5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part28【ISAS】

1 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:27:14 ID:dXzmVL3W
はやぶさ(MUSES-C)は2003年5月9日M-Vロケット5号機で打ち上げられた、日本の工学実験探査機です。
はやぶさはイオンエンジンを用いて小惑星イトカワへと飛行し、
2005年9月に到着しました。約3ヶ月間表面の観測や岩石採取を行った後、小惑星を離れ2010年に地球に帰還します。
この探査機は世界初の小惑星サンプルリターン、イオンエンジン、小惑星への軟着陸、地表の撮影等、野心的な試みに満ちています。

なお、MUSES-Cはあくまでも工学実験探査機です。宇宙探査機の開発を行う場合、
1、構想・開発・設計
2、構想・開発・設計が正しいか確認するための工学実験探査機(試験機)
3、2に基づき改良された理学探査機(本番)

という順序をたどり、今回の「はやぶさ」はあくまでも試験機です。

サンプル採取の成功・失敗ははやぶさにとり重要ではありますが、はやぶさは惑星探査のための様々な
技術を検証することが目的です。 はやぶさ自体の成功・失敗には直結しません。
具体的にはここらを参照してください。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml#mission

「はやぶさ」をここまで運用してきたノウハウは、今後の理学探査機に生かされることでしょう。

では、世界に誇る小惑星探査機はやぶさを大いに語ろうではないか。

前スレ
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part27【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1185463406/901-1000

164 :名無しSUN:2007/10/17(水) 21:59:14 ID:xuTrE4Qd
>>160
PTAに通報すればよいのでは?
PTAは、頭の固いオバサンの団体でありながら
アメリカ大統領とて逆らえない無敵の団体ですから、
http://blog.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/mt/mt-comments.cgi?entry_id=148603
のコメントや
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835557&tid=1a7ch2j3x8a65fkdcita4r1bf1da46a4a1a4dea49a4ca1aa&sid=1835557&mid=1&type=date&first=1
の書き込みは即刻削除された挙句、
書き込んだ奴はPTA総会にかけられ吊るし上げられて
インターネットに二度と現れなくなると思われ。
PTAには冗談が通じませんからね。

165 :名無しSUN:2007/10/18(木) 06:33:33 ID:31y7P/iN
ほっとけばいいのに・・・

166 :名無しSUN:2007/10/18(木) 06:41:23 ID:plP+WcoC
嵐の相手するのも嵐、莫迦の相手するのもβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
って何で気づかないんだろうね。

167 :名無しSUN:2007/10/18(木) 06:45:34 ID:cb6sheM7
馬鹿だから、でしょ。

168 :名無しSUN:2007/10/18(木) 10:39:01 ID:31y7P/iN
はやぶさ2なんて
ベガであげればいいのだ


169 :名無しSUN:2007/10/18(木) 14:41:35 ID:1GwWxffJ
14:28金星観測、15倍フィールドスコープにて
なんかその近くの視野をハンググライダーで人間が飛んでいたのだが
いろんな物が見れるなー昼間の空は

170 :名無しSUN:2007/10/18(木) 22:17:48 ID:nyXfr10I
>168 
VEGAロケットで探査機を上げる=重力圏脱出用のキックモーターを用立ててやる、と。
ESA泣いて喜ぶな w

ロコトなりドニエプルなりにKM-V1くっつけたはやぶさをあげてもらう、これで万々歳
(現実味の皆無な事をw)

171 :名無しSUN:2007/10/18(木) 22:28:17 ID:o+gNauBN
まだ上がって無いロケットでの打ち上げ決定
と言われても安心できないよな>>VEGA

172 :名無しSUN:2007/10/18(木) 22:48:31 ID:j7sORloC
じゃVEGA 1号機のテストペイロードにするということで
無料で上げてもらえないかな。

173 :名無しSUN:2007/10/18(木) 22:52:33 ID:o+gNauBN
初めての完全固体ロケット
初号機はちゃんとしたペイロードで振動とか調べるべき。

174 :名無しSUN:2007/10/18(木) 22:53:06 ID:o+gNauBN
ちゃんとした"テスト用"ペイロードだった

175 :名無しSUN:2007/10/18(木) 22:56:11 ID:plP+WcoC
だな。2号機以降に積む衛星はそれを元に振動試験するわけだし。

176 :名無しSUN:2007/10/19(金) 03:55:35 ID:mTN20bK6
M‐Vではやらなかった事だな

177 :名無しSUN:2007/10/19(金) 12:14:01 ID:KJ057RJi
スレ違いですまぬが、
結局M-Vで蓄積された知識の内、属人的な部分、ていうか
関わった人たちの行く末、ってどうなってるの?

178 :名無しSUN:2007/10/19(金) 18:29:08 ID:L4PMx0yx
「ひかりグリッド」を利用した惑星探査データ解析の共同実験開始について
〜一般家庭のパソコンを活用した惑星「イトカワ」の画像データ解析実験〜
ttp://www.ntt-west.co.jp/news/0710/071019a.html

179 :名無しSUN:2007/10/19(金) 18:32:20 ID:kNtqH7dM
>>178
参加したい! seti@homeはしばらくお休みだ(w


180 :名無しSUN:2007/10/19(金) 18:33:15 ID:kNtqH7dM
>>177
SRBとかイプシロンとかじゃないの?

181 :名無しSUN:2007/10/19(金) 19:00:17 ID:s30GNabl
兄貴の新作
H-IIAで「はやぶさ2」打ち上げは可能? - ビジネススタイル - nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071019_uchiage/index.html

H-IIAでASTRO-G+(KM-V1+はやぶさ2)を提案されてます。
大賛成

182 :名無しSUN:2007/10/19(金) 19:39:40 ID:fT8YdHtu
俺がジャーナリストなら、
「私ならこう考えますが、先生どうなんですか?」
と各責任者(Astro G,川口先生,H2A担当者,JAXA理事等々)に尋ね回るんだがね。
それをやった上でのアドバルーンか、単なる思いつきか?

183 :名無しSUN:2007/10/19(金) 19:55:53 ID:s30GNabl
とりあえずはやぶさプロジェクトの公式ページでの
現状説明と松浦案の見解が欲しい。

184 :名無しSUN:2007/10/19(金) 21:20:47 ID:fT8YdHtu
>>183
公式頁に部外者の勝手な案に関しての見解が載る訳無いじゃん(^o^)
なに考えているんだか・・・

185 :名無しSUN:2007/10/19(金) 22:05:17 ID:GW/1O1I0
アニキ、「長蛇円軌道」はねーだろ。w
それじゃ、ベンゼン環だぜ。

186 :名無しSUN:2007/10/19(金) 22:15:06 ID:s30GNabl
NTT西、小惑星「イトカワ」の惑星探査データを解析するグリッド実験
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19807.html

187 :名無しSUN:2007/10/19(金) 22:29:54 ID:+aIYqCyJ
キックモータの回転はどこから確保するのかなあ?
ランチウインドウは相当シビアだし、
かぐやのコンデンサみたいな事件があったらおしまい。
それに、軌道傾斜角が30度違ったらかなりのデルタVが必要だぞ。
打ち上げるのなら、能力があまっても一基独占のほうが良いだろう。

188 :名無しSUN:2007/10/19(金) 22:30:05 ID:B2O8NWdv
>>181
はるか妹とはやぶさ弟の同時打ち上げってことだよね。
感動した!!!

189 :名無しSUN:2007/10/19(金) 22:33:25 ID:+cy8Tg6F
>>186
西日本限定っすかorz
東日本でもやってくれたら、喜んでCPUパワー提供するのに(´・ω・`)

190 :ロケット打ち上げ船を作るざぁますっ!:2007/10/19(金) 22:53:21 ID:YCcBrfLz
ロケット打ち上げ船を作って
Εロケットを静止軌道に打ち上げるざぁますっ!!
文句ある奴にはΕロケットを改造したミサイルで核攻撃するざぁますっ!!!!

|                                ||
|                                  |_|
|                                || ||
|                                |Xi|
|                                |||||
|                                || ||
|                                |Vi|
|                                | i|
|                                |Pi|
|                                |Ti|
|                                |Ai|   _
|                              ┌||||||┐| |
|                              └|┴|┘|  |
|                                ||||||| |   |                 ____
|                    ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒  |||| ̄ ̄|____|____|__
|                    ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒  |    ____________|
|  _____________⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒_|___|__|_|__|_|__|_|_
|  |_                                                            |
|    |______________________P__T__A_____________|
|_____|________________________________________|__


日本PTA全国協議会

と発表してほしい。

191 :名無しSUN:2007/10/19(金) 23:05:01 ID:liYPcwDl

「はやぶさ2」はH-2Aでないと打ち上げられない大型かつ、耐振動の低い機体にしておけば
筑波も味方になったんじゃないかと思う今日この頃。

192 :名無しSUN:2007/10/19(金) 23:09:00 ID:pAGjjl3R
>>189
同意。喜んで電気代負担増にも耐えるのに。


193 :名無しSUN:2007/10/19(金) 23:11:18 ID:GW/1O1I0
seti@homeでパソ点けっぱなしにすると、一月\1,500も電気代違うのな。
今じゃやってないな。

194 :名無しSUN:2007/10/19(金) 23:15:22 ID:YMjouK0q
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、すぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_ 
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O >>190
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))

195 :名無しSUN:2007/10/19(金) 23:36:51 ID:qp9Unnq/
こちらは画像付きです
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/19/news123.html

196 :名無しSUN:2007/10/19(金) 23:38:13 ID:+cy8Tg6F
松浦さんのお勧めのところではなく、JAXAの問い合わせ窓口ですが
「はやぶさ2」の打ち上げロケットの件について失望したとメールをしていたの
ですが、JAXAの問い合わせ担当の方から返事がきました。

>「はやぶさ」の後継ミッションにつきましては、まだ検討中であるため
>具体的なことを申し上げることはできませんが、周辺状況を踏まえ引き
>続き検討してまいりますので、何卒ご了承ください。

だそうです。
返事が遅くなったお詫びつきだったのだけど、結構メールがいってるのかな。


197 :名無しSUN:2007/10/19(金) 23:38:55 ID:3MHoduyw
>>182
とりあえず明日筑波に行く奴は、関係者にこの件しつこく聞いて来いって事かな。

198 :名無しSUN:2007/10/19(金) 23:45:38 ID:GW/1O1I0
>>197
明日行くけど、それについて聴くかどうかは別として、
ネタがあったら投下するよん♪

199 :名無しSUN:2007/10/19(金) 23:45:55 ID:AYs1GCKZ
>182 
あからさまなアドバルーンでしょ。かなり素人くさく書いているんだし
あと、訪ねて回っても「貴重なご意見ありがとうございます」以上は出ないと思う。
特に軌道が専門の川口センセは当然あらゆる可能性を検討しているだろうし。
>187 
てなことをBPで書けば桶。スピンはスピン用固体モーターあたりだろうけど、
軌道傾斜角は極めて厳しいし(かえってPLANET-Cの方が楽と思う、双方KMが前提だけど)
因みに漏れはデュアルのフェアリングが持つのかな?とか思った

200 :名無しSUN:2007/10/20(土) 00:03:41 ID:s30GNabl
なぜASTRO-Gには「国産ロケットで上げろ」という政治的圧力がかかるのに
はやぶさ2には。。。
これにも政治的圧力かけよーよ。

201 :名無しSUN:2007/10/20(土) 01:03:49 ID:9foUKkQ4
政治的圧力が掛かったという理由をつけて
本当は上げたくない物を上げているとかな
だからこれ以上は勘弁してくれ
ということ













かな?

202 :名無しSUN:2007/10/20(土) 01:06:51 ID:z6GeR2Pu
ASTRO-GのアンテナはETS-VIIIで開発された展開アンテナを改良したもの。
はやぶさ2に比べてかわいがる人が多いのかな。茨城には。

203 :名無しSUN:2007/10/20(土) 01:37:17 ID:Y92y5vYT
>182
ASTRO-G相乗りプランに賛同します。
相乗りを本気で考えてもらうためにJAXAに追加要望メールを送ってみては?

軌道傾斜角31度の問題も多分大丈夫だと思います。
1.はやぶさ1も内之浦から真東(90.2度)に打ち上げられ、軌道傾斜角も30度くらいになったはず。
M-V-5とM-V-6(ASTRO-EIIを傾斜角32度の軌道へ)の飛行経路図を見てもほとんど違いはない。
2.ASTRO-Gの予定の傾斜角31度を小さくできるだろうと松浦さんも言っている。
3.打ち上げ能力が足りないならSSBを追加してみたらどうだろうか?

204 :名無しSUN:2007/10/20(土) 01:45:19 ID:wKdtZ9pZ
そのころにはSSB廃止で202か204かH-IIBしか選択肢はない
Δvに余裕あるし軌道傾斜角はなんとかなるとしても、
KM-V1用にターンテーブルかDeltaIIみたいな
スピンアップエンジンがいりそう。

205 :名無しSUN:2007/10/20(土) 02:11:39 ID:Afch5F5y
>ASTRO-G相乗り
技術的に可能か不可能か以前の問題だと思うがなあ。

206 :名無しSUN:2007/10/20(土) 02:16:49 ID:z6GeR2Pu
何か問題でも

207 :名無しSUN:2007/10/20(土) 10:19:12 ID:pX7tTGHE
某ISASロケットスレでH-IIAでのデュアルとか発言すると

・二個も同時に作るほど金が無い
・二個も同時に作るほどマネージメント能力が無い
・KMはスピン必須だから使えない
・打ち上げに失敗すると衛星二個が一気に失われる
・科学衛星はそれぞれ全然違う打ち上げタイミングが必要なので無理

みたいなレスが即座についたもんだが、スレが違うと反応も違うね…
松浦氏が書いたってのも影響してるのかもしれないが

208 :名無しSUN:2007/10/20(土) 10:28:53 ID:B9Pz7NfR
>>207
> ・二個も同時に作るほどマネージメント能力が無い

これが難点だなぁ。
ASTRO-Gが予定通りに完成するとは限らないし、はやぶさ2は基本的には
初代機の再製作だけど、改良する部分も結構あると聞いているので
スケジュールどおりにいくのかな?

> ・科学衛星はそれぞれ全然違う打ち上げタイミングが必要なので無理

ASTRO-Gに限っては大丈夫なはず。地球周回衛星で軌道投入精度も
それほど求められないので、ウィンドウははやぶさ側だけを考慮すればOKかも。

> ・KMはスピン必須だから使えない

ISASなら何とかするはず。w

> ・打ち上げに失敗すると衛星二個が一気に失われる

それどころか、H-IIAをミスすると日本の宇宙開発全部がしばらく滞る。

> ・二個も同時に作るほど金が無い

切実・・・・

209 :名無しSUN:2007/10/20(土) 10:39:04 ID:bSz9sbeU
>>208
>それどころか、H-IIAをミスすると日本の宇宙開発全部がしばらく滞る。
これが一番問題だと思ってるんだけどね。
はやぶさ2の打上前にH-2Aが失敗した場合、原因究明だの再発防止だので
1年以上は打上全部止まっちゃうよね。
たとえば、「ウィンドウ限られてるんだから、ダメ元でもいいから、はやぶさ2だけは打上げ」という
判断はたぶんしないよなぁ・・・。

210 :名無しSUN:2007/10/20(土) 12:40:53 ID:GW+/WPIU
KMについては「はやぶさ2」本体のスラスタでスピン掛ければ大丈夫。

211 :名無しSUN:2007/10/20(土) 12:54:27 ID:z6GeR2Pu
今の日本では衛星一機載ったH-IIAが失敗するのも
二機載ったH-IIAが失敗するのも叩かれ方は
∞と2*∞くらいで大差ない。

212 :名無しSUN:2007/10/20(土) 14:29:04 ID:p2EKmrtW
とりあえず、MVなんて高価なロケット2発を1年に上げた実績あるのに
マネジメント云々は的外れ、くらいは思う罠。
astro-E2前はE2,F,solar-b,planet-c、ついでにindex(こそっとlunar-a)を平行していたし

でもまつーらさんの物言いは、2ちゃんでの妄想と全く同じレベル、とも思う。
KMをH2Aで上げる確証を取るのに十数億はかかるだろうし。
今後の探査を考えればやって然る事ではあるけど。

と、astro-Gが極軌道と勘違いしていた漏れ、長楕円軌道だモナ、あれは。

213 :名無しSUN:2007/10/20(土) 15:56:53 ID:gwTAcVND
>>204
SSB廃止ってどうしてなの?

214 :名無しSUN:2007/10/20(土) 17:06:58 ID:wKdtZ9pZ
コスト削減
SSB自体高いし輸入品だし、SRB-Aだけのほうが
製造面でいい。

215 :名無しSUN:2007/10/20(土) 17:34:49 ID:L3YdFP+s
打ち上げ費用がないのに探査機を上げようのがそもそも無理な話で
それにともなうリスクや出来ない理由なんて探せばいくらでもでてくる。
問題はそれを「それは物理的に出来ないのか?」と問うて
解消してまでやろうとする意思があるかどうかだと思うよ。

もっとも物理的な問題より金と時間のハードルのほうが
高いような気がするがな

216 :名無しSUN:2007/10/20(土) 18:32:26 ID:9HpGr6OD
筑波から帰還中、寄り道で一杯ひっかけながらのカキコ。
と、言ってもこのスレに書けることはないんだけどね。
あえて書くと、追跡管制棟のはやぶさポスターの前で、なにやら語り合っているカポーが、
うらや...じゃなくて印象的だったね。

あ、そうそう、あそこのH-IIにLE-7が装着されていた。
アレはアレでいい見物だね。

217 :名無しSUN:2007/10/20(土) 20:47:08 ID:ZxL5uFrN
突然、空からロケットが...
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/10/102819_ed8a.html

「ロケットまつり19:サテライト・エピソード2」
〜日本で一番多く人工衛星を設計した男〜

40年前、衛星開発に挑んだ本人が、日本の人工衛星開発のはじまりを語る、1回目の熱気を残したまま語る2回目

【Guest】小野英男(日本で一番多く人工衛星を設計した男)
【出演】浅利義遠(漫画家)、松浦晋也(ノンフィクション・ライター)、笹本祐一(予定)
Open16:00/Start17:00
¥1000(飲食別)

注意:開始がいつもの午後7時30分ではなく、午後5時です。


218 :名無しSUN:2007/10/20(土) 22:35:40 ID:nbOjfzvZ
ASTRO-GをH-IIAで上げるよう圧力があったって事は
つまりそれ自体に余計なことなど何一つしてくれるな、ってことじゃないの。
余剰があろうがなかろうが「ASTRO-GをH-IIAで上げる」ってことでワンセットで完全だと。
「余計なこと」してそれが原因で失敗に終わった場合、
首がいくつか持ってかれることを覚悟せにゃならんのじゃないの

219 :名無しSUN:2007/10/21(日) 00:14:28 ID:8ijwvpL6
>217
18の時のここへの書き込みにもあったけど、小野さん、脱線しまくりで、
衛星打ち上げまで話が行かなかったからねえ。
今回は17:00スタートで万全の体勢ですか……。

しかし来週か。スケジュール組み直さないと。


220 :名無しSUN:2007/10/21(日) 01:39:46 ID:nMMc+hqP
>>218
ソ連共産党真っ青の謀略と権力闘争がお似合いの日本の宇宙開発だが
ASTRO-G自体はただの電波観測衛星だ。そんなに大事にされちゃおらんだろ。

というわけで余計なことをしなくても失敗した場合は
首が持っていかれたりその裏側で出世の階段を登る人がでてみたり
筑波と相模原でタマの取り合いが始まったりするわけです。
たのしいねえ。わくわくするねえ。小惑星探査よりずっと面白い。

221 :名無しSUN:2007/10/21(日) 01:42:31 ID:9uJwhbSL
>>220
ETS-VIIIの成果が科学衛星に反映されるという
NASDAにとっては一大事だ>>ASTRO-G

222 :名無しSUN:2007/10/21(日) 01:55:53 ID:nMMc+hqP
ASTRO-Gを日本で打ち上げろと政治方面からクレームがついたというのは
衛星が大事なんじゃなくてロケット側の都合というのが真相なんじゃないの?

223 :名無しSUN:2007/10/21(日) 01:59:20 ID:9uJwhbSL
じゃあはやぶさ2にも言ってほしい。
日本のロケットで上げろと。

224 :名無しSUN:2007/10/21(日) 02:05:58 ID:nMMc+hqP
>>223
そんな金ないだろ
ASTRO-Gのロケット変更でも追加の予算はどっかのプロジェクトから
年貢の取立てみたいに情け容赦なく持ってくるだろう。
それを2機もやるのか?ISASが上げる衛星が5年はなくなっちまうぞ。

225 :名無しSUN:2007/10/21(日) 03:24:05 ID:ECvoqvIi
全てはビンボーが悪いんじゃー!!!


。。。

今後の科学衛星って、PLANET-C、ASTRO-G、BepiColombo、SPICA位かな?
ある程度計画がまとまってるのは。

これにはやぶさ2、SELENE2、木星探査機、次期太陽観測衛星とか、
やることたくさんありすぎ。

226 :名無しSUN:2007/10/21(日) 03:36:45 ID:psgZPAqX
SELENE-Xも忘れないであげて。
JAXA内部では無かったことになってるのかも知れないけど。

227 :名無しSUN:2007/10/21(日) 10:38:16 ID:1E+u41p6
>>222
MHI側のロビー活動があったんじゃないかね。

228 :名無しSUN:2007/10/21(日) 14:27:07 ID:vQ240iD4
>225
SPICAはまだ計画段階
で、そのレベルならソーラー太陽セイル、NeXTが同レベルで(はやぶさ2もここだった)
磁気圏探査編隊衛星のSCOPE、系外惑星探索のJASMINEがその下、って所

正直土建の金遣いの事を考えれば国家予算のたかが200億が10億云々があほくさくは思う

229 :名無しSUN:2007/10/21(日) 18:18:40 ID:gv+BksmZ
政治家や役人にちゃんとキックバックをしてこなかった科学者が悪い

230 :名無しSUN:2007/10/21(日) 18:58:57 ID:+T8SuX9l
少子化と高齢化社会の日本では以前のような勢いを取り戻すことはない
科学衛星も昔のようなことはもうやれない

宴は終わったのです

というわけではやぶさ2は国際共同であげりゃいいじゃん

231 :名無しSUN:2007/10/21(日) 19:27:22 ID:Eg9xKWe1
消費税20%くらいにして宇宙開発をやってほしい

232 :名無しSUN:2007/10/21(日) 19:36:11 ID:+T8SuX9l
宇宙開発もそりゃ大事だが金を回すなら教育と医療の崩壊をまずなんとかしろ

233 :名無しSUN:2007/10/21(日) 19:54:36 ID:y/pUyhhv
>>228
土建は市民の役に立つが科学は科学者の自己満足に過ぎない。

234 :名無しSUN:2007/10/21(日) 20:00:20 ID:ynfHrH//
>>233
その市民が無駄だなあと思う箱物作ってるから不満がくる
はやぶさ2にしろ、無駄なんて声はそこまで多くはないんじゃないかな
その少ないやつらの声がでかいだけであって

235 :名無しSUN:2007/10/21(日) 20:03:45 ID:vKg3qi1o
東大総合博物館『異星の踏査―「アポロ」から「はやぶさ」へ』
下見してきた。
結論から言うと、近場でない人はまだ行くな。

・図録の販売がまだ GO 出ていない
 - おそらく今週後半に GO が出ると思うがまだ未確定。
 - 発売場所は総合博物館ではなく東京大学コミュニケーションセンター
 - 確実に手に入れたい人はコミュニケーションセンターに電話確認すべし
 - 図録価格は ¥3,000 弱。中身は濃いぃぞ。
・NTT西&会津大のグリッドコンピューティング実験について
 まだ情報展示されてない

236 :名無しSUN:2007/10/21(日) 20:06:49 ID:vKg3qi1o
展示だけど
・見る人間に「見る気」がなければ5分で終わってしまう。
 「見る気」があれば2〜3時間程度かな。
・イトカワについて新情報はないけど、裸眼立体視液晶モニタで
 ぐるぐる回るイトカワ画像は新鮮。
・圧巻は「スピリット」による火星表面パノラマ。
 トラックボールが置いてあって、ぐるぐる回すと視点も回る。
 左ボタンをクリックすると別のパノラマ画像になる。
・月の石の横にどえらい派手なローバーがあるなあと思ったら
 セコムのセキュリティマシンw
 しかも月の石は常に警備員さん付き。
・スターダストのサンプル、小さっ!
 針の先、といっても縫い針なんてもんじゃない、ピアス並に細い
 針状標本のさらに先端にちょびっとな。

237 :名無しSUN:2007/10/21(日) 20:10:08 ID:vKg3qi1o
あと、総合研究博物館ニュース「ウロボロス」の今号(表紙がイトカワ)は
手に入れとけ。会津大の平田さんが寄稿してる。
それと写真撮影はあくまで『異星の踏査―「アポロ」から「はやぶさ」へ』
の中のみ。他の展示は撮影不可なので要注意。
(あと写真は「個人利用に限りおk」とのこと。するとうpるのはNGか……)

以上、あくまで「下見」なので細かい質問なしでヨロ。

238 :名無しSUN:2007/10/21(日) 20:15:12 ID:J1HK07oV
金をばらまけば教育も医療も良くなるってか。今の学校教師は高給取りだよ。
おまけに年金たっぷり、老後の心配もいらない。]
教師にもっと給料を与えて優秀な人材を…ってのは、ゆとりある教育とセットで
1980年頃に盛んに言われたこと。またやるのか? 日教組の人。

239 :名無しSUN:2007/10/21(日) 20:45:07 ID:jrVFvzvx
>>233
とりあえず土木技術は科学技術がベースになっているという基本はおさえておこう
同様に、天文は科学技術の礎になるものであるということも。

240 :名無しSUN:2007/10/21(日) 21:17:48 ID:1kHEXQTX
>238 ちょっと前までならそう思えたけど、
箸の上げ下ろしから、モンスターペアレンツを初めとした理不尽なクレームの数々を
こなす現代の小中学の教師の給料は正直安い、と思う。
>232
で、宇宙科学研究は教育のラインそのものと思うんだが。真理を見つけないと教えることもままならんし。

241 :名無しSUN:2007/10/21(日) 21:27:52 ID:J1HK07oV
>>240
スレ違いだからこれで止めるけど、異論はあるがもっと給料くれるんならあえて反対
はしないよ。公務員をもっと優遇したいんならそれはそれで良いよ。
モンスターペアレンツというか超バカ親の怖さは知ってるつもりだよ。現場の人間で
しょっちゅう対峙してる仕事だから。企業の苦情処理かがりの人はもっと大変だろうに。

242 :名無しSUN:2007/10/21(日) 22:01:15 ID:lsgrp2nL
上司に給料を与えすぎたから、巡り巡って、その分を後輩が身体で支払っているんだな。

いわゆる社会の仕組みって奴ですから、社会を恨むな、上司を恨め。

243 :名無しSUN:2007/10/21(日) 22:02:58 ID:y/pUyhhv
>>239
風が吹けば桶屋が儲かる(笑笑笑)

244 :名無しSUN:2007/10/21(日) 23:36:52 ID:y/pUyhhv
>>240
スーパーのレジでもとんでもない客を相手にする必要が有るんですが?
そんな客を相手にして割を喰うのはキーパンチャーですよ。
この間は命を捧げたコンビニアルバイト店員が居ましたね。

245 :名無しSUN:2007/10/21(日) 23:59:58 ID:vKg3qi1o
空気読めなくてごめんよ。
一応 >>235 でのイトカワ展示の写真。
ttp://tatooin.hp.infoseek.co.jp/hayabusa/20071021.jpg
イトカワのお腹の所で「はやぶさ」のミッション説明動画
(おなじみの ISAS 公式のやつ。「祈り」ではない)
が再生されてる。
左手のモニタが裸眼立体視液晶モニタ。

月のサンプルと彗星のサンプルの現物があるだけに
「あれ?なんでイトカワのサンプルがないんだっけ?」と一瞬
素で思ってしまった。

246 :名無しSUN:2007/10/22(月) 00:41:45 ID:kCIEn+nK
>>235
レポ乙!!
アドバイスどおり少し待ってからいくことにするよ。
図録高いなw
>・見る人間に「見る気」がなければ5分で終わってしまう。
> 「見る気」があれば2〜3時間程度かな。
わろた

247 :名無しSUN:2007/10/22(月) 01:02:50 ID:SMjgnpxw
あ、あと重要な事。
コミュニケーションセンターは日曜・祝日定休。
図録が欲しい人は気をつけて。

248 :名無しSUN:2007/10/22(月) 01:06:00 ID:SMjgnpxw
たびたびごめん。
直接行けない人は多分図録の通販もできるようになると思う。
ttp://shop.utcc.pr.u-tokyo.ac.jp/html/newpage.html?code=7
で他の展示の図録も扱ってるから。

249 :名無しSUN:2007/10/22(月) 01:42:45 ID:+zSrKZc6
おお、通販ありか。

250 :名無しSUN:2007/10/22(月) 21:12:19 ID:SMjgnpxw
NTT 西日本「ひかりグリッド」
ttps://www.nttw-grid.jp/

まだイトカワ解析参加者の募集はしてないけど、多分ここで
募集開始が告知されると思う。
プロジェクト終了日:2007/10/17 の
「月探査機や火星探査機から送られてくる膨大な画像データ」解析
も気になるなあ。何だったんだろうね。

251 :名無しSUN:2007/10/22(月) 21:14:41 ID:MEDxyF/k
うちはWin2000だから参加できないや。

252 :名無しSUN:2007/10/22(月) 22:14:17 ID:gcMhHxrs
>>250
それってclosedなプロジェクトじゃない?

253 :名無しSUN:2007/10/22(月) 22:20:55 ID:FQHYMfLK
BOINCベースでやってくれれば参加するんだけどな

254 :名無しSUN:2007/10/22(月) 22:26:13 ID:kzhotoUt
オレもそれオモタ。

255 :名無しSUN:2007/10/22(月) 22:35:31 ID:SMjgnpxw
>>252
……そうなのかな。いっそ問い合わせてみるか。


さて、内之浦一般公開きました。11/25(日)。
ttp://www.jaxa.jp/visit/uchinoura/img/topics_20071022.pdf
えー、なんかランチャと移動式クレーンの特別公開とか書いてあるんですがw

256 :名無しSUN:2007/10/22(月) 22:39:32 ID:kzhotoUt
内之浦の一般公開、三連休の三日目っつーのがなぁ...
二日目なら、東京から攻めに行くんだんが。

257 :名無しSUN:2007/10/23(火) 00:43:46 ID:N7FzHbHL
>>255
地元九州在住なのに、
何で俺が連休で東京に遊びに行ってる日にやるんだよ…orz



258 :名無しSUN:2007/10/23(火) 04:12:17 ID:5l5YPyQD
ひかりグリッドのって金かかってるんだよね。
BOINCみたいにオープンでやってくれたら少なくとも俺は
ただで参加するし、海外にもそういうの好きな人が参加してくれたんじゃ
ないかな。

259 :名無しSUN:2007/10/23(火) 12:51:13 ID:4Qhfj13K
NTTの「地域IPv6網」って奴自体が閉域ネットワークだからね。これに繋いでいるマシンは
インターネットにIPv6で接続できないという珍奇な代物。もちろん海外から接続できるような
ネットワークではないし。

260 :名無しSUN:2007/10/23(火) 19:47:47 ID:5l5YPyQD
>>259
その部分はルーターで振り分けられる。

261 :名無しSUN:2007/10/23(火) 20:45:09 ID:mQtQ0gfv
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071019_uchiage/

262 :名無しSUN:2007/10/23(火) 22:36:50 ID:5nirkIb6
いつの間にか、約1件イタいコメントが付いているな。

263 :名無しSUN:2007/10/23(火) 22:57:29 ID:3wIzkO8a
>>262
みんな痛いじゃん(^o^)

264 :名無しSUN:2007/10/23(火) 23:05:31 ID:8RC6qhHS
最後の失敗厨は痛いな。
JAXAにレッテル貼りしているのも少し痛いけど、こっちはまあ気持ちはわかる。


341 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★