5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part28【ISAS】

1 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:27:14 ID:dXzmVL3W
はやぶさ(MUSES-C)は2003年5月9日M-Vロケット5号機で打ち上げられた、日本の工学実験探査機です。
はやぶさはイオンエンジンを用いて小惑星イトカワへと飛行し、
2005年9月に到着しました。約3ヶ月間表面の観測や岩石採取を行った後、小惑星を離れ2010年に地球に帰還します。
この探査機は世界初の小惑星サンプルリターン、イオンエンジン、小惑星への軟着陸、地表の撮影等、野心的な試みに満ちています。

なお、MUSES-Cはあくまでも工学実験探査機です。宇宙探査機の開発を行う場合、
1、構想・開発・設計
2、構想・開発・設計が正しいか確認するための工学実験探査機(試験機)
3、2に基づき改良された理学探査機(本番)

という順序をたどり、今回の「はやぶさ」はあくまでも試験機です。

サンプル採取の成功・失敗ははやぶさにとり重要ではありますが、はやぶさは惑星探査のための様々な
技術を検証することが目的です。 はやぶさ自体の成功・失敗には直結しません。
具体的にはここらを参照してください。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml#mission

「はやぶさ」をここまで運用してきたノウハウは、今後の理学探査機に生かされることでしょう。

では、世界に誇る小惑星探査機はやぶさを大いに語ろうではないか。

前スレ
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part27【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1185463406/901-1000

2 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:29:22 ID:dXzmVL3W
『はやぶさ』の現在までの”道のり”と主な”工学的成果”

・2003/05/09--M-V-5ロケットにて打ち上げ
・2003年末-----太陽面フレアの影響で太陽電池パネル効率僅かに低下
  (上記の影響で2005/6月到着予定が2005/9月中旬となる)
・2004/05/19--イオンエンジンと地球スイングバイとの併用に成功(世界初)
・2005/02/18--太陽から最遠点到達(太陽系最遠に到達した電気推進装置となる)
・2005/07/31--リアクションホイール故障(3基中1基)
・2005/09/12--小惑星”イトカワ”にランデブー(ゲートポジション)、光学複合航法を実証
・2005/09/30--ホームポジションまで降下
・2005/10/03--リアクションホイール故障(3基中2基が故障となる非常事態に)
・2005/11/12--ミネルバ投下(しかし、イトカワ表面にとどめることできず)
・2005/11/20--世界初、”月以外の天体”地球圏外天体からの離陸に成功(試料採取の可能性あり)
・2005/11/26--小惑星”イトカワ”へのタッチ&ゴーに成功(試料採取の可能性低いとみられる)
・2005/11/26--姿勢制御系にトラブル(スラスタ2系統共に全滅)
・2005/11/28--通信不能となる
・2005/11/29--通信復旧(ビーコン回線復旧)
・2005/12/06--弾丸が発射されたことを示すデータ確認できず
・2005/12/08--再び通信不能となる
・2006/01/23--通信復旧(ビーコン回線復旧)
・2007/01/18--試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
・2007/04/25--14:30からの運用をもって帰還フェーズ入り
・2007/07/28--イオンエンジンCに点火成功、同エンジン単独運転へ

3 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:31:15 ID:dXzmVL3W
[2007 10/12現在の状況]
・4月25日、地球への帰還を開始しました 。2010年6月到着予定。
残り1基のリアクションホイール、イオンエンジンによる慎重な運用となっています。
・サンプル採取自体は1回目の着陸時に成功している可能性が70〜80%以上です。

<機体の状態>
・姿勢制御装置のリアクションホイール3つのうち2つが死亡
・2回目の着陸後、スラスタ2系統のうち2系統とも死亡。推進剤・酸化剤ともにほぼ全量が漏洩?
・代わりに生キセノンを噴かすことにより姿勢制御を行っている
・12/8に外乱により通信途絶していたが、1/23にビーコン回復、3/4にはMGAでの通信も回復して運用再開。11月からは、地球との距離も近づいて低利得アンテナでの連続的な更新が実施できています。
・バッテリは使用不能の状態。故障したリチウム電池に充電させるべく、慎重な運用を行っています。試料格納容器をカプセルに収納する際に使用します。1月に予定しています。
・漏洩したガスを追い出すベーキング作業は4月中旬で完了
・イオンエンジンの推進剤であるキセノンは比較的早いペースで減ってはいるが、11/30現在では地球帰還に十分な量が残っている
・2007/4/20 イオンエンジンBスラスタの中和電圧が上昇したため、これを一旦停止。Dスラスタ1台による加速に切り替えました。
・2007/07/28 2年ぶりにイオンエンジン C に点火成功。これに伴い、これまで連続運転してきたエンジン−Dを停止させエンジン−C単独運転に移行しました。

4 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:33:00 ID:dXzmVL3W
はやぶさが成し遂げた記録と功績の一覧

2003年5月 電気推進エンジンを世界で初めて3台同時運転。

2004年 2月 イオンエンジンを搭載した宇宙機としては、世界で最も太陽から遠方に到達。

2005 9月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体へのランデブーに成功。
     史上最も小さい天体へのランデブーに成功。

2005年11月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体への軟着陸に成功
       小惑星への軟着陸は、ニア・シューメーカーが小惑星エロスに軟着陸して以来2例目
       世界で初めて小惑星からの離陸に成功
       月以外の天体において、着陸したものが再び離陸をなしとげたのは、世界初
       史上最も小さい天体への軟着陸、離陸
      小惑星表面を史上最も詳しく観測 

2006年5月 はやぶさ」プロジェクトが、Space Pioneer Award を受賞
2006年6月 日本の惑星探査では初めて米科学誌「サイエンス」から特集号として発表される。
2006年7月 第45回日本SF大会、星雲賞自由部門に「はやぶさプロジェクト」を選定
2006年11月「機体が着陸した最小の天体」として、ギネス記録に認定される。「ギネス世界記録2007」に掲載
2007年3月 ISASビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』が第48回科学技術映像祭:科学技術部門で文部科学大臣賞受賞
2007年4月 「はやぶさ」プロジェクトチームが「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞
2007年4月「はやぶさ」イオンエンジン論文が米国航空宇宙学会最優秀論文賞受賞
2007年9月「はやぶさ」イオンエンジン論文が国際電気推進学会最優秀論文賞

5 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:34:16 ID:dXzmVL3W
前: 名無しSUN Mail: 投稿日: 2007/07/27(金) 00:36:25 ID: 75Ysi8Xg
・はやぶさの最新情報を知りたいならここ!!
松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/

・公式系サイト
宇宙科学研究本部
http://www.isas.jaxa.jp/j/index.shtml
はやぶさ(MUSES-C)のサイト「小惑星探査機 はやぶさ」
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
「はやぶさ」ミッションの概要
http://www.jaxa.jp/news_topics/vision_missions/solar/pages/hayabusa3_j.html
小惑星探査機「はやぶさ」物語
http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/

JAXAデジタルアーカイブス
http://jda.jaxa.jp/
TV@ISAS
http://isas.tv はやぶさ関連の映像は必見

Hayabusa Project Science Data Archive
http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/

【上記サイトで公開されている FITS 形式データを見るために】
すばる画像解析ソフト −Makali`i−(.fitsファイル用)
http://makalii.mtk.nao.ac.jp/
Win以外向けは「一般向けのFITS ソフトウェア」を参照↓
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/〜kanamitu/fits/fits_t51/node11.html

6 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:36:35 ID:dXzmVL3W
・応援系サイト
小惑星はやぶさ勝手に応援ページ
 http://www.as-exploration.com/muses_sp/muses.html
MEF小天体探査フォーラム
 http://www.as-exploration.com/mef/
HAYABUSA LIVE
 http://jaxa.tv/
日本惑星協会
 http://www.planetary.or.jp/
惑星の旅
 http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
小惑星探査機「はやぶさ」情報
 http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml


7 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:37:38 ID:dXzmVL3W
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part27【ISAS】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1185463406/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part26【ISAS】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1178180757/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part25【ISAS】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1172184284/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part24【ISAS】
  http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1167915738/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part23【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1164899295/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part22【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158562289/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part21【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154181105/l50


8 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:38:20 ID:dXzmVL3W
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part20【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149847940/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part19【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1145797776/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part18【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142656205/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part17【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140185231/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part16【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1137756228/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part15【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1135607476/
小惑星探査機はやぶさ Part 14
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1134748141/
小惑星探査機はやぶさ Part 13
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133966421/
小惑星探査機はやぶさ Part12
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133599834/
小惑星探査機はやぶさ Part11
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133281284/

9 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:39:18 ID:dXzmVL3W
小惑星探査機はやぶさ Part10
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133066572/
小惑星探査機はやぶさ Part 9
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132964135/
「ガンガレ!運用チーム」探査機はやぶさ Part 8
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132826644/
小惑星探査機はやぶさ Part 7 
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132506931/
★小惑星探査機はやぶさ Part6★ 
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132402907/
★小惑星探査機はやぶさ Part5★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131848723/
★小惑星探査機はやぶさ Part4★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131023737/
★小惑星探査機はやぶさ Part3★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1128397778/
★小惑星探査機はやぶさ Part2★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125979871/
★小惑星探査機はやぶさ★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1106070248/

まとめWikiサイト(はやぶさまとめ)
  http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/

10 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:40:05 ID:dXzmVL3W
はやぶさflash
http://mbl.ptu.jp/space/kako/051128182245.swf
http://mbl.ptu.jp/space/kako/051215181812.swf
その他多数は http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/ から

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  ファイトオオオオオ!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄
             _ _,_
            ∠/ ヽ  ノ   .∠/
          ∠∠=|・∀・ |=∠/
        ∠/     ̄¶' ̄ ∠/   いっぱああああああつ!!


       小 惑 星 探 査 時 の 栄 養 補 給 に
           _     ___     ____ __   __
   | ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi  ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| !  r、 ヽ
    |_|丿  ! 厂|  hヾ l ┌─‐!∠ 、ー'  ,! __ノ | .!  | ) }
    ∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ |  '‐' _ノ
                  ̄ ̄             ̄ ̄
              大 正 製 薬

11 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:42:36 ID:dXzmVL3W
各国の惑星探査との比較
1)電気推進機関による 2)ランデブーで 3)往復飛行を行うのが目標
ロゼッタ      ESA ランデブー  片道
スターダスト    NASA フライバイ 往復
スマート1     ESA フライバイ  片道
メッセンジャー   NASA フライバイ 片道
ベピコロンボ    ESA フライバイ  片道
DS1         NASA フライバイ 片道
ジェネシス     NASA フライバイ 片道
ディープインパクト NASA フライバイ 片道
ドーン       NASA ランデブー 片道
はやぶさ      JAXA ランデブー 往復
サンプルリターン1)ランデブー(静止)かつ2)ある大きさの資料採取が目標
スターダスト   NASA フライバイ(高速)  粒子
ジェネシス    NASA フライバイ(高速) イオン、陽子
はやぶさ     JAXA ランデブー(静止)  小破片

はやぶさ2実現にはあなたの応援が必要です!
  http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index_48.html
実現に向けて財務省やJAXAにメールしよう
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/10/post_eeef.html
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/12/2_85f1.html
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/10/2_b5ff.html

12 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:43:47 ID:dXzmVL3W
>>5 修正

・はやぶさの最新情報を知りたいならここ!!
松浦晋也のL/D
 http://smatsu.air-nifty.com/

・公式系サイト
宇宙科学研究本部
 http://www.isas.jaxa.jp/j/index.shtml
はやぶさ(MUSES-C)のサイト「小惑星探査機 はやぶさ」
 http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
ISAS | 小惑星探査機「はやぶさ」 MUSES-C / 科学衛星
 http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/index.shtml
小惑星探査機「はやぶさ」物語
 http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/

JAXAデジタルアーカイブス
 http://jda.jaxa.jp/
TV@ISAS
 http://isas.tv はやぶさ関連の映像は必見

Hayabusa Project Science Data Archive
 http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/

【上記サイトで公開されている FITS 形式データを見るために】
すばる画像解析ソフト −Makali`i−(.fitsファイル用)
 http://makalii.mtk.nao.ac.jp/
Win以外向けは「一般向けのFITS ソフトウェア」を参照↓
 http://www.fukuoka-edu.ac.jp/〜kanamitu/fits/fits_t51/node11.html


13 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:48:17 ID:vgaqEqmE
>>1


14 :名無しSUN:2007/10/13(土) 00:22:09 ID:TH5yCMSp
スレ立て、乙です。>>1

15 :名無しSUN:2007/10/13(土) 00:54:19 ID:Xj4nX4ZJ
>>1
乙です!
>>2の記述なのですが、初心者向けにということで少し変更を加えてみました。
あくまでも、あくまでも参考程度にということで。

・2007/04/25--14:30からの運用をもって帰還フェーズ入り

・2007/04/25--地球帰還に向け始動

・2007/07/28--イオンエンジンCに点火成功、同エンジン単独運転へ

・2007/07/28--イオンエンジンの点火に成功、地球帰還に弾み

16 :名無しSUN:2007/10/13(土) 03:22:26 ID:naauQeWg
よくわからんのだけども
海外からロケットの提供を受けるってのは
酔狂な足長おじさんを待てってことなの?
それとも何かしら(その国のセンサーを載せるとか、成果にアクセスできるとか、運用に容喙出来るとか)
と引き替えにタダで上げるってこと?

無理じゃね?

17 :名無しSUN:2007/10/13(土) 13:36:58 ID:tCWs1H9t
前スレの dat ファイル置いときます。
ttp://tatooin.hp.infoseek.co.jp/hayabusa/log/1185463406.dat.zip

>>16
打上げ「だけ」ならお金で何とかなると思うけど
そのお金が足りなければ「成果」を相手に与えるという条件になるはず。

18 :名無しSUN:2007/10/13(土) 13:45:41 ID:fZm7Vwe7
>>16
はやぶさも米国のDSN局を使わせてもらう代わりに
リターンサンプルは山分けとなっているから話の持って行き方次第では
乗って来る国があるかもしれないと思われ。

とはいえ、たとえばインドのロケットで上げる時は
「はやぶさ2」ではなくインドの神様の名前にするとか
いろんな意味で捨てなきゃならんものもでてくるだろうな。

19 :名無しSUN:2007/10/13(土) 13:48:41 ID:z4Sh8nVI
はやぶさ2の真相

筑波「アメリカ様から月探査に協力しると言われたぞ。
これはチャンスだ。月・惑星探査利権を相模原から奪ってやれ」

川■センセ「JSPECですか。いいですねー。協力しますよ」

筑波「よしよしISASを分裂させて半分は筑波に引き込んだぞ。
我々の予算は拡大だ。しめしめ」

相模原「■口の馬鹿野郎め。筑波に騙されやがって。
ファビョーン。はやぶさ2なんてシラネ。
やりたけりゃ外国のロケット使ってあげてみろ。只でな(藁」

川■センセ「松浦君、ネットの皆さん助けてー」

20 :名無しSUN:2007/10/13(土) 13:53:18 ID:fZm7Vwe7
二つ作って大きめのロケットで一度に打ち上げ
一つは打ち上げ国にくれてやるというのもいいかもな。

21 :名無しSUN:2007/10/13(土) 13:55:28 ID:z4Sh8nVI
>>19
はやぶさ2とJSPECの真相(修正版)

筑波「アメリカ様から月探査に協力しると言われたぞ。
これはチャンスだ。月・惑星探査利権を相模原から奪ってやれ。
ねえ、川■センセ、こんどJSPECやろうと思うんだけど。
One JAXAってことで筑波と相模原で仲良く一緒にやろうよ(はぁと」

川■センセ「JSPECですか。いいですねー。協力しますよ」

筑波「よしよしISASを分裂させて半分は筑波に引き込んだぞ。
我々の予算は拡大だ。しめしめ」

相模原「川■の馬鹿野郎め。筑波に騙されやがって。
ファビョーン。はやぶさ2なんてシラネ。
やりたけりゃ外国のロケット使ってあげてみろ。只でな(藁」

川■センセ「松浦君、ネットの皆さん助けてー」

22 :名無しSUN:2007/10/13(土) 18:32:07 ID:k08BBhqf
>16とか 
実績は十分あげているから、ロケットはロハ、ただしミッションの半分は言いなり、
ってのは十分可能でしょ。
あと、DSNは元々NASAのローバーを乗せる代償だった筈。

月は地上インフラを整える理由付けには丁度いいんだけどね、
チリともう一カ所に内之浦34m級のパラボラを作ればKaなら深宇宙でもそこそこ使える

正直はやぶさ2はロケットはドニエプルでもロコトでも良い、と思ってる漏れ、
Eロケットは200億もついたんだし(探査機1t期待してます>森田センセw)、
そこまでをつないでしまえば桶。大事なのは流れを切らないこと


23 :名無しSUN:2007/10/13(土) 18:40:59 ID:2Vuubbnh
ロコットは500kgの脱出は不可能だった気がする。
ドニエプルはまだ完成していないSpaceTagを使えば500kg程度脱出可能だが
はやぶさは530kgあったと思うので、さらに減量が必要となる。
ということで、現実的な解はソユーズ, DeltaIIくらいか。

24 :松浦晋也 ◆IdQawHF9Dw :2007/10/13(土) 18:52:06 ID:uTMDmbeD
 前スレから続けましょう。

>惑星科学をやりたいのなら、先ず日本を出ることを考えるべきなんじゃ?

 この議論はかなり以前からありました。L/Dに書いた大家先生も、
ゴダードに滞在していた1970年代「そんな話ばかりだった」という
ことを、取材で話してくれました。

 それでも、日本が世界に立つにあたって惑星探査のような先端的な
事業は必要であるということでした。

 私もこれに賛成です。

 絶望せずねばり強く、しかし視野は広く柔軟に、ということですね。

>月探査(有人計画)が同じ運命を辿りそう

 私もそれを非常に危惧しています。

 今までの例を見ていると、モチベーションのない巨大計画は遅延と
予算超過を繰り返し、なおかつ失敗ということにすると膨大な人々の
責任問題が生じるので、「成功ということにして終了する」ということ
になりがちです。

 アメリカの有人月探査に関する議論を見て思うのは、「またか」という
ことです。




25 :松浦晋也 ◆IdQawHF9Dw :2007/10/13(土) 18:58:44 ID:uTMDmbeD
>年間予算5000億〜1兆円規模の宇宙科学技術開発庁
 国家予算を突っ込んでも、使う人間がいないと無駄になってしまいま
す。
 バブルを起こさず、人を育て、適正規模の計画を実施していくことが
重要だと思います。

 国家予算の大きな問題は、その金にたかって…というと言葉は悪いの
ですが、予算によって収益を立てようとする企業や個人が集まってくる
ことですね。こういう人たちは金目当てなのでモチベーションがありま
せん。これはすべての公共事業に言えることですが、私は、宇宙に関す
るならばモチベーションの欠如は致命傷だと考えています。

>LE-5B自慢の再々点火
 H-IIA相乗りに対して、JAXAがどういう判断を出すかは、経営側が実
際には何を狙っているかを判断する材料になるでしょうね。
 困るのは理屈はいかようにでもつけられる、ということです。

>NTSpace
 経営的に相当苦労しているようです。職人肌の優秀な技術者の多い、
良い会社なのですけれど。




26 :松浦晋也 ◆IdQawHF9Dw :2007/10/13(土) 19:02:38 ID:uTMDmbeD
>酔狂な足長おじさんを待てってことなの?
 当然共同ミッションとなり、科学データからサンプルに至るまでは山
分けということになるでしょう。

 逆に言えばはやぶさの成果は、それだけ評価されているということです。

>はやぶさ2の真相
 陰謀論は良くないですね。

>大事なのは流れを切らないこと
 その通りです。そこが今回、一番大切なポイントです。

 明日の夕方まで顔を出します。


27 :名無しSUN:2007/10/13(土) 19:33:40 ID:gnwq2hSv
>>24-26
うーん、僕にはまた色々と勉強になりました。自分の浅学と軽薄さが恥ずかしい。
ありがとうございます。>松浦さん
お時間がありましたら、刺激や考えるネタやきっかけを下さい。

28 :名無しSUN:2007/10/13(土) 19:38:54 ID:r13Hmg6o
>>18
でも、この前の阪本先生の話によれば、インドにもはやぶさファンがいるらしいぜ。
たとえインドのロケットで打とうが、名前はHayabusaで行けるんじゃないか?

29 :名無しSUN:2007/10/13(土) 19:44:29 ID:1XqObmSI
実際のところ、自前のロケットで(+100億かけて)打ち上げるのと、
データや技術を差し出す代わりに、他国のロケットで打ち上げるのと、
どっちの方が「国益」に叶うんだろうね。

国益なんて言葉は好きじゃないんだけど、
税金使う以上は、答えを出すのに必要なファクターなんだろうなー。

30 :名無しSUN:2007/10/13(土) 20:42:15 ID:2WEpgz+2
前スレで松浦さんの記事に触発されてメール出してみようかなぁ、って書いた
者ですが今日、お偉方何ヶ所かに「はやぶさ後継機、実現のお願い」てなかんじの
件名でメール出しました。政府関係筋にメール出すなんて初めてだったので
なんか緊張しちゃったよ。履歴書でも書くみたいに(笑)。
まぁ1回書けばあとは使いまわしが効くので割と楽だけど。

こうやってメールを出したところでお偉方の考えを変えることは難しいかも
しれないが可能性はゼロではない。つーことで。
ねだるな。勝ち取れ。さすれば与えられん。


31 :名無しSUN:2007/10/13(土) 21:04:07 ID:H2U0yrQJ
>NTSpace

http://www.nec.co.jp/solution/space/business/message.html

と言うわけで、事業体制が変更になっています。

32 :名無しSUN:2007/10/13(土) 22:24:59 ID:T8D8dcbV
10/12(金)から一週間、NECの本社ビルにかぐやの実物大CGの
垂れ幕がかかっておりますので、興味のある方はご覧ください。

>>32
社員乙

33 :名無しSUN:2007/10/13(土) 22:26:12 ID:Si/ln4RE
自分を乙してあげたい
ですか?

34 :名無しSUN:2007/10/13(土) 22:41:44 ID:zSgnJ2JN
>>31
もろ今回のコンデンサ逆送事件の犯人であることがわかるサイトだね。
東芝が手を引いたのはこう言う体制が判ったからかな?

35 :名無しSUN:2007/10/13(土) 22:44:23 ID:vXCt4qgN
>>31
知らなかった。ありがとう。
>>32
中の人ですかね。
NTSpaceで検索したらやっぱりNTSpaceのページが一番上にヒットするのですが
NECの宇宙システムへリンクを張った方が良いと思います。

36 :名無しSUN:2007/10/13(土) 22:46:06 ID:r13Hmg6o
>>32
本社って穴があいたビル?
そうなら、おいらの本社のすぐそばだから、仕事にカコつければ行けるかモナ。

37 :名無しSUN:2007/10/13(土) 22:49:41 ID:zSgnJ2JN
ふと思い出したが、防衛施設庁関連で摘発されたり、
北朝鮮スパイ工作関連で摘発されたのも
この会社じゃなかったか?

38 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:05:25 ID:OH2m0YpF
>宇宙に関するならばモチベーションの欠如は致命傷だと考えています。

おれも小惑星探査に関しての真のモチベーションはないな。
探査機そのものにはオタク的興味はあるが、
C型小惑星や隕石の組成とか知識なし。
つまり探査機が飛ぶのは面白いってクチで
手段のためには目的はどうでもいいみたいな感じだが
血税使って飛ばすのを「是」とするにはそれじゃいかんだろうな。
地球の石から勉強しないと本当の必要性が見えてこんような気がする。


39 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:07:39 ID:8txhtB7B
>>36
> 本社って穴があいたビル?

そういえばロケットタワーって言ったな、あのビル。


40 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:11:57 ID:ZsGgfSkU
あのう、初歩的な質問で申し訳ないんですが
はやぶさが地球に帰還する時はパラシュートで落下するんでしょうか?
でなきゃ地上に直撃になって危ないですよね
でも、大気圏にマッハ15くらいで入ってくると、はやぶさは火達磨になってパラシュート
開傘どころではないと思うんですが、再突入の時は分かり易く言うとどうなってるんですか?

41 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:19:52 ID:tCWs1H9t
>>40
やあ、いらっしゃい。

「はやぶさ」自身は地上に戻りません。
彼はサンプルの入ったカプセルを地球に向けて投下します。
当然カプセルは火だるまになりますが、外装が蒸発することで
内部の温度上昇をある程度まで抑えるようになってます。
で、地球大気圏に入れば空気抵抗で減速するので
火だるま → 減速 → 火が消える
となり、パラシュートが開ける状態になります。

諸兄、上記説明で合ってるよね?

42 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:37:34 ID:aSkXVnYA
>>41
どうもありがとうございます
イトカワの砂が入ったカプセルは無事に落下するんですね
でもそんな小さな物がどこに落ちたかをどうやって確認するんでしょうか?
もし北朝鮮あたりに落ちたら回収も出来なくなるんでは?

43 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:40:17 ID:zauvbuZ0
>>42
そこは地球の回転とかちゃんと計算に入れて落とします
今回はオーストラリアのウーメラ砂漠。広いので少々アバウトでも
大丈夫です。ちなみにカプセルは自分の位置を知らせる電波を
発するようになっています。

44 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:42:18 ID:r13Hmg6o
>>41 カプセル自体が、電波を発生するし、
オーストラリアの砂漠に命中するように放り投げる。
大丈夫、おいらの算数じゃないから。

45 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:47:06 ID:Wz+lJ0tG
>>40-42

「はやぶさまとめ」のはやぶさFAQより引用
http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/index.php?%A4%CF%A4%E4%A4%D6%A4%B5FAQ

> Q. サンプルを地球に届けた後「はやぶさ」はどうなるの? †
> 現在(2007年1月)の状況では地球大気圏に再突入して燃え尽きる可能性が
> 高いとされています.

> 当初の予定では「はやぶさ」はサンプルカプセルを地球へ投下した後に地球から
> 離れることになっていました.しかし2005年末に発生した姿勢制御系(リアクションホイール、
> 化学スラスタ)の故障により現在はそれを行なうことが難しくなっています.
> なおサンプル投下予定地であるオーストラリア当局には「はやぶさ」本体の
> 地球大気圏再突入について了承を得たそうです

46 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:51:50 ID:aSkXVnYA
>>43-44
>そこは地球の回転とかちゃんと計算に入れて落とします
>今回はオーストラリアのウーメラ砂漠
>オーストラリアの砂漠に命中するように放り投げる

おお、そうだったんですか
ちゃんと着陸地点を決めてるんですね

もう一つ、素朴な疑問なんですが、
そもそも、どうしてマッハ15くらいのスピードで地球に突っ込んでくる
のですか?
もっと減速して地球の自転に合せてゆっくりと自由落下できないものでしょうか?
ちょっとマンガチックかもしれませんが、ふわ〜っと落下させることは出来ないん
でしょうか?

47 :名無しSUN:2007/10/13(土) 23:57:14 ID:n1Dk3Tcj
減速するための燃料と装置が使えなくなったから。

48 :名無しSUN:2007/10/14(日) 00:00:14 ID:SPl+UGNP
>>47
それは少し正確性にかける。
当初から相当な速度での再投入になっていたわけだし。

49 :名無しSUN:2007/10/14(日) 00:04:49 ID:tCWs1H9t
>>46
宇宙を飛ぶ時は3パターンあって、それぞれ最低限必要な速度があります。
・地球の周りをぐるぐる回る
・地球から離れて他の惑星に行く(=太陽の周りを回る)
・太陽系から離れて他の恒星に行く(=銀河の周りを回る)

はやぶさはこのうち2番目のパターンになりますが、それが
マッハ15 になってしまう、と思って下さい。

ゆっくりにしてあげられない理由としては
「減速するには逆方向の加速が必要で、はやぶさには
 それだけの燃料がないから」
だと思って下さい。

「はやぶさまとめ」のはやぶさFAQ
http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/index.php?%A4%CF%A4%E4%A4%D6%A4%B5FAQ
にいくつか想定問答がありますので、目を通してみてくれますか?
もし説明がわかりにくかったり、FAQにない疑問があったら教えて下さい。
FAQを書いた人間として最大限努力します。

50 :名無しSUN:2007/10/14(日) 00:16:29 ID:IoelhyC4
>>47-49
なるほど、解りました
燃料が残り少ないからなのですね
最後の軌道微調整や姿勢調整のために燃料は必ず残しておかなければ
ならないからですね
どうもありがとうございます

それにしても3億kmも離れた所にいる探査機と交信するなんて凄いですね

51 :名無しSUN:2007/10/14(日) 00:20:18 ID:MCW8U3XI
>>50
「残り少ない」というか「最初から減速する予定がない」が
正しい表現になります。

ともあれ、ともに 2010年6月まで彼を応援していきましょう。

52 :>>50:2007/10/14(日) 00:22:01 ID:HZeuKlf2
残り少ないのではなく、そもそもそれだけの燃料を積んでいません。
マッハ15だけ加速しようとすると、とんでもない量の燃料が必要となります。
(おそらく、はやぶさ本体よりも多く(重く)なる)

はやぶさでは、軽量化のために積む燃料を少なくし、帰還時にはカプセルが直接大気圏に突入します。
というよりも、こういう方法での地球帰還ができるかどうかを試すのが、はやぶさの目的のひとつです。

53 :名無しSUN:2007/10/14(日) 00:41:28 ID:7jOD+afR
>>49
FAQ 乙です!

54 :名無しSUN:2007/10/14(日) 00:49:39 ID:IoelhyC4
>>51-52
どうもありがとうございます
だんだん解ってきました
つまり、いかにコンパクトに惑星間飛行を実現できるかというのが
至上命題なんでしょうね。予算の関係で
でも、イトカワに近づいた時は当然逆噴射して減速したんですよね


55 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:14:08 ID:MCW8U3XI
>>54
「いかに安価で確実に探査するか」という点では確かに「予算の関係」ですねw
逆噴射の件についてはその通りです。
具体的には2005年07月半ばからイオンエンジンで、同年08月末から
化学スラスタで減速したようです。

参考:ttp://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.294/isas-hayabusa.html

補足(既にご存知だったらごめんなさい):
はやぶさはイオンエンジンと化学スラスタという2種類の推進機構を
持っています。
イオンエンジンはパワーは弱いのですが燃費がよく、彼は
これをメインエンジンとしています。
化学スラスタは「微調整/姿勢制御」用です。


56 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:22:28 ID:MCW8U3XI
自己レス。
「いかに安価で確実に探査するか」
→「『安価で確実に探査する』ための技術を得る」

>>54
もしかしたら非常に堅苦しい話題がスレ内で同時進行するかもしれませんが
怯えないで下さいね。

57 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:28:56 ID:+MPa3rDK
>>54
違ってたら申し訳ないですけど、イトカワへの到着時にも秒速10km位から
0に減速した、というようなイメージを持たれていますか?

58 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:29:08 ID:IoelhyC4
>>49

あのう、たびたびすみません
はやぶさFAQ見たんですが、↓の記事を見つけました

2007/04/24 現在,地球からの距離 81,545,300km.
2007/08/16 現在,地球からの距離 46,930,700km.

11月まではイオンエンジンで加速してそれ以降は弾道飛行ということらしい
ですが、4/24から8/16までの平均速度が約31万km/day(12877km/h)で、この速度
でも8/16から地球まで152日しかかからないはずですよね
しかもまだ加速中ということはもっと速度は速いということですね
減速せずそのまま地球に突入するのであれば、計算上来年3月上旬には到着する
んではないでしょうか
やっぱり減速するんでしょうか?


59 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:32:55 ID:RNZW9ZpF
だんだん何もかも知っていて聞いている人のような気がしてきた

60 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:34:58 ID:vrF2wByo
>>34,>>37
で俺がNTスペースの胡散臭さを書いてからこいつ出てきたな。

61 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:35:59 ID:IoelhyC4
>>57
え?
秒速0kmにならなきゃ着陸できないですよね?

62 :49:2007/10/14(日) 01:36:45 ID:MCW8U3XI
>>58
まずこちらの図を見て下さい。
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml

ご覧の通り、はやぶさは「円」に近い軌道をとってます。
で、ご指摘の「距離」、これ実は「地球との直線距離」なんです。
つまりはやぶさが実際に飛ぶ道のりの長さじゃないんですよw
「実際の道のりの長さ」が出てるイメージしやすいのになあと
私も思ってます。

今夜はこれにて。

> スレ住人諸氏
FAQ ページで A が埋まってない項目は私ではうまく説明できないので
協力頼んます。

63 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:38:35 ID:igqvloCu
>>54

基本的には「減速」というような大きな減速のシーケンスはなかったはずです。
ターゲットであるイトカワは公転しているので、公転速度でイトカワと並走状態
になった以降は派手にイオンエンジンをふかしていません。
ようは、イトカワの公転速度を超えなければ減速は要らないということです。

もちろんホームポジション以降接近離脱の際には化学エンジンで、
加減速はこまかくやっていたのはいわずもがな。


あれだけ加速したんだから行程の半分ぐらいからは減速しまくらなければ
ならない…と思うのも致し方ないのかな(笑)

64 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:43:40 ID:XMGRxgjd
>>61
小惑星イトカワとの相対速度が0kmね。
地球から見れば、はやぶさは飛び続けているように見える。

あと、メール欄に「sage」って入れてね。

65 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:53:36 ID:IoelhyC4
>>62-63
そうだったのか!
ほぼ直線をイメージしてました
はやぶさも太陽を回ってたんですね!
地球軌道からそろ〜っと離脱してイトカワの軌道にそろ〜っと乗っかるという
わけですね
これなら省エネで行けますね
地球もはやぶさも円軌道だから地球とはやぶさが合流できるポイントが2010年6月
と考えていいでしょうか?

66 :名無しSUN:2007/10/14(日) 01:53:49 ID:ARq3cr1D
>>58
宇宙にはね、軌道という道があるんですよ。
近づいたからと言ってゴールが間近というわけじゃない。

マラソン競技でゴール前に競技場の周りを周回し、競技場に入ってもなおトラックを周回するでしょ?
途中でゴールは近づいてくるけど道はつながっていないからゴールは出来ない。
もう一回、ゴールから離れて回らなければいけないものなの。

67 :名無しSUN:2007/10/14(日) 02:54:17 ID:ygXmztE0
>>65
例えば帰りの軌道の図がここにあるので参考にしてください.
まっすぐ帰って来れればいいのだけど,太陽の回りをぐるっと回って帰還します.
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
行きの図もどこかで見たけど忘れた…ミッション動画にあったっけ?
今ネットワークが貧弱なのでちょっと確認できません

イトカワ接近時のはやぶさとイトカワノ距離や減速の様子はこれが参考になるかと.
http://graph.hatena.ne.jp/hayabusafan/itokawa/
ちなみにこれまでのはやぶさと地球の距離.また遠ざかりつつあるのがわかると思います
http://graph.hatena.ne.jp/hayabusafan/earth/

>>49
まとめ管理人ですが,FAQほとんど書いて頂いて頭が上がりません.
ありがとうございます.つーか勉強になります.

68 :名無しSUN:2007/10/14(日) 02:56:53 ID:ygXmztE0
>>64
すいません…おもいっきりsage忘れましたorz

69 :名無しSUN:2007/10/14(日) 03:01:45 ID:evfkXYKw
ISAS公式の軌道図って、はやぶさや星々が
どちら向きに回っているのか、小さく矢印書いた方が
初めて見る人にとって分かりやすいと思うのですがどうでしょうか>>中の人

70 :名無しSUN:2007/10/14(日) 03:26:13 ID:PaHk8R2l
うぉぅ…また松浦氏の書き込みに出会えるとは思ってなかったぞ…

19なんかを陰謀論と切り捨てられてると言う事は、Jaxa内部も「恐るべき旅路」の頃と違って一つに纏まりつつある、ということなんでしょうか。

71 :名無しSUN:2007/10/14(日) 07:47:03 ID:TWufgojb
(1)H-2Aの惑星間軌道投入能力はほぼ同じ
(2)H-2Aの本体価格は90億円、M-Vの本体価格は70億円
(3)2010年までの内之浦の施設維持費は20億円
(4)GXが完成する2010年頃まで、ISASの打ち上げる衛星はPLANET-Cのみ。
(5)上記(1)から(4)の事項を考慮すると、現時点でM-Vを廃止してもコスト増にならない

というロジックでM-V廃止案がだされたのだが、国産ロケットではやぶさ2を打ち上げるとすると
90億円のH-2Aを2機打ち上げるより、70億円のM-Vを2機打ち上げた方が内之浦施設費20億円を入れても
まだ20億円安価と言うことになり、官僚的ロジックの破綻が公表されるので、国産ロケットで「はやぶさ2」は
絶対にまずいのではなかろうか。ちなみに
平成19年8月27日の宇宙開発委員会推進部会の議事録には
【青江部会長】
 いまさら私が言うのは変なのであるが、次期固体ロケットの着手が
何で今なのであろうか。何で今でなければならないのか。
【JAXA(ジャクサ)(森田)】
 それはいろいろな要因があると思うが、1つには、M-Vロケットを
きれいさっぱりやめてしまったのが1年前という件がある。
【青江部会長】
 それはまだ政策としては決めてない
(後略) 
と言う意味深なやりとりがある。

72 :名無しSUN:2007/10/14(日) 07:50:13 ID:TWufgojb
書き損じ投稿すみません。

(1)M-VとH-2Aの惑星間軌道投入能力はほぼ同じ
(2)H-2Aの本体価格は90億円、M-Vの本体価格は70億円
(3)2010年までの内之浦の施設維持費は20億円
(4)GXが完成する2010年頃まで、ISASの打ち上げる衛星はPLANET-Cのみ。
(5)上記(1)から(4)の事項を考慮すると、現時点でM-Vを廃止してもコスト増にならない

というロジックでM-V廃止案がだされたのだが、国産ロケットではやぶさ2を打ち上げるとすると
90億円のH-2Aを2機打ち上げるより、70億円のM-Vを2機打ち上げた方が内之浦施設費20億円を入れても
まだ20億円安価と言うことになり、官僚的ロジックの破綻が公表されるので、国産ロケットで「はやぶさ2」は
お役所的には絶対にまずいのではなかろうか。ちなみに
平成19年8月27日の宇宙開発委員会推進部会の議事録には
【青江部会長】
 いまさら私が言うのは変なのであるが、次期固体ロケットの着手が
何で今なのであろうか。何で今でなければならないのか。
【JAXA(ジャクサ)(森田)】
 それはいろいろな要因があると思うが、1つには、M-Vロケットを
きれいさっぱりやめてしまったのが1年前という件がある。
【青江部会長】
 それはまだ政策としては決めてない
(後略) 
と言う意味深なやりとりがあるし、
ちゃぶ台返しでM-V復活の可能性も無くは無い・・・と思いたい。

73 :名無しSUN:2007/10/14(日) 09:14:40 ID:TWufgojb
>>72の書き込みは主旨がとっちらかったので。
・M-Vは「政策として廃止になっていない」
・よって「はやぶさ2」国産ロケット打ち上げはM-V復活のロジックになる
・その意味からも「はやぶさ2」は嘆願すべき
と、僕は考えている。

で、メールによる嘆願だけど、僕がここで思い出すのはPSE法。
あれ、施行当時は「天下の悪法」だったけど、種々の反対運動により、
改訂されて良法になった。
で、反対運動としては、もちろん、メール嘆願も効いたと思うけど
インパクトあったのは坂本龍一が音頭を取って有名ミュージシャンが団結し
マスコミに意見表明したこと。

一般メディアに多く露出している有名人が「はやぶさ2」を表立って応援してくれない
ものだろうか・・・。

74 :名無しSUN:2007/10/14(日) 10:53:52 ID:iiKGaeIH
PSE法の際の坂本氏の発言は各所で見受けられたが
発言内容が具体的で切実であり、かつ妥当なものだったのでみなが納得した。
あの人がいったからというのもあるが、あの人のいったことに道理があったのだ。
「M−V復活のためはやぶさ2を」という物言いでは、
手段のために手段をということになりよくわからないものになる。

素人があれこれ政治的な理屈を並べるより
「はやぶさ2の活躍とスタッフの頑張りは俺を元気にしてくれるだろう」
とでもいったほうがまだましではないかと思ったりする。

75 :名無しSUN:2007/10/14(日) 12:11:37 ID:TWufgojb
>>74
了解。たしかに、M-V云々を持ち出すと、本末転倒ですね。
ただ、「はやぶさ2」を現実的な形で打ち上げるとすると
M-V問題が蒸し返されるのは必至だとは思います。
惑星探査機を海外に打ち上げ依頼するって、知ってる限り前代未聞ですし。

PSE法に関して、坂本氏の発言は、はたして道理があったのだろうか?
話が脱線するので詳論は避けるが、実は初期のPSE法のままでも
「電源部の改造をしないヴィンテージ電子楽器は大手楽器店での売買禁止」
と言う内容なので、実は「坂本氏にとって、そんなに」切実でも無いし妥当でもない。
(電源部の改造をすれば良いし、そもそも彼クラスなら楽器は個人ルートで入手する)。
無論、悪法には違いないが。

実は、これは言いにくい事なんだが、
PSE法に関しての一番の問題点は、技術的な議論が一切なしに
(ヴィンテージ電化製品の事故率に関する具体的なデータ、楽器の電源改造についてのリスク)
メディアの著名人が訴えたことで、イメージにより法が改訂されたこと。

PSE法の顛末を見てると、やっぱり著名人を引っぱりださないとダメか、と思ったり。


76 :sage:2007/10/14(日) 12:15:29 ID:Yjui53NX
M-V廃止は、長期戦略なしの場当たり的な決定ということで。
こんなんじゃ日本の宇宙開発全然だめじゃんよ。
はやぶさ2はどうなってしまうんだ。


77 :名無しSUN:2007/10/14(日) 12:16:40 ID:Yjui53NX
sage間違いました
申し訳ない。

78 :名無しSUN:2007/10/14(日) 12:31:49 ID:Yjui53NX
あとですね。スレ違いではありますが、かぐやの広報はヘタくそです。
ハヤブサの時は手作りながら、ブログやライブカムで実況しました。月周回軌道
投入時とか重大イベント時に「かぐや」はなにもやりません。
ESAやNASAだって探査機の重大局面では、ライブカム設置したりして色々やるのにどうした事でしょうか。

ネットの力を見くびり過ぎです。
ハヤブサの数倍の予算を使うかぐやは一日遅れのプレスリリースのみ。
お役所仕事に吐き気がしますよ。

暴言ですかね。


79 :名無しSUN:2007/10/14(日) 12:34:27 ID:C3643lL6
>75 
本人では無く、ユーザー全体の話>ビンテージシンセ。維持管理のノウハウは殆ど販売店が持っていてそこが潰れかけた。
ただ、著名人が物言うと話が進みやすいのは胴衣、但し他にかなりの皺寄せも来る。
>72 
結果的にM6相当の固体ロケットの開発が出来るので、負けるが勝ち、と思わないと。
MVの開発費が165億(確かMV-1込みだった筈)、
200億あって、既存のノウハウ(フィラメントワインディングetc)があれば、1t級の探査機すら可能、と希望的に(つか妄想w)見てる。

あと、抜き書きだけ見ると青江部会長はタダの間抜けにしか見えないけど、
全体から見ると知っていてわざと言った、と思った、此処の部分。
この後、森田さんがMV終了を自ら言い切っているし。


80 :名無しSUN:2007/10/14(日) 12:38:39 ID:vrF2wByo
>>76
本来NASDAに集約すべきロケット開発をISASとのツートラックにしたのが問題なんだよな。

81 :名無しSUN:2007/10/14(日) 12:52:17 ID:TWufgojb
>>79
細かい話になるが、日本のお宝級ヴィンテージシンセ
(MINIMOOGとかPROPHET-5とか)のほとんどは
「えちごや」と「FIVE-G」の2つの楽器店で扱われている
この2店は工房を設立し、認証を取ることでPSE法はクリアする方針だった。
「イメージで話が決まった」と言うのは、そのあたりも含めて、と考えてくれると嬉しい。
もちろん、PolySixやJuno-106クラスの「それなりヴィンテージ」は
一般の販売店でも若干が流通しているので、>>79氏の発言を否定するつもりは無い。

PSE法に関しては、悪法が改訂されたのは歓迎だが、改訂にあたって技術的・文化的な論議が一切無かったのは
おかしいし、改訂プロセスについては悪例を残したと思っている。
せめて、事故率のデータくらいは必要だったのではないか。

少なくとも、坂本氏は
「楽器と言うのは連続稼働ではない。基本はウォーミングアップと演奏時しか電源投入しないので
事故率は低い。PSE法が適用されるべきなのは炊飯器・冷蔵庫・テレビ・ビデオのような、常時電源が投入されている製品」
をまず述べた後に、「文化的価値云々」と実際に彼が展開した意見を述べるべきだった。

あの、(法を出した方も、反対した方も)双方理屈の通らないやりとりが、坂本氏の登場で
あっさり改訂されたことを考えると、「はやぶさ2」は、正論だけでない変化球も必要かもしれない
(むしろ正論が通る可能性は低いのでは)と思ってしまう。



82 :名無しSUN:2007/10/14(日) 13:13:37 ID:dTGEBmq/
松浦氏がくるのを首を長くしている人をみて思うのだが、松浦氏とコミュニケーションを
とりたいのであれば、L/Dにコメント書けばよいと思うのだが…

83 :名無しSUN:2007/10/14(日) 13:42:35 ID:sXheo+vd
>>82
まあそれはあれと言うことでw
この2chで身元の知れた方の書き込みがうれしいのよ

84 :名無しSUN:2007/10/14(日) 13:45:57 ID:iiKGaeIH
>>75
国産ロケットが望ましいだろうが、GXはいつになるかわからんし
M−V復活させようとすると話がややこしくなるし
この状況で惑星探査機が上がるのなら海外のでもいいな。
遠くへいきたい、遠くが知りたい、ただそれだけだ。
ベビコロンボでもESAと相乗りで行くだろうし前代未聞でもかまわんよ。
手段にこだわりすぎると目的を逸する。

85 :名無しSUN:2007/10/14(日) 14:18:31 ID:Rvm4tWsx
でも、一度前例として海外に頼ってしまったら
今後、科学衛星は物乞い状態にさせられかねない。
それが怖いのよ。

86 :名無しSUN:2007/10/14(日) 14:40:27 ID:sr90PdAT
>>85
それほど怖がる必要は無いと思うよ。
地球観測衛星等では色々と国際協力をやってるし。

たとえば、NASAの熱帯降雨観測衛星TRMM。
衛星自体はNASAが開発し、運用もNASA。
日本はセンサーの一部と、打ち上げロケットを提供した。

TRMM後継機のGPMも同様な計画。
衛星バスと副センサの開発はNASA、主センサと打ち上げロケットは日本が提供。

また、NASAが打ち上げた地球観測衛星Aquaには、日本の最先端のセンサの
AMSR-E(みどりに搭載されたセンサをAqua用に改造したもの)が搭載されている。

観測機器や打ち上げロケットのやり取りは珍しくないし、技術内容も(現在は)
それほど露骨には隠したりされない。
日本がM-V最終機体で打ち上げたひのでも、主望遠鏡にはNASAが開発した
過去最高性能の可視光・磁場望遠鏡(SOT)が搭載されているし。

はやぶさ2も、その国の既存の小惑星探査計画とバッティングせずに、
うまく補完できる内容になれば、双方の利益になると思うよ。
そして、はやぶさ2に限らず幅広い分野で協力できればいい。
どちらかの国が一方的に入超・出超になるともちろんまずいけど。

87 :名無しSUN:2007/10/14(日) 14:43:37 ID:vrF2wByo
>>85
それはISASの能力の問題。

88 :名無しSUN:2007/10/14(日) 15:00:27 ID:crIpgGrG
> 407 名前:名無しSUN 本日のレス 投稿日:2007/10/14(日) 12:53:25 E3M3zFZO
> 「私が欲しいものを持ってきた人と結婚します」
> かぐや姫はこう言って石作皇子には壊れないロケットと管制システム、
> 車持皇子にはいつでも使える発射場、
> 右大臣阿倍御主人には衛星打ち上げの大義名分、
> 大納言大伴御行には宇宙開発に理解のある国民世論、
> 中納言石上麻呂には潤沢な予算を持ってくるように伝えました。

> 五人の公家たちは驚きました。
> どれも誰も見たことが無い伝説上の品ばかりで、手に入れるのはとても無理だと思ったからです。

89 :名無しSUN:2007/10/14(日) 16:52:17 ID:mvJSkHAb
オシリスにミネルバ積むとかでもいいな

90 :名無しSUN:2007/10/14(日) 17:08:28 ID:ZdMbbxsD
いっそオシリス計画にはやぶさの機体を提供するとか

91 :名無しSUN:2007/10/14(日) 19:12:35 ID:SPl+UGNP
今は何を求めれば良いんですか?
(1)「10月末まで」という期限を延ばしてもらうこと
(2)国産ロケットでの打ち上げ(H-IIA)
(3)JAXAの金を使った外国産ロケットでの打ち上げ
(4)その他

92 :名無しSUN:2007/10/14(日) 19:23:24 ID:zxDG8q7u
>>86
ジオテイルは相当苦労したって聞いたことがあるぞ。
国際協力は参加国の間で利害関係がうまくいくときだけにしたほうが良いと思う。

93 :名無しSUN:2007/10/14(日) 22:06:30 ID:h4Gw3Fb7
>>78
はやぶさの広報が単純に良いとはちょっと思えない。
ほとんどは松浦氏のBLOGによる情報だったし、一度通信途絶してからは全て後出し。
もちろん、かぐやと比べればかなり良かったが・・・。

94 :名無しSUN:2007/10/14(日) 22:29:32 ID:cgnBEMeg
>>93
>ほとんどは松浦氏のBLOGによる情報だったし、

そうそうほとんど松浦氏のBLOGだけが頼りだった。


95 :名無しSUN:2007/10/14(日) 22:38:01 ID:crIpgGrG
>>78
かぐやのblogとライブのお願いは、いっぺん中の人にお願いしたんだけどね。
ライブとかはできないけれど、タイムリーなお知らせしはしますよ、ってな感じのご回答だった。
考えてみればスラスタ噴いて、軌道を確定してから、ってオペレーションが多いから、
はやぶさとちがって、軌道投入とかはすぐに結果は出ないから、伝える方も困るんじゃないかと。

それでも、中の人にご意見は出してきてはどうかな?
問い合わせが多ければ、なにかは考えてくれるんじゃ内科医?
→ ttp://www.jaxa.jp/pr/inquiries/index_j.html


96 :名無しSUN:2007/10/14(日) 22:43:07 ID:crIpgGrG
そいえば、そのアニキは今日はまだ降臨していないね。

97 :名無しSUN:2007/10/14(日) 23:08:20 ID:zxDG8q7u
今アルマゲドンやってるけど、見てる人の中で
はやぶさを知っている人がどれくらいいるかなあ。
期待を裏切らない都合の良い物語なので、かえって現実感はありませんが(笑)

98 :名無しSUN:2007/10/14(日) 23:21:30 ID:SPl+UGNP
>>95
何時何分何秒
500Nスラスタ噴射を開始しました
何時何分何秒
噴射終了しました。テレメトリデータより正常に終了したと
考えられます。今から軌道決定です。

こんなblogで十分なんだけどな。

99 :名無しSUN:2007/10/14(日) 23:45:56 ID:sr90PdAT
>>98
そんな事、管制室に詰めていない限り不可能なんじゃ?

そういえば、某アマチュア衛星は、衛星からのテレメトリでブログが更新されるように
してあったなぁ。
「これは衛星が書いているブログです。」って感じで。
内部機器の電圧や温度などが延々と記載されているだけだったけど。

100 :arp買うならfiveGにする罠w:2007/10/14(日) 23:46:06 ID:Y6m6Zfie
>81スレチだがw DX7ですらアウトになったんだし、そもそも昔は検定をしていなかった訳じゃ無し、
自己責任、で片付ける問題。(きょーじゅも後付で規制そのものに文句言ってたんだね)
…なのに昭和40年代の扇風機が火が噴いて大騒ぎする、っていうダメポな国民(一部)、がヲチだモナ orz
>98 はやぶさ音楽(テレメトリをMIDI変換)が上手いこと軌道に乗れば
かぐやのもミクを併せt(ry

341 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★