:qysQRWYm
- 私は、小学3年です。 は、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時 、どちらかの家に行き、だれもいないとき、部屋 で横になって裸でだきあいます。
それがだんだ んエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服 をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きい おっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶっ たりされます。
最初は、苦手だったんだけどだん だん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたし は、学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男 美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ 44日後に死にます。それがイヤならコレをコピペ して5ケ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じ ず4日後に親が死にました。44日後友達は行方不明・・・・。 いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事 故で入院しました。 : : 信じる信じないは勝ってで
- 715 :名無しSUN:2006/07/16(日) 01:14:22 ID:W2xDoQLX
- 梅雨明け上げ
- 716 :名無しSUN:2006/07/16(日) 01:29:50 ID:jUCKsq6S
- そして6月になったら猛暑でジトジト雨は降らないが
気温の急上昇で雲ばかり発生して
各地で集中豪雨、星見場所は土砂災害の目白押し。
台風も加わって災害道路は長期に渡って復旧の見込みなし。
秋になればまた週末雨ばかりで
冬になれば大雪が降り続き観測場所は除雪で富士山ができてしまう始末。
- 717 :名無しSUN:2006/07/17(月) 19:31:17 ID:QYULnChT
- そして星見人の感性と自然に対する親和力はますます増強される。
人工と自然とのバランス力も磨かれる。
都市一極集中型の現代日本のキモさも草の根で和らげられる。
健康な心と体の恒常性を保ち続けられる。
星の子は夜があるかぎり星見するよどこまでも。
- 718 :名無しSUN:2006/07/26(水) 14:22:43 ID:PwD0N/4V
- 日本海側(丹後)などはどうでしょうか?
- 719 :名無しSUN:2006/07/27(木) 18:41:49 ID:eQPnksIs
- 梅雨明け上げ
- 720 :名無しSUN:2006/07/29(土) 00:54:08 ID:8swKcRLt
- 梅雨があけ
天気は晴れど
道崩れ
- 721 :名無しSUN:2006/07/30(日) 12:13:57 ID:l1QU3nGO
- 戦車で池
- 722 :名無しSUN:2006/07/30(日) 19:06:44 ID:NG2mCEFT
- 戦車だと観測地まで行こうと思えば24時間掛かります。
- 723 :名無しSUN:2006/07/31(月) 22:49:56 ID:0HUAf2wJ
- アムロ、逝きまーす!
- 724 :名無しSUN:2006/08/01(火) 05:33:44 ID:JvVXf/b7
- 逝ってヨシ!
- 725 :名無しSUN:2006/08/04(金) 01:22:33 ID:ZY1Cp3xX
- なんだこの毎晩薄曇状態は。。。トホホ
- 726 :名無しSUN:2006/08/04(金) 11:41:42 ID:NbWhBfhK
- そういやソロソロペルセウス座流星群の時期だったんだな・・・。
鳥撮りばっかやっていて忘れていたよ。
- 727 :名無しSUN:2006/08/04(金) 13:29:06 ID:d4/t7V8l
- ペルセウス終了と同時に晴れる予感
- 728 :名無しSUN:2006/08/04(金) 19:04:40 ID:IJyn4dDI
- しかし、月デカそ。
- 729 :名無しSUN:2006/08/04(金) 20:42:01 ID:8goCnjXi
- 1週間ほど前、家の近所の暗がりから久々に夜空を眺めたら、
射手座辺りの一番濃いとこだけだが、うっすらもやもやとした感じに見えた。
ほんの一部とはいえ、自宅近辺で天の川を認識できたのは何年ぶりかな?
ちょっと嬉しかった。 <明石
- 730 :名無しSUN:2006/08/05(土) 01:23:09 ID:YiMhLrgA
- 赤外画像ではキレイに晴れてるはずなんだけどねえ
- 731 :名無しSUN:2006/08/06(日) 01:16:51 ID:yRSUzkmw
- 月が沈んでも薄曇りのままなので、にんじゃの主鏡を洗浄しますた。
いまから組み付けと光軸調整でつ。
- 732 :名無しSUN:2006/08/06(日) 01:26:08 ID:AIYX9vFx
- 天の川幻想 「25万個の星」輝く
東近江で「コトナリエ」
約25万個の電球で作ったイルミネーションをともす「コトナリエサマー
フェスタ」が5日夜、滋賀県東近江市池庄町のひばり公園で開幕した。カウ
ントダウンとともに、暗闇にイルミネーションが浮かび上がり、訪れた家族
連れらから歓声が上がった。
イベントは神戸市のルミナリエを参考に、まちの活性化に役立てようと、
東近江市の湖東商工会青年部などでつくる実行委が2年前に始めた。今年は、
廃食油から作ったBDF(バイオ・ディーゼル燃料)で発電した電気を使用
し、環境にやさしいイベントをPRしている。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006080500207&genre=I1&area=S00
- 733 :名無しSUN:2006/08/07(月) 14:28:29 ID:GNiuvYBV
- 天の川を撮ってみたい!
- 734 :名無しSUN:2006/08/07(月) 16:29:39 ID:GNiuvYBV
- 台風 第7号 (マリア)
直撃キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(;´Д`)ハァハァ !!
発電所玉砕キボンヌ
近畿停電キゴンヌ!!!!!!!
- 735 :名無しSUN:2006/08/07(月) 16:38:48 ID:GH0cZGb8
- 兵庫県養父市横行渓谷辺りは結構見れたよ。大阪からはだいぶ遠いが。ちなみに養父市は北部ですが。
- 736 :名無しSUN:2006/08/07(月) 16:41:10 ID:QuZE9C9y
- 台風に期待するよりも、電力制御ネットワークにワームが侵入していまう
ほうが現実的なのでは。へたすると数年前の北米のニューイングランド
地方みたいに全管区停電ということもありうる。
当時の衛星写真だと北アメリカの右上の部分のだけ漆黒に写ってました。
- 737 :名無しSUN:2006/08/07(月) 17:17:18 ID:axaGuntT
- 都心部とか平地はほんとに空汚いな。
1等星がやっと見えるかどうか。2等星級だと全然見えない。
見える星など一けた。空の澄んだ綺麗な日でも3等星がぎりぎり見えるかどうか。
スモッグの酷い日など、−1等星ぐらいじゃないと星なんて見えない。
天の川どころじゃない。
天の川が見えるには5等星が肉眼で余裕で確認できないとな。
昔、修学旅行で奥日光の山間部に行ったときは7等星まで見えるんじゃないか?というぐらいの星空だった。
天の川もくっきり。というかさそり座付近の天の川は白じゃなくてピンクや赤なんだと初めて知った。
気持ち悪いほど真っ赤やピンクの天の川と宝石をちりばめたように鮮やかな色とりどりの星粒だらけだった。
あんなのは普通の住宅街では夢のまた夢だな。1等星すら見えないw
- 738 :ババラチ:2006/08/10(木) 16:26:51 ID:9U1uYbZp
- 月しか見えませんが?
- 739 :名無しSUN:2006/08/13(日) 14:44:03 ID:5xpptnRY
- >>738
大都会乙
- 740 :名無しSUN:2006/08/13(日) 17:59:44 ID:pasFsfx4
- 昨日はよく晴れたけど、月と大△鹿見えなかった。@河内長野
今からデジカメチェックする。
203カットwww
- 741 :名無しSUN:2006/08/15(火) 09:19:23 ID:pNup3zor
- 昨日和歌山行った帰り、42号線の脇で休憩した時、ひさびさに
天の川をみた。国道沿いでも海側なら天の川って見えるんすね。
しかし夏の空は派手でいいなぁ・・・。
こういう時デジタル一眼レフカメラがあれば、とか思ってしま
った。
- 742 :名無しSUN:2006/08/15(火) 23:18:58 ID:i/B2N/2F
- 昨日の夜星のくにに行ったけど9時ごろはよくみえたなあ。
- 743 :名無しSUN:2006/08/16(水) 12:00:58 ID:14KisHSz
- 月夜に限って良く晴れる不思議
- 744 :名無しSUN:2006/08/24(木) 19:28:22 ID:d+wiH2al
- そろそろ、よさげな空になってきたんでは?
- 745 :名無しSUN:2006/08/24(木) 20:07:21 ID:EPUcZPYh
- 見えますか?
- 746 :名無しSUN:2006/08/25(金) 00:56:39 ID:TYq6sIgl
- ベランダに望遠鏡出してみてたんだけど、いい天気なので我慢できずに双眼鏡を持って車で10分ほど走って小高い山の中腹へ。
透明度はもうひとつだったけど、西に傾いた大三角から、昇ってきたプレアデスまでしばし堪能。
- 747 :名無しSUN:2006/08/28(月) 10:58:20 ID:hIYJ8eBY
- もうすぐ夏休みも終わりのため、子供たちに星を見せてあげようと、
天候悪いとわかっていながら、大台ケ原に土曜日の夕方から向かったが、
大雨と雷のため、道の駅杉の湯でUターンして帰った・・・ orz
- 748 :名無しSUN:2006/08/28(月) 11:50:08 ID:kpJsPHwb
- >>747
大台は、晴れるぞ。
「週に十日は雨が降る」と言われる大台だが、
それだけ断続的に降るということ。
逆に言えば雨後の晴れ間も当然あり、
それは急激に訪れる。
その時に見える星空は関西圏では最高ではないかしらん。
ま、写真撮影には不向きな場所だけどね。
- 749 :名無しSUN:2006/08/28(月) 21:26:32 ID:QPAoK/yI
- 大台って一般車乗り入れ禁止にするという話はどうなったの?
- 750 :名無しSUN:2006/08/30(水) 13:08:00 ID:/CFMI55L
- >>747
THX 今度はめげずに頂上まで行ってみます。
下が雨でも頂上は晴れていることもあるんですねw
- 751 :名無しSUN:2006/08/31(木) 00:36:52 ID:YoVJq5B1
- 下が雨なら、土砂降りです。通常は。
- 752 :名無しSUN:2006/08/31(木) 07:45:58 ID:Bq/3ZWOR
- orz.....
- 753 :名無しSUN:2006/08/31(木) 10:04:26 ID:farx8kfZ
- 下が晴れでも頂上はガスの中が多いしね
- 754 :名無しSUN:2006/08/31(木) 16:20:11 ID:LUsHpKqM
- 台風 第12号
直撃クル━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(;´Д`)ハァハァ !!
発電所玉砕キボンヌ
近畿停電キゴンヌ!!!!!!!
腐った空気を韓国にwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 755 :名無しSUN:2006/09/01(金) 21:19:08 ID:VklQCkAf
- おぅ! おぅ! おぅ!
やっと晴れたかと思ったら近所の市民球場ナイターかよ!
夜に野球なんかするんじゃねぇ!!
まだ5回表だと? 早く終わりやがれ!
- 756 :名無しSUN:2006/09/02(土) 12:02:39 ID:PU02mB0a
- お月様いますねorz
- 757 :名無しSUN:2006/09/02(土) 17:21:21 ID:QihZ1Jje
- 亀千人に頼め
- 758 :名無しSUN:2006/09/03(日) 02:16:07 ID:qMr8dnmm
- なんで曇ってるのか
- 759 :名無しSUN:2006/09/03(日) 04:34:45 ID:A7FBEsdA
- おまえのオコナイが悪いノークレームノーリターン書いとけよイカロス米沢インターネットカフェです
- 760 :名無しSUN:2006/09/08(金) 00:43:25 ID:r7ut9X26
- 雨!!
- 761 :名無しSUN:2006/09/08(金) 20:10:22 ID:cL2Iz73i
- 月!!
- 762 :名無しSUN:2006/09/09(土) 23:31:56 ID:FRZPL2TA
- なんて清澄な月明かりの夜なのだろうか
- 763 :名無しSUN:2006/09/10(日) 00:29:43 ID:WM1w0JsF
- 月明かり浴びてえ
車、飛ばしたい。
- 764 :名無しSUN:2006/09/16(土) 20:35:13 ID:NGtMF+YF
- 台風 第13号
直撃クル━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(;´Д`)ハァハァ !!
また影響なしですか?
- 765 :名無しSUN:2006/09/16(土) 21:04:04 ID:Sl0ztlUc
- 奈良の天川村。
- 766 :名無しSUN:2006/09/16(土) 21:33:43 ID:4LLoLd9Q
- >>765
確かに星は綺麗に見えるが
1)視界が開けた観望場所がない。(西天の空のみとか)
2)スキー場は暗すぎて怖い。(狼が出るかも。(笑)猪はでる)
3)キャンプ場でも森林が迫っていて視界が狭い。
4)日帰り温泉が早朝から開いていない。
意外にも星見場所に向いていない天川村であった。
- 767 :名無しSUN:2006/09/17(日) 03:29:44 ID:8TkdPzWD
- ほしもとってさすがに中止だろうな?
- 768 :名無しSUN:2006/09/17(日) 12:38:38 ID:lw/0sWKL
- こっちで見ればよかった。
今サイト見たけど、雨天結構だそうだ。
- 769 :名無しSUN:2006/09/19(火) 00:58:31 ID:Bs9CaRQy
- 決行な話
- 770 :名無しSUN:2006/09/19(火) 21:07:35 ID:A5Ue4q/U
- http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1142307739/712-713
- 771 :名無しSUN:2006/09/20(水) 17:21:51 ID:5Ezhq/Xk
- 台風 第14号
ヤギクル━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(;´Д`)ハァハァ !!
また影響なしですか?
- 772 :名無しSUN:2006/09/20(水) 18:11:31 ID:ZJtJv2O+
- 新月の9/22は曇るようなので、今日あたりは星空の撮影日和でしょうか?
鶴姫公園に行こうと思っています。
- 773 :772:2006/09/20(水) 19:10:03 ID:ZJtJv2O+
- 今から出かけてきます。
- 774 :名無しSUN:2006/09/21(木) 00:21:07 ID:WlJDPnG9
- 通報した
- 775 :名無しSUN:2006/09/21(木) 00:44:52 ID:F7p9jQOH
-
出頭した
- 776 :名無しSUN:2006/09/21(木) 17:52:18 ID:WlJDPnG9
- 昨日はなかなかよかった@ワカヤーマ
- 777 :名無しSUN:2006/09/22(金) 21:13:05 ID:Xp5GJVeD
- 新月近くの週末になると曇るワナ(w
- 778 :名無しSUN:2006/09/24(日) 17:43:21 ID:FIw6X3lQ
- 昨日よく晴れてたので久しぶりに峰山〜砥峰へ行ってきた。
砥峰にあがる道が崩落し通行止め中と町のHPにあったが、
峰山から直結林道ができてるので以前より楽に回れた。
北天は結構ヨイ。双眼鏡でも網状(6992-5)確認できた。
- 779 :名無しSUN:2006/09/24(日) 23:15:32 ID:vazATyu2
- 星見ってあれだね。
環境とかこ喧しいのに、自然をぶっ壊した林道とか利用して星見るんだから。
- 780 :名無しSUN:2006/10/01(日) 05:01:43 ID:WygYJ5na
- 高速よりましと思ってる。
が山に行くときは必ず使っている。
楽できれは、他は銅でも良いと考えてる。
>>779
何か?
- 781 :名無しSUN:2006/10/01(日) 06:35:52 ID:Z9z0e0TL
- >>780
>>高速よりましと思っている
アホだろ。
- 782 :名無しSUN:2006/10/01(日) 16:10:34 ID:WpO7Fns0
- まいど、おなじみになりました。
土日あめでございます。
満月の夜にはにっこり快晴。
新月、半月では
快晴のかわりに雲一面の空を提供いたしております。
- 783 :名無しSUN:2006/10/03(火) 03:47:22 ID:n+DdYxl5
- まいど、おなじみになりました。
土日台風でございます
- 784 :名無しSUN:2006/10/03(火) 04:20:22 ID:gKIijyNz
- まいど、おなじみになりました。
土星でございます。今良く見えております。
- 785 :名無しSUN:2006/10/06(金) 00:47:45 ID:O43Ac8XI
- まいど、おなじみになりました。
土日月快晴でございます・・・・満月ですがorz
- 786 :名無しSUN:2006/10/07(土) 01:43:43 ID:q7QRy/Bf
- 夜空を見た。
この夜空に見えている星達は、地球の周りに存在する銀河系の一片でしかない。
その夜空に輝く恒星の遥か向こうに、銀河の断面の帯が薄っすらと輝く。
もはや肉眼では1個の恒星として認識できず、
数億個の恒星の集団を淡い光の帯として見ることが出来る。
銀河系はあまりにも巨大なのに、
その遥か約230万光年彼方にアンドロメダ銀河が存在するのだ。
宇宙の地平まで137億光年。
宇宙はあまりにも広大な空間だ。
「宇宙はデカイな。」
- 787 :↑:2006/10/10(火) 03:31:57 ID:C2O+caPr
- で?
- 788 :名無しSUN:2006/10/22(日) 03:40:40 ID:vRsrsNlD
- 流星きた
- 789 :名無しSUN:2006/10/22(日) 05:18:19 ID:rRm8AtSK
- @奈良
流星流れてるね〜
- 790 :名無しSUN:2006/11/02(木) 00:07:03 ID:p2+Afigl
- あげ
- 791 :名無しSUN:2006/11/03(金) 18:45:58 ID:ywyjHI78
- 今日も護摩壇に星が降るぜ。。。。。
- 792 :名無しSUN:2006/11/03(金) 19:08:25 ID:R73Pm5Ik
- 月が明るくてみえませんがな。
- 793 :名無しSUN:2006/11/04(土) 14:08:13 ID:x8bfmq4o
- 心の眼で見るのじゃ!!!!
- 794 :名無しSUN:2006/11/04(土) 22:31:04 ID:HnJbmV+x
- >>793
それじゃあ、大阪市内でも一緒ジャンw
- 795 :名無しSUN:2006/11/08(水) 01:29:44 ID:I92iDWxh
- 透明度最高!
- 796 :名無しSUN:2006/11/13(月) 02:13:26 ID:MM2YZidA
- 下弦の月が昇ってるはずだが、それを感じないくらいいい空だ。
南向きベランダからなので月は見えません。。。
- 797 :キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!! :2006/11/16(木) 18:12:42 ID:fvLhO/pZ
- 明日から本気出す
- 798 :名無しSUN:2006/11/21(火) 14:44:37 ID:89EKCSkZ
- 初めまして、いきなり質問で申し訳ございません。
大阪市内から友達4人車で1時間半くらいで行ける
星空スポットってありますか?
過去ログなどいろいろ調べたのですが、少し遠くて…
天の川とまでは言いませんので
おー、星多いなーというくらいの量でいいですので
よろしければ教えて頂きたいです!
24日までに見つけれなかったら…
- 799 :名無しSUN:2006/11/21(火) 18:19:00 ID:TYJZpIgb
- 1.5時間じゃ無理だろ。
南の護摩壇山か、北の峰山高原だな。
- 800 :名無しSUN:2006/11/21(火) 21:26:24 ID:aLs38xk3
- 護摩壇山、寒いだろうな。 どんな防寒着着て、観測しておられるのかな?
- 801 :名無しSUN:2006/11/21(火) 22:10:33 ID:ho0Bb64t
- >>798
大阪市内ってもキタかミナミかで半時間は変わってくるぞ。
キタから1.5時間なら能勢か園部。滋賀方面ならマキノあたり。
それ以上の時間なら>>799のとおり峰山高原。
キタからだと南方面は1.5Hで行けるところっていえば
葛城山かな。天の川は見え難いだろうけど。
東に行くのなら名阪国道を使って室生村とか。
ミナミからなら1.5Hはしんどいなあ。
葛城山地を越えて五條市(旧大塔村)のほしのくにかな。
- 802 :名無しSUN:2006/11/22(水) 01:20:21 ID:UGRZg4Vt
- お金かかってもいいなら淡路島も選択肢だ
- 803 :名無しSUN:2006/11/25(土) 09:23:52 ID:w1r3yrE0
- 今度 初めて星見に行こうと思うのだが みなさんはどのような装備でいきますか。
夜露・風避けに タープ、暖房に 七輪、など持って行くつもりなのだが これはもっていくと便利・楽しい という装備があれば意見下さい。
ちなみに 星見の道具は 双眼鏡とフィールドスコープ(鳥屋ではないが)です。
- 804 :名無しSUN:2006/11/25(土) 12:56:27 ID:HRpxdJsl
- タープ:張るのマンドクサイ風に飛ばされてマズー
七輪:肉や餅が焼けて湯も沸かせてウマー、帰りの片付けマンドクサ
椅子(特にベンチ風やビーチベッドみたいなの)やマットはあると寝転がれるので楽
服装は一晩屋外で居られるくらいの勢いでカイロ類は必需品
あと暖かい飲み物を飲める準備をしとけば手始めにはいいんじゃね?
まぁスレ違うけどな
- 805 :名無しSUN:2006/11/25(土) 20:00:01 ID:nOGW67IN
- >>803
ちなみに大台ケ原は裸火禁止で喫煙や煮炊きをしてるとビジターセンターの
ガチムチ山男にケツ掘られるから注意しろ
- 806 :名無しSUN:2006/11/26(日) 03:05:21 ID:RfyAi57c
- >>804、>>805
サンクス
- 807 :名無しSUN:2006/11/26(日) 07:51:23 ID:qMu3eWaz
- 赤LEDのヘッドランプ
星座早見
ちなみに裸火はたいていの所が禁止。
使えるのはキャンプ場とかだけと思う。
- 808 :亀:2006/12/12(火) 04:11:12 ID:K0t/L4TX
- >>798
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/
- 809 :亀:2006/12/12(火) 04:20:37 ID:K0t/L4TX
- >>803
コタツ
- 810 :名無しSUN:2006/12/21(木) 14:22:56 ID:5Z7kfHpP
- あげ
- 811 :よっぴ:2006/12/25(月) 12:42:31 ID:IESy1Kpd
- 葛城山で車中から星見出来る場所は
無いじゃろか?
- 812 :名無しSUN:2006/12/25(月) 17:56:17 ID:1/sSkIak
- >>811
あることはあるが、夜盗に注意。
- 813 :よっぴ:2006/12/28(木) 12:23:36 ID:sFpWU0LQ
- 子連れで行くんやけど…
展望台みたいな場所まで下見に
行ったけんど…
- 814 :よっぴ:2007/01/10(水) 12:43:04 ID:2MqDhgKP
- 葛城山にでも星見に行くかあ!
- 815 :名無しSUN:2007/02/18(日) 00:53:03 ID:H17XGapC
- 保守
- 816 :名無しSUN:2007/02/24(土) 12:56:21 ID:QS/uT560
- .
- 817 :名無しSUN:2007/03/03(土) 21:06:49 ID:4qiqDyuy
- ほしょあげ
- 818 :名無しSUN:2007/03/03(土) 21:11:06 ID:MM8xN5JA
- 龍神スカイライン開通マダー?
てか雪無いだろ?
- 819 :名無しSUN:2007/03/03(土) 21:33:03 ID:3bq1rRMc
- 雪なし。
ttp://www.wecom.jp/ryujin/contents/livecamera/index.cgi?v=73201&p=0
- 820 :名無しSUN:2007/03/04(日) 00:40:05 ID:D2G7H3pl
- >>819サンクス
規制が終わったらω星団見にいこーかな!
- 821 :名無しSUN:2007/03/10(土) 18:33:25 ID:ABPtBq/v
- 防寒具なしで明石で天の川が見れる。双眼鏡必携。3/17〜25期間限定。
ttp://www.am12.akashi.hyogo.jp/
スレ違いかなぁ
- 822 :名無しSUN:2007/04/08(日) 20:04:55 ID:zv2H9YUM
- うけけ
- 823 :名無しSUN:2007/05/13(日) 21:32:02 ID:A0ETsI3x
- さあ串本へ行くかな。
- 824 :名無しSUN:2007/05/25(金) 08:54:31 ID:KDUBf6oS
- こないだ駐車場で天体観測してる人がDQN車に向かってヘッドライト消せ!
って吠えてボコられているのを見かけた。
一般駐車場で言われりゃそりゃキレるよな。
俺も気をつけよう。
- 825 :名無しSUN:2007/05/28(月) 00:35:41 ID:y33pih+Y
- 超ウケルw
- 826 :名無しSUN:2007/06/20(水) 19:13:34 ID:hz8ohmxB
- そろそろage
- 827 :名無しSUN:2007/07/12(木) 07:53:51 ID:p/T2Lkg8
- 初心者ですまん
天の川って、何時にどの方角から登ってくるか、
どうすればわかるの?
天文年鑑やフリーのシュミレーションソフトで調べられますか
- 828 :名無しSUN:2007/07/12(木) 10:23:02 ID:msCrAv6T
- > 天文年鑑やフリーのシュミレーションソフト
でもOK、星座早見盤でもわかる。
- 829 :名無しSUN:2007/07/12(木) 11:21:46 ID:fY/pXaOF
- この辺見たら?
Nikon星空案内
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stars/index.htm
アストロアーツ星空ガイド
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml
他にもいっぱいあるから探すのもまた良し
- 830 :名無しSUN:2007/07/12(木) 11:29:51 ID:IQsA3Dap
- >>827
見えるところに行けば自然とわかるけどね。
有名な星座の位置がわかっていればわかる。この季節なら白鳥座、こと座、
わし座、さそり座あたりか?
- 831 :425:2007/07/13(金) 02:28:23 ID:U6eOyB6y
- >>828-830
ありがとサン
西播磨あたりに見に行こうと思います
- 832 :名無しSUN:2007/07/13(金) 06:48:10 ID:VtRT5MBo
- d
- 833 :名無しSUN:2007/07/13(金) 21:08:30 ID:S0ANeEk4
- 和歌山の美里天文台という所は夜中でも車で入れますか?
夜中でも駐車場とか開いてるのであれば望遠鏡出したいのですが
- 834 :名無しSUN:2007/07/24(火) 07:50:27 ID:rgz/xERk
- そろそろシーズン。あげとこ。
- 835 :名無しSUN:2007/07/26(木) 22:46:06 ID:nBPaCf2X
- 大阪市内住みで、ペルセウス座流星群が見たいのですが、
三重県の美杉リゾートは、星空がよく見えますか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください!
- 836 :名無しSUN:2007/07/27(金) 05:26:35 ID:tObYqKAu
- ゴマ段とか大台ヶ腹逝けば良いのに
- 837 :835:2007/07/27(金) 18:36:33 ID:QqaMdD6Q
- >>836
早速、今週末に護摩壇山に下見に行ってきます^^
護摩壇や大台ヶ原近辺で、宿泊するとこでオススメありますか?
- 838 :835:2007/07/27(金) 18:37:34 ID:QqaMdD6Q
- >>836
早速、今週末に護摩壇山に下見に行ってきます^^
ちょうど流星群×3も見れるかもwktk
護摩壇や大台ヶ原近辺で、宿泊するとこでオススメありますか?
- 839 :名無しSUN:2007/07/27(金) 19:57:36 ID:PKOv9hZZ
- 高野山宿坊。
竜神温泉。
- 840 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:39:39 ID:5SYVytzs
- 野宿でいいじゃん
- 841 :名無しSUN:2007/07/30(月) 00:23:31 ID:B6GHUht6
- >>839
ありがとです
>>840
どうやらそうなりそうな予感w
護摩壇曇ってましたが、真っ暗さに感動しました
次は大台ヶ原行ってきます
- 842 :名無しSUN:2007/07/30(月) 12:23:31 ID:k7nW8PC1
- >>841
真っ暗さならR311もお勧め。山がちで視界が狭いので星を見るのにはあまり
適さないけど。
- 843 :名無しSUN:2007/08/04(土) 22:47:12 ID:tKb4Du0e
- >>833
超亀レスだけど・・
天文台の駐車場あいてますよ!
建物には入れないけど車とめてさらに上にも歩いていけますよー
- 844 :名無しSUN:2007/08/05(日) 03:55:32 ID:HzM4tVJx
- おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
アインシュタインは阿呆 part3 [物理]
- 845 :BBB@おおさか:2007/08/10(金) 23:50:29 ID:7sEBUiCq
- 護摩壇込んでるかな?
- 846 :名無しSUN:2007/08/11(土) 00:49:54 ID:r7/GUC3J
- 今の時期DQN
がわきまつ
- 847 :名無しSUN:2007/08/11(土) 00:51:07 ID:r7/GUC3J
- 特に5、6人できてるやつらが強気で困る。
- 848 :名無しSUN:2007/08/11(土) 03:51:23 ID:wo2GyWmK
- 昨日今日は透明度いいね。これだけ暑くても透明度が良いのは記憶にないね。太平洋
高気圧が南からじゃなくて東から覆っているためなんだろうけど。
これぐらいだとちょっと空の暗いところならどこでも天の川は見えるだろうな。
明日明後日もこの天気が続けばいいな。
- 849 :BBB@おおさか:2007/08/11(土) 22:20:55 ID:OG0WIl6N
- 今回もジンクス発動
オワタ(TT)
- 850 :名無しSUN:2007/08/12(日) 11:04:17 ID:Np46Upob
- 今夜、ペルセウス目当てに丹後半島に行こうと思うのですが、
どこかオススメの星見場所はありませんか?
ちなみに先日、夕日ヶ浦に行きましたが、街灯が明るかったので、
海沿いで街灯が少ないところがあればいいなと思っています
- 851 :BBB@おおさか:2007/08/12(日) 17:36:26 ID:7hElgoYc
- 碇高原キャンプ場
- 852 :名無しSUN:2007/08/12(日) 19:21:32 ID:t+PaGEXX
- >>850
海沿いは水蒸気があがってきてあまり天体観測には向かないよ
- 853 :名無しSUN:2007/08/12(日) 21:11:48 ID:qClEeZDt
- >852
高気圧がで〜んと腰を据えているときには気にならなくなるよ
それとは違う要因だけど、沖縄などの南方離島部の空の透明度っていいよね
- 854 :ビリーズブートキャンプ@千葉:2007/08/12(日) 22:31:31 ID:+oluzPog
- 外に出たとたんカシオペア座付近に1個めっけ
- 855 :名無しSUN:2007/08/13(月) 00:18:20 ID:6/ciAJmC
- ペルセウス目当てに大阪市内から気楽に一時間ぐらいで、行けるとこの紹介お願い
- 856 :名無しSUN:2007/08/13(月) 01:17:02 ID:CcvwtjJO
- 流れ星見るだけなら舞島でも十分
- 857 :名無しSUN:2007/08/13(月) 13:43:11 ID:1yuoRbmz
- >>850
俺は夕べ「名田庄」で見たよ。
うっすらだけど視力の悪い俺でも天の川が見えてた。
流星は10個まで数えて止めました(11時半〜約1時間)
- 858 :名無しSUN:2007/08/13(月) 14:16:28 ID:BiowvwQ9
- 衛星の水蒸気映像見てもベストなコンディションだね
こんな偶然あるんかいな
- 859 :名無しSUN:2007/08/13(月) 22:25:36 ID:ksaxP7Q5
- 今日は曇りかなぁ・・・西宮
猪名川方面の方、そちらも曇ってますか。
- 860 :850:2007/08/15(水) 01:59:03 ID:KKMfd3XI
- >>851-853 >>857
レスありがd!
結局、流星群スレでのレスとか参考にしつつ、
大江山→星と空のみえる丘公園(宮津)→舟屋の里伊根(道の駅)
と移動しつつ23時〜4時の間で、流星40〜50個観れました
どこも天の川ばっちし見えたし、星見初心者なのでめっさ感動しました
次こそは大台ヶ原に行きたいなぁ・・・
- 861 :名無しSUN:2007/08/15(水) 22:00:21 ID:VuMUC1aY
- >大台ヶ原
過剰に期待しない方がいいです。
たしかに南方向は地平線まで暗いけど北西方向は絶望的に明るいし
登山シーズンなら夜中でもクルマが上がってくる。
- 862 :名無しSUN:2007/08/16(木) 09:31:20 ID:vdhhqqno
- 少々予算あるなら明石大橋となると大橋わたってみ
阿南以南ならすげー暗い
前は甲浦行きフェリーあったんだがなぁ
- 863 :名無しSUN:2007/08/28(火) 21:09:42 ID:z64GvYbf
- ゲ食あげ
- 864 :名無しSUN:2007/09/05(水) 17:49:53 ID:kQpdhAlL
- 初心者です。今週末、近畿でお勧めの場所は、ありますか?
また、何時ごろが見ごろですか?用意しておくと良いものとかは?
- 865 :名無しSUN:2007/09/06(木) 21:28:32 ID:R+xauy8s
- もう少しエリアを絞り込んで、取りあえずどんな機材を使ってどんな物が
見てみたいか書かないとアドバイスしづらい。
- 866 :名無しSUN:2007/09/06(木) 23:22:19 ID:SFU73sKY
- 場所は、奈良で。機材なしです。
取りあえず肉眼で見たいんですが。
あると便利なものってありますか?椅子とか。あとマナーとか。
- 867 :名無しSUN:2007/09/08(土) 09:37:40 ID:OYNVeszu
- >866
こういった類のところ紹介するにはちと遅きに失したかな?
つttp://www.ootou.jp/star_park/info.htm
- 868 :名無しSUN:2007/09/08(土) 12:25:51 ID:rFV7AB9f
- >>867
ありがとうございます。ここ、行ってきましたが結構早く閉まるんですよね?
夜10時ぐらいに見たいのに。駐車場で見てましたけど
天の川見えませんでした。小さいころくっきりと見えたのに。
今は見れないですね。どこ行っても。北海道とか行ったら見れますかね?
- 869 :名無しSUN:2007/09/08(土) 13:30:58 ID:OYNVeszu
- 単に透明度が良くなかったんだと思いますよ。
ひょっとしたら見る方角や高度によっては山の端・木立によって遮られていたり・・・
ちょっとついていなかったみたいですね。
天の川が豪快に見れるのは梅雨明け頃の午後9〜11時(ホントは梅雨入り前の深夜)、
いて座〜はくちょう座のあたりですね。
大阪府内でも場所とタイミングに恵まれれば十分見えます。
(私は金剛山の麓でペルセ群と共に見てきました)
カシオペア座あたりになると随分薄くなりますから余程暗い空にめぐり合わないともう見えないですね。
天の川や星座・天体に関わらないことですが、
ひと月で30度も位置が変わるものですから「ちょっと前はココにあったのに」と思うこともしばしば?
(小型ドブソニアン初心者の戯言)
- 870 :名無しSUN:2007/09/14(金) 23:03:40 ID:lzWTMQNe
- さて、星もと@るり渓なわけだが…
- 871 :名無しSUN:2007/09/15(土) 10:22:26 ID:FN+19bgH
- メシエマラソンage
- 872 :sage:2007/09/16(日) 01:01:26 ID:bo/jORuJ
- 天の川みたい
- 873 :名無しSUN:2007/09/16(日) 22:06:03 ID:hgkovjq9
- 大阪から車で雪道を走らずに行ける所で、真冬に淡い冬の天の川が
見える場所ってないですか?
- 874 :名無しSUN:2007/09/18(火) 00:28:03 ID:YxZvNLHd
- >>873
大野山
- 875 :名無しSUN:2007/09/18(火) 00:54:43 ID:9y8scA/n
- 山の上はやはり凍結が怖いときがあると思います。ふもととかもう一つ東の能勢の
郷あたりでも透明度の良い日なら冬の天の川は見えるでしょう。
- 876 :名無しSUN:2007/09/19(水) 23:40:18 ID:Nm2b5cFe
- >>874 >>875 ありがとうございます。今冬挑戦してみます。
- 877 :名無しSUN:2007/09/20(木) 21:37:51 ID:9EA8v0LV
- 1
- 878 :名無しSUN:2007/11/06(火) 22:11:29 ID:LfdFZx4G
- さるべーじ
- 879 :名無しSUN:2007/12/02(日) 00:18:30 ID:yh1459OA
- ∧ ∧ イライライライラ
/ ヽ / ヽ イライライライラ
/ ヽ___/ ヽ イライライライラ
/ ノ( \
| ⌒ ● /\ ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | / \ |< うpまだー?
/ \\ \ / ̄ ̄ ̄\ / \_____
/ /\\ .> ヽ
カンカンカン// \\/ i i _ |
カンカンカン i | ‖| / ̄ ヽ / __
カンカンカン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ /|
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ_____ / / |
\回回回回回/ / |
\___/ / |
- 880 :名無しSUN:2007/12/20(木) 14:38:28 ID:Ps5+v7OA
- あ
- 881 :名無しSUN:2007/12/20(木) 15:17:51 ID:WjaFUSZm
- ま
- 882 :名無しSUN:2007/12/21(金) 02:35:03 ID:NpuQ+HWE
- の
- 883 :ぬるぽされてないのに:2007/12/21(金) 03:48:25 ID:HcUetInF
- がっ
- 884 :名無しSUN:2007/12/22(土) 01:44:53 ID:rghC2F32
- WA
- 885 :名無しSUN:2008/01/09(水) 06:30:41 ID:FXB0VSAc
- NI
- 886 :名無しSUN:2008/01/09(水) 06:42:52 ID:f15xGQcF
- 昨日梅田でバイクで事故た
何か川みたいなのが見えた
天の川だったのか?
- 887 :名無しSUN:2008/01/09(水) 11:09:54 ID:AxTOgChg
- >>886 なぜ渡らなかった?
- 888 :名無しSUN:2008/01/28(月) 07:59:36 ID:m2vSscYw
- 規制解除記念age
- 889 :名無しSUN:2008/02/16(土) 00:48:06 ID:ABucU+V5
- 琵琶湖やその周辺の雪がないところではどの辺がよく見えるでしょうか?
2月下旬〜3月上旬で、望遠鏡も持っていこうと思っています。
琵琶湖も南のほうだとあまり見えないと聞いたのですが
できれば雪が積もっていないところで星を見たいです。
- 890 :名無しSUN:2008/02/16(土) 01:56:38 ID:YCUFoL0v
- とりあえず
http://yakei.jp/i/
- 891 :名無しSUN:2008/02/16(土) 09:51:14 ID:tGljxs38
- 琵琶湖の真ん中あたりかな
- 892 :名無しSUN:2008/02/22(金) 00:01:05 ID:zbzQM7Yl
- 天の川
- 893 :名無しSUN:2008/03/03(月) 04:30:13 ID:Wn5JPS06
- 天
- 894 :名無しSUN:2008/03/07(金) 04:48:31 ID:3ZDj9qUJ
- の
- 895 :名無しSUN:2008/03/07(金) 17:14:43 ID:EuHskAQf
- 貝
- 896 :名無しSUN:2008/03/10(月) 05:37:37 ID:1adjm+Bz
- 柱
- 897 :名無しSUN:2008/03/21(金) 20:37:08 ID:doLJnJwA
- 規制解除記念age
- 898 :名無しSUN:2008/03/23(日) 01:12:50 ID:+AqBRrng
- 滋賀県は、人口少ないけど光害は多いよ。
曇りの日には深夜23時ごろでも、ところどころ雲がオレンジ色にライトアップされている。
ウチの近所にも田んぼの中に光害元があり、都心並みの星空です。
マキノぐらいまで行けばマシなようですが・・
車もマナーが悪く、赤信号無視とか対向車線走行なんか日常的になってるので、
万一来るときには気をつけてね。
- 899 :名無しSUN:2008/03/26(水) 22:17:54 ID:bszR5FEs
- 新名神できましたね。
信楽、土山あたりで機材を
広げられるいい場所ないでしょか?
- 900 :名無しSUN:2008/03/26(水) 22:51:41 ID:iptGywtr
- 奈良県、天の川
- 901 :名無しSUN:2008/03/27(木) 13:30:43 ID:8V1maP+L
- >>899
信楽、土山
どちらも肉眼で天の川が見えない状況です。大阪側の光を拾います。
肉眼では5等星ぐらいがやっとかと思います。
- 902 :名無しSUN:2008/03/27(木) 20:24:45 ID:E01JPsN/
- >>901
そうなんですか。
がっかりです
情報ありがとうございました。
- 903 :名無しSUN:2008/04/12(土) 21:56:41 ID:CAQ7+E5e
- 関西なら足伸ばして四国まで来い
暗いぞ
- 904 :名無しSUN:2008/05/17(土) 18:15:58 ID:XacO3s8W
- あ
- 905 :名無しSUN:2008/05/17(土) 22:10:53 ID:XkzyNMya
- 少し遠出して、串本の潮岬はいかがですか?
私、釣りでよく行くのですが、潮岬周遊道路沿い(潮岬灯台より西)に上下に駐車場のある展望台なら灯台の明かりの影響も少ないから星を眺めながらご飯を楽しんでます。
串本のコープやオークワでパック寿司を食べながらの贅沢な時間です。
- 906 :名無しSUN:2008/05/27(火) 01:52:52 ID:cSC3yymX
- >パック寿司を食べながらの贅沢な時間です
贅沢は日本の敵
カップめんで我慢汁
- 907 :名無しSUN:2008/06/29(日) 03:41:22 ID:bnwnyhl/
- 淡路島の奥地とかもいいよ。
自分が見たのは旧西淡町の山道だったか・・・。
交通量が少ない&比較的観光向けの駐車場が多いので車の置き場にも困らない。
- 908 :名無しSUN:2008/07/06(日) 01:28:01 ID:wtNYA36j
- 行くのが大変
- 909 :京阪枚方市駅付近:2008/07/06(日) 02:07:20 ID:txKF6Ii+
- うちの目の前には(ry
- 910 :名無しSUN:2008/07/06(日) 03:09:14 ID:1nKECCTz
- >>909
河原にライトで天の川を作らなくても・・・
- 911 :京阪枚方市駅付近:2008/07/06(日) 16:04:59 ID:txKF6Ii+
- 「天の川」が流れてるんだよ!!!
七夕発祥の地だかなんだかわからんが
どうせ、私は枚方市民じゃないしね〜
- 912 :名無しSUN:2008/07/07(月) 01:19:56 ID:gahVjWr6
- 168号線の北の果てが天の川とか言うところだったな。
- 913 :名無しSUN:2008/07/07(月) 19:16:59 ID:PBTLckLH
- 見たいなあ
- 914 :兵庫県:2008/07/11(金) 21:40:15 ID:HOtgFrSe
- 神鍋高原の星空最高でしたよ!天の川もきれいに見えます。
- 915 :名無しSUN:2008/07/12(土) 18:04:52 ID:vvzB1yN+
- >>912
国道一号の渋滞箇所です。
- 916 :名無しSUN:2008/07/14(月) 17:10:32 ID:JO25jFmn
- 確かに見えるな
- 917 :名無しSUN:2008/07/28(月) 00:22:16 ID:UBhx37ad
- 今晩は天理ダムのチョイ上あたりでも天の川が見えた。宇陀の辺りまで行くと半天位流れてるのが見えた。
7月の末頃って毎年こんな感じに空が澄む日があるよな
- 918 :名無しSUN:2008/07/28(月) 14:08:07 ID:I6/FQ8DS
- 月ヶ瀬 高山ダム
- 919 :名無しSUN:2008/07/28(月) 23:06:14 ID:nY8Io6Ib
- 昔岸和田でもよく見えたが
- 920 :名無しSUN:2008/09/08(月) 04:11:12 ID:V94Q9VTY
- 実は童貞にしか見えない
- 921 :名無しSUN:2008/09/09(火) 00:21:27 ID:JCCluP99
- 砥の峰 生野高原の別荘地も 峰山もあり
- 922 :名無しSUN:2008/09/09(火) 09:38:46 ID:zk7poBqR
- 紀ノ川のえたらたいがい見えるがな
- 923 :名無しSUN:2008/09/10(水) 12:08:28 ID:+Qy4JmR8
- >>922
和歌山弁?
- 924 :名無しSUN:2008/09/13(土) 14:20:35 ID:/4Cp4Ph+
- 星もと逝く?
- 925 :名無しSUN:2008/10/27(月) 01:08:57 ID:kQbmB9I9
- 先週曾爾行ったけど雲が晴れなくてなんも見えなかった。
曾爾初めてだったけど思ったより北が明るいのな。
淡路行きたいなー。
- 926 :名無しSUN:2008/11/15(土) 08:42:45 ID:hk5giUBD
- a
- 927 :名無しSUN:2008/12/04(木) 20:19:14 ID:TqAF2PvU
- びんちょうタンの里、道の駅 みなべうめ振興館の駐車場ではっきり見えました。
カシオペアにかぶるあたりが肉眼でも見える。夏はもっと期待できそうだ。
- 928 :名無しSUN:2009/01/29(木) 14:50:15 ID:DemSYuW5
- びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里びんちょうタンの里
- 929 :名無しSUN:2009/01/29(木) 15:08:09 ID:L72BSPuh
- イノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんど
イノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんど
イノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんど
イノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんど
イノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんど
イノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんど
イノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんど
イノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんどイノブタらんど
- 930 :名無しSUN:2009/01/29(木) 19:04:20 ID:DemSYuW5
- //
//
,.__ //
∠_ `ヽ //
/ `ヽ/ ‐- 、 //
| `ヽ//`丶、 `//
,ィ^L.. -‐'′ 、 ヽ //ヽ
/ ゝ._ :. ヽ. // i
l :. ハ. .::.. L;_ヽ::. l:. // i |
V、::.レ'Vヽ,」,ゝJ`ソj//: !.:..!
!:ヽィrヽ r')ヽ`//.::. ,':./
|. : :|ヾ:;) ヾ:ノ//::.:.:/ノ´ ̄ヽ
V'、ト、 _ 。 //ノノノ .:.:}
`/イ(_`Y^ヽr'ニ7 .::.:\
r'7Y´}丶| `⌒i::.::.. ..:.::;ノ
{'丁`7─|! ヽー一'´
|/ ̄7 | ::.. |
/‐-、ハ‐r‐l ::.:/〉
/ |_|:│ '、_,/ ,ゝ
/ 「!L⊥r一7ー'
,.イ .:! | ハ |
/...:' .::! │ .i │ |
イ .,::´ .: .::! l | |__|
< .:.:: ..::::j ノ,,」 ノ_,」
ゝ'ノノ /.:;ノ
 ̄ ´´
- 931 :名無しSUN:2009/03/14(土) 20:04:30 ID:HBlZgkiY
- a
- 932 :名無しSUN:2009/04/19(日) 20:42:15 ID:x1STG7cJ
- びんちょうタンが肉眼でも見える。??????????????????????
- 933 :名無しSUN:2009/04/19(日) 21:48:29 ID:P+M2sGhV
- よっちゃんがキレてる。本性見たり。
http://blogs.yahoo.co.jp/yottyan_cryyagi/28872485.html
- 934 :名無しSUN:2009/05/25(月) 22:17:04 ID:5RfQG4Bh
- 天の川
- 935 :名無しSUN:2009/06/11(木) 15:43:48 ID:ZNh5pP3b
- >>1
http://www.mapion.co.jp/m/34.8049141666667_135.659326666667_8/
- 936 :名無しSUN:2009/08/17(月) 02:50:03 ID:j9cJUto+
- わがのまあ
- 937 :名無しSUN:2009/08/26(水) 16:24:47 ID:C7gzOgEt
- 9月の連休で白浜一泊なんですが、近くでオススメありますか?
- 938 :名無しSUN:2009/08/27(木) 18:01:56 ID:XZB7QI85
- >>937
車があるなら、なるべく東か南に向かう。
白浜ならちょっと町外れでも見えるけどね。
- 939 :名無しSUN:2009/08/27(木) 21:51:04 ID:FzBWB0rp
- ここ数年だと、奈良大台ケ原と和歌山熊野と大阪能勢で天の川が見えました。
また行きたいな。
- 940 :名無しSUN:2009/08/27(木) 21:55:06 ID:72Kvlj41
- そういえば大阪の交野市、枚方市界隈は
日本における天の川伝説の発祥地ですね。
実際星にちなんだ名前が知名に幾つも残っているけど、あの界隈で天の川を見たら
感慨もひとしおのものでしょう。一度行ってみたいですね。
- 941 :名無しSUN:2009/08/28(金) 20:29:07 ID:c2ooOSQw
- 何時頃がお勧めタイムですか?
- 942 :名無しSUN:2009/08/29(土) 00:30:20 ID:uhgImcJM
- 時間よりもむしろ月齢
- 943 :名無しSUN:2009/08/29(土) 01:15:53 ID:D0c2g2JJ
- >>939
能勢・・・
確かに見えるけどショボイよ。
>>940
釣り乙。時間よりもむしろ停電待ちだろうな。
- 944 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:43:46 ID:wDHr9SHo
- >938
ありがとう。光害マップを参考に探しますわ。
- 945 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:19:06 ID:THCaLLWM
- >>943
?何でつりなんだ?
枚方界隈が日本の七夕伝説発祥の地ってのはまじだろ?
- 946 :名無しSUN:2009/09/02(水) 00:50:57 ID:C2cqBkJ/
- >>945
>あの界隈で天の川を見たら
見えるのか?
- 947 :名無しSUN:2009/09/05(土) 13:38:29 ID:oi5Gzegt
- 天の川という名の川がある。魚とか泳いでる奴。
- 948 :名無しSUN:2009/09/05(土) 21:00:45 ID:Z3yzwg0E
- >>946
場所によっては見えるぞ。
- 949 :名無しSUN:2009/09/06(日) 23:08:57 ID:N5gu2jUO
- >>948
そうなのか。でも
>感慨もひとしおのものでしょう
にはほど遠いものと思われ。
- 950 :名無しSUN:2009/09/15(火) 16:29:40 ID:SLRKZamM
- はじめて鶴姫いった。片道2時間。星に遠近感がありましや
いい場所は空の明暗もよくわかるんですね。
北天の光害ってほんと害w
先客がいて、みさと天文台の駐車場よりは恐怖はありませんでした。
- 951 :名無しSUN:2009/09/18(金) 14:26:03 ID:3XlWm3EO
- 妥協して大阪中心部から近場だと神野山か能勢か葛城山になるのかな?
夜間通れない場所とかありますか?
- 952 :名無しSUN:2009/09/20(日) 19:45:32 ID:0VvSEBP3
- 能勢でも天王からは見える・・・らしい。
住民がゆうてた。
- 953 :名無しSUN:2009/09/23(水) 23:06:06 ID:y4wiCWq3
- >>949
そうか?
日本での七夕伝説伝来の地の天の川にちなんだ名前の付いた場所で
天の川を見るって、結構感慨深いものがあると思うがな。
感性の違いかな。
- 954 :名無しSUN:2009/09/27(日) 00:13:48 ID:sGfMq5hV
- 空の澄んだ日に淡い雲のようにかろうじてかすかに見える天の川を見て感慨に
ふけるのは、素晴らしい感性だと思うw。
>>952 能勢でももう少し手前でもショボイのは見える。
- 955 :名無しSUN:2009/09/27(日) 08:25:27 ID:gy/5s9VQ
- あの近辺で見える場所なんてあるんだ?だいぶおまけして京田辺のあたりの山まで行っても
厳しそうな感じだけど。
- 956 :名無しSUN:2009/09/28(月) 02:22:20 ID:QA52AawN
- >>953
あの辺りでは光害が強すぎて天の川なんて見えないだろ、
と言ってるんだと思うが。
- 957 :名無しSUN:2009/09/29(火) 22:45:43 ID:hKcJBH1P
- 和歌山で確認した。
龍神>みさと=生石>雨の森
さすがに龍神様は黒画用紙に塩まいたようだった
3年前に富田川の河口から遠くないところにお通夜に行ったが、満天の星空だった。
もちろん天の川も。ランク的にはどんなもんだか。
野上のなんとかパークは未確認。
- 958 :名無しSUN:2009/10/19(月) 23:13:22 ID:vU5+S4g5
- あげ
- 959 :名無しSUN:2009/10/19(月) 23:22:45 ID:EDLGUke8
- あまり話題に上らないけど丹後半島ってどうですか?
紀伊半島の南の方へ行くより近いし、近くに大きな町もない。
秋〜冬は天候に恵まれないけど。
- 960 :名無しSUN:2009/10/20(火) 12:11:05 ID:WedZECCk
- 丹後半島は北天がよさそうだね。港や灯台の明かりさえなければ
- 961 :名無しSUN:2009/10/20(火) 12:31:17 ID:jXfWHcDk
- 曽爾高原って夜中に入って怒られませんか?
駐車場とか二本ボソ〜倶留尊山頂の方って有料ですよね?
- 962 :名無しSUN:2009/10/23(金) 09:06:34 ID:MmFb1g5t
- 龍神はさすがでした。放送局も来てて流星群を動画で撮ってました。
- 963 :名無しSUN:2009/10/23(金) 10:39:22 ID:cE7ytFL+
- 龍神って週末とか人多いですか?
走り屋とかDQNが多そうで一人だと危ないですかね?
- 964 :名無しSUN:2009/10/23(金) 17:57:35 ID:MmFb1g5t
- >>963
星屋さんは来てますね。孤独ってことはないと思います。
週末だと道に走り屋はいます。すぐに道ゆずるとハザードランプでありがとうって言ってくれます。
DQNは見たことありません。って龍神は2回しか行ったことないw
- 965 :名無しSUN:2009/10/23(金) 19:47:14 ID:KETuXNT4
- 龍神、空が暗くて初めていったときはかなり感動した。
大阪方面からだと、細いぐねぐね道がいっぱいで運転が大変だったけど。
夏場しか行ったことないけど、冬場は閉鎖されるんでしたっけ?
- 966 :名無しSUN:2009/10/23(金) 23:58:58 ID:MTGmbHjX
- 龍神は冬季通行規制があるようです
龍神スカイライン 通行止め でググッて
行くなら11月のうちだね。月夜以外で晴天といったらチャンスはもう少ない。
そう思うと焦ってくるなあ
- 967 :963:2009/10/24(土) 12:42:13 ID:LDY7BDzl
- >>964
レスありがとうございます
たまに夜ふらりと一人で出かけたくなる時があるんですが、知らない土地は走り屋はともかくDQNが怖い
ここ読んでたらきれいな星空見たくなったんで近いうちに」行ってきます
- 968 :名無しSUN:2009/10/24(土) 16:33:31 ID:b0o0cdzS
- >>967
どこから来はるか知らんけど龍神は関西屈指の星見場だそうです
じっさいスッゲーっす
黒い空に細かな星がバラバラっと散ってて
オリオン座なんかはピッカーー!ってさすがの存在感
普段われわれはいかに美しいものを見逃しているかがわかる
- 969 :963:2009/10/24(土) 23:16:16 ID:LDY7BDzl
- >>968
大阪市内からです
>黒い空に細かな星がバラバラっと散ってて
>オリオン座なんかはピッカーー!ってさすがの存在感
こんなん言われたらテンション上がりますやんw
天気さえよければ今日行こうと思っていたのですがあいにくの曇天ですね
なんか沖縄の方台風が来ているっぽいし・・・
年内通行止めになる前に天気がよい日があれば行って来ます ノ
- 970 :名無しSUN:2009/10/25(日) 09:08:33 ID:i/wktEjJ
- >>969
大げさじゃないんですよw
星座盤があれば載ってる星座ぐらい全部見られます
気温は0度近いうえ風もあるので防寒対策は必須です
- 971 :名無しSUN:2009/10/26(月) 01:56:28 ID:FkujWGO2
- 星座盤に乗ってるのが見えるなんて当たり前じゃないのか
っていうかそれぐらいしか見えなかったらしょぼいじゃないか。
都会暮らしは大変だな。
- 972 :名無しSUN:2009/11/13(金) 00:48:28 ID:8nERVV2C
- >>971
チベット暮らしも大変だとお察しします。
- 973 :名無しSUN:2009/11/15(日) 05:10:24 ID:gTCsLvD0
- 俺の住んでいる紀伊半島がチベットだと!?!
そんな良いところではありませぬ
- 974 :名無しSUN:2009/12/15(火) 13:15:00 ID:bO0KNRyT
- 丹波篠山あたりはどうですかね〜?
まだ大阪の光がきますかね?
- 975 :名無しSUN:2009/12/15(火) 14:01:00 ID:ggHY0MqJ
- >>974
夏なら猪名川天文台付近で一応見たことありますよ…天の川。
大阪の光害は東側にしっかり健在ですが天頂から北・西方向は
わりと背景が暗い感じはします。
- 976 :名無しSUN:2009/12/29(火) 09:59:18 ID:l/8/5R0v
- 冬場は雪や路面凍結で、行けないところが増えるけど、みんなどこ行ってるんだろう?
- 977 :名無しSUN:2009/12/30(水) 07:28:17 ID:Hab7R3xQ
- >>975
北天の天の川なら冬でも猪名川天文台のとこで見たことあるよ。
- 978 :名無しSUN:2010/02/07(日) 22:58:02 ID:RDf6tiUo
- o
- 979 :名無しSUN:2010/02/07(日) 23:04:37 ID:RDf6tiUo
- o
- 980 :名無しSUN:2010/02/07(日) 23:28:01 ID:RDf6tiUo
- o
- 981 :名無しSUN:2010/02/07(日) 23:32:06 ID:RDf6tiUo
- o
- 982 :名無しSUN:2010/02/07(日) 23:33:50 ID:msXBnmHa
- 奈良から三重の県境なら雪もさほどないだろ。チベットとはいえないが。
- 983 :名無しSUN:2010/02/08(月) 03:50:54 ID:Mdrvxv5N
- 北山村とかかなりチベットですが
217 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)