5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part28【ISAS】

1 :名無しSUN:2007/10/12(金) 22:27:14 ID:dXzmVL3W
はやぶさ(MUSES-C)は2003年5月9日M-Vロケット5号機で打ち上げられた、日本の工学実験探査機です。
はやぶさはイオンエンジンを用いて小惑星イトカワへと飛行し、
2005年9月に到着しました。約3ヶ月間表面の観測や岩石採取を行った後、小惑星を離れ2010年に地球に帰還します。
この探査機は世界初の小惑星サンプルリターン、イオンエンジン、小惑星への軟着陸、地表の撮影等、野心的な試みに満ちています。

なお、MUSES-Cはあくまでも工学実験探査機です。宇宙探査機の開発を行う場合、
1、構想・開発・設計
2、構想・開発・設計が正しいか確認するための工学実験探査機(試験機)
3、2に基づき改良された理学探査機(本番)

という順序をたどり、今回の「はやぶさ」はあくまでも試験機です。

サンプル採取の成功・失敗ははやぶさにとり重要ではありますが、はやぶさは惑星探査のための様々な
技術を検証することが目的です。 はやぶさ自体の成功・失敗には直結しません。
具体的にはここらを参照してください。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml#mission

「はやぶさ」をここまで運用してきたノウハウは、今後の理学探査機に生かされることでしょう。

では、世界に誇る小惑星探査機はやぶさを大いに語ろうではないか。

前スレ
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part27【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1185463406/901-1000

952 :名無しSUN:2007/11/27(火) 22:06:07 ID:zC0YqLF/
>>938-950
乙カレー。おれも実用衛星のほうが興味持ってくれる人が多いと思う。
ここでの盛り上がり方は、世間とは明らかに違う。

953 :名無しSUN:2007/11/27(火) 22:12:23 ID:jIhYow19
マトちゃんも公演先で挙手してもらって
かぐやとやぶさの知名度を比べると
あきらかにかぐやのほうがはやぶさの最盛期より上って書いてたな。
そんなもんだべはやぶさって。というかISASって。
いくらネットがはやぶさの偉業に騒いでも
一般人の感覚ではかぐやのHDTV映像のインパクトのほうが大きいのさ
残念だがそうなんだ

954 :名無しSUN:2007/11/27(火) 22:21:20 ID:k28hNO33
>>950
レポ乙です。配信見られなかったんで助かります。

はやぶさとは関係ない話だけど、11/26って、ひのでのプロマネの
小杉先生の命日だったんだね。時が経つのは早いなぁ…

955 :名無しSUN:2007/11/27(火) 22:23:44 ID:r+cKWuNU
レポ乙です。

そりゃまあ、一番有名なのは「ひまわり」だろうし
わざわざ「そのために」カメラ積んでいった「かぐや」が
訴求力を持たなかったら涙も出んわな。

ニコニコに動画出たのでようつべ転載。
【MAD】ダッシュ!マシンはやぶさ
(ニコニコ)ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1630398
(ようつべ転載)ttp://jp.youtube.com/watch?v=29X-VNrSsq0

956 :名無しSUN:2007/11/27(火) 22:38:38 ID:hTtgbTY4
録音したけど予想以上にテキスト起こしが難しいorz

957 :名無しSUN:2007/11/27(火) 22:41:17 ID:xWill8nq
>>956
テキスト化する職業があるくらいだからねぇ。

958 :名無しSUN:2007/11/27(火) 22:45:27 ID:3U6udKns
>952
そうなのか?
やっぱ、SFはだめか〜


959 :名無しSUN:2007/11/27(火) 22:56:16 ID:hTtgbTY4
>>957
会議とかの録音を起こして議事録作る仕事はやってたんだけど
これ専門用語が厳しくて進まないorz

>>958
プロモートのやり方がマズいという話も出たけどね
普通の人にも共感できるプロジェクトが受け入れられるんだって
潜在的な需要をつかんで広く受け入れられたiPodとかの例も挙げてた

でも一番説得しなきゃいけない相手が官僚だから難しいだろうね

960 :名無しSUN:2007/11/27(火) 23:43:55 ID:hs0YAXOW
>>952
自分はそうは思わない。知名度はあるが一般的に共感 or 理解はされている実用衛星は無いと思う
本当に支持されていればGMS-5が機能停止して日本がGEO気象衛星を失ったときにもっと騒がれたはずだ
みどり&みどり2が機能喪失したときも故障こそ騒がれたが日本が地球観測衛星を長年にわたって失っている事について
論議された記憶はない

一概にいえないけど署名の搭載数は国民の共感を計る一つのバロメーターだと思うよ

>>944
乙ー
兄貴の話を初めて聞いたのならそういう印象を持っても止む無しか…
場所が場所だし、大多数の人はある程度、裏事情を知っているという前提で話していたと思うよ
あの話の前提に対NASDAとしては
・NASDAは日本が自力で実用衛星を作り、打ち上げる力を得るために作られた
・H-IIあたりでそれも完成の域にいたったが、それ以降目標を見失って迷走して散在している
あたりを念頭に入れないと。
あと、世界での主導権を確立できるかも知れない小惑星探査プロジェクトを窮地に追いやっているのが
旧NASDAのきぼうと言うのもあるかな
きぼうで世界での主導権を取れるかは怪しいが、はやぶさ2では結構な確率で達成できそうだからな

961 :名無しSUN:2007/11/28(水) 00:08:03 ID:9uyU4JF8
次スレ立てました。
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part29【ISAS】
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1196175096/


962 :名無しSUN:2007/11/28(水) 00:09:24 ID:wHvGg1gF
アニキ、直球投げまくったのか。
一部の跳ねっ返りに、LUNAR-Aの
ペネトレータ、自宅に撃ち込まれなきゃいいけどなw

963 :名無しSUN:2007/11/28(水) 00:13:55 ID:O2ygm987
それができるくらいなら、もうあがっている

964 :名無しSUN:2007/11/28(水) 00:14:20 ID:GHjCvNPs
貫入試験か、やるのか?

965 :名無しSUN:2007/11/28(水) 00:36:37 ID:nToNpH9Y
>>960
JEMはNASDAも押しつけられた側だからなぁ・・・。
ISS予算は別枠で組むって話はどこいったのよ。

だいたい、ISSに関して日本の責任機関がJAXAではなくて
文部科学省ってのがもう馬鹿にしてるとしか。

966 :名無しSUN:2007/11/28(水) 00:49:36 ID:0H965jEK
>>962
一発10億はもったいないw

967 :名無しSUN:2007/11/28(水) 00:59:26 ID:KZ8UhiPq
松浦ももう頭が凝り固まってるから、中立的な報道を期待するのは無理だなあ

968 :名無しSUN:2007/11/28(水) 01:01:56 ID:JXbndKsE
最近の、松浦氏の発言を見るとやっぱやう゛ぁいよな〜って気はする。
航空プログラムとか全然フォローしてくれないし、ISASヲタに成り下がったら
ジャーナリストとして終わりだと思うんだけどなぁ。

969 :名無しSUN:2007/11/28(水) 01:06:29 ID:0H965jEK
彼は天文衛星にもあんまり興味ないみたいだから
今後JSPEC専業ジャーナリストとなってしまう可能性もある。
あんまり、宇宙専業ジャーナリストっていないから、
ちゃんと広い視野で見てほしいと心から思う。

970 :名無しSUN:2007/11/28(水) 01:27:57 ID:5EovlBhS
>>962
GXのテストペイロードとして打ち上げられるくらいだから、
考えてみれば因縁ありまくり・・・。(大汗;;

弾無しで打ち上げられるのも無駄だけど、
バランスウェイトとしてダミーのペネトレータでも搭載して打ち上げられることになれば、
どこに落とされるのか、確かに心配の種かも・・・。


971 :名無しSUN:2007/11/28(水) 01:37:19 ID:ppVqdcJ1
LE-5B、LE-7Aの改良に取り組んでる人達が松浦氏の発言聞いたらどう思うだろうかと、
ふと思った。

972 :名無しSUN:2007/11/28(水) 01:47:16 ID:O2ygm987
何言ってやがる
全然言い足りてねぇ!

っていうふうに思う

973 :名無しSUN:2007/11/28(水) 01:47:53 ID:fjNJh2Wu
こんな事言うとまた松浦信者だとか言われるのだろうけど…

これはマニア的なところもあるが、非公式な情報を含めると明らかにISASの方が旧NASDAより多くの情報が得られる
松浦氏に大きく依存しているわけだが、たとえばこことか見ていればISASがどんな状態で何しているのかも
オンラインにしてちょっと深いところまで知る事が出来る
気合い入れてロケットまつりやシンポでも行けばさらに濃い情報も手に入る
その一方筑波を見ると「何をしているのかわからない」状態だ、たとえ宇宙開発に興味を持つ者がいても
旧NASDA系について知れる事はかなり限定的だ
先のシンポで松浦さんも指摘していたが筑波も半専属のジャーナリストが必要となっているんじゃないかな
松浦氏がやってくれても良いが、平等にと言うのは難しいし、宇宙専業ジャーナリストが一人のみと言うもアレだし

つーか、松浦氏の批判をする人はいれど、松浦氏の構想例の対案を出す人は見ないんだよな
松浦氏は日本の宇宙開発の未来を宇宙科学分野に見ているわけだが
文句言うだけじゃなくて、どうしたら日本の宇宙開発が盛り上がるか考えて行動してみたら?

>>944
NASDA叩きまっくていたせいで偏見入ってない?
NASDAという組織は叩いていたが個人は叩いていなかった気がしたが
むしろ対ISAS(LUNAR-A)は微妙に矛先が個人向いているとも…w
多分関係者の中じゃNASDAは現場の個人の力では動かない組織であろう事は承知しているだろうし
現場でがんばっている人がいる人も承知済みのハズ。(ただし表だっては見えにくい)
ISASは個人の権限がでかい分、事があればより現場に近い人が目立ちやすいというのも承知のハズ
松浦氏がそこら辺を知らないわけがないし当然それらは承知済みで話していたと思うぜ

974 :名無しSUN:2007/11/28(水) 01:51:38 ID:wqujrlCW
>>955
>一番有名なのは「ひまわり」
以前(確か)相模原一般公開で
子「(「はやぶさ」のモデル指して)これは何?」
親「…ひまわり?」
って会話が聞こえたって話を思い出した。
まぁ、TVで常に「ひまわりからの映像です」って言ってれば記憶に残ってしまうと思うけど…。

>動画
テラ吹いたwww作った人超GJwwwww

975 :名無しSUN:2007/11/28(水) 01:59:28 ID:wqujrlCW
思えば(?)ISASの発祥が東大だもんな。
その東大シンポで講演するなら、現状のJAXA内部を考えたら…
今後の発展支持貰うにあたって、辛らつな発言もある意味ベストだったかも。

以前から「旧NASDAとISASとでは、温度差がある」と言ってたし、
宇宙作家クラブが「気になる突っ込み場」でもあるから…
今回は今回として、これからはもっと大きく取り上げてくれる…と思う…多分。

>>961
超乙です!!

976 :名無しSUN:2007/11/28(水) 02:16:01 ID:5EovlBhS
ところで、ひまわり1号を打ち上げたのはNASAのデルタでしたよね??
念のため・・・


977 :名無しSUN:2007/11/28(水) 02:17:41 ID:0H965jEK
NASAから民間にすでに移管されていたはず。

978 :名無しSUN:2007/11/28(水) 03:44:58 ID:yFIFOOUP
>>955
(`・ω・´)ごっつ男前のはやぶさ!

979 :名無しSUN:2007/11/28(水) 05:55:59 ID:wbXCshoH
>>955
動画クソワロタwwwww
制作者GJwwようつべ転載乙ww

980 :名無しSUN:2007/11/28(水) 06:31:55 ID:wxHqHNHN
ニコの垢ないしつべはデータ取得失敗するし
両方とも見れねえよお( ´Д⊂

981 :名無しSUN:2007/11/28(水) 06:34:04 ID:N0v5/jgT
>>980
今つべ見に行ったけど普通に見れたヨ。
やっぱりワロタがw

982 :名無しSUN:2007/11/28(水) 08:22:58 ID:5EovlBhS
>>964
完成までにあと一回打ち込み試験するという話だったような。


983 :名無しSUN:2007/11/28(水) 12:58:09 ID:tbN+QeMT
「共感」してもらうよりJAXAがしていることを「理解」してもらう方が先だと
思う。

984 :名無しSUN:2007/11/28(水) 14:30:44 ID:0H965jEK
旧NASDA系の「きらり」とかは低予算ですごいことをやっている例。
しかし、国民の共感が得られるかと言うと微妙。
でも、必要だし応援したい。氏は興味持ってくれないが。

985 :名無しSUN:2007/11/28(水) 15:49:09 ID:X0BEspqZ
宣伝:11月30日金曜日、新宿・ロフトプラスワンのトークライブ「ロケットまつり20」に出演します
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/11/113020_e74d.html


986 :名無しSUN:2007/11/28(水) 21:41:16 ID:Uj968ev6
>>982
いやスマン。
話の流れを見てもらえばわかると思うが、貫入試験と称してアニキの家に
ぺネトレータを打ち込むのか?、という冗談なんだ。

987 :名無しSUN:2007/11/28(水) 23:58:12 ID:GHCoQgN/
Lullaby of Muses 2届いてた!

池下画伯の絵が盛りだくさん
帯には川口PMの言葉
解説は矢野さんが新たに書き起こしたもの

盛りだくさん!

988 :名無しSUN:2007/11/29(木) 14:41:53 ID:zqVdnKuN
>>984
すごいのはわかるが何の役に立つ…?と言うところじゃないかな。きく8号、きずな、きぼうなんかも同様
筑波は「世の役に立つ宇宙開発を」と言う名目で作られた組織だからな
まぁ、低予算ですごい事をやっているのには変わりないから
少なくともJEMなんかよりは評価していると思うぞw
μ-LabSatも評価していたし
気になるなら>>985行って直接聞いてみれば?

989 :名無しSUN:2007/11/29(木) 18:22:16 ID:asIRzduv
「きらり」って技術試験衛星でしょ?
「世の役に立つ宇宙開発を」という面だけで評価するのは良くないのでは。
将来に向けての技術蓄積もNASDAの仕事だったはずだし。

「かぐや」に使えばHD映像を降ろすのが楽になったかもね。

990 :名無しSUN:2007/11/29(木) 18:43:16 ID:zqVdnKuN
>>989
別に技術試験衛星自体は否定しないよ、ノウハウ、技術の検証・蓄積に使う物だし
上げてもらって大いに結構
問題はその技術にビジョンが見えないところ
現在の筑波のプロジェクトの中で現実的な理由が付いているのは気象・地球観測衛くらいな気がする
すでに非現実的な理由(きく8やら、きずなやら)をつけて衛星を上げていたりしているし
松浦氏が批判しているのもそこ

>「かぐや」に使えばHD映像を降ろすのが楽になったかもね。
そのように現実的に使い道があって技術開発を進めてくれるのなら文句は言わないよ
日本は深宇宙通信技術はまだ未熟だしそこが改善されるのは非常にメリットが大きい
もっとも、今のJAXAで探査機との中継衛星を持てる余裕があるかは怪しいがw

991 :名無しSUN:2007/11/29(木) 19:44:34 ID:asIRzduv
地球観測衛星からデータを降ろすのに使おうかという話もあるんだけどね
「こだま」みたいに。

992 :名無しSUN:2007/11/29(木) 20:49:44 ID:/cxaAOeA
>>910
のぞみ姉さんはどうなったんだっけ?

993 :名無しSUN:2007/11/29(木) 21:04:27 ID:rBx+bFUc
スレチだけど、きらりの成果は次次期こだまに
光2ch載せると言うことで実用化される。

994 :名無しSUN:2007/11/29(木) 21:07:44 ID:BWEcbfah
>>987
俺も今、注文したよ。普段ジャズなんて聴かないけど「祈り」見て音楽も割と気に入ったので。
注文後サイト見てみたら在庫切れ!あぶねー。在庫最後の1枚だったか。


995 :名無しSUN:2007/11/29(木) 21:22:40 ID:Xwx0L5si
のぞみは27万人の名前を抱いたまま、
火星軌道を永遠にさまよう旅に出ている。

さ、そろそろ梅だ。

996 :名無しSUN:2007/11/29(木) 21:51:37 ID:hvXCgzA5
>>994
> 注文後サイト見てみたら在庫切れ!あぶねー。在庫最後の1枚だったか。

ぐへぁ orz

997 :名無しSUN:2007/11/29(木) 22:20:22 ID:fUIrRNQ9
>>994
orz

998 :名無しSUN:2007/11/29(木) 22:24:21 ID:cuiCaoHk
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part29【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1196175096/

999 :名無しSUN:2007/11/29(木) 22:32:49 ID:Xwx0L5si
>>994は責任をとって、nyにほうりゅうわなにをするqあwせdrftgyふじこ

1000 :名無しSUN:2007/11/29(木) 22:34:49 ID:dCvTDwyF
1000ならサンプルリターン成功

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

341 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★