■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【詐欺】アメリカによる月面有人探査の捏造から40年
- 1 :名無しSUN:2009/07/21(火) 21:06:11 ID:Oz4zU4Lw
- 陰謀論否定派を完全論破するWikipediaを書きました。(太字のところ)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96&oldid=27006203
しかし有効な反論も無くすぐに消されました。
納得できる反論があれば消されるのも当然ですが。
確かに熱くなって政治に絡めて書いた部分は反省していますが、他はそんなにおかしな事を書いたでしょうか。
アメリカにとって不都合な見解を黙らせようという、不穏な動きを感じます。
また、このスレッドでは前人未到の月面有人探査に日本が一番乗りするにはどうすれば良いのかも考えましょう。
- 2 :名無しSUN:2009/07/21(火) 21:07:43 ID:pqCMiHAO
- 月面基地外シュレでつか?
- 3 :名無しSUN:2009/07/21(火) 21:28:46 ID:QqN4KAYk
- 英国のテレビの完全版がようつべにあったけど削除されたね
- 4 :名無しSUN:2009/07/21(火) 21:35:30 ID:910k25n+
- >>1
科学以前に Wikipedia のルールをちゃんと勉強してください
- 5 :名無しSUN:2009/07/21(火) 22:24:13 ID:BlHJKgt0
- >>1
復活しておきました。大槻氏ご本人がそう言っておられましたから間違いはないでしょう。
- 6 :名無しSUN:2009/07/21(火) 22:33:01 ID:BlHJKgt0
- >>1
魚拓も採っておきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
これで姑息な行為を防ぎましょう。
- 7 :名無しSUN:2009/07/21(火) 22:39:00 ID:BlHJKgt0
- >>1
魚拓も採っておきました。
>>6は間違い。
http://s04.megalodon.jp/2009-0721-2229-48/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
これで姑息な行為を防ぎましょう。
- 8 :名無しSUN:2009/07/22(水) 00:07:02 ID:aLI7+dL2
- フィットって糞車だよな
- 9 :名無しSUN:2009/07/22(水) 01:19:04 ID:AEJYbjKI
- カプリコン1って糞映画だよな。
劇中で「火星からの電波到達には数分」と言っておきながら船長夫妻は普通に無線で会話してた。
一言話したら返事は10分後だろ?
しかも管制室の誰もそこに気付かない。
- 10 :名無しSUN:2009/07/22(水) 07:46:30 ID:tZfmDq4I
- アポロ13って糞だよな。
月の裏側のクレーターの通過順序が間違っているのに誰もきづかないでやんの。
作った奴も視ている奴もボンクラばっか。
- 11 :名無しSUN:2009/07/24(金) 19:55:46 ID:MsZHWbaC
- はじめて月に行きました
- 12 :名無しSUN:2009/07/24(金) 19:57:01 ID:LTs9Nu3w
- >>10
仕方ないんじゃね?
アポロ13は、製作費をかけて無いから。
- 13 :名無しSUN:2009/07/25(土) 07:38:27 ID:DCvhzs5Z
- >>12
打ち上げから爆発あたりに金使いすぎて後半は資金が尽きた。
冷房を過剰に入れて気分出して撮影したのだろうがヘイズの吐く息が上に上がってた。
- 14 :名無しSUN:2009/07/25(土) 07:59:55 ID:j5g0MUrg
- >>13
いや、NASAの”ヘド彗星”をやたらと使ったせいじゃないのか?
- 15 :名無しSUN:2009/07/25(土) 20:09:37 ID:PfHeodiM
- 重複
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247925549/
終了
- 16 :名無しSUN:2009/07/27(月) 16:34:21 ID:LPHqYhzI
- 40年隠し通せば時効だな
責任者出せって言っても死んでたりするしな
「当時の人がやったことです」で桶
- 17 :名無しSUN:2009/07/30(木) 22:37:49 ID:rNcu86I9
-
■ ISAS/JAXA 2007
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf
JAXA/早大 寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学 永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学 身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK 佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA 松本晴久、込山立人
放医研 内堀幸夫、北村尚
(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。
↑
日本の、トップ研究者による公式回答です。★
致死量の宇宙放射線の為に、人類は、月に行くまであと100年はかかりそう・・
- 18 :名無しSUN:2009/08/01(土) 03:17:22 ID:zQG9nPOl
- >十分な遮蔽体のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、
>たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。
十分な遮蔽体を用意すれば月面でも大丈夫ですよというお墨付きじゃん。
- 19 :名無しSUN:2009/08/01(土) 08:19:19 ID:1mVUnQNx
-
宇宙服の役割に放射線防御はない・・JAXA
Q:国際宇宙ステーション(ISS)や宇宙服には放射線から防護する目的の
シールドはあるのでしょうか?
A:打上げ可能な重量などの関係から、現在のところISSや宇宙服には、
放射線の遮へいのみを目的とするシールドのようなものは設けられていません。
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_env_03.html
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_env_06.html
- 20 :名無しSUN:2009/08/01(土) 08:21:14 ID:1mVUnQNx
- 中性子やガンマ線の遮蔽は、今の装備では無理ですね
- 21 :名無しSUN:2009/08/01(土) 08:36:27 ID:zQG9nPOl
- なんで元の文章の一部だけ取り出すんでしょうかね。
>宇宙飛行士の放射線被曝線量が急激に増えることが予想される場合などには、
>船外活動を中止したり、船内の比較的遮へいの厚いところへ退避したりします。
>なお、計算モデルなどを用いた評価結果では、ISSの中にいる場合は、船外にいる
>場合の数分の1程度になることがわかっています。
「放射能の遮蔽のみを目的とするシールド」が無いといってるだけで、
放射能の遮蔽は考慮してるんですけど
ちなみに>17の「致死量に至る被爆」ってのもそのすぐ後を読めば
>致死性の癌によって死ぬ確率が3 %以内とい
>うリスクの高い設定にならざるを得ない。このこ
>とは人数が少ない場合はよいが、仮に100 人がこ
>の線量限度ぎりぎりになるまで宇宙に滞在したと
>すると、確率論的には放射線被曝により3 人が犠
>牲になることを示している。
と書いてあるから、放射能を浴びてすぐ死ぬようなレベルの話じゃないと判るんだが。
「3%が癌で死ぬ」ということは、逆に言えば「97%は癌にならない」ってことですよ。
- 22 :名無しSUN:2009/08/02(日) 01:29:41 ID:nyvEu3HB
-
>>21
ん?
Gy単位の放射能を短期で浴びた場合、癌ではなくて
免疫低下による感染症や内蔵疾患ですよ、死因は
日本も日本以外も、今現在ISS宇宙ステーションで詳細データを
集めている途中です。中性子やガンマ線の遮蔽もISSでは無理です。
月には、まだ数十年かかりますね。
- 23 :名無しSUN:2009/08/02(日) 03:52:29 ID:8h2PnqfC
- この程度の危険性なら、金払ってでも行きたい輩はいくらでもいるだろう。
俺も喜んで乗らせてもらうぞ。
つか、
お前たち馬鹿なんだからオカルト板からでてくるな。
気持ち悪いんだよ。
- 24 :名無しSUN:2009/08/02(日) 06:10:30 ID:I/6r8j2H
- ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
- 25 :名無しSUN:2009/08/02(日) 07:49:45 ID:Sy0FCVUb
- >>22
Gy単位の放射線ではないから、免疫機構破壊とかの急性障害じゃなく、
確率的発癌しか害がないってことだろう。
アポロ程度だと、例えフレアに出会ったとしてもぎりぎりセーフ(ただし着陸と船外活動は中止)
- 26 :名無しSUN:2009/08/02(日) 09:56:38 ID:nyvEu3HB
-
■ テンプレ(宇宙放射線関連)
放射線の国際単位は、吸収線量Gy(グレイ)と実効線量Sv(シーベル)
http://www.hokushokai.or.jp/hokushokaihp/hibaku.htm
1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3
JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
- 27 :名無しSUN:2009/08/02(日) 10:03:58 ID:1gX6lDei
- >>26
本スレで耐えきれなくなって、ここに逃亡したのかい?
- 28 :名無しSUN:2009/08/02(日) 10:11:18 ID:nyvEu3HB
-
静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
- 29 :名無しSUN:2009/08/02(日) 18:26:03 ID:pVc8bU/x
- ttp://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf
宇宙滞在によって受ける放射線被曝は、低線量
率ではあるものの、地表より2 オーダーも高く、
月面基地での居住や火星への有人ミッションの際
には、トータルでSvオーダーの被曝線量に達する
ことが必至である。従って、地表で放射線作業に
従事する職業人へ適用される被曝線量限度を宇宙
飛行士へそのまま当てはめることは困難である
---
Svオーダーって言ってるじゃねえか
- 30 :名無しSUN:2009/08/02(日) 18:34:53 ID:mwtCg/l9
- >>22
>月には、まだ数十年かかりますね。
お前がいる年代は1940年代なのか?
NASAやJAXAの誰が宇宙(月)には行けないと行っているんだ?
宇宙線が危険なんてのは十分過ぎるほどわかっているし、
中性子やガンマ線の遮蔽は、壁が厚けりゃいいってもんじゃ
ないんだけど。
- 31 :名無しSUN:2009/08/02(日) 21:05:45 ID:Sy0FCVUb
- >>29
>月面基地での居住や火星への有人ミッションの際には、
ですよ。宇宙空間に1週間、月で長くて2−3日のアポロミッションとは
期間が違いすぎるので、当然桁違い。
- 32 :名無しSUN:2009/08/02(日) 21:31:14 ID:zDpTFPeq
- アメリカの"自称"月面着陸成功から31年。
31年もの間、宇宙開発の貴重なターゲットであるはずの月に一度も戻らなかったのはなぜか?
たぶん月に戻らなかったのではなく、戻れなかったのかな?
最初から月に行く技術力なんか持ってなかったので、31年たってようやく科学の進歩が追いついたのだろう。
- 33 :名無しSUN:2009/08/02(日) 21:33:04 ID:pVc8bU/x
- まあ、宇宙空間の放射線は「健康によくない」というレベルなのは確かだけど
即座に放射線障害が出るようなもんじゃないということだね。
軽視は出来ないが、過度に恐れるほどのモンじゃない
- 34 :名無しSUN:2009/08/02(日) 21:37:03 ID:Sy0FCVUb
- >>32
アームストロングに「成功率は50%と思っていた」と言わせたという意味ではその通りだろうね。
一度成功し、競争相手もいない今となっては、そんな命がけばくちみたいな確率で有人探査を
させるわけにはいかんだろう。今考えるととても充分とはいえない技術力と安全確保で
行っちゃったのがアポロと言えるだろう。
- 35 :案外、お行儀のいいアポロ残念ながら有人月周回???オタク:2009/08/02(日) 22:35:37 ID:RAw50y3n
- なぜソロソロ、皆さんは残念だけどプロパ癌だだったねって9.11の様な形に進んで行きにくいと思いますか
大切にしないと大変な事になるのは・・・団塊ジュニアまでの感覚で平成人類族は案外大人の反応をしてますよ。
親が心配しすぎる程今の子供は、しっかりネット徘徊して情報しっかりチェックしてるKYさん達が多いみたいだから。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/science/
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1248831624/
- 36 :名無しSUN:2009/08/03(月) 02:36:04 ID:svEarhhw
- >>中性子やガンマ線の遮蔽は、壁が厚けりゃいいってもんじゃ
>>ないんだけど。
熱中性子なってポリエチレン10pだもんな
- 37 :名無しSUN:2009/08/03(月) 03:05:57 ID:ASpyDt77
- なあ1よ。
お前さんも分かってるんだろ。
アポロが月に行っていようがいまいが、そんなことはお前さんの人生には
何の関係も無いってことが。
もういいよ。お前はがんばった。よくそこまで耐えた。ほめるよ。
偉いよ。お前さんは偉い。
イチロー以上の天才だよ。アインシュタインも真っ青になって近づいてくるよ。
だから、そろそろお前さんの人生の問題を考えよう。
意外と短いもんだぞ。人生。何かほかにやらないといけないことがあるんじゃないか。
おまえさんならなんとかできるよ。がんばれ。
- 38 :それは、知りたくない…? それは、聞きたくない・・・?:2009/08/03(月) 05:56:42 ID:087mZCN7
-
>>1
>>また、このスレッドでは前人未到の月面有人探査に日本が一番乗りするにはどうすれば良いのかも考えましょう。
人類みんなで協力してヤルベキ事なのでは、人類は競争して早く進化して早く消滅する必要はないのでは?
与えられてるものを、大切に・・・しっかり味わってともに感謝し合って喜べる為に生きて逝かなきゃ。
[焦ってやる事はみんな、暴力なんだよ・・・・・ガンジー] 今大切なのは、新しい人類の夢…
毛利館長の「日の丸人型ロボット月面歩行計画」
アポロ計画だって人間を送り込んだのだって、シンボリックな行為 (2009/06/01(月) 08:50:23 ID:KodRSBfU)
毛利館長の「日の丸人型ロボット月面歩行計画」の2 http://slashdot.jp/~SS1/journal/472794
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1243813823/
>>37 飲み過ぎ中尉?
一度っきりの人生 使い方は、貴方次第 ベースの地球の心の元気を大切に。 人生の土台・・・
川村るちあちゃんへ お母さんも、喜んじゃう。生き方! 出来るといいね。 黒柳さん・・・
- 21時間前 ゆず“ハマ愛”ライブ「キマグレン」&「いきものがかり」と夢コラボ いきたかったな〜〜〜〜〜。
- 39 :尾崎豊・・・あなたにとって、ゆたかさって何?:2009/08/03(月) 06:25:04 ID:087mZCN7
- 今この時代にもう一度… 尾崎豊のシュールナ感覚を
>>飲み過ぎ中尉さんへ どちらかだけでない、 どちらも一緒の世界ではないのかな? 現代人も未来人も大切に
【宇宙】アポロ11号の月着陸船の残がいを、無人月探査機LROが撮影 NASA【宇宙】アポロ11号の月着陸船の残がいを、無人月探査機LROが撮影 NASA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1248682171/l50
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247925549/965
http://www.youtube.com/watch?v=kQo0ha5Xukc&feature=related
- 40 :自分たちが簡単に、自然淘汰される前に...:2009/08/03(月) 06:30:00 ID:087mZCN7
- ゲームやPCカチカチ、携帯いじりばっかしてないで
人は・・・ いつも喜んでいなさ。 全ての事に感謝しなさい。 優しさをしっかり受け継ぎなさい。
- 41 :自分たちが簡単に、自然淘汰される前に...:2009/08/03(月) 06:34:15 ID:087mZCN7
-
悔い改めは・・・・ 気持ちよく生き直す為に・・・・必要なモノ 人類全体で謝っちゃいましょう!
- 42 : あ が な い の き せ き :2009/08/03(月) 06:40:48 ID:087mZCN7
-
政治家産達も・・・・信頼回復考えるなら
一度、人類全体での・・・懺悔。
すみません、また懲りずに人類を赦してください。
また 生き直しさせてくれてありがとう!
感謝します、人類みんなの心の中のおんなじ神様。
- 43 :レス数が 95 を超えています。100を超えると表示できなくなるよ。:2009/08/03(月) 06:56:50 ID:087mZCN7
- 【宇宙政治】 オルドリン飛行士の苦闘 2009年7月29日 【人類月面到達40周年記念】
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1248831624/
072 科学的? 人類創世
[YouTubeで再生]
692724 (vor 1 Woche) 0 Antworten
深い
youzyutubenomu (vor 4 Wochen) 0 Antworten
ラーメンズ - 人類創世
いいね^−^
1989041919880625 (vor 5 Monaten) +3 Antworten
最初ちゃんとした抜粋だな
incidents0217 (vor 8 Monaten) +15 Antworten
ユニクロwww
co7b7ra (vor 9 Monaten) +14 Antworten
「コント」じゃねーな。「コメディ」に近い。
話芸じゃなくてお芝居。
sugaricwhales (vor 10 Monaten) +5 Antworten
最高に面白い。
このコントが理解できない猿は無視しましょう。
mop0706 (vor 1 Monat) +2 Antworten
猿なんていうのはどうかと。。。わからない人にはわからない。そ れでいいじゃないですか
- 44 :逃げないで、生きてみる。:2009/08/03(月) 08:32:43 ID:087mZCN7
- >> 37
色んな苦手なモノから逃げないで、共存出来る強さって、自分への本当のやさだと思うよ。
- 45 :名無しSUN:2009/08/03(月) 13:54:44 ID:uNx3x0mZ
-
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な放射能の為に人類は行けない・・これが最終解答。★
- 46 :名無しSUN:2009/08/03(月) 13:55:52 ID:uNx3x0mZ
-
● 太陽観測衛星『ひので』(SOLAR-B)が観測した巨大フレア
自然科学研究機構 国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare
太陽フレアは、太陽系内最大の爆発現象である。太陽フレアが発生すると、エックス線(X線)
ガンマ線から紫外線や可視光線、電波にいたるまでのさまざまな波長域で増光が見られる。
また、フレアに伴い莫大なプラズマが惑星間空間に放出されることがある(中略)
また太陽フレアにより磁気嵐やオーロラ現象が発生したり、地球近傍の衛星や無線通信に悪影響
を与えることがしばしばあり、地球磁気圏外では、放射線や高エネルギー粒子が宇宙飛行士の
致死量を超えることもある。
- 47 :名無しSUN:2009/08/03(月) 13:58:19 ID:uNx3x0mZ
-
アポロは捏造ですので・・
今になってイチから宇宙放射線環境の調査をしています。ニッポン
ISAS・JAXA 2008
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR24_Proceedings/M-21%20torii.pdf
- 48 :名無しSUN:2009/08/03(月) 13:59:44 ID:uNx3x0mZ
-
■ テンプレ(宇宙放射線関連)
放射線の国際単位は、吸収線量Gy(グレイ)と実効線量Sv(シーベル)
http://www.hokushokai.or.jp/hokushokaihp/hibaku.htm
1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3
JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
- 49 :名無しSUN:2009/08/03(月) 14:13:27 ID:uNx3x0mZ
-
宇宙放射線 (JAXA)
一口に宇宙放射線と言っても単純ではありません。銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、
太陽面での爆発にともなって発生する太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる
ヴァン・アレン帯の粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、大気や宇宙機の
機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。
宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の環境場になって
います。地球では、それを取り囲む大気と磁場によって宇宙線の侵入を防ぐことができ、生物の
生存に適した温和な環境が作り出されています。しかし、大気圏外を飛行する宇宙機は厳しい
宇宙放射線に曝されることになるので、宇宙放射線の様子を正確にとらえ、さらに放射線が生物
に与える影響を調べるための研究は、宇宙環境を利用するために大切なことです。
http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/
- 50 :名無しSUN:2009/08/03(月) 14:53:08 ID:xIyXWCdv
- *人間がバンアレン帯の通過するのは無理だろ
バンアレン帯の放射線のほとんどは金属の外殻で遮蔽可能。バンアレン帯を宇宙船が
通過するのにも大して時間はかからない。
*宇宙には致死量の宇宙放射線が
10年に一回あるかないかの大規模な太陽フレアが発生しているならともかく、
通常時は宇宙に出ただけですぐに症状が出るような強度ではありません。
ただし、長期的に見ればガンや白内障の発生するリスクは高いと言われてます。
- 51 :名無しSUN:2009/08/03(月) 15:21:50 ID:UwA42K6U
- >>37
おまえ、いいこと言うなあ。
ほんと、そうだよな。
- 52 :名無しSUN:2009/08/03(月) 16:46:04 ID:uNx3x0mZ
-
■ テンプレ(宇宙放射線関連)
放射線の国際単位は、吸収線量Gy(グレイ)と実効線量Sv(シーベル)
http://www.hokushokai.or.jp/hokushokaihp/hibaku.htm
1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3
JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
・・ 一週間程度の月ミッションで、致死量の宇宙放射線を浴びます。
- 53 :名無しSUN:2009/08/03(月) 17:11:10 ID:qDzTJSm3
- アポロ否定真理教信者、必死だな。
- 54 :名無しSUN:2009/08/03(月) 21:27:32 ID:nFnA1Jyy
-
アポロが本当に有人月着したなら
肯定派がこれほど必死に論破しないだろw
肯定派が
騒ぐ=捏造がばれないようにと必死なんだよ
アポロスレには
捏造がばれないように
必ず肯定派が現れて必死に論破します
必ず
毎日
スレ
監視
します
- 55 :名無しSUN:2009/08/03(月) 21:50:08 ID:xIyXWCdv
- *人間がバンアレン帯の通過するのは無理だろ
バンアレン帯の放射線のほとんどは金属の外殻で遮蔽可能。バンアレン帯を宇宙船が
通過するのにも大して時間はかからない。
*宇宙には致死量の宇宙放射線が
10年に一回あるかないかの大規模な太陽フレアが発生しているならともかく、
通常時は宇宙に出ただけですぐに症状が出るような強度ではありません。
ただし、長期的に見ればガンや白内障の発生するリスクは高いと言われてます。
*JAXAつばさのデータが……
つばさが行ったのはバンアレン帯内から静止衛星軌道上までの長楕円軌道を通ることで
宇宙空間における電子部品の劣化頻度を検証する実験です。
「資料-3 軌道上におけるSEU発生位置」の図を見れば判るように、
SEU(高エネルギー粒子による回路誤動作)が発生しているのはバンアレン帯を通過している最中に
集中しており、バンアレン帯の外はむしろ安全です。
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d3.gif
- 56 :名無しSUN:2009/08/04(火) 00:26:05 ID:oLHVolmR
- >>Fd8F9p2M
ライトフライヤー号の初飛行距離なんぞ別に知りたくはねぇよ。
それより、お前のアホさは良くわかったから、
どう関係あるのか早く答えろよ
PS
何ぃ?とっくに自分で自分のアホさに気付いてるって?
んなこたどうでもいいから早く答えろよな
ソレ飛びな
- 57 :名無しSUN:2009/08/04(火) 00:27:31 ID:9U6y3JHg
- >>54
つまり、あなたの主張はこうですね。
「肯定派は実は捏造である事を知っていて、嘘をついてばれないようにしている」
あっていますか?
- 58 :名無しSUN:2009/08/04(火) 01:15:14 ID:9U6y3JHg
-
捏造派の方に質問です。
ソ連のルナ計画については、捏造でしょうか? それとも真実でしょうか?
- 59 :名無しSUN:2009/08/04(火) 01:18:00 ID:9U6y3JHg
-
捏造派の方に質問です。
ソ連が持ってきた月の石は本物でしょうか。
アメリカが持ってきた月の石は本物でしょうか。
- 60 :名無しSUN:2009/08/04(火) 02:05:31 ID:9U6y3JHg
-
ありゃ、逃げちゃったかな?
- 61 :名無しSUN:2009/08/04(火) 03:00:34 ID:O3lbQsiG
- >>1のWikipediaの記事も、編集保護されたあと捏造派は逃走したみたいね
- 62 :名無しSUN:2009/08/04(火) 06:00:25 ID:N/TAzt+k
- >>56
複数の人間に突っ込まれて、よっぽど悔しかったんだな。
- 63 :名無しSUN:2009/08/04(火) 09:51:49 ID:+O0AG3/u
- キチガイネタは2chだけでやってるからみんな面白く相手してくれるのに
ウィキペディアにまで手を出すんじゃねーよ。人様の迷惑考えろ。
ここは捏造派のためだけのステキな隔離スレだ。
ここなら思う存分暴れていいぞ。
ただし人の話を無視するようなやつは参加する資格は無い。
都合の悪い話は無視しているようじゃ、誰も相手しない。
- 64 :名無しSUN:2009/08/04(火) 16:32:10 ID:vQAH3E3h
-
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な放射能の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
- 65 :名無しSUN:2009/08/04(火) 16:33:54 ID:vQAH3E3h
-
以下、24時間スレを監視する
アポロ真理教の信者のコメント
↓
- 66 :↑:2009/08/04(火) 16:48:10 ID:EDCkjCJE
- 負け犬なアポロ捏造真理教信者の苦し紛れな屁理屈でした。
- 67 :名無しSUN:2009/08/04(火) 19:30:22 ID:qmt+YNF5
- >>65
そのコピペもう飽きた。
もっと、新鮮なネタを持って来い。
まったく、役立たねーな捏造厨は。
- 68 :名無しSUN:2009/08/04(火) 19:55:05 ID:oLHVolmR
- >>62
へりくつや能書きはいいから、
早くどう関係あるのか答えて“みろ”よ
- 69 :名無しSUN:2009/08/04(火) 20:01:01 ID:/WJ4SgS4
- 離着陸技術が無いと主張してた馬鹿は逃げちゃったかな?
- 70 :名無しSUN:2009/08/04(火) 20:13:21 ID:fp0q2Ift
- >>68
おかしな、該当スレに書いてあっただろ。
あ、行間読めない馬○だから理解できないのか。
ご愁傷様。
- 71 :くろそん:2009/08/04(火) 21:40:07 ID:OtARNAZj
- >>捏造派
月の石が月面着陸の証拠にはなりませんか?
- 72 :名無しSUN:2009/08/04(火) 23:04:42 ID:pcDFfPMo
- >>71
捏造可能な上、都合の悪い事は陰謀によって隠蔽されてしまうので証拠になりません。
写真も映像も交信記録も全部同様です。
いったい何を見せれば、彼らが証拠として受け入れるのか、皆目見当がつきません。
月に行って現物見せても「最近作ったんだろ!」とか言いそうだw
- 73 :名無しSUN:2009/08/04(火) 23:38:37 ID:hdhDkIHp
- http://www.youtube.com/watch?v=t1xzPGyt4F4
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200907180146&photo=zoom?=
映像のクレーターと
NASAが発表した写真のクレーターと
まったく位置が違いますが
なぜですか?
- 74 :名無しSUN:2009/08/05(水) 00:06:56 ID:ZcN0i0za
- >>73
縮尺が全然違うから、見え方も違うんですね。
- 75 :名無しSUN:2009/08/05(水) 00:21:59 ID:ZcN0i0za
- >>64
相変わらず、嘘を付き続けている。その引用元のJAXA始め、アメリカ、ロシアも含めて、
「ヴァン・アレン帯」の影響を受けるのはホンの1時間。その間に人体に殆ど影響が無い事は、このスレでも何度も証明されている。
また、引用されている部分でも「人体に危険」と書いてあるが、その程度については記述されていない。
つまりだ。
「人が生活したり宇宙実験をするには」の様に、月に行くというような目的がなければ、500km以下が選択される。
>A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
と書いてあるように、使用目的によっては適切な対策を取って、バンアレン帯を超える起動を選択するのだ。
>>64 は詭弁、または無知、または、科学的な理屈を理解できない人ですね。
- 76 :名無しSUN:2009/08/05(水) 00:24:24 ID:ZcN0i0za
-
さぁさぁ、捏造派の方は、この質問に答えてよ。
1)ソ連のルナ計画については、捏造でしょうか? それとも真実でしょうか?
2)ソ連が持ってきた月の石は本物でしょうか?
3)アメリカが持ってきた月の石は本物でしょうか?
想像でも主観でもいいからさぁ!
- 77 :名無しSUN:2009/08/05(水) 00:33:59 ID:ZcN0i0za
- >>76
の三つの質問は、捏造派除けのおまじないになるかな?
彼らは怖くて答えられないのだろうね。
当然ながら、彼らがどう答えても、それに関わる点での捏造派の矛盾を簡単に指摘できますね。
ちなみに、私は物性物理の立場で肯定派です。他の立場の専門家やマニアからの意見がとても興味深くて楽しみです。
- 78 :名無しSUN:2009/08/05(水) 01:07:43 ID:31wO/z3K
- >>73
向きと大きさを大体揃えると光の射す向きが違うだけで
地形は綺麗に一致しましたが
http://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_13265.jpg
一致しないとするのはそういう先入観で見てるからか、
ミスリードを誘いたいという意図があるからでしょうか
- 79 :名無しSUN:2009/08/05(水) 01:09:52 ID:hB5gQ2Nk
- まとめ
*人間がバンアレン帯の通過するのは無理だろ
バンアレン帯の放射線のほとんどは金属の外殻で遮蔽可能。バンアレン帯を宇宙船が
通過するのにも大して時間はかからない。
*宇宙には致死量の宇宙放射線が
10年に一回あるかないかの大規模な太陽フレアが発生しているならともかく、
通常時は宇宙に出ただけですぐに症状が出るような強度ではありません。
ただし、長期的に見ればガンや白内障の発生するリスクは高いと言われてます。
*JAXAつばさのデータが……
つばさが行ったのはバンアレン帯内から静止衛星軌道上までの長楕円軌道を通ることで
宇宙空間における電子部品の劣化頻度を検証する実験です。
「資料-3 軌道上におけるSEU発生位置」の図を見れば判るように、
SEU(高エネルギー粒子による回路誤動作)が発生しているのはバンアレン帯を通過している最中に
集中しており、バンアレン帯の外はむしろ安全です。
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d3.gif
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d0.jpg
- 80 :くろそん:2009/08/05(水) 06:22:41 ID:gfO2XXuA
- >>76
俺も>>71に対する答えでこの質問に持って行きたかったんですよ!
- 81 :名無しSUN:2009/08/05(水) 06:27:33 ID:B/a/KqpC
- >>78
一致してません
全然一致してませんよ
- 82 :名無しSUN:2009/08/05(水) 09:31:52 ID:U2NlIFpB
- >>81
アポロ15号に関しては一致していますね。
但し無人ですが・・
アポロ飛行士は、1/8 ミニチュア地上セットで別途撮影。
○リアル月面写真 http://www.google.com/moon
アポロ15号・26番
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147HR.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146HR.jpg
アポロ15号・9番付近
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11451HR.jpg
同じ場所が写っています。
- 83 :名無しSUN:2009/08/05(水) 12:47:20 ID:gBmPoYzO
- バート・シブレル(オルドリンに殴られた奴)は
いまのところコメント無しか。
- 84 :名無しSUN:2009/08/05(水) 16:53:01 ID:gBmPoYzO
- そういえば副島もコメント無しだな。
こんなのを拾った。
http://ameblo.jp/tohno-nagiko/day-20060604.html
なるほど、捏造論がまかり通るはずだ。
- 85 :名無しSUN:2009/08/05(水) 18:23:09 ID:hB5gQ2Nk
- ttp://www.snsi-j.jp/boards/bbs.cgi?room=sample1
[1280]ワハハ、 ゲラゲラ 投稿者:副島隆彦投稿日:2009/07/21(Tue) 21:20:41
副島隆彦です。 ワハハ、ゲラゲラ。 副島隆彦拝
(転載貼り付け始め)
●「月面着陸「捏造」論争に終止符? アポロ足跡を撮影」
朝日新聞 2009年7月18日19時33分
(中略)
(転載貼り付け終わり)
http://www.asahi.com/science/update/0718/TKY200907180217.html
副島隆彦拝
- 86 :名無しSUN:2009/08/05(水) 19:38:57 ID:c/JYVdU3
- 捏造派、今日はやけに静かだな。
作戦会議中か?
- 87 :くろそん:2009/08/05(水) 21:46:05 ID:gfO2XXuA
- >>72
今のところ一番確実な物証が“月の石”かと思います。
- 88 :名無しSUN:2009/08/06(木) 04:29:28 ID:DtFih6MQ
- >>70
行間には「お前が馬○だ」ということしか書いて無いのだが…
それより、早くどう関係あるのか答えてネ
- 89 :逃げないで、生きてみる。:2009/08/06(木) 06:40:29 ID:N/gWnghJ
- 069 なにヤっテンダ〜 100年に一度???? (2009/08/05(水) 02:26:07 ID:0m.H0HwM)
[YouTubeで再生]
日本 戦争証言プロジェクト カザフスタン ノーモア・ヒバクシャ・・・・
The Timers - 広島平和コンサート 1988 (part 1 of 3) http://www.youtube.com/watch?v=vDJT7gdnvsc
The Timers - 広島平和コンサート 1988 (part 2 of 3)
http://www.youtube.com/watch?v=HLDdJhv7RYo&feature=related
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
The Timers - 広島平和コンサート 1988 (part 3 of 3) なに言っテンダ〜
070 なにヤっテンダ〜 とてもとても幸運な国日本。 (2009/08/05(水) 02:45:00 ID:0m.H0HwM)
戦争を知りたい 〜若者が受け継ぐ あの日の記憶〜
バレル・・・コシツ 原口貞男さん・・・ シベリア・・・・
2009/08/04 26:20〜27:06 の放送内容 NHK総合
阿波スペシャル「戦争を知りたい〜若者が受け継ぐあの日の記憶」
▽戦争を知りたい▽今どきの若者と証言者の対話▽空襲の恐怖▽自爆して散った兵士
今年は終戦から64年目。私たちの身の回りに戦争の面影はほとんどなく、
戦争を経験した世代の高齢化も進んでいる。悲惨な戦争を繰り返さないために、いま私たちにできることは何か。
それはまず戦争の記憶を受け継ぐことだ。この夏、徳島県の高校や大学に通う3人の若者が、
地元のお年寄りと向き合い、戦争証言を聞いた。初めて触れる生々しい戦争の現実に、若者たちは何を感じ、
そしてどう変わっていったのか。
出演 【ナレーション】星野真里 それ本当に・・・天皇陛下の命令????
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/l50
- 90 :名無しSUN:2009/08/06(木) 07:32:51 ID:Fiz+RvZf
- >ID:oLHVolmR
>ID:DtFih6MQ
別スレにまで粘着オツカレさん。
もう、捏造ネタは尽きたのか?
- 91 :逃げないで、生きてみる。:2009/08/06(木) 08:39:34 ID:N/gWnghJ
- きょうは、人間が人間らしい死に方が出来なかった日。 8/6...朝8時
世界の人々の心が病んでしまわないように・・・正直に見つめていきます・小学6年生...広島の小学生子供代表...。
総理の・・・あいさつ 子供達の力強いあいさつの後の・・・・ちいさな原稿読みは迫力に欠けて拍手が・・・・・
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/science/
http://www.kojochurch.com/message/index.html いきなり・・・・つばさ・・・始まるの?
広島出身の・・・ヒラリン・・・・ エバ・マリアさんからの贈り物
6割超が「原爆投下は正当」=根強い肯定意見−米世論調査
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1249434867/
- 92 :逃げないで、生きてみる。ヒロリン…掛替えのない同志:2009/08/06(木) 08:48:14 ID:N/gWnghJ
-
仲間の大切さ・・・・。 サンバヘ の 熱い想い!
人類のプロパガンダでない 素朴な 月旅行 への 想い。
人類みんなでわかち合いたい・・・・大切な想い愛。
- 93 :人類の弱さと向かい合える、強い未来人へ:2009/08/06(木) 08:58:27 ID:N/gWnghJ
-
ウソ月は・・・人類の病んだ心から出て来たものであるなら・・・しっかり見つめ直す勇気を。
強がってタトゥ入れてみたり。クスリで誤摩化して感覚麻痺で大切なものを見失わないうちに・・・ HIRORIN 2009
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1249305954/l50
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1249052759/l50
- 94 :人類の弱さと向かい合える、強い未来人へ:2009/08/06(木) 09:11:46 ID:N/gWnghJ
- http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20090806spn00m200018000c.html
子供達の未来。
若田さんスペースシャトルで地球に帰還 4カ月半ぶりに 『お尻いたい』
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1249485771/l50
- 95 :名無しSUN:2009/08/06(木) 09:34:11 ID:BG/P76gI
- >>72
>いったい何を見せれば、彼らが証拠として受け入れるのか、皆目見当がつきません。
連中は本心から捏造があったと思ってるわけじゃないんだから、どんな証拠を見せても駄目だね。
月の石を検証した研究者全員が嘘をついているみたいな言い方までするんだから、
挙句の果てに世界中の科学者がアメリカの捏造に加担しているみたいな言い方までする。
- 96 :人類の弱さと向かい合える、強い未来人へ:2009/08/06(木) 09:45:49 ID:N/gWnghJ
- もうとっくに、心の問題なんだろうね。
未来の地球人の為に・・・・私たちが出来る事って何でしうね。
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1249506707/l50
- 97 :名無しSUN:2009/08/06(木) 10:32:53 ID:jhnOrLmX
- おい、一人で必死に捏造論をぶっているアホよ。
お前、他のトピでもやってる奴と同じだろ。
アポロの月面活動は事実。
事実を事実じゃないと論破する論なんて存在しない。
つまりお前はフィクションを語っているわけだ。
ごくろうさん
- 98 :名無しSUN:2009/08/06(木) 10:49:42 ID:bc4H+gc3
- >>85
笑ってごまかしてるつもりなんだろうか。副島。
- 99 :名無しSUN:2009/08/06(木) 18:36:21 ID:KmhLHlAX
- 基本的に捏造派って基本知識無さすぎ。
着陸の手順は知らないし、LLTVやLLRV知らないし、LMの構造すら知らない。
どのミッションの何が捏造なのかという話になると逃げる。
国旗が揺れるから捏造!ヴァンアレン帯があるから捏造!
月面の影が変だから捏造!反射板は無人機でも設置できるから捏造!
今でも行けるはずなのに行ってないから捏造!ってレベル低すぎ。
挙句の果てには勝利宣言・・・。
もう少しまともな捏造派っていないんですかね。
自分で考える力無さすぎ。
- 100 :名無しSUN:2009/08/06(木) 20:10:08 ID:8qP8+VSZ
- 100
- 101 :名無しSUN:2009/08/06(木) 20:44:59 ID:lHaFXyTd
- >>99
君は勘違いしている。
捏造派がレベル低いんじゃないの。
頭のレベルが低くて理論的に考える力が無いから
大事な過程をすっ飛ばして捏造説を信じてしまうの。
自分できちんと考察する力があれば、捏造説なんぞに流されない、騙されない。
- 102 :名無しSUN:2009/08/07(金) 01:23:36 ID:NLdLTGkA
- ここからは逃げたらしいね。捏造派。
次はどのスレかな?
- 103 :名無しSUN:2009/08/07(金) 06:08:25 ID:zhzlROqt
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1248419073/l50
で悪あがきをしておられますw
- 104 :名無しSUN:2009/08/07(金) 08:50:37 ID:W1ULh32a
- 陰謀論なんて信じないがwikiの陰謀説に対する指摘はいらんな
中立じゃないし反証になってない
- 105 :名無しSUN:2009/08/07(金) 11:53:32 ID:lUgPceay
-
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な放射能の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
- 106 :名無しSUN:2009/08/07(金) 13:01:46 ID:Vbuc6jy6
- >>103
あのおかしな上から目線相変わらずだなあの阿呆
- 107 :名無しSUN:2009/08/07(金) 15:48:57 ID:lUgPceay
-
◆ 有人月探査は実現不可能? NASA主催のシンポジウムで有識者が厳しい見解 - Technobahn
http://www.technobahn.com/news/200907281825
- 108 :名無しSUN:2009/08/07(金) 17:26:18 ID:RlR9ykBA
-
>1激しく乙なり!
よくやった!
アポロは完全に捏造もの。
年々それが明らかになってきている。
- 109 :名無しSUN:2009/08/07(金) 18:08:47 ID:t8bTj5jM
- >>107
それで、何が言いたいの?
リンクだけ貼られてもわからんよ。
- 110 :名無しSUN:2009/08/07(金) 18:16:42 ID:AzmEPE3s
- >>離着陸技術が無かった!と言って馬鹿
新しいネタが聞きたいので早く帰ってきてください。
論破されて悔しくないのですか?ww
- 111 :110:2009/08/07(金) 18:30:59 ID:AzmEPE3s
- 探したら経済板の副島スレに逃げ帰ってたwww
- 112 :名無しSUN:2009/08/07(金) 18:52:00 ID:canDgYMu
- *人間がバンアレン帯の通過するのは無理だろ
バンアレン帯の放射線のほとんどは金属の外殻で遮蔽可能。バンアレン帯を宇宙船が
通過するのにも大して時間はかからない。
*宇宙には致死量の宇宙放射線が
10年に一回あるかないかの大規模な太陽フレアが発生しているならともかく、
通常時は宇宙に出ただけですぐに症状が出るような強度ではありません。
ただし、長期的に見ればガンや白内障の発生するリスクは高いと言われてます。
*JAXAつばさのデータが……
つばさが行ったのはバンアレン帯内から静止衛星軌道上までの長楕円軌道を通ることで
宇宙空間における電子部品の劣化頻度を高度別に検証する実験です。
「資料-3 軌道上におけるSEU発生位置」の図を見れば判るように、
SEU(高エネルギー粒子による回路誤動作)が発生しているのはバンアレン帯を通過している最中に
集中しており、バンアレン帯の外はむしろ安全です。
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d3.gif
- 113 :名無しSUN:2009/08/07(金) 20:13:24 ID:Wk9101IC
- >>107
ん?お前さん、リンク先読んでないね。
それとも読んでも理解できないのか?
アポロ計画を肯定している内容なんだが・・・。
- 114 :名無しSUN:2009/08/07(金) 23:16:20 ID:zhzlROqt
- http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247663246/l50
617 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/07(金) 23:10:24
>>604 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/07(金) 18:28:08
>悔しかったら戻ってきてみ?
>また相手してやるぞ!!
オレの勝利宣言で終わったじゃないか。
完璧だ。相手はビビッていたよ。
オレは手を引いただけ。
そもそもまともな反論なかったじゃないか。
過去メール読めばわかるが どうみても完全勝利だよ。
上手に負けてやったの わからんか。
小島よしおだろ。しっかりがんばりなさい。
後は、天文板でやろうぜ。紹介しろ。
- 115 :名無しSUN:2009/08/08(土) 00:19:59 ID:bdExD+c+
- >>111
しかも副島スレでは他の恥まで晒された上に日本語が出来ない知恵遅れ呼ばわりされて沈黙しちゃった(笑)
- 116 :くろそん:2009/08/08(土) 00:32:03 ID:Om5ybeVY
- >>115
今、副島スレでここに誘導したんですが、まだ来てませんね
- 117 :名無しSUN:2009/08/08(土) 00:48:53 ID:nsyZhrel
- 相変わらず「論破した方が真実」なのか・・・
是非とも「現在は不況じゃない」論争をやって好況派に論破してもらいたい。
- 118 :名無しSUN:2009/08/08(土) 00:52:40 ID:dibgPLm5
- おい 来たよ。 もう寝るので早くね。
2つ話題あるぞ。頼むよ
プロジェクトの進め方をみればおかしいことわかるだろ。
事前に月面着陸、離陸の確認ができていないんだよ。
これでおしまいだよ。
宇宙線問題だが人体への影響ばかり議論しているが、コンピュータ
への影響もあるはずだよ。 ソフトエラー起きないのか?
対策はどうした?
- 119 :名無しSUN:2009/08/08(土) 00:58:18 ID:nsyZhrel
- 事前確認?
T-2 CCV実験機は初飛行でいきなりCCVモードで離陸してあわや小牧山に突っ込みそうになってましたが?
航空宇宙分野ってそんなもんだよ。
- 120 :名無しSUN:2009/08/08(土) 01:11:14 ID:lzrmGzq0
- ばかだなあ。
実験で月着陸したら、それが初着陸だから実験じゃなくなるじゃん(笑)
- 121 :くろそん:2009/08/08(土) 01:16:55 ID:Om5ybeVY
- >>118
>プロジェクトの進め方をみればおかしいことわかるだろ。
>事前に月面着陸、離陸の確認ができていないんだよ。
この件に関しては技術面政治面両方について説明していますが
あなたからの意見は『無理』の一言。議論から逃げているのは明白では?
『有人月面テストが無い』=『全て捏造』は無理があるかと思います。
>宇宙線問題だが人体への影響ばかり議論しているが、コンピュータ
>への影響もあるはずだよ。
宇宙船の中に両方あるのですから問題なしかと。
月の石のあなたの見解がありませんが?
- 122 :名無しSUN:2009/08/08(土) 01:22:42 ID:lzrmGzq0
- まあ、あえて言うならアポロ計画自体が「実験」だわな。当時は「冷戦」という戦争の真っ只中だから
一回や二回の失敗で犠牲者が出るのも計画に織り込み済み
実際、アポロ11号が着陸したときのホワイトハウスは着陸が失敗したときの追悼演説の原稿を
用意してたってのは有名な話だし、アポロ1号のスタッフが地上の訓練中に火災で焼死した時は
国葬をして英雄とし、アポロ計画への国民の支持を強化している。
この辺りが「100%の成功」が求められる現在のスペースシャトル計画との違いだよな。
- 123 :名無しSUN:2009/08/08(土) 01:28:15 ID:dibgPLm5
- >>119
対象が全く異なる。反論になっていない。
本人もわかっているだろ。馬鹿でない限り
- 124 :名無しSUN:2009/08/08(土) 01:30:09 ID:dibgPLm5
- >>120
意図がわかっていない。相変わらず。以前見たな。
着陸(離陸)できるための確証を問うているのに。
なんなんだと言っていることがわからない。
何だ? わかりやすく 質問をしないといけないらしい
- 125 :名無しSUN:2009/08/08(土) 01:33:47 ID:dibgPLm5
- >>121
>この件に関しては技術面政治面両方について説明していますが
>あなたからの意見は『無理』の一言。議論から逃げているのは明白では?
説明になっていない。コピペでいいから記載して。
逃げているのでなく説明になっていないからだと思うよ。
肝心なところがね。90%よさそうでも残りが駄目なら駄目なのよ。
予測して答えておくよ。
月の石が地球の石でない明確な理由は?
しかし代表者作ってよ。なんでおれが一人で100人の相手しないと
いけないのだね
- 126 :名無しSUN:2009/08/08(土) 01:35:06 ID:dibgPLm5
- >>122
あー やっぱり。やってみたら偶然成功したんだよの回答か。
そんなもの成功するか 馬鹿か
- 127 :名無しSUN:2009/08/08(土) 01:35:56 ID:dibgPLm5
- 寝るよ 土日は旅行なのでしばらく会えないよ。またね。
- 128 :くろそん:2009/08/08(土) 01:44:28 ID:Om5ybeVY
- >>125
月面着陸を急がせた理由にはやはり政治的な理由もかなり大きかったと思います。
ソ連は1968年には地球軌道ランデブーにより月面に飛行士をと計画していました。
しかしランデブーとドッキングの実験の為の新型ソヨーズが事故に遭ったりN-1用のスーパーブースターの開発が停滞したりで計画が遅れていました。
そこで新たに改良された宇宙船ゾンドとプロトンロケットにハエ、カメなどを載せて1968年11月に打ち上げ、月を経由して地球に帰還させました。
CIAなどはこれを有人月周回飛行の最終リハーサルと信じて疑いませんでした。しかし読みは外れてました。
ソ連は信頼性を高めるためテストの積み重ねを行う必要があると判断し本番はもう少し先になると考えていたからです。
情報機関はもしすべてがうまくいけば1968末か年明けにはソ連の飛行士一人が月周回飛行するとNASAをほのめかしゾンド計画を知らせました。
たとえソ連が月面着陸に成功しなくてもこの飛行により勝利宣言をすると考え
早急にアポロ8号の検討を始めるべきとNASA長官がジョンソン副大統領に進言したと言われています。
ちなみにスレイトンは『ソ連がいなければ我々は月には行っていなかった』と言っています。
- 129 :くろそん:2009/08/08(土) 01:50:59 ID:Om5ybeVY
- >>128は
アポロで人類は月面に立ったの? (1001)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247925549/の>>963のコピペ
- 130 :くろそん:2009/08/08(土) 01:59:20 ID:Om5ybeVY
- >>125
>予測して答えておくよ。
意味がよく解りません。
月と地球の石の違いは色々ありますが(せっかくですから一つづつ)、まず石が形成された年代です。
これについてはどう思います?
- 131 :名無しSUN:2009/08/08(土) 03:19:58 ID:lzrmGzq0
- >126
>あー やっぱり。やってみたら偶然成功したんだよの回答か。
偶然成功と言うほどのもんじゃない
サーベイヤーで7回無人着陸して5回成功してるんだから
人間の操縦するアポロなら、もっと成功率は高かったはずだ(8割から9割くらい?)。
何度も言うように、当時はソ連とどっちが月に着陸できるかを国を挙げて競争してたわけだから、
悠長に時間をかけて技術をテストしてるヒマなんぞなかった。多少危険だろうが、
やるだけの価値はあったということだね。
逆に、他の国と競争をする必要の無い現在の中国でやってる神舟シリーズは
1〜2年おきに1回打ち上げるという確実性を重視した落ち着いたペースで進行してますな。
- 132 :名無しSUN:2009/08/08(土) 03:21:09 ID:lzrmGzq0
- >しかし代表者作ってよ。なんでおれが一人で100人の相手しないと
>いけないのだね
そりゃ、月着陸が捏造だとマジで信じてるアホが全体から見れば1%しかいないからだろう
われわれは100人いるけど君は一人だけだろ?
- 133 :名無しSUN:2009/08/08(土) 03:21:18 ID:6CYWBx0J
- >>125
貴方の判断が全てだと思うほうがどうかしてる
代表者云々が全てを物語っている
回り全てが馬鹿に見えてるんでしょうね
仮に,月の石と地球の石に差異が無かったとしても
なるほど同じであったと知見が得られるだけ
マイクロクレータってのは捏造だという事になってましたっけ?
- 134 :名無しSUN:2009/08/08(土) 04:08:32 ID:nsyZhrel
- 偶然成功したんだよ。
多分ね。
否定のための理論を後からいくら作り上げても今更遅い。
御苦労様。
まあ行ってても行ってなくてもどうせ君は困りゃしないんだろw
俺も困らねえ。他人事だから冷静に判断できる。
君も冷めた目を持ちなよ。
マスコミに同調しても報酬なんか出ないんだろ?
- 135 :名無しSUN:2009/08/08(土) 04:15:29 ID:nsyZhrel
- >>123
対象?
一か八かのバクチやる奴なんてどいつもこいつも同じだよ。
君だってどうせ匿名だから論破に失敗したら知らん顔して逃げるつもりだろ?
世の中には「誰も失敗の責任を取らなくて済む事」などごろごろあるんだよ。
今の政治経済を見てみな。
当時のNASAと何も変わっちゃいない。
バブルだって崩壊するまでは「成功していた」のだよ。
- 136 :名無しSUN:2009/08/08(土) 04:21:12 ID:nsyZhrel
- しかしアレだな。
安全保証の裏付けの無い事は絶対に行なわれないなどと思い込んでいるならば現代のオーバーセキュリティ推進社会が生み出した思想的被害者としか言えんな。
- 137 :名無しSUN:2009/08/08(土) 06:05:03 ID:yO7M+PNn
- >>135
>今の政治経済を見てみな。
>当時のNASAと何も変わっちゃいない。
言いたい事は分からんでもないが、今のダメダメ政治経済と
当時のNASAを同じ扱いにしちゃ失礼じゃないか?
>>136
リスクを覚悟して前に進むってことを理解できないんだろうね。
それで今まで暮らしてこられたのなら、ある意味うらやましい環境だ。
- 138 :名無しSUN:2009/08/08(土) 06:53:33 ID:wCWAAQj2
- http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247663246/l50
副島隆彦29
640 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/08(土) 02:14:11
>感じだね。 同じ文章ばかり貼り付けていると馬鹿と思われるぞ
お前が言うなw
- 139 :名無しSUN:2009/08/08(土) 08:05:04 ID:uXnM0ohK
- すげえなぁ、と思うのは、13号の事故からわずか8ヶ月で14号飛ばしちゃってるんだよね。
原因究明とか対策とか、ほんとに万全だったのかなとか思っちゃう。
で、捏造だったら、それこそそれを言い訳にして、計画中止すりゃいいんだよな。
証拠品が少ないほど捏造発覚のリスクは軽減する。月面車をがんばって
特撮再現する必要もなくなるw
実際にはせっせと証拠品の量的拡大にいそしんでたわけで、捏造だとすれば
まったくつじつま合わないよね。
- 140 :名無しSUN:2009/08/08(土) 09:36:29 ID:4qfeS9ve
-
■ 宇宙放射線 (JAXA)
一口に宇宙放射線と言っても単純ではありません。銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、
太陽面での爆発にともなって発生する太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる
ヴァン・アレン帯の粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、大気や宇宙機の
機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。
宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の環境場になって
います。地球では、それを取り囲む大気と磁場によって宇宙線の侵入を防ぐことができ、生物の
生存に適した温和な環境が作り出されています。しかし、大気圏外を飛行する宇宙機は厳しい
宇宙放射線に曝されることになるので、宇宙放射線の様子を正確にとらえ、さらに放射線が生物
に与える影響を調べるための研究は、宇宙環境を利用するために大切なことです。
http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/
- 141 :名無しSUN:2009/08/08(土) 09:37:16 ID:4qfeS9ve
-
■ テンプレ(宇宙放射線関連)
放射線の国際単位は、吸収線量Gy(グレイ)と実効線量Sv(シーベル)
http://www.hokushokai.or.jp/hokushokaihp/hibaku.htm
1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3
JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
・・ 一週間程度の月ミッションで、致死量の宇宙放射線を浴びます。
- 142 :名無しSUN:2009/08/08(土) 09:38:08 ID:4qfeS9ve
-
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
- 143 :名無しSUN:2009/08/08(土) 09:47:31 ID:4qfeS9ve
-
アポロは捏造ですので・・
今になってイチから宇宙放射線環境の調査をしています。ニッポン
ISAS・JAXA 2008
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR24_Proceedings/M-21%20torii.pdf
- 144 :名無しSUN:2009/08/08(土) 09:51:56 ID:lzrmGzq0
- まとめ
*人間がバンアレン帯の通過するのは無理だろ
バンアレン帯の放射線のほとんどは金属の外殻で遮蔽可能。バンアレン帯を宇宙船が
通過するのにも大して時間はかからない。
*宇宙には致死量の宇宙放射線が
10年に一回あるかないかの大規模な太陽フレアが発生しているならともかく、
通常時は宇宙に出ただけですぐに症状が出るような強度ではありません。
ただし、長期的に見ればガンや白内障の発生するリスクは高いと言われてます。
*JAXAつばさのデータが……
つばさが行ったのはバンアレン帯内から静止衛星軌道上までの長楕円軌道を通ることで
宇宙空間における電子部品の劣化頻度を高度別に検証する実験です。
「資料-3 軌道上におけるSEU発生位置」の図を見れば判るように、
SEU(高エネルギー粒子による回路誤動作)が発生しているのは
バンアレン帯を通過している低い高度に集中しており、バンアレン帯の外はむしろ安全です。
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d3.gif
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d0.jpg
- 145 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:03:30 ID:lzrmGzq0
- JAXA 公式解答です。★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
「バンアレン帯を通過するどんな人間も、その放射能によって、数分のうちに死に至るか、
極めて重い病気になってしまう」
…そのようなことはありません。バン・アレン帯は地球のまわりにある領域で、地球の磁場が、
太陽から太陽風の粒子を捕らえているところです。実際、何も保護されていない人間なら、
致死量の放射線を浴びることになるでしょう---但し、その人が充分そこに長い間いれば、ですが。
実際には、宇宙船はこのバン・アレン帯をあっという間に通過していってしまいます。
せいぜい1時間くらいというところでしょうか。致死量に達するほどの放射線を浴びている
時間はありません。それに、実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった
放射能はほとんど遮られてしまいます。
- 146 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:14:31 ID:4qfeS9ve
-
■アポロ捏造のまとめ JAXA(旧ISAS)
*人間が、バンアレン帯及びその外側のは無理
その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/
*宇宙には致死量の宇宙放射線が存在。
人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
とされますが、そのレベル放射線は、1週間程度の月面ミッションで浴びることが判っています。
JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
- 147 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:18:35 ID:lzrmGzq0
- JAXA 公式解答です。★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
「バンアレン帯を通過するどんな人間も、その放射能によって、数分のうちに死に至るか、
極めて重い病気になってしまう」
…そのようなことはありません。バン・アレン帯は地球のまわりにある領域で、地球の磁場が、
太陽から太陽風の粒子を捕らえているところです。実際、何も保護されていない人間なら、
致死量の放射線を浴びることになるでしょう---但し、その人が充分そこに長い間いれば、ですが。
実際には、宇宙船はこのバン・アレン帯をあっという間に通過していってしまいます。
せいぜい1時間くらいというところでしょうか。致死量に達するほどの放射線を浴びている
時間はありません。それに、実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった
放射能はほとんど遮られてしまいます。
- 148 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:21:42 ID:4qfeS9ve
-
注・以下は、月情報ステーションによる独自の古い(2001年頃)非公式データです。
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
>「月の雑学 第3話」は、「日本の衛星(セレーネ)が月に行けば、アポロの着陸船を見つけられるはず」
>「まとめ」を除き、Phil Plait氏によるサイト"Bad Astronomy"内にある、"Fox TV and the Apollo Moon Hoax"
>の内容をもとにしています。 「月の雑学 第3話」を作るにあたり、翻訳及び内容の使用を快諾していただいた
>Phil Plait氏、及びサイトの内容をご紹介いただいた、MITの石橋和紀さんに感謝いたします。
>なお、「月の雑学 第3話」の内容につきましては、Phil Plait氏は責任を持ちません。記述内容については
>あくまで、月探査情報ステーション主催者が責任を負うものとします。
- 149 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:26:45 ID:4qfeS9ve
-
注・以下は、月探査情報ステーションによる独自の古い(2001年頃)非公式データです。 ★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
>「月の雑学 第3話」は、「日本の衛星(セレーネ)が月に行けば、アポロの着陸船を見つけられるはず」
>「まとめ」を除き、Phil Plait氏によるサイト"Bad Astronomy"内にある、"Fox TV and the Apollo Moon Hoax"
>の内容をもとにしています。 「月の雑学 第3話」を作るにあたり、翻訳及び内容の使用を快諾していただいた
>Phil Plait氏、及びサイトの内容をご紹介いただいた、MITの石橋和紀さんに感謝いたします。
>なお、「月の雑学 第3話」の内容につきましては、Phil Plait氏は責任を持ちません。記述内容については
>あくまで、月探査情報ステーション主催者が責任を負うものとします。
あくまで、外部広報機関による非公式データです。
- 150 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:29:09 ID:4qfeS9ve
-
■アポロ捏造のまとめ JAXA 公式サイト他より
*人間が、バンアレン帯及びその外側のは無理
その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/
*宇宙には致死量の宇宙放射線が存在。
人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
とされますが、そのレベル放射線は、1週間程度の月面ミッションで浴びることが判っています。
JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
- 151 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:30:56 ID:4qfeS9ve
-
■アポロ捏造のまとめ JAXA 公式サイト他より
*人間が、バンアレン帯及びその外側での活動は無理。
その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/
*宇宙には致死量の宇宙放射線が存在。
人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
とされますが、そのレベル放射線は、1週間程度の月面ミッションで浴びることが判っています。
JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
- 152 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:30:57 ID:lzrmGzq0
- まとめ
*人間がバンアレン帯の通過するのは無理だろ
バンアレン帯の放射線のほとんどは金属の外殻で遮蔽可能。バンアレン帯を宇宙船が
通過するのにも大して時間はかからない。
*宇宙には致死量の宇宙放射線が
10年に一回あるかないかの大規模な太陽フレアが発生しているならともかく、
通常時は宇宙に出ただけですぐに症状が出るような強度ではありません。
*JAXAつばさのデータが……
つばさが行ったのはバンアレン帯内から静止衛星軌道上までの長楕円軌道を通ることで
宇宙空間における電子部品の劣化頻度を高度別に検証する実験です。
「資料-3 軌道上におけるSEU発生位置」の図を見れば判るように、
SEU(高エネルギー粒子による回路誤動作)が発生しているのは
バンアレン帯を通過している低い高度に集中しており、バンアレン帯の外はむしろ安全です。
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d3.gif
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d0.jpg
*安全なら何で研究してるんだよ
宇宙放射線を浴びても即座に死んだり病気になったりするような危険はありませんが、
長期的に見ればガンや白内障の発生するリスクは高いと言われてます。
4ヵ月半を宇宙で過ごした若田さんのように、現代は宇宙で「生活」する時代であり、
微弱な宇宙線が生物にどのような影響を与えるのかが研究されているのです。
- 153 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:32:30 ID:4qfeS9ve
-
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
- 154 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:33:30 ID:lzrmGzq0
- JAXA 公式解答です。★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
「バンアレン帯を通過するどんな人間も、その放射能によって、数分のうちに死に至るか、
極めて重い病気になってしまう」
…そのようなことはありません。バン・アレン帯は地球のまわりにある領域で、地球の磁場が、
太陽から太陽風の粒子を捕らえているところです。実際、何も保護されていない人間なら、
致死量の放射線を浴びることになるでしょう---但し、その人が充分そこに長い間いれば、ですが。
実際には、宇宙船はこのバン・アレン帯をあっという間に通過していってしまいます。
せいぜい1時間くらいというところでしょうか。致死量に達するほどの放射線を浴びている
時間はありません。それに、実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった
放射能はほとんど遮られてしまいます。
- 155 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:35:29 ID:4qfeS9ve
-
↑
注・以下は、月探査情報ステーションによる独自の古い(2001年頃)非公式データです。 ★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
>「月の雑学 第3話」は、「日本の衛星(セレーネ)が月に行けば、アポロの着陸船を見つけられるはず」
>「まとめ」を除き、Phil Plait氏によるサイト"Bad Astronomy"内にある、"Fox TV and the Apollo Moon Hoax"
>の内容をもとにしています。 「月の雑学 第3話」を作るにあたり、翻訳及び内容の使用を快諾していただいた
>Phil Plait氏、及びサイトの内容をご紹介いただいた、MITの石橋和紀さんに感謝いたします。
>なお、「月の雑学 第3話」の内容につきましては、Phil Plait氏は責任を持ちません。記述内容については
>あくまで、月探査情報ステーション主催者が責任を負うものとします。
あくまで、外部広報機関による非公式データです。
- 156 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:37:38 ID:4qfeS9ve
-
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
- 157 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:44:36 ID:4qfeS9ve
-
■ ISAS/JAXA 2007
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf
JAXA/早大 寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学 永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学 身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK 佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA 松本晴久、込山立人
放医研 内堀幸夫、北村尚
(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。
↑
JAXA関連の、トップ研究者による公式回答です。★
致死量の宇宙放射線の為に、人類は、月に行くまであと100年はかかりそう・・
- 158 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:51:26 ID:lzrmGzq0
- JAXA 公式解答です。★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
「バンアレン帯を通過するどんな人間も、その放射能によって、数分のうちに死に至るか、
極めて重い病気になってしまう」
…そのようなことはありません。バン・アレン帯は地球のまわりにある領域で、地球の磁場が、
太陽から太陽風の粒子を捕らえているところです。実際、何も保護されていない人間なら、
致死量の放射線を浴びることになるでしょう---但し、その人が充分そこに長い間いれば、ですが。
実際には、宇宙船はこのバン・アレン帯をあっという間に通過していってしまいます。
せいぜい1時間くらいというところでしょうか。致死量に達するほどの放射線を浴びている
時間はありません。それに、実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった
放射能はほとんど遮られてしまいます。
----
論破完了♪
- 159 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:55:10 ID:4qfeS9ve
-
↑
注・以下は、月探査情報ステーションによる独自の古い(2001年頃)非公式データです。 ★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
>「月の雑学 第3話」は、「日本の衛星(セレーネ)が月に行けば、アポロの着陸船を見つけられるはず」
>「まとめ」を除き、Phil Plait氏によるサイト"Bad Astronomy"内にある、"Fox TV and the Apollo Moon Hoax"
>の内容をもとにしています。 「月の雑学 第3話」を作るにあたり、翻訳及び内容の使用を快諾していただいた
>Phil Plait氏、及びサイトの内容をご紹介いただいた、MITの石橋和紀さんに感謝いたします。
>なお、「月の雑学 第3話」の内容につきましては、Phil Plait氏は責任を持ちません。記述内容については
>あくまで、月探査情報ステーション主催者が責任を負うものとします。
あくまで、外部広報機関による非公式データです。
- 160 :名無しSUN:2009/08/08(土) 10:59:47 ID:lzrmGzq0
- >>157
はいダウト。
ちゃんと論文は最後まで読まなくちゃ。
>致死性の癌によって死ぬ確率が3 %以内とい
>うリスクの高い設定にならざるを得ない。このこ
>とは人数が少ない場合はよいが、仮に100 人がこ
>の線量限度ぎりぎりになるまで宇宙に滞在したと
>すると、確率論的には放射線被曝により3 人が犠
>牲になることを示している。
「致死性の癌によって死ぬ確率が3 %以内」ということは、
言い換えるなら、100人中97人は致死性の癌は発生しません(結構な高確率ではあるが)
運の悪い3%の人も、癌が出来るには何ヶ月もかかるので、
この論文は「宇宙に出ても結構な期間生きられる」という意味です。
- 161 :名無しSUN:2009/08/08(土) 11:00:58 ID:4qfeS9ve
-
■アポロ疑惑のまとめ JAXA 公式サイト他より
*人間が、バンアレン帯及びその外側での活動は無理。
その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/
*宇宙には致死量の宇宙放射線が存在。
人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
とされますが、そのレベル放射線は、1週間程度の月面ミッションで浴びることが判っています。
JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
- 162 :名無しSUN:2009/08/08(土) 11:05:51 ID:4qfeS9ve
-
● 太陽観測衛星『ひので』(SOLAR-B)が観測した巨大フレア
自然科学研究機構 国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare
太陽フレアは、太陽系内最大の爆発現象である。太陽フレアが発生すると、エックス線(X線)
ガンマ線から紫外線や可視光線、電波にいたるまでのさまざまな波長域で増光が見られる。
また、フレアに伴い莫大なプラズマが惑星間空間に放出されることがある(中略)
また太陽フレアにより磁気嵐やオーロラ現象が発生したり、地球近傍の衛星や無線通信に悪影響
を与えることがしばしばあり、地球磁気圏外では、放射線や高エネルギー粒子が宇宙飛行士の
致死量を超えることもある。
- 163 :名無しSUN:2009/08/08(土) 11:10:17 ID:lzrmGzq0
- >161
>JAXAつばさのデータ
>2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
>(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
つばさの軌道と実際の実験データを見ればウソはバレバレ
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d0.jpg
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d3.gif
つばさが宇宙放射線を浴びているのは「バンアレン帯」を突っ切ってるからです
宇宙放射線の影響が出ているのはバンアレン帯の影響を受ける高度8000km以下の
高度に集中しており、バンアレン帯の外に出ればほとんど放射線の影響が出ていないのが一目瞭然
- 164 :名無しSUN:2009/08/08(土) 11:16:05 ID:lzrmGzq0
- >162
はいダウト。
>また太陽フレアにより磁気嵐やオーロラ現象が発生したり、地球近傍の衛星や無線通信に悪影響
>を与えることがしばしばあり、地球磁気圏外では、放射線や高エネルギー粒子が宇宙飛行士の
>致死量を超えることもある。
太陽フレアの活動は11年周期であり、適切な時機を選べば
そのような激しい太陽フレアはめったに起こるもんじゃありません。
もちろん、アポロ計画の最中にもそのようなフレアは(運よく)発生しませんでした。
ttp://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0063585008/63585008.pdf
- 165 :名無しSUN:2009/08/08(土) 11:17:18 ID:lzrmGzq0
- JAXA 公式解答です。★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
「バンアレン帯を通過するどんな人間も、その放射能によって、数分のうちに死に至るか、
極めて重い病気になってしまう」
…そのようなことはありません。バン・アレン帯は地球のまわりにある領域で、地球の磁場が、
太陽から太陽風の粒子を捕らえているところです。実際、何も保護されていない人間なら、
致死量の放射線を浴びることになるでしょう---但し、その人が充分そこに長い間いれば、ですが。
実際には、宇宙船はこのバン・アレン帯をあっという間に通過していってしまいます。
せいぜい1時間くらいというところでしょうか。致死量に達するほどの放射線を浴びている
時間はありません。それに、実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった
放射能はほとんど遮られてしまいます。
- 166 :名無しSUN:2009/08/08(土) 13:43:54 ID:nsyZhrel
- >>139
捏造なら普通11号でやめとくわな。
予算に関する世論を考えると14号以降なんて行っても行かなかった事にしとくとか。
- 167 :名無しSUN:2009/08/08(土) 14:22:18 ID:0o8N2MbM
- 11号以前に無人機による離着陸テストがないから11号は捏造という人に聞いてみたい。
エベレストに初めて登った人は、頂上までの登頂リハーサルが当然なかったよね。
しかも登ったというのは本人以外は誰も証明できないよね。
写真があっても他の山かもしれないとか言えるし。
それでも世界中はそれを疑っていないのはなぜかな?
人類未踏の地への挑戦てのはどんなことでもリハーサル抜きで命がけのチャレンジになるってことだよね。
深海潜水挺のトリエステ号も同じ。リハーサルなんて無し。
自分たちで作った、計算上これで大丈夫だという船で成功した。
アポロも同じ。ジェミニ計画や無人月面探査機着陸による実証テスト、
大気がなく重力も弱い月より重力が強く風もある不安定で厳しい地球上で繰り返された着陸船テスト。
そういうテストを山ほど積み重ねたからNASAは月着陸へゴーサインを出した。
残された最後のテストがそのまま月面有人着陸の本番だったってわけさ。
チャレンジ、それを怖がってたらエベレストも深海も南極点も月面も、人類はどこにも行けなかった。
当時の国家の大きすぎるプライドを背負って、信頼のおける仲間の作った宇宙船で飛行士は命がけで勇気を振り絞って月に立ったんだよ。
きっと怖かったはずだ。少しの間違いで死ぬ世界なんだから。
現代だってエベレストへの初チャレンジはいつも命がけだろう?
世の中なんでも100%の安全確保とシュミレーションができるわけじゃないんだ。
だからそういうチャレンジで得る達成感て大きいものになるんじゃないかな。
- 168 :名無しSUN:2009/08/08(土) 15:37:07 ID:uXnM0ohK
- 捏造するテストを行った形跡がないから、捏造説は捏造
- 169 :人類の弱さと向かい合える、強い未来人へ:2009/08/08(土) 15:54:58 ID:nGIKTMCK
- http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1249612412/
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1249600121/
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/l50
- 170 :名無しSUN:2009/08/08(土) 17:06:35 ID:MvIZ11mv
- NASAが2009年になって、アポロ着陸地点のデータを公表した。
月探査機LROが撮った写真だが、これでアポロ捏造疑惑は全否定
されたと言っていい。
何故なら、2020年に月に人類を再度送る計画があるアメリカが、
わざわざ捏造であったものを今更出すわけがない。
また、それより少し前にも日本のかぐやが確認している。
それらをいったいどのように解釈すれば捏造につながるのか、
全く理解に苦しむ。
と言うより、捏造された捏造派の書籍が売れるだけだ。
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/apollosites.html
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
- 171 :名無しSUN:2009/08/08(土) 20:55:43 ID:n82zl8zf
- なんで肯定派だけが
暴れてるんだ?wwwwwwwwwww
捏造がバレないように
必死すぎだろwwwwwwwwwwww
- 172 :↑:2009/08/08(土) 21:55:11 ID:4tsYCX+2
- アポロ捏造真理教信者の負け惜しみでした。
- 173 :名無しSUN:2009/08/08(土) 22:12:08 ID:1DZFsm8S
- >>171
早く新しいネタ持って来い。
ワンパターンのコピペには飽きたよ。
- 174 :名無しSUN:2009/08/08(土) 22:42:59 ID:n82zl8zf
- >>173
そのうち論破出来ない画像を貼るから
待っててねw
楽しみだw
- 175 :名無しSUN:2009/08/08(土) 22:54:03 ID:6CYWBx0J
- 行ってない事を直接証明する画像ってのはなんだろうね?
魔女裁判チックになってしまうような......
状況証拠的なもの,例えばカプリコン1の画像とかかな?
アームストロングが月着陸の日付の入った新聞と共に写ってるとかw
- 176 :名無しSUN:2009/08/08(土) 22:54:03 ID:/T8QbceR
- いまさらながら、かぐやの月全表面撮影、測定は凄いなあ。
月の山とか谷とかいう地形をアポロの飛行士が月面で見たままに再現できる。
またそれがアポロの飛行士が月面で撮影した着陸地点の遠景と同じなんだな。
捏造派もつまらないこと言ってないでJAXAのHPで見たらいい。
まじ感動だよ。それにアポロが事実である証拠なんだがねえ。
- 177 :名無しSUN:2009/08/08(土) 23:14:49 ID:n82zl8zf
- 見てみろ
http://www.gazo-ch.net/tmp/670DN6eCD
右の画像は
http://www.youtube.com/watch?v=t1xzPGyt4F4から
5分12〜13秒のSS
左の画像はLROが撮った15号
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200907180146&photo=zoom&lang=
http://www.gazo-ch.net/tmp/670DN6eCD
赤で囲われたクレーターは
LROが撮った写真には写ってない
黄色で囲われたクレーターは
LROが撮ったクレーターと違う
他にも細かい所を見ると
微妙に違います
- 178 :名無しSUN:2009/08/08(土) 23:16:34 ID:iJazFTUB
- 大槻教授のコメントマダー?
- 179 :名無しSUN:2009/08/09(日) 00:01:40 ID:zeOg0U8Y
- >>177
この程度は、撮影条件の違いによるもんだね。
撮影時条件の違いや撮影機器の違いから、
まったく同じものが撮れる訳じゃないのは、
カメラを使った経験があれば常識だ。
- 180 :名無しSUN:2009/08/09(日) 00:09:28 ID:EpPpkjLC
- >>179
そ〜だね
撮影条件も違うし
光源の方向も違うし
比較する意味がないね
アポロが有人月着した事実は変わらないよ
- 181 :名無しSUN:2009/08/09(日) 00:14:20 ID:tbRba5Np
- >>177
クレーターの縁は月面の地形に合わせて傾いているので、光の射す方向で
影が出やすい向きとそうでない向きがあるのは理解出来ますか。
参考に月の南極にあるシャックルトンクレーターの影についてJAXAが解説している
ページのURLを貼ります。
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081024_kaguya_j.html
この様な理由から縁が低くてはっきりせず、しかも解像度限界に近い小さなクレーターを
太陽光の入射方向が全く違っている条件で撮った2枚の写真を見比べた場合、細部まで
同じように写る事はありません。
なのであなたの指摘は全くナンセンスです。
- 182 :名無しSUN:2009/08/09(日) 00:19:45 ID:zeOg0U8Y
- >>177=>>174
さあ、頑張って次行ってみよう!!
- 183 :名無しSUN:2009/08/09(日) 00:26:25 ID:EpPpkjLC
- http://www.gazo-ch.net/tmp/670DN6eCD
指摘の地形はクレーターの中じゃなくて
平らな地形だよなぁ〜
- 184 :名無しSUN:2009/08/09(日) 00:29:57 ID:EpPpkjLC
- http://www.gazo-ch.net/tmp/670DN6eCD
右の指摘された地形が傾いていたなら
左の写真の同じ所は
影になるはずなんだけど・・・
なんかおかしいなぁ
- 185 :名無しSUN:2009/08/09(日) 00:32:46 ID:Gfd/5Gw/
-
アポロ疑惑の証明として・・
1・宇宙放射線が強烈で、アポロ以降で人間は、MAX560kmの高度まで。
↓
2・よって、アポロ飛行士の写真は、地球のミニチュアセットで撮影。
まあこれだけですね。
- 186 :名無しSUN:2009/08/09(日) 00:38:59 ID:Gfd/5Gw/
-
■アポロ疑惑の証拠・・
1・宇宙放射線が強烈で、アポロ以降で人間は、MAX560kmの高度まで。 >>156 >>157 >>161
↓
2・よって、アポロ飛行士の写真は、地球のミニチュアセットで撮影。 >>82
だね。
- 187 :名無しSUN:2009/08/09(日) 00:54:54 ID:zeOg0U8Y
- また、ループかよ。
ツマンネーな。
- 188 :名無しSUN:2009/08/09(日) 01:03:30 ID:EpPpkjLC
- http://www.youtube.com/watch?v=t1xzPGyt4F4
映像を見ると指摘の地形は平らなんだよな
アポロは捏造ではないのに
LROの写真が加工してあるんじゃないか?
- 189 :名無しSUN:2009/08/09(日) 01:08:19 ID:EpPpkjLC
- http://www.gazo-ch.net/tmp/670DN6eCD
指摘の地形は平らだ
アポロは捏造ではないとすると・・・
LROの写真がおかしい事になる
どちらもNASAが公式に発表してるはずの
映像と写真なんだけど
なんでこんな違いが出てしまうのか?
- 190 :名無しSUN:2009/08/09(日) 01:14:00 ID:xFzk1xth
- >>187
>また、ループかよ。
>ツマンネーな。
ちゃんと論破しないからだよ。期待しているよ。
- 191 :名無しSUN:2009/08/09(日) 02:50:25 ID:8glFBJ4A
- JAXA 公式解答です。★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
「バンアレン帯を通過するどんな人間も、その放射能によって、数分のうちに死に至るか、
極めて重い病気になってしまう」
…そのようなことはありません。バン・アレン帯は地球のまわりにある領域で、地球の磁場が、
太陽から太陽風の粒子を捕らえているところです。実際、何も保護されていない人間なら、
致死量の放射線を浴びることになるでしょう---但し、その人が充分そこに長い間いれば、ですが。
実際には、宇宙船はこのバン・アレン帯をあっという間に通過していってしまいます。
せいぜい1時間くらいというところでしょうか。致死量に達するほどの放射線を浴びている
時間はありません。それに、実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった
放射能はほとんど遮られてしまいます。
- 192 :名無しSUN:2009/08/09(日) 06:14:54 ID:+DYA50kf
- >>ID:EpPpkjLC
何が言いたいんだ?
マッチポンプでもしたいのか?
>>190
とっくに論破されている訳だが・・・。
お前さんだけが認めたくないだけ。
写真の違い→撮影条件、撮影機材の違いによるもの
そういえば、火星の人面岩なんてのもあったね。
宇宙放射線→アポロ計画程度の飛行では、大きな問題にはならず。
何事にも程度問題はあるんだよ。
- 193 :名無しSUN:2009/08/09(日) 08:34:34 ID:V7J85US1
- >>185>>191
俺が>>170で言ったが、アポロの全ての疑惑は捏造ということに決定した。
月探査機LROがアポロの着陸地点を撮影し、NASAが場所のデータを公表した。
さらに10年後前後にアメリカが月に行くと言った時点で、捏造は捏造されたもの
以外の、何物でもない事が証明された。
こんな簡単なロジックが分からんようなら、氏ね。
- 194 :名無しSUN:2009/08/09(日) 08:36:42 ID:V7J85US1
- >>193
訂正
>>191間違い
>>157正しい
- 195 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:13:04 ID:Gfd/5Gw/
-
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
- 196 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:17:29 ID:Gfd/5Gw/
- ↑
JAXAが公式サイトで公言。
今後日本での、月、及び静止衛星高度の有人ミッションの予定なし。
欧米の月、及び静止衛星高度の有人ミッションも未定。
ま、今後100年は無理ですね。
- 197 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:21:42 ID:Gfd/5Gw/
-
月探査情報ステーションによる独自の古い(2001年頃)非公式データ。
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
>「バンアレン帯を通過するどんな人間も、その放射能によって、数分のうちに死に至るか、
>極めて重い病気になってしまう」 (以下略)
>「月の雑学 第3話」は、「日本の衛星(セレーネ)が月に行けば、アポロの着陸船を見つけられるはず」
>「まとめ」を除き、Phil Plait氏によるサイト"Bad Astronomy"内にある、"Fox TV and the Apollo Moon Hoax"
>の内容をもとにしています。 「月の雑学 第3話」を作るにあたり、翻訳及び内容の使用を快諾していただいた
>Phil Plait氏、及びサイトの内容をご紹介いただいた、MITの石橋和紀さんに感謝いたします。
>なお、「月の雑学 第3話」の内容につきましては、Phil Plait氏は責任を持ちません。記述内容については
>あくまで、月探査情報ステーション主催者が責任を負うものとします。
↑
あくまで、外部広報機関による古い非公式データですね。
- 198 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:22:14 ID:3rkpn4l7
- アポロ捏造真理教信者は、過去のネタのコピペ以外出来ないんですかね?
- 199 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:25:34 ID:Gfd/5Gw/
- >>198
今になってイチから宇宙放射線環境の調査をしています。ニッポン
ISAS・JAXA 2008
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR24_Proceedings/M-21%20torii.pdf
月有人ミッションまで、あと100年位?
- 200 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:31:18 ID:Gfd/5Gw/
-
平成19年度「高エネルギー宇宙線計測」ワーキンググループ報告
−JEM曝露部における高エネルギー電子・ガンマ線観測計画(CALET)−
早稲田大: 鳥居祥二, 奥平修, 小平聡, 清水雄輝, 長谷部信行, 晴山慎, 宮島光弘, 宮地孝, 山下直之
JAXA 宇宙科学研究本部: 上野史郎, 斉藤芳隆, 高柳昌弘, 冨田洋, 西村純, 福家英之, 山上隆正
神奈川大:奥野祥二, 立山暢人, 田村忠久, 日比野欣也 東大宇宙線研: 塩見昌司, 滝田正人, 湯田利典
東工大: 垣本史雄, 常定芳基, 寺沢敏夫 青学大:小林正, 吉田篤正,山岡和貴
横国大: 片寄祐作, 柴田槙雄 芝工大:笠原克昌, 吉田健二 弘前大:市村雅一, 倉又秀一
放医研:内堀幸夫, 北村尚 立教大:村上浩之 神奈川県立大:古森良志子 埼玉大:水谷興平
1.目的
高エネルギー宇宙線の起源や伝播に関する研究は、宇宙線発見以来の課題であるにもかかわらず、
約1世紀をへた現在でもまだ十分に解明されたとはいえない状況である。その原因のひとつに、
宇宙線は電荷を帯びているので星間磁場によって方向が変化し、その源を方向性から決めることが
できない点がある。このような困難があるにもかかわらず、宇宙線は電磁波観測だけでは不可能な
高エネルギー宇宙現象の情報をもたらすことができるため、さらなる観測の進展が強く期待されて
いる。特に、我々が国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験モジュール曝露部(JEM/EF)に
搭載を計画している、CALET(Calorimetric Electron Telescope)
では、TeV領域までの電子、ガンマ線観測と1000TeV領域に及ぶ陽子、原子核観測により、
宇宙線の加速、伝播を総合的に解明することが可能である)。
- 201 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:35:48 ID:3rkpn4l7
- >>199-200
>平成19年度「高エネルギー宇宙線計測」ワーキンググループ報告
>−JEM曝露部における高エネルギー電子・ガンマ線観測計画(CALET)−
これは、高エネルギー宇宙線で宇宙観測をするための計画であって、
宇宙空間における人体に対しての放射線の影響を
調べるための計画ではありませんね。
- 202 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:38:27 ID:V7J85US1
- >>195-196-200
JAXAは宇宙(月)に行けないなどと一言も言っていない。残念だな。
しかもJAXAの坂本教授は、アポロ捏造はオカルトだとはっきり言っている。
それより、俺の>>170を論破してくれないか?
- 203 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:54:21 ID:V7J85US1
- >>196
>今後日本での、月、及び静止衛星高度の有人ミッションの予定なし。
>欧米の月、及び静止衛星高度の有人ミッションも未定。
>ま、今後100年は無理ですね。
お前だけだよ、何も知らないのは。^^
http://www.jspec.jaxa.jp/enterprise/images/moon/pic_01_l.jpg
http://dic.yahoo.co.jp/newword?category=&pagenum=2631&ref=1&index=2005000768
- 204 :名無しSUN:2009/08/09(日) 09:56:25 ID:5gFofha0
- >>195
>宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
この回答のもととなる質問は、具体的にどのような内容なのですか?
その質問および回答が掲載されているサイト・ページを教えてください。
提示できなければ、これは>>195の捏造ということになります。
- 205 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:14:39 ID:8glFBJ4A
- JAXA 公式解答です。★
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
「バンアレン帯を通過するどんな人間も、その放射能によって、数分のうちに死に至るか、
極めて重い病気になってしまう」
…そのようなことはありません。バン・アレン帯は地球のまわりにある領域で、地球の磁場が、
太陽から太陽風の粒子を捕らえているところです。実際、何も保護されていない人間なら、
致死量の放射線を浴びることになるでしょう---但し、その人が充分そこに長い間いれば、ですが。
実際には、宇宙船はこのバン・アレン帯をあっという間に通過していってしまいます。
せいぜい1時間くらいというところでしょうか。致死量に達するほどの放射線を浴びている
時間はありません。それに、実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった
放射能はほとんど遮られてしまいます。
http://moon.jaxa.jp/ja/info/legal.html
本サイト(moon.jaxa.jp)内で公開しているテキスト、図版、写真、動画等(以下 「文書」)の
著作権は、別記していない限りすべて東京工科大学、札幌市立大学デザイン学部、
自然科学研究機構国立天文台(NAOJ)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)(以下「主催者」)に
帰属します。
- 206 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:18:42 ID:Gfd/5Gw/
-
■ 早期警戒衛星の導入検討、月探査も…政府の宇宙基本計画
政府の宇宙開発戦略本部(本部長・麻生首相)が策定する初の「宇宙基本計画」
の原案が明らかになった。
北朝鮮による弾道ミサイル発射を受け、ミサイル発射探知が可能な早期警戒衛星の導入検討を掲げ、
月の資源利用のため、月探査を今後の重要な目標としたことが柱だ。(中略)
一方、月探査については、「世界をリードして資源利用の可能性を探るため、月面有人活動を
視野に入れた探査を検討し、1〜2年程度かけて意義や目標、資金見積もりなどを検討」とした。その上で、
〈1〉20年ごろをメドに、二足歩行ロボットによる高度な無人探査を実現する
〈2〉次の段階として人とロボットの連携による本格的な探査を目指す
――との目標を示した。
(2009年4月22日03時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090422-OYT1T00218.htm
↑
月有人ミッションは、遥か未来ですね。
- 207 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:20:06 ID:8glFBJ4A
- >195
そのFAQはISSのページだから、アポロとは全然関係ない。つうか、原文には
「人類は宇宙に行けない」なんて一言も書いてないんだけど、なぜかそう読めちゃうらしい。
1週間で行って戻ってくるアポロと、半永久的に軌道を回るISSとでは条件が違うんだけどね。
- 208 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:22:04 ID:8glFBJ4A
- >206
2020年のどこが「遥か未来」なんだよ。
せいぜい10年か20年先の話だろ
- 209 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:23:45 ID:Gfd/5Gw/
- >>208
2020年・・無人探査
有人探査は遥か未来・・
- 210 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:28:15 ID:Gfd/5Gw/
-
◆ 有人月探査は実現不可能? NASA主催のシンポジウムで有識者が厳しい見解 - Technobahn
http://www.technobahn.com/news/200907281825
>今更、月に到達したところで、社会全体の利益につながるような何かが得られるのか?
>今回の第2の有人月探査計画には不明瞭な部分も多く、計画実現には莫大な予算が必要ということもあり、
>当初予定通りに2020年までに有人月探査が実現できるかどうかは未知数だ。
↑
米国の月有人ミッションも延長?
- 211 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:28:50 ID:8glFBJ4A
- 「次の段階として人とロボットの連携による本格的な探査」って書いてあるのが読めねえのか、アホ
- 212 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:31:04 ID:Gfd/5Gw/
-
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
- 213 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:33:42 ID:Gfd/5Gw/
-
↑
アポロ計画以降、
有人最大到達高度は、僅か 560km
東京〜神戸間と同じ距離。
これが現実・・
- 214 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:35:09 ID:V7J85US1
- >>209
アメリカは早ければ2018年に有人月探査を計画している。
JAXAも1〜2兆円規模の予算さえ認められれば、
20年以内程度には実現できるという検討をしている。
- 215 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:39:03 ID:V7J85US1
- >>212
論破されたレスを出すなよ。
それにお前は>>210で、予算を前提に有人はまだ無理と言っているが、
有人は可能あるいは月着陸は出来る派になったのか?^^
- 216 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:41:27 ID:Gfd/5Gw/
- >>214
計画、検討など、只の空想では?
現実化して、初めて科学的検証が可能。
- 217 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:50:03 ID:8glFBJ4A
- 一応論破しとくか。
>だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
>人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
これは「生活したり宇宙実験するには」とあるように、
数ヶ月単位で宇宙に居続けるミッションを想定した記述です。
アポロ計画は往復で1週間程度の短期間のミッションなので、
その分宇宙放射線の影響も少なくてすみます。
「住む」のと「探検」とでは前提条件が違うのは当たり前のことですね。
ただし、将来的に月面に基地を作って生活する時代を想定した研究は行われています。
本当に人間が宇宙に出られないとしたら、JAXAがこんな研究をする必要なんぞ無いです。
■ ISAS/JAXA 2007
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf
- 218 :名無しSUN:2009/08/09(日) 10:54:42 ID:V7J85US1
- >>216
>現実化して、初めて科学的検証が可能。
現実化して科学的検証って、言っている意味がよくわからん。
NASAやJAXAは、将来の宇宙計画を進めるためにISSなどで
様々な実験をしている。
40年前にアポロが月へ行った当時にくらべ、科学技術や工業技術
は格段に進歩しており、最後は予算だけの問題だ。
先にも一部のソースを出したが、お前自分で調べてみろよ。
- 219 :名無しSUN:2009/08/09(日) 11:06:11 ID:Gfd/5Gw/
- >>217 >>218
アポロ計画以降、
有人最大到達高度は、僅か 560km
東京〜神戸間と同じ距離。
これが現実・・
- 220 :名無しSUN:2009/08/09(日) 11:08:55 ID:V7J85US1
- >>219
だから、お前はアポロ計画を肯定してるんだろ、ほんとは。^^
- 221 :名無しSUN:2009/08/09(日) 11:50:45 ID:TYN0Dffi
- アポロ捏造粘着してるのは1人が2人だな
キリスト教原理主義の組織から指令を受けて
アポロをどうしても否定しろと言われてしかたなくやってる
ほんとうは行ったと言うことはわかっているんだけど
事情があって仕方がないんだ
わかってくれ
- 222 :名無しSUN:2009/08/09(日) 12:05:51 ID:aX6JsZRv
- キリスト原理教主義者からすれば人類の生活圏が地球から拡大するなんてありえないもんな。
もっとも、アメリカならともかく何で日本にそんな奴らがいるのか理解に苦しむが。
- 223 :名無しSUN:2009/08/09(日) 12:12:21 ID:TYN0Dffi
- 将来アメリカ人が住みやすいように地ならししてるんだよ
児童ポルノとかも同じ流れな
- 224 :名無しSUN:2009/08/09(日) 13:31:45 ID:8VwIcoTb
- >>221
と書けってアポロ信者は言われているんだな。
わかってやれよ。
- 225 :名無しSUN:2009/08/09(日) 14:19:18 ID:T02p1MPK
- >>223
原理主義者がそんなにたくさんいるわけないってw
とマジレスしてみる
- 226 :名無しSUN:2009/08/09(日) 15:18:38 ID:3rkpn4l7
- >>219
>アポロ計画以降、
>有人最大到達高度は、僅か 560km
そして、ジェミニ11号は1000キロ以上の高度に到達した事を
公然と無視する、アポロ捏造真理教信者であった。
- 227 :名無しSUN:2009/08/09(日) 15:26:40 ID:EC7V6rxc
- フリーメイソンは石材が豊富な月の開発に意欲的です。
全回のが捏造だったと言う事にすれば「今度こそは」式で予算が出ます。
それゆえ捏造説の捏造には張り切って挑んでいます。
捏造説を確立して月の石を多量に手に入れて高く売りましょう!
- 228 :名無しSUN:2009/08/09(日) 15:48:54 ID:ZKf9sAHP
- なんか、だんだんオカルトネタになってきてるな。
- 229 :名無しSUN:2009/08/09(日) 16:01:46 ID:3rkpn4l7
- 「アポロは捏造!」
なんて言っていること自体がオカルトですから。
- 230 :名無しSUN:2009/08/09(日) 18:08:46 ID:EpPpkjLC
- LROはアポロ12号の写真を
なぜ撮影(公開)しない???
サーベイヤー3号も一緒に映ってると思うので
ぜひ公開してくれ
もしかして
サーベイヤー3号も捏造だから
アポロ12号の写真は公開出来ないのか???
- 231 :名無しSUN:2009/08/09(日) 18:22:16 ID:V7J85US1
- >>230
そんなことは誰もわからんから、お前がNASAに直接
聞けばいいんじゃないのか?
それともお前は、小学生か?
- 232 :名無しSUN:2009/08/09(日) 18:37:41 ID:8glFBJ4A
- 単純に軌道が合わなかっただけだろ
ちなみに7月にLROが撮った写真は「第一報」なんで
これから軌道を下げることであれより精密な写真が撮影される予定
7月の写真は1メートル単位の解像度だったけど、最終的には
50センチ単位の写真になるので、月面車も映るだろうと言われている。
http://science.nasa.gov/headlines/y2005/11jul_lroc.htm
- 233 :名無しSUN:2009/08/09(日) 23:08:58 ID:xFzk1xth
- >>229
>「アポロは捏造!」
>なんて言っていること自体がオカルトですから。
検証しているのだよ。
掛け声だけなら、アホだな。決め付けるのも科学的でないね。
検証しているのだよ わかる?
- 234 :名無しSUN:2009/08/09(日) 23:48:01 ID:8glFBJ4A
- 論破済みのコピペを繰り返して貼るのは検証とは言わない
- 235 :名無しSUN:2009/08/10(月) 00:13:40 ID:BndDNRoz
- >>233
相変わらず、日本語が微妙だな。
科学的な検証とやらの前に、言葉ぐらいもう少し正しく使えよ。
- 236 :名無しSUN:2009/08/10(月) 00:22:03 ID:DLhRFYwQ
- 9.11陰謀論や新しい歴史教科書の論争を思い出す。
特定の情報は信じて特定の情報は信じない方針なら、解釈のしようでどうにでもできる。
互いの証拠を信じないんだから堂々巡り。
- 237 :名無しSUN:2009/08/10(月) 00:26:03 ID:3wIclLgw
- JAXAの研究や発表の一部分だけをコピペして
「JAXAが宇宙には人は出られない」とか都合のいい結論に持って行こうとするのが図々しい
JAXAはアポロ捏造論はデマだと公式に発表してるんだから、
捏造派に都合のいい研究発表なんかあるわけないのに
- 238 :名無しSUN:2009/08/10(月) 01:38:04 ID:xLUAZ0tg
-
イラク戦争も、国連を通じて世界中を騙した、捏造ショーだった訳ですし・・
JAXAの中の人も、そろそろNASAとの関係を見直す機運になっている
様子ですね。まあ紆余曲折あるでしょうけど
- 239 :名無しSUN:2009/08/10(月) 01:38:55 ID:BNMqedY4
- >>225
君には理解ができないだけだよ
気にするな
- 240 :名無しSUN:2009/08/10(月) 01:49:25 ID:BNMqedY4
- >>202
>それより、俺の>>170を論破してくれないか?
エース登場だ。面白そうだな。自信ありげだね。
着陸跡って どのくらいの大きさの痕跡を想定しているのかな?
何が痕跡として残るのかな?
思うに着陸船の大きさを考えると、。。。省略。
情報を出すこともなかろう。
- 241 :名無しSUN:2009/08/10(月) 01:49:40 ID:xLUAZ0tg
-
アメリカ自体が、捏造国家なのですよね・・
- 242 :名無しSUN:2009/08/10(月) 01:56:31 ID:1wjS2eLK
- >情報を出すこともなかろう。
いいよ、出さなくても。
どうせ、中身も無いだろうし。
- 243 :名無しSUN:2009/08/10(月) 02:07:34 ID:3wIclLgw
- すぐ上でも書いたが、7月のLROの写真はあくまでも第一報だからあれでもまだ荒い方だ
これから数年間かけて月面の全土を詳細に測量する予定だから、もっと綺麗な証拠写真が
いくらでも出てくる。「月面車くらいのサイズの物体が鮮明に映るだろう」とNASAは言ってるぞ
http://science.nasa.gov/headlines/y2005/11jul_lroc.htm
> Moon buggy-sized objects (automobiles and luggage carts) are clear:
- 244 :名無しSUN:2009/08/10(月) 02:58:24 ID:BNMqedY4
- >>242
答えられないからひっこんだか。 そうだと思ったよ。
おれの視点は既存のQ&Aにないものだからね。
- 245 :名無しSUN:2009/08/10(月) 02:59:58 ID:BNMqedY4
- >>243
なんで今だせないのだね。数年間かけないと 難しい?
- 246 :名無しSUN:2009/08/10(月) 03:28:27 ID:3wIclLgw
- >245
アホだ、アホがおる……
- 247 :名無しSUN:2009/08/10(月) 06:04:53 ID:EkFpaIhm
- >>246
機能性文盲ってヤツだね→>>ID:BNMqedY4
- 248 :名無しSUN:2009/08/10(月) 07:11:19 ID:i7/uEAnZ
- 月には降り立ったのは事実だが、NASAはどうしても隠さなければならない事実があった
それはアポロの周辺に集まるUFOだった
その時かなりの数のUFOにアポロが囲まれていたのが真実だ
だからNASAはUFOが写っていない偽画像を作成した
その為にライブでも中継はしなかった
- 249 :名無しSUN:2009/08/10(月) 10:45:24 ID:BNMqedY4
- >>248
と学会の統一見解か?
- 250 :名無しSUN:2009/08/10(月) 11:07:30 ID:hFb8VnuA
- >おれの視点は既存のQ&Aにないものだからね。
恥ずかしいヤツだな。
今時、厨坊でもこんなこと言わん。
- 251 :人類の弱さと向かい合える、強い未来人へ:2009/08/10(月) 12:00:12 ID:cz5VJ2zV
- のりピー失踪!子連れで!親族が捜索願A
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1249820795/
のりピー失踪!子連れで!親族が捜索願
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1249739911/
- 252 :人類の弱さと向かい合える、強い未来人へ:2009/08/10(月) 12:03:16 ID:cz5VJ2zV
- 貴方は,お国のおために死ねますか?
http://www.youtube.com/watch?v=7MaF-bWeLGw&feature=fvhr
- 253 :くろそん:2009/08/10(月) 12:23:38 ID:D9yKodmi
- >>240
LEMや月面車のサイズは調べればすぐに解ると思いますが?
まさかとは思いますがあなたの言ってる痕跡って
『離着陸時に出来たクレーター状の跡』のことですか?
いやまさかね…
- 254 :くろそん:2009/08/10(月) 12:34:25 ID:D9yKodmi
- >>249
と学会を理解していないのでは?
- 255 :名無しSUN:2009/08/10(月) 17:49:45 ID:3wIclLgw
- 山本会長のブログより
アポロ陰謀論のバカバカしさについては、前に『人類の月面着陸はあったんだ論』(楽工社)
という本の中で徹底的に論破した。僕は中学生レベルの知識でも分かるように平易に書いた
つもりである。
しかし、最近になって、どうもあの本は無駄だったんじゃないかという気がひしひしとしてきている。
アポロ陰謀説を信じてしまうような人間には、あの本は理解できないのではないか。彼らには
中学生どころか、小学生レベルの知識すらないんじゃないかと思うのだ。
- 256 :名無しSUN:2009/08/10(月) 18:46:15 ID:xLUAZ0tg
-
■アメリカの国家犯罪全書
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、アメリカ政府・米軍・CIAが世界の隅々で行なっている、
テロ支援、拷問や洗脳、暗殺、盗聴、選挙操作、麻薬製造、毒ガス・生物兵器使用、虐殺…等など、
イラク・北朝鮮どころではない「国家犯罪」のすべてをまとめた衝撃の一冊である。
内容(「MARC」データベースより)
本当の「ならず者国家」は誰か? 謀略、テロ、拉致、暗殺…。アメリカ政府・米軍・CIAが
世界の隅々で行なってきている国家犯罪の全てをこの一冊に収録。
アメリカの真実を知るための本。
(アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4878935456/
- 257 :名無しSUN:2009/08/10(月) 18:47:58 ID:xLUAZ0tg
-
拉致、テロ、暗殺、拷問、毒ガス……
イラク、北朝鮮どころではない、米国の「国家犯罪」のすべてを暴く、衝撃の一冊!
ジュンク堂
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0103286218
- 258 :名無しSUN:2009/08/10(月) 18:50:34 ID:xLUAZ0tg
-
■アメリカの国家犯罪全書
ウィリアム・ブルム 著、益岡賢 訳
謀略、テロ、拉致、暗殺、毒ガス……。北朝鮮も、イラクも、びっくり!!
アメリカが世界中で行なっている国家犯罪のすべて。
現在アメリカは、イラクを「テロ国家」「ならず者国家」と呼び、軍事攻撃を着々と進めている。
しかし、チョムスキーが指摘するように、本当の「ならず者国家」、世界最悪の「テロ国家」はアメリカ自身である。
本書は、アメリカ政府・米軍・CIAが世界の隅々で行なってきている謀略・テロ・拉致・暗殺・麻薬・生物/化学兵器……
などなど、イラクも北朝鮮もビックリの国家犯罪のすべてを、アメリカ人ジャーナリストが命を賭してまとめた
驚愕の一冊である。
【本書が明らかにする、アメリカの事実の姿】
米が養成したテロリストたち――アフガン、イラク……/暗殺――CIAによる暗殺の事例/
米軍とCIAの弾圧・拷問・謀略の訓練マニュアル/拷問――CIAによる拷問の実例/世界のCIAスパイ/
戦争犯罪への加担――ユーゴ、ポル・ポト/米が匿っているテロリストたち/ 虐殺――CIAによる大量虐殺への支援/
化学兵器・生物兵器の使用/謀略――世界各国での政権転覆・独裁者支援/内政干渉――各国政府をいかに操るか/
各国の選挙をいかに操作するか/盗聴――世界的な盗聴網/拉致と掠奪/麻薬――CIAと麻薬マフィアの関係ほか
- 259 :名無しSUN:2009/08/10(月) 18:51:30 ID:xLUAZ0tg
-
【詐欺】アメリカによる月面有人探査の捏造から40年
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248177971/l50
- 260 :くろそん:2009/08/10(月) 18:58:54 ID:D9yKodmi
- >>255
『あった論』にも“昔は古本屋などを回って資料を揃えたが
今はネットで調べれば簡単に資料が揃う。副島(などの捏造派)はそれすらしない”
ってなことも書いてありましたね。
まあ調べてから考えればループもしないんでしょうけど…
前にも書きましたが『まず己の敵を知る』って事が大切なのでは?と思います。
- 261 :名無しSUN:2009/08/10(月) 19:02:25 ID:/U4OtHtJ
- >>256-258
全て とかゆってそんだけ列挙しててもアポロは入ってないんだね
- 262 :名無しSUN:2009/08/10(月) 19:10:29 ID:9LQ4HTO6
- アメリカの犯罪履歴と、アポロがどんな関係があるんだろう?
何れにしても、LROが着陸点を特定しており、何の問題も無い。
ここまで来てまだ捏造って言う奴は、自分でイーグルの残骸や
アームストロングの足跡を見ても、捏造と騒ぐんだろうな。
哀れな人々だ。
- 263 :くろそん:2009/08/10(月) 19:26:48 ID:D9yKodmi
- >>256
是非その本を読んだあなたの感想を教えて下さい。
- 264 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:11:48 ID:AWDj9Coq
- >>262
まさに詭弁のガイドライン!!
捏造厨は、何処へ行くのか?
- 265 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:24:39 ID:9LQ4HTO6
- >>264
何処が詭弁なのか説明しろよ。
- 266 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:29:41 ID:xLUAZ0tg
-
◆アポロ11号の映像テープ紛失=歴史的瞬間、再利用で消去か−NASA
【ワシントン17日時事】米航空宇宙局(NASA)は16日、1969年に人類初の月面着陸に成功した
米宇宙船「アポロ11号」の映像データを記録したオリジナルの磁気テープが不明になり、「3年間にわたり
探したが、見つからなかった」と発表した。米メディアによると、テープは70〜80年代に再利用するため
に消去してしまった可能性が高いという。テープには月面に宇宙飛行士が降り立つ映像も含まれていた。
NASAは2006年に磁気テープが不明になっていることを公表。徹底的に探したが見つからなかったため、
当時の中継映像のうち、画質の高いものを民間テレビ局などから集め、専門会社がデジタル技術で修復。より
鮮明にした映像を16日に公開した。
時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009071700680
・・・数百本あった記録テープを、全て証拠隠滅?
- 267 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:35:14 ID:xLUAZ0tg
-
◆アポロ11号のテープ700本が、行方不明・・
BBCなどによると、人類初の月面着陸を成功させた、アポロ11号の記録テープの原本が
行方不明になっていることが明らかになったようだ。NASAは「原本は多分ゴダード宇宙飛行センターか、
他のファイル保管所にあると思うが、まだ見つかっていない。ただ、紛失しているとは考えておらず、
今後も探す」としている。
行方不明になっているテープの量は700箱。その中には映像や音声だけでなく、宇宙船やクルーの状態なども
記録されている。特にニール・アームストロング船長が「これは一人の人間にとって小さな一歩だが、
人類にとって偉大なる一歩だ。(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)」
と語った名シーンも含まれているという。
NASAは、データは別に媒体にコピーしており、問題はないが、コピー媒体の劣化が進み、
原本の方が良質であることも認めている。
http://www.sorae.jp/030699/1444.html
- 268 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:41:53 ID:xLUAZ0tg
-
◆アポロ11号のテープ700箱が、行方不明・・
BBCなどによると、人類初の月面着陸を成功させた、アポロ11号の記録テープの原本が
行方不明になっていることが明らかになったようだ。NASAは「原本は多分ゴダード宇宙飛行センターか、
他のファイル保管所にあると思うが、まだ見つかっていない。ただ、紛失しているとは考えておらず、
今後も探す」としている。
行方不明になっているテープの量は700箱。その中には映像や音声だけでなく、宇宙船やクルーの状態なども
記録されている。特にニール・アームストロング船長が「これは一人の人間にとって小さな一歩だが、
人類にとって偉大なる一歩だ。(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)」
と語った名シーンも含まれているという。NASAは、データは別に媒体にコピーしており、問題はないが、
コピー媒体の劣化が進み、 原本の方が良質であることも認めている。
http://www.sorae.jp/030699/1444.html
700箱 ≒ 数千本のテープを証拠隠滅?
- 269 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:49:07 ID:3wIclLgw
- >268
そのテープだったらとっくに発見されてるぞ
http://www.cosmosmagazine.com/node/818
- 270 :くろそん:2009/08/10(月) 20:52:32 ID:D9yKodmi
- >>268
情報古いぞー!
何故その後の話はスルーなの?都合が悪いから?
- 271 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:52:51 ID:xLUAZ0tg
-
◆アポロ11号の映像テープ紛失=歴史的瞬間、再利用で消去か−NASA
【ワシントン17日時事】米航空宇宙局(NASA)は16日、1969年に人類初の月面着陸に成功した
米宇宙船「アポロ11号」の映像データを記録したオリジナルの磁気テープが不明になり、「3年間にわたり
探したが、見つからなかった」と発表した。米メディアによると、テープは70〜80年代に再利用するため
に消去してしまった可能性が高いという。テープには月面に宇宙飛行士が降り立つ映像も含まれていた。
NASAは2006年に磁気テープが不明になっていることを公表。徹底的に探したが見つからなかったため、
当時の中継映像のうち、画質の高いものを民間テレビ局などから集め、専門会社がデジタル技術で修復。より
鮮明にした映像を16日に公開した。
時事ドットコム (2009/07/17-16:05)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009071700680
・・・数百本あった記録テープを、全て証拠隠滅?
- 272 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:54:03 ID:xLUAZ0tg
-
◆アポロ11号の映像テープ紛失=歴史的瞬間、再利用で消去か−NASA
【ワシントン17日時事】米航空宇宙局(NASA)は16日、1969年に人類初の月面着陸に成功した
米宇宙船「アポロ11号」の映像データを記録したオリジナルの磁気テープが不明になり、「3年間にわたり
探したが、見つからなかった」と発表した。米メディアによると、テープは70〜80年代に再利用するため
に消去してしまった可能性が高いという。テープには月面に宇宙飛行士が降り立つ映像も含まれていた。
NASAは2006年に磁気テープが不明になっていることを公表。徹底的に探したが見つからなかったため、
当時の中継映像のうち、画質の高いものを民間テレビ局などから集め、専門会社がデジタル技術で修復。より
鮮明にした映像を16日に公開した。
時事ドットコム (2009/07/17-16:05)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009071700680
・・・数千本あった記録テープを、全て証拠隠滅?
- 273 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:54:19 ID:9LQ4HTO6
- >>266-268
それで、何が問題?
- 274 :名無しSUN:2009/08/10(月) 20:56:29 ID:xLUAZ0tg
-
【詐欺】アメリカによる月面有人探査の捏造から40年
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248177971/l50
- 275 :くろそん:2009/08/10(月) 21:39:13 ID:D9yKodmi
- >>271の記事は今年のか…この辺の話ってどうなってるのかな?
でも∴捏造の決定的な証拠、とはならないでしょ?コピーもあるし。
- 276 :名無しSUN:2009/08/10(月) 23:45:03 ID:3wIclLgw
- どっちにしろ、消したのは磁気テープであって、上書きできないフィルムとかは残ってるよね
- 277 :名無しSUN:2009/08/11(火) 01:56:12 ID:BDgzVCvB
- >>253
>まさかとは思いますがあなたの言ってる痕跡って
>『離着陸時に出来たクレーター状の跡』のことですか?
>いやまさかね…
その通りだよ。以下のHPの写真はそれを示しているんだろ。
そうでなければ出した意味がないからね。
もっとも、あなたに回答しても議論になりそうもないが。
http://science.nasa.gov/headlines/y2005/11jul_lroc.htm
- 278 :名無しSUN:2009/08/11(火) 08:37:45 ID:fu0gRDXD
- >>274
お前は何が言いたいのかさっぱりわからん。
ただの、かまってちゃんなんだな。
- 279 :名無しSUN:2009/08/11(火) 12:05:50 ID:BDgzVCvB
- >>118
プロジェクトの進め方をみればおかしいことわかるだろ。
事前に月面着陸、離陸の確認ができていないんだよ。
これでおしまいだよ。
これに対するちゃんとした回答がないね。
これが、決定版だろう。
- 280 :名無しSUN:2009/08/11(火) 12:18:50 ID:2A+uVtvS
- >>279
映像から見るに、無人での月着陸はあったでしょ?
離陸→ドッキングは無理ですけれど
NASAは、肝心な軌道要素データを公開しないし・・
ところで、アポロ工作員のアルバイトの人は、時給どの位なのですか?
某キリスト原理主義団体から貰っているの?
- 281 :名無しSUN:2009/08/11(火) 14:30:45 ID:fu0gRDXD
- 月探査機LROがアポロの着陸地点を撮影し、NASAが場所のデータを公表した。
さらに10年後前後にアメリカが月に行くと言った時点で、捏造は捏造されたもの
以外の、何物でもない事が証明されたことになる。
って俺が言ってんだが、誰も論破してくれねえな。
- 282 :名無しSUN:2009/08/11(火) 16:46:09 ID:CyKzypSr
- >>281
何も証明できていないものを論破などできない罠
- 283 :名無しSUN:2009/08/11(火) 16:53:51 ID:fu0gRDXD
- >>282
日本語わからん奴は寝ていろ。
- 284 :名無しSUN:2009/08/11(火) 17:01:34 ID:2A+uVtvS
- 34 :名無しのひみつ:2009/06/19(金) 12:33:32 ID:kqI6FT9W
★ アポロ検証・ガイドライン
アポロ月有人ミッションはありませんでした。
1.月周辺の宇宙環境は、致死量の放射線等が充満している。
2.月着陸船と指令船の短時間ドッキングは極めて困難。の理由の為です。
なお、JAXA他の機関は、表向きアポロを否定していません。
但し、トップレベルの研究者の多くは、アポロを無視しています。
(JAXA/ISAS他 データベース) http://repository.tksc.jaxa.jp
(備考)アメリカって世界一?
アメリカの金融経済は世界一?
→ 大手金融破綻で、世界中に経済恐慌失業をばら撒き、GMも破綻しました。
アメリカの月ミッション技術は世界一?
→ 無人の垂直離着陸技術すら破綻し、月面に到達不可能です。
- 285 :名無しSUN:2009/08/11(火) 17:04:31 ID:2A+uVtvS
- 566 :名無しSUN:2009/06/16(火) 22:18:41 ID:Zm9X/vPC
○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp
検索条件: フリーキーワード (ドッキング 衛星)
該当件数は64件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ステーション)
該当件数は53件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
- 286 :名無しSUN:2009/08/11(火) 18:13:53 ID:a0tL8y4P
- 当時は既に無人機を月に着陸させる技術があったから
有人機はその延長で十分可能
- 287 :くろそん:2009/08/11(火) 18:20:31 ID:20lUa5ni
- >>277
リンク先のどこに『離着陸時に出来たクレーター状の跡』ってあります?
もしそのような痕跡があるって思っているとしたらあなたは何も分かっていません。
- 288 :名無しSUN:2009/08/11(火) 18:46:59 ID:DwwOnGkH
- >>284,285
他スレでボコボコニされたコピペまた貼るなよ。
学習しねーなオイ。
- 289 :名無しSUN:2009/08/11(火) 20:41:06 ID:SuVwz+cW
- 一応はっとく。ここ最近の過去スレ。
もしも。13号でアポロ計画が中止になっていたら…
http://mimizun.com/log/2ch/sky/science6.2ch.net/sky/kako/1180/11809/1180908607.dat
人類が昭和以降月へ行かないのは何故?4
http://mimizun.com/log/2ch/sky/science6.2ch.net/sky/kako/1190/11903/1190385035.dat
月面離陸って真空なのにどうやんの?
http://mimizun.com/log/2ch/space/love6.2ch.net/space/kako/1193/11939/1193956589.dat
アポロで人類は月面に立ったの?
http://mimizun.com/log/2ch/sky/science6.2ch.net/sky/kako/1247/12479/1247925549.html
- 290 :名無しSUN:2009/08/11(火) 20:47:10 ID:a0tL8y4P
- Nottingham University(イギリスの名門大学)の製作したアポロ40周年記念の動画
着陸船で使ってたロケット燃料の燃焼実験やってます
ttp://www.youtube.com/watch?v=JLCrZGgKD-k
- 291 :名無しSUN:2009/08/11(火) 21:35:38 ID:BDgzVCvB
- >>290
>着陸船で使ってたロケット燃料の燃焼実験やってます
おもろい。おもろい。 あなたは、見てどう思ったのかな?
- 292 :名無しSUN:2009/08/11(火) 21:43:01 ID:BDgzVCvB
- >>286
>当時は既に無人機を月に着陸させる技術があったから
>有人機はその延長で十分可能
最近はレベルが著しく落ちてきたね。
無人機も安定して着陸が成功できていたわけでないんじゃないの?
これはさておき。
無人機は、アポロの着陸船と同じものじゃないだろ。
大きさも構造も違うだろ。
何度も言っているけど、11号の前に同型の船での確認実験は
できていないだろ。 着陸実験、離陸実験ともにね。
どこから
>有人機はその延長で十分可能
が言えるんだ。まだ、10代だね。
>>290の YouTube ほんまにジョークだね。
- 293 :名無しSUN:2009/08/11(火) 22:00:44 ID:BDgzVCvB
- >>281
>って俺が言ってんだが、誰も論破してくれねえな。
何を言っているのやら。日本語わからんぞw
>月探査機LROがアポロの着陸地点を撮影し、
>NASAが場所のデータを公表した。
そもそも、捏造派に納得できるような形での説明になっているのかな?
一応、信じるとして、着陸跡であるという根拠は?
>さらに10年後前後にアメリカが月に行くと言った時点で、
>捏造は捏造されたもの 以外の、何物でもない事が証明された
>ことになる。
日本語として、なんのことやら。
捏造ではなかったことの証明だといいたいのだろ。
1)なんで月に行くのが10年もかかるのだ。ますます怪しい。
2)そもそも月に行く価値がないのかな?
・コストの問題は怪しい。
いくらでもビジネスに結びつけることができて、やめてしまった
理由がわからないんだけどね。
ホリエモンが宇宙観光をビジネスとしてやろうとしていたしね。
- 294 :名無しSUN:2009/08/11(火) 22:11:53 ID:3Wdneb8y
- >ホリエモンが宇宙観光をビジネスとしてやろうとしていたしね。
こんなの真に受けてる馬鹿がいるとは・・・。
- 295 :名無しSUN:2009/08/11(火) 22:43:02 ID:7vTNRYkL
- >>292
>>167
- 296 :名無しSUN:2009/08/11(火) 23:11:40 ID:a0tL8y4P
- > 無人機も安定して着陸が成功できていたわけでないんじゃないの?
アポロ着陸のリハーサルとして行われたサーベイヤー計画では
7回無人機を送り込んで5回成功してるから、7割以上の安定した成功率だわな。
地球から自動で送り込む無人機でこれだけできるんだから、
人間が操縦するアポロだったらもっと確率は高くなる。
実際、アポロ11号は自動操縦で指定された場所が岩だらけだったから、
アームストロングが手動操縦に切り替えて安全な場所を探してそこに着陸している
ファミコン並のコンピューターしか積んでない当時の無人機だったら、こんな臨機応変な対応はムリ
- 297 :名無しSUN:2009/08/11(火) 23:16:39 ID:a0tL8y4P
- >>月探査機LROがアポロの着陸地点を撮影し、
>>NASAが場所のデータを公表した。
> そもそも、捏造派に納得できるような形での説明になっているのかな?
> 一応、信じるとして、着陸跡であるという根拠は?
先月発表されたのは解像度1メートルの「軌道修正中だけど試しに写してみました」という
レベルの写真だから、軌道修正が終了して本格的な測量が始まったら解像度50センチの
もっと綺麗な写真が撮られる予定
NASAによれば前回の写真では写らなかった月面車もハッキリ写るだろうと予測されている
http://science.nasa.gov/headlines/y2005/11jul_lroc.htm
- 298 :名無しSUN:2009/08/11(火) 23:22:25 ID:BDgzVCvB
- >>294
>>ホリエモンが宇宙観光をビジネスとしてやろうとしていたしね。
>こんなの真に受けてる馬鹿がいるとは・・・。
こういうところしか突付けないのか。ダメだ こりゃ。
しかし、やばい話だったかもしれない。表社会ではね。
気をつけよう。
しかし、話の本質に入っていけない人だね。
以下が読めるかね。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hamanaka/thesis.html
- 299 :名無しSUN:2009/08/11(火) 23:38:18 ID:j9ByEfQT
- >>298
>こういうところしか突付けないのか。ダメだ こりゃ。
この手のツッコミを無視できないのは、相変わらずだな。
そのちっちゃなプライドが許さないのか?
- 300 :名無しSUN:2009/08/11(火) 23:51:37 ID:a0tL8y4P
- まあ、まともに議論したら、アポロ計画が実際に行われたのを認めないといけなくなるからね
こういうどうでもいいところに反応するしか手がないんだろう
- 301 :名無しSUN:2009/08/12(水) 00:06:00 ID:atJ8oytQ
- >>292は、
もし、着陸船と同型の無人機で離着陸実験が行なわれ、成功していたなら、
有人離着陸のための準備は充分であった、という考えなの?
- 302 :名無しSUN:2009/08/12(水) 01:23:24 ID:LWx7xW+D
- >>296
直前に以下を見ていたので ほんま 低レベルな話は疲れるよ。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hamanaka/thesis.html
>7割以上の安定した成功率だわな。
7割のどこが安定した成功率だ。 怖いね。
ちっとも考えていない。コピペするしかないな。
無人機は、アポロの着陸船と同じものじゃないだろ。
大きさも構造も違うだろ。
何度も言っているけど、11号の前に同型の船での確認実験は
できていないだろ。
>地球から自動で送り込む無人機でこれだけできるんだから、
>人間が操縦するアポロだったらもっと確率は高くなる。
着陸船相当のものでできていないってば。15.6Kmぐらいで
あきらめたはずだぞ。 wikipediaにあったな。
人間がどのように操縦するの? リモコン操縦を妄想していないか。
- 303 :名無しSUN:2009/08/12(水) 01:24:15 ID:LWx7xW+D
- >実際、アポロ11号は自動操縦で指定された場所が岩だらけだったから、
>アームストロングが手動操縦に切り替えて安全な場所を探してそこに
>着陸している
すごいね。 自由落下する中、ロケット推進で、安定姿勢かつ目的位置
に着陸できるように、制御できるのかな?
といってもわからんだろ。俺も詳細システムを知らんのでわからんよ。
ただ、成功率がかなり低いと思うよ。運に近いのでは。
というか、アポロ着陸船相当のものが着陸、離陸ができるという
確認実験されていないことがすべてだよ。
簡単じゃないからこれは省略できんよ。
>ファミコン並のコンピューターしか積んでない当時の無人機だったら、
>こんな臨機応変な対応はムリ
ほー。君は、無人機では無理と思っているのだね。
無人機で成功率7割は高くないかな?
でもだんだん 相手するのが馬鹿らしくなってきた。
以下が読めるかね。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hamanaka/thesis.html
- 304 :名無しSUN:2009/08/12(水) 01:35:32 ID:KeUN/01w
- 566 :名無しSUN:2009/06/16(火) 22:18:41 ID:Zm9X/vPC
○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp
検索条件: フリーキーワード (ドッキング 衛星)
該当件数は64件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ステーション)
該当件数は53件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
↑
本当に、1人もアポロの離陸〜ドッキングを研究していないのですね。
- 305 :名無しSUN:2009/08/12(水) 01:46:57 ID:rXX+gc9o
- >7割のどこが安定した成功率だ。 怖いね。
ファミコン並のコンピュータで制御して7割成功してるんだから立派なもんだろう。
>何度も言っているけど、11号の前に同型の船での確認実験は
>できていないだろ。
月着陸船のテスト飛行はアポロ5号、9号、10号と3回行われて計画通りの飛行を行い
問題は全く発生してません。
>着陸船相当のものでできていないってば。15.6Kmぐらいで
>あきらめたはずだぞ。 wikipediaにあったな。
あきらめたもなにも、打ち上げ時の予定通りの飛行じゃん。
>すごいね。 自由落下する中、ロケット推進で、安定姿勢かつ目的位置
>に着陸できるように、制御できるのかな?
宇宙飛行士たちが何のために打ち上げ前にシミュレーターや練習機で操縦訓練してると思ってるんだよ。
その程度のことが出来なきゃ人間が乗ってる意味ねえだろ。
そもそも、軟着陸用ロケットの逆噴射で飛行してるんだから自由落下なんかしてねえつうの。
- 306 :名無しSUN:2009/08/12(水) 01:54:31 ID:rXX+gc9o
- >ほー。君は、無人機では無理と思っているのだね。
>無人機で成功率7割は高くないかな?
突発的トラブルの対処は当時のコンピュータじゃムリだね。
臨機応変な対処が必要になれば人間の操縦の方が信頼性が高くなる。
>というか、アポロ着陸船相当のものが着陸、離陸ができるという
>確認実験されていないことがすべてだよ。
>簡単じゃないからこれは省略できんよ。
サーベイヤー計画で実験済み。
>以下が読めるかね。
>http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hamanaka/thesis.html
バカだからアポロと関係ないのが理解できないんですね。
- 307 :名無しSUN:2009/08/12(水) 01:56:06 ID:7qUnjYA7
- スペースシャトルも一度も大気圏離脱・再突入の実験をしないまま、いきなりパイロット二人を乗せて打ち上げたな。
実機による確証が得られないまま本番を行ったわけで、彼の考えではシャトルも捏造ってことになるのかな?
- 308 :名無しSUN:2009/08/12(水) 02:05:42 ID:rXX+gc9o
- >すごいね。 自由落下する中、ロケット推進で、安定姿勢かつ目的位置
>に着陸できるように、制御できるのかな?
実用化された機体としてはこんなのもあるな
ジェット噴射だけで安定して空中に静止してますけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=bNzFnXc_i_A
- 309 :名無しSUN:2009/08/12(水) 02:08:26 ID:rXX+gc9o
- 着陸
ttp://www.youtube.com/watch?v=lmd8WecFjqA
- 310 :名無しSUN:2009/08/12(水) 02:12:04 ID:RQfaHK0a
- >>280
>NASAは、肝心な軌道要素データを公開しないし・・
APOLLO 11 MISSION REPORT
TABLE 7-V. LUNAR ORBIT MANEUVER SUMMARY
遠地点と近月点はここに出てる。
傾斜角はこの辺から引き出せそうだけど
Space-fixed flight-path angle
Space-fixed heading angle
より詳しく知りたいなら、専門家に聞いた方が早いね。
>>303
>すごいね。 自由落下する中、ロケット推進で、安定姿勢かつ目的位置
>に着陸できるように、制御できるのかな?
LLRVやLEMSで訓練してた。
http://lisar.larc.nasa.gov/IMAGES/LARGE/EL-2002-00467.jpeg
http://www.gkllc.com/history/bell/LLRV-100th_flight_crew-1966.JPG
http://www.youtube.com/watch?v=cDUeqOxwFnM&hl=ja
- 311 :くろそん:2009/08/12(水) 02:18:53 ID:24DLzGdW
- >>303
PDI後の流れは前にも書きましたし、離陸に関しても書きましたし
サム・フィリップスの2つの決断も書いたのですがまだ理解出来ていないみたいですね。
- 312 :くろそん:2009/08/12(水) 02:26:05 ID:24DLzGdW
- >>280
軌道要素データとは具体的に何ですか?
- 313 :名無しSUN:2009/08/12(水) 05:00:04 ID:rXX+gc9o
- >304
>本当に、1人もアポロの離陸〜ドッキングを研究していないのですね。
なんでJAXAがアポロの研究なんかするんだよ
検索対象: JAXA文献
検索条件: フリーキーワード (月着陸)
該当件数は79件です。現在1-20件目を表示しています。
検索対象: JAXA文献
検索条件: フリーキーワード (ランデブ ドッキング)
該当件数は92件です。現在1-20件目を表示しています。
検索対象: JAXA文献
検索条件: フリーキーワード (軟着陸)
該当件数は59件です。現在1-20件目を表示しています。
- 314 :名無しSUN:2009/08/12(水) 06:15:40 ID:6IyXXuqa
- >>303
>すごいね。 自由落下する中、ロケット推進で、安定姿勢かつ目的位置
>に着陸できるように、制御できるのかな?
あれ、NASAが公表しているアポロのレポート、まだ読んでないの?
ネットで読めるから早く読んできなよ。
お前の考え付く程度疑問の答えは全部書いてあるから。
しかし、「自由落下」ねー。
本気で書いてんの?
- 315 :名無しSUN:2009/08/12(水) 07:34:48 ID:Qkmo1H3i
- >以下が読めるかね。
>ttp://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hamanaka/thesis.html
今度は素粒子論かよ…
こういう↓発言を見ると、1プランク長さほども理解していないのは間違いないが、
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1247999845/
283 :七つの海の名無しさん:2009/08/05(水) 01:15:55 ID:8a1tIia7
>>282
重力ってご存じ?
285 :七つの海の名無しさん:2009/08/05(水) 01:52:17 ID:aJ+1rg1Z
>>283
知っているよ。 スピノル場のことだろ。
超多時間理論に関係あるだろ。
- 316 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:28:54 ID:LWx7xW+D
- >>305
かなり 頭悪いの
- 317 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:34:09 ID:LWx7xW+D
- >>306
>突発的トラブルの対処は当時のコンピュータじゃムリだね。
>臨機応変な対処が必要になれば人間の操縦の方が信頼性が高くなる。
お粗末。突発的トラブルに人間でも無理だ。ロケット噴射による推進だ。
細かい制御もあったもんじゃない。 あほ。 教育は大変だ。
>サーベイヤー計画で実験済み。
何ができたのか知らんくせに。あほ
以下が読めるかね。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hamanaka/thesis.html
こういうのが読めるようになるほうが役に立つよ。ほんとだよ。
湯川、朝永、南部、小林、益川の業績が理解できるようになるよ。
頑張れヤ。
君がアポロについて話すのは時期早々だよ。
- 318 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:35:28 ID:LWx7xW+D
- >>307
そんなわけないだろ。ほんまにあほやな。
- 319 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:43:22 ID:LWx7xW+D
- >>308
>実用化された機体としてはこんなのもあるな
>ジェット噴射だけで安定して空中に静止してますけど
ほんまだ。UFOみたいだ。いや、たけちゃんまんだ。
いつの話や。場所は火星かな?
>
>ttp://www.youtube.com/watch?v=bNzFnXc_i_A
- 320 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:47:35 ID:C+gM2psl
- >>293
>そもそも、捏造派に納得できるような形での説明になっているのかな?
お前の凝り固まったハンマーヘッドじゃ何を言ったところで、ループするだけだ。
JAXAやNASAの情報を、素直に受け止めることからはじめろよ。
疑うことも重要だが、現在の宇宙開発において国民のコンセンサスが得られなければ
予算は獲得できないんだからな。
>さらに10年後前後にアメリカが月に行くと言った時点で、
>捏造は捏造されたもの以外の、何物でもない事が証明された
>ことになる。
こんな簡単なロジックもわからないのか?馬鹿ですね。
じゃ説明しよう。アメリカが約10年後に月面有人着陸を目指しているのは、
報道で分かっていると思うが、その月にアメリカは2機の探査機を飛ばしている。
その1機のLROがアポロ着陸跡を写真に撮り、NASAはそのデータを公表した。
ここから良く聞けよ、たかが10年後に月に行くと言っているアメリカが、前もって
40年前のアポロの着陸点の位置(データ)を公にしたんだよ。
10年後って言えばアポロから50年後だよな、そんな記念?すべきときに再度
月に行って、やっぱりアポロは嘘で捏造でした、なんてアメリカが言えるとでも
思っているのか?
50年後、100年後ならわかるが、10年後だよ。
それに、中国も有人計画がありJAXAも検討中の中、捏造だったものを
今更出すかな?
俺はお前の頭と将来を悲観する。^^
- 321 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:47:37 ID:LWx7xW+D
- >>310
>より詳しく知りたいなら、専門家に聞いた方が早いね。
聞いてごらん。
>LLRVやLEMSで訓練してた。
>http://lisar.larc.nasa.gov/IMAGES/LARGE/EL-2002-00467.jpeg
>http://www.gkllc.com/history/bell/LLRV-100th_flight_crew-1966.JPG
>http://www.youtube.com/watch?v=cDUeqOxwFnM&hl=ja
あほ。まだ、この話持ち出すか。
肯定派のプロに近い人は、さすがにこれには呆れていたよ。
2度と私の議論で引き合いに出さなかったよ。
君にはまだまだだな。
以下が読めるかね。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hamanaka/thesis.html
頑張れヤ
- 322 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:49:11 ID:LWx7xW+D
- >>312
>>280は、おれと違うから知らん。いちいち答えるのも面倒だ。
- 323 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:50:01 ID:LWx7xW+D
- >>314
理解していないくせに
- 324 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:53:19 ID:LWx7xW+D
- >>315
>今度は素粒子論かよ…
>こういう↓発言を見ると、1プランク長さほども理解していないのは間違いないが、
その前に、引用しているのは全部おれじゃないよ。
素粒子論については、相手してやるよ。
わかりもしないくせに。
先ず、QEDあたりを理解できていないと話にならん。どうかな。
朝永、シュインガー、ファインマンだ。論文読めたか
- 325 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:55:52 ID:LWx7xW+D
- >>320
探査機ごときに どうして10年かかるんだ。あほくさ
- 326 :名無しSUN:2009/08/12(水) 08:58:28 ID:LWx7xW+D
- 全部論破したぜ。疲れたぜ。北斗神剣だ。
100人束になってかかってこい。 しばらく里に帰るのでまたな。
- 327 :名無しSUN:2009/08/12(水) 09:04:15 ID:rXX+gc9o
- ID:LWx7xW+Dの言動を見てると昔の学研の漫画に出てきたヘンな外人デキッコナイスを思い出すな
ところでコレも火星か?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6842931
- 328 :くろそん:2009/08/12(水) 09:04:44 ID:24DLzGdW
- >>317
LEMの下段ステージのロケットには絞り弁がついておりいわゆる細かい調整が出来ました。
着陸レーダと連動したガイダンスコンピュータが絞り弁を操作。
手動でも1fpsの割合で降下速度を調節可能。
- 329 :名無しSUN:2009/08/12(水) 09:07:01 ID:LWx7xW+D
- >>327
あほにつけるくすりなし。
なんもわかっとらん。ジョークもわからんやつや
あほすぎてはなしもでけん。
- 330 :名無しSUN:2009/08/12(水) 09:08:19 ID:rXX+gc9o
- >329
あれ、デキッコナイス逃げたんじゃなかったの?
- 331 :名無しSUN:2009/08/12(水) 09:12:56 ID:3aewbkDp
- いいコテハン貰ったなw>デキッコナイス
- 332 :名無しSUN:2009/08/12(水) 09:18:45 ID:C+gM2psl
- >>325
有人月探査って、金がいくらかかると思う?
40年前に今の金で、100兆円をつぎ込んでいるのがアポロ計画なの。
今100兆円あれば2年後には行けるよ。
まあ、女、子供にはわからんけどな。^^
- 333 :くろそん:2009/08/12(水) 09:25:26 ID:24DLzGdW
- >>326
あなたはPDI後の流れを知らなかったし着陸訓練の方法も知らなかったし
ガイダンスコンピュータが着陸レーダと連動してることすら知りませんでしたよね。
確に離着陸手順すら全く知らないあなたに“GO”は出せません。それこそ捏造になってしまう。
11号のミッションをサム・フィリップスは全ての結果から判断し決断ししたのです。
副島スレに居ただけにあなたは副島に似てますね。
- 334 :くろそん:2009/08/12(水) 09:30:56 ID:24DLzGdW
- >>330
ナイスです!
彼にはIDが出ない副島スレに居た時もコテ付けてと言っていたんですが、なかなか…
肯定派から付けろと言うから私は付けたのですが彼はそのまま…
- 335 :くろそん:2009/08/12(水) 09:41:12 ID:24DLzGdW
- >>326
里に帰るのもやはり無人機でテスト済み?
スレ汚しですみません…つい。
- 336 :名無しSUN:2009/08/12(水) 10:09:58 ID:hB0l43hE
-
ID:LWx7xW+D = デキッコナイス
これからこの呼び方でいきますか
「おはようデキッコナイス!」
- 337 :くろそん:2009/08/12(水) 10:25:01 ID:24DLzGdW
- デキッコナイスは何で(なにで)帰省するんですかね?
まさか飛行機?
カウンターで『この便は無人機でのテストはしたのか?でなければGOは出せないぞ!』ってごねていそう…
- 338 :名無しSUN:2009/08/12(水) 11:14:57 ID:rXX+gc9o
- >328
デキッコナイスの奴は固体ロケットと液体ロケットの区別がついてないんじゃない?
一度ロケットを点火したら出力制御不能と思ってるとか
- 339 :名無しSUN:2009/08/12(水) 11:15:58 ID:MKhuMH0B
- 捏造であるとだけ繰り返し,アホバカと罵るだけで
なにがどうと否定しないで拒絶ばかりなもんだから
ちっとも情報が増えなくて
さっぱり先に進まないね
偶になんか言えばタコ殴りにされてるみたいだけど......
センス・オブ・ワンダーは無限で過去の事実は有限で
それは非常に尊いセンスのはずなんだけどね......
- 340 :名無しSUN:2009/08/12(水) 12:13:06 ID:Qkmo1H3i
- >>333
>副島スレに居ただけにあなたは副島に似てますね。
負けを認めなければ負けにはならない、ですから…
それにしてもデキッコナイスを知っているとはアポロ関連スレは平均年齢高いな。
(学研ひみつシリーズ「できるできないのひみつ」)
やっ太君の皆さん、がんばりましょうw
- 341 :名無しSUN:2009/08/12(水) 12:13:45 ID:KeUN/01w
-
■ ISAS/JAXA 2007
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf
JAXA/早大 寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学 永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学 身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK 佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA 松本晴久、込山立人
放医研 内堀幸夫、北村尚
(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。
↑
JAXA関連の、トップ研究者による公式回答です。★
致死量の宇宙放射線の為に、人類は、月に行くまであと100年はかかりそう・・
- 342 :名無しSUN:2009/08/12(水) 12:14:40 ID:KeUN/01w
-
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
- 343 :くろそん:2009/08/12(水) 12:14:47 ID:24DLzGdW
- >>338
なにせ『自由落下しながらロケット推進』ですから。
何も解って無いんでしょうね。
しかも完全に接地するまで噴射し続け、
かなりでかいクレーターを作ったって思っているのではと…
- 344 :名無しSUN:2009/08/12(水) 12:16:02 ID:KeUN/01w
-
■JAXA 公式サイト他より
*人間が、バンアレン帯及びその外側のは無理
その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/
*宇宙には致死量の宇宙放射線が存在。
人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
とされますが、そのレベル放射線は、1週間程度の月面ミッションで浴びることが判っています。
JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
- 345 :名無しSUN:2009/08/12(水) 12:17:59 ID:KeUN/01w
-
● 太陽観測衛星『ひので』(SOLAR-B)が観測した巨大フレア
自然科学研究機構 国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare
太陽フレアは、太陽系内最大の爆発現象である。太陽フレアが発生すると、エックス線(X線)
ガンマ線から紫外線や可視光線、電波にいたるまでのさまざまな波長域で増光が見られる。
また、フレアに伴い莫大なプラズマが惑星間空間に放出されることがある(中略)
また太陽フレアにより磁気嵐やオーロラ現象が発生したり、地球近傍の衛星や無線通信に悪影響
を与えることがしばしばあり、地球磁気圏外では、放射線や高エネルギー粒子が宇宙飛行士の
致死量を超えることもある。
- 346 :名無しSUN:2009/08/12(水) 12:19:49 ID:KeUN/01w
-
日本の月探査衛星が撮影したアポロ15号の噴射跡は本物なのか?
http://www.technobahn.com/news/200907190036
- 347 :名無しSUN:2009/08/12(水) 12:28:29 ID:C+gM2psl
- >>341-342>>344-346
馬鹿のひとつ覚えの論破されたレスを、出すなって言っただろ。
お前は宇宙線信者らしいが、アポロ捏造説を出した野郎達に完璧に
マインドコントロールされちまっているよな。
俺が>>320で説明してるだろ。
捏造はただの捏造だったんだよ。
- 348 :名無しSUN:2009/08/12(水) 13:21:29 ID:frTLMr0q
- >>318
なんで?
「実機による確証が得られてないまま有人で本番を行った」という点ではアポロもシャトルも同じだが。
- 349 :名無しSUN:2009/08/12(水) 13:52:23 ID:qS02Hku6
- ルナ計画って捏造?
- 350 :名無しSUN:2009/08/12(水) 17:59:09 ID:AZ5gHalL
- /---ヽ
,-,-、┬─┴-、-
C )`て・) l
( ) Y⌒)
`u(n` `ー'
γ _____ヽ
( ( | | | l デキッコナイス!
ゝ  ̄ ̄ ̄ ノ
 ̄Τ Τ´
- 351 :名無しSUN:2009/08/12(水) 18:37:00 ID:C+gM2psl
- さあ、>>320を論破してみろよ、アンチ諸君!^^
- 352 :名無しSUN:2009/08/12(水) 18:48:48 ID:AZ5gHalL
- >>351
10年後にも捏造データを送ってくるだけだ、中国もグルだ、と言われて終わりのような。
どんなに説明を尽くしても、陰謀論で片付けられると思ってる香具師と
まともな議論は無理でしょう。
- 353 :名無しSUN:2009/08/12(水) 19:13:38 ID:C+gM2psl
- >>352
そうだ。
アンチは自分で月に行って、イーグルを見たとしても、
それは人類が作ったものではないとか、絶対言うよ。
まあ、人類の1%ぐらいはそんな馬鹿や基地外がいるって
ことかな。
非常に哀れな連中さ。^^
- 354 :名無しSUN:2009/08/12(水) 19:31:05 ID:rXX+gc9o
- 定期コピペ
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
「バンアレン帯を通過するどんな人間も、その放射能によって、数分のうちに死に至るか、
極めて重い病気になってしまう」
…そのようなことはありません。バン・アレン帯は地球のまわりにある領域で、地球の磁場が、
太陽から太陽風の粒子を捕らえているところです。実際、何も保護されていない人間なら、
致死量の放射線を浴びることになるでしょう---但し、その人が充分そこに長い間いれば、ですが。
実際には、宇宙船はこのバン・アレン帯をあっという間に通過していってしまいます。
せいぜい1時間くらいというところでしょうか。致死量に達するほどの放射線を浴びている
時間はありません。それに、実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった
放射能はほとんど遮られてしまいます。
http://moon.jaxa.jp/ja/info/legal.html
本サイト(moon.jaxa.jp)内で公開しているテキスト、図版、写真、動画等(以下 「文書」)の
著作権は、別記していない限りすべて東京工科大学、札幌市立大学デザイン学部、
自然科学研究機構国立天文台(NAOJ)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)(以下「主催者」)に
帰属します。
- 355 :名無しSUN:2009/08/12(水) 20:29:05 ID:l8PNomZU
- >>323
で、何回聞いてもまともな回答が無いので繰り返しになるんだが、
NASAが公表しているアポロのレポートは読んだのか?
そこに、着陸・離陸時の速度変化や姿勢変化について
全て書いてあるんだがね。
「自由落下中のロケット推進による姿勢制御」とやらの解説を
そこに書いてあることを元に説明してもらえると助かるんだがね。
アポロ捏造とやらの証拠として・・・。
- 356 :名無しSUN:2009/08/12(水) 20:56:33 ID:Qkmo1H3i
- >>355
ムリなことを期待しないほうがいいぞ。
- 357 :名無しSUN:2009/08/12(水) 22:12:55 ID:mIC7qxDZ
- >>319
デキッコナイスさんよ、今更なんだが・・・その映像の機体、ハリヤーっていうんだが、
原型機の初飛行はアポロよりも先の1960年。試作機ではない、初期生産型でも1966年に初飛行してるんだよ。
まさかとは思うんだが、ハリヤーの存在すら知らない無知な奴が、「そんなことデキッコナイス」とか言ってるのか?
- 358 :名無しSUN:2009/08/12(水) 23:19:58 ID:RQfaHK0a
- デキッコナイス
>肯定派のプロに近い人は、さすがにこれには呆れていたよ。
どこで?
- 359 :くろそん:2009/08/12(水) 23:57:54 ID:24DLzGdW
- >>358
デキッコナイスはLLRV、LLTVについてはまるで知りませんでした。
って言うか初めて聴いた風な感じ。
ちなみに“52”ってのは僕です。
戻109/750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[]
2009/07/21(火) 00:02:07
>>108
詳しいですね。
先ず、LLRVの実験により、月面離着陸が可能と判断できたのでしょうか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2720060
の画像みましたけど お粗末ですね。
私には、こんなことをしても月面着陸、離陸の技術的問題が解決
したとは到底思えないのですが いかがでしょうか?
>10号では着陸船と司令船を切り離し着陸船の降下推進ロケット
>を使い実際に降下テストをしています。
どういう降下テストですか?
それにより月面着陸が可能とジャッジできるという判断が
得られたのですか? 具体的な内容を是非とも教えてください。
でも離陸テストは? LLRVですか?
あなたは わかっていて質問していますね。
失礼ですが確信犯ですか?
--- 以下スレ情報 ---
副島隆彦29
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247663246/
- 360 :名無しSUN:2009/08/12(水) 23:59:19 ID:hB0l43hE
- デキッコナイスはなぜか代表者立てろとか言ってるが
とりあえずデキッコナイスに論点をまとめておいてあげようか
戻ってきたらそのレス番を論破できるまで何度でも聞く
- 361 :くろそん:2009/08/13(木) 00:22:21 ID:iR1wJ/Ge
- >>360
副島スレを見ていただければ解ると思うんですが
デキッコナイスの捏造論は“離着陸技術が無かったかろう論”。
具体的には離陸技術とPDI後の着陸技術。
特にP64〜P66〜着陸のトコ。
そこら辺詳しく説明したんですが僕に文才亡いので理解してもらえず…
- 362 :名無しSUN:2009/08/13(木) 00:22:53 ID:Kqxz6tSp
- >>360
頑張りますねぇ
私は1スレッドの中に漏れなく一つ反論が入ってれば十分だと考えています
今後来る人,あるいは検索で見に来る若い人の為に......
もっと違った視点からの疑問が出て来ることを願っております
- 363 :名無しSUN:2009/08/13(木) 00:28:46 ID:CEOAtign
-
JAXAへのアポロ関連の質問メールを出すと
基本解答は以下の様ですね。
> 大変申し訳ございませんが、アポロに関する質問は
> JAXAとして責任をもって回答できる内容ではなく、NASAが
> 回答すべき内容となっております。
要するに、NASA日本支部が、JAXAということですかね?
- 364 :くろそん:2009/08/13(木) 00:31:07 ID:iR1wJ/Ge
- >>362
>もっと違った視点からの疑問が出て来ることを願っております
同感です。
私は月の石の話に持って行きたいのですが、
デキッコナイスに“興味ない”ってバッサリ…
- 365 :名無しSUN:2009/08/13(木) 00:33:01 ID:b1COp5F8
- >>363
なんでやねんw
逆でしょ。NASAとJAXAは基本的に別組織だから、「そんな事知るかNASAに
聞けボケェ」って返事が返ってきたんでしょーが。
そらまあ、友好国の宇宙機関どうし、ある程度の親交はあるかしらんけども。
純国産ロケットにこだわったH-IIの苦労話とか知らないんだろうなぁ…。
- 366 :名無しSUN:2009/08/13(木) 00:37:13 ID:CEOAtign
- >>365
>逆でしょ。NASAとJAXAは基本的に別組織だから、「そんな事知るかNASAに
>聞けボケェ」って返事が返ってきたんでしょーが。
JAXAのサイトにアポロ文献を載せている限り、説明責任はありますよ。
国民の税金で運用されている訳ですから
説明できなければ、アポロを無視すれば良いこと。
- 367 :名無しSUN:2009/08/13(木) 00:50:31 ID:ips9JawA
- NASAではあれだけ膨大な資料を公開してるんだから
写真の影がどうとか、いきなり有人じゃ有り得ないだなんて話で
思考停止するんでなくて
もっと興味深い突っ込み所を探してきて欲しいもんだ
あと期待したいのは、捏造を支持する者なら殆ど誰もが納得する様な
壮大な捏造の統一ストーリー構築かねー
- 368 :名無しSUN:2009/08/13(木) 01:08:25 ID:CEOAtign
-
日本の月探査衛星が撮影したアポロ15号の噴射跡は本物なのか? (テクノバーン)
http://www.technobahn.com/news/200907190036
>JAXAによるアポロ15号の噴射跡撮影成功のニュースは日本以外でも広く報じられたものとなるが、普段は広報戦略
>には不慣れな JAXAが自己アピールし過ぎたというか、色気を出し過ぎたというか、今から考えると勇み足
>だったのかもしれない
テクノバーンでも指摘されているように
NASAの工作組織?のような様相なのですよね・・JAXA
なぜ科学機関としてあるまじき行為を行うのでしょう?
- 369 :名無しSUN:2009/08/13(木) 01:11:00 ID:ARSoSjGE
- ID:CEOAtign
第3話 人類は月に行っていない!?
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/
- 370 :名無しSUN:2009/08/13(木) 01:13:39 ID:CEOAtign
-
JAXAへのアポロ関連の質問メールを出すと
基本解答は以下です。
> 大変申し訳ございませんが、アポロに関する質問は
> JAXAとして責任をもって回答できる内容ではなく、NASAが
> 回答すべき内容となっております。
- 371 :名無しSUN:2009/08/13(木) 01:18:03 ID:CEOAtign
-
日本の月探査衛星が撮影したアポロ15号の噴射跡は本物なのか? (テクノバーン)
http://www.technobahn.com/news/200907190036
>JAXAによるアポロ15号の噴射跡撮影成功のニュースは日本以外でも広く報じられたものとなるが、普段は広報戦略
>には不慣れな JAXAが自己アピールし過ぎたというか、色気を出し過ぎたというか、今から考えると勇み足
>だったのかもしれない
テクノバーンでも指摘されているように
NASAの工作組織?のような様相なのですよね・・JAXA
なぜ科学機関としてあるまじき行為を行うのでしょう?
- 372 :名無しSUN:2009/08/13(木) 01:20:09 ID:jofBUeMP
- >>368
>テクノバーンでも指摘されているように
>NASAの工作組織?のような様相なのですよね・・JAXA
テクノバーンの記事で指摘されてるのは、「この発表はJAXAの勇み足だったのでは無いか?」ってことだろ?
いったいどこを読んでるんだ?
- 373 :名無しSUN:2009/08/13(木) 01:22:08 ID:ARSoSjGE
- 強弁とコピペ、誰かと行動が一緒。
- 374 :名無しSUN:2009/08/13(木) 01:27:09 ID:ips9JawA
- そもそもまともな人ならトンデモ誤訳と記者の科学的無知っぷりに定評のある
テクノバーンの記事を持論の補強に使わないよな
- 375 :名無しSUN:2009/08/13(木) 01:54:28 ID:V0pHeogJ
- もしアポロが捏造だとしたら
今日、NHKでやっていた ムーン・パニック みたいな
科学シュミレーション サイエンスドラマ が
あんなにリアルに月を描けたはずない
- 376 :名無しSUN:2009/08/13(木) 02:52:54 ID:D3gl8oIf
- 月の裏側の写真てあるの?
- 377 :名無しSUN:2009/08/13(木) 03:41:13 ID:yAVzRelm
- >>369
なんでこいつらは、よそ様にまつわる陰謀説を必死に反論してるんだ?
半世紀近く前に月なら、どー考えても今頃火星くらい余裕なはずなんだけどねw
かわりに、残骸発見したとか今更騒いでます。よくわかんない。騒ぐ程の事か?
同時に、テープ無くしたことも発表。ペテン師がよくこういう言い訳するわな。
とりあえず今から月面まで有人飛行やりゃいいじゃん。ソコヂカラを見せてちょ。
- 378 :名無しSUN:2009/08/13(木) 04:50:05 ID:Cjjk6p4x
- そりゃ、教育的見地から、バカな陰謀論を本気にしてるアホを導くのも教育機関の勤めだからね
- 379 :名無しSUN:2009/08/13(木) 06:04:59 ID:EtPxw1Ha
- >>361
>デキッコナイスの捏造論は“離着陸技術が無かったろう論”。
正確に言うと、「実機相当の機体で事前に離着陸を確認しないのはありえない論」
じゃないか?
で、サーベイヤーや、実機相当で降りたらそれが最初の着陸になる点については
機能性文盲なのでw
- 380 :名無しSUN:2009/08/13(木) 07:50:09 ID:Cjjk6p4x
- 1950年代のX-13垂直離着陸実験機
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm902271
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/X-13
飛び方がすげー異常(笑)
- 381 :名無しSUN:2009/08/13(木) 08:07:08 ID:ygdBuLMi
- >>380
そうかな〜
こっちの方がかなりきてると思うんだけど。
1954年に初飛行したXFY-1
ttp://www.youtube.com/watch?v=Nh9dhBJY010&feature=related
- 382 :名無しSUN:2009/08/13(木) 08:09:19 ID:3zNhpuw6
- JAXAはNASAに聞けなどとは言ってない。
アポロが捏造とは考えられないと言っている。
以下が返信内容。
……………………………………………………………………………………
JAXA ウェブサイトへようこそ
〜 Welcome to JAXA Website 〜
……………………………………………………………………………………
2008/6/26
○×様
宇宙航空研究開発機構(JAXA)ウェブサイトをご利用いただき、ありが
とうございます。
残念ながら私共もアポロ計画の当事者ではありませんので、月面着陸が
真実であった証拠などをお示しすることはできませんが、現在までの宇
宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
とは考えられません。
また、仮に真実でなかった場合には、当時競争関係にあった旧ソ連をは
じめマスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。
よろしくお願いいたします。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
広報部 問合せ担当
URL:http://www.jaxa.jp
Email:proffice@jaxa.jp
Tel:03-6266-6400/Fax:03-6266-6910
……………………………………………………………………………………
On Wed, 25 Jun 2008 20:12:10 +0900 (JST)
- 383 :名無しSUN:2009/08/13(木) 09:12:27 ID:G+1Srff9
- >>382
旧ソ連がアポロに関して追求しない理由は
自分達もガガーリンに対して捏造をしてたからです
ガガーリンの映像を見れば
宇宙船内で不自然に正面から照明が当たってます
つまり
泥棒が泥棒を捕まえないように
捏造した国が、他国の捏造した事を追及しないのは
当然です
自分達の捏造も指摘されちゃいますのでw
中国も捏造してるし
宇宙関連は、やりましたって言った物勝ち
- 384 :くろそん:2009/08/13(木) 09:20:38 ID:iR1wJ/Ge
- >>379
無人の確認が無かったのは有り得ない!離着陸技術が無かったからだ!
って連呼してましたからwまあ卵が先かヒヨコが先かって感じですが。
サーベイヤーは『アポロ』じゃない!って感じでしたね。まあそうですが…
- 385 :名無しSUN:2009/08/13(木) 09:37:26 ID:CEOAtign
- >>382
>残念ながら私共もアポロ計画の当事者ではありませんので、月面着陸が
>真実であった証拠などをお示しすることはできませんが、現在までの宇
>宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
>とは考えられません。
>また、仮に真実でなかった場合には、当時競争関係にあった旧ソ連をは
>じめマスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。
・・要するに、JAXAは科学的検証を行っていないという証拠ですね。
- 386 :名無しSUN:2009/08/13(木) 09:50:53 ID:Cjjk6p4x
- >385
デマを書いたことに対する言い訳はないのか?
363 名前:名無しSUN [] 投稿日:2009/08/13(木) 00:28:46 ID:CEOAtign
JAXAへのアポロ関連の質問メールを出すと
基本解答は以下の様ですね。
> 大変申し訳ございませんが、アポロに関する質問は
> JAXAとして責任をもって回答できる内容ではなく、NASAが
> 回答すべき内容となっております。
要するに、NASA日本支部が、JAXAということですかね?
- 387 :名無しSUN:2009/08/13(木) 09:59:51 ID:CEOAtign
- >>386
要するに、JAXAとして責任をもって回答する能力が無いということ。
日本語ワカリマスカ?
- 388 :名無しSUN:2009/08/13(木) 10:14:29 ID:CEOAtign
-
>残念ながら私共もアポロ計画の当事者ではありませんので、月面着陸が
>真実であった証拠などをお示しすることはできませんが、現在までの宇
>宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
>とは考えられません。
>また、仮に真実でなかった場合には、当時競争関係にあった旧ソ連をは
>じめマスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。
>よろしくお願いいたします。
> 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
上記メールで判別するのは
1.JAXAは、日本を代表する宇宙機関だか、アポロ計画の検証をしていない。
2.無知なマスコミや世論全体と同様、検証の能力を有していない。
3.(2008年の段階で)アポロの科学的検証を拒否している。
(しかし、JAXAサイトで多くのアポロ関連の記事を掲載している)
- 389 :名無しSUN:2009/08/13(木) 10:58:11 ID:ygdBuLMi
- >>383
>ガガーリンの映像を見れば
>宇宙船内で不自然に正面から照明が当たってます
具体的に、どのガガーリンの映像か示してください。
- 390 :名無しSUN:2009/08/13(木) 11:11:42 ID:Cjjk6p4x
- >388
>現在までの宇
>宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
>とは考えられません。
これがJAXAの公式見解です
捏造論終了
- 391 :名無しSUN:2009/08/13(木) 11:12:52 ID:CEOAtign
-
>残念ながら私共もアポロ計画の当事者ではありませんので、月面着陸が
>真実であった証拠などをお示しすることはできませんが、現在までの宇
>宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
>とは考えられません。
>また、仮に真実でなかった場合には、当時競争関係にあった旧ソ連をは
>じめマスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。
>よろしくお願いいたします。
> 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
上記メールで判別するのは
1.JAXAは、日本を代表する宇宙機関だか、アポロ計画の検証をしていない。
2.無知なマスコミや世論全体と同様、検証の能力を有していない。
3.(2008年の段階で)アポロの科学的検証を拒否している。
(しかし、JAXAサイトで多くのアポロ関連の記事を掲載している)
- 392 :名無しSUN:2009/08/13(木) 11:16:10 ID:ygdBuLMi
- もう、他に頼る物が無いんだね>ID:CEOAtign
IDだけは”CEO(最高経営責任者の略)"で偉そうなんだけど。
- 393 :名無しSUN:2009/08/13(木) 11:18:39 ID:CEOAtign
-
日本の月探査衛星が撮影したアポロ15号の噴射跡は本物なのか? (テクノバーン)
http://www.technobahn.com/news/200907190036
>JAXAによるアポロ15号の噴射跡撮影成功のニュースは日本以外でも広く報じられたものとなるが、普段は広報戦略
>には不慣れな JAXAが自己アピールし過ぎたというか、色気を出し過ぎたというか、今から考えると勇み足
>だったのかもしれない
・・JAXAは、科学的検証能力を有していない様子ですね。
- 394 :名無しSUN:2009/08/13(木) 11:22:51 ID:ygdBuLMi
- >>391
ID:CEOAtignさんへ。
何か重要な事を忘れていませんか?
アポロ計画について疑問があるとするならば、疑問を持った当人が
アポロ計画について論破するべきでは?
少なくとも、ここでループネタを延々とコピペしている場合では無いんですが。
- 395 :名無しSUN:2009/08/13(木) 11:23:50 ID:Kqxz6tSp
- >>393
科学的検証能力を持っている機関又は人を幾つか教えてください
可能なら,アポロの関して問い合わせてみたいと思います
- 396 :名無しSUN:2009/08/13(木) 11:27:28 ID:Cjjk6p4x
- つうか、JAXAに問い合わせる前にNASAに問い合わせればいいんだよ
- 397 :名無しSUN:2009/08/13(木) 11:29:46 ID:CEOAtign
- >>395
>科学的検証能力を持っている機関又は人を幾つか教えてください
私も知りたいです。
誰か教えてください。
- 398 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:19:47 ID:3zNhpuw6
- >>383
>自分達もガガーリンに対して捏造をしてたからです
馬鹿につける薬は無いという見本だな。
捏造したというソース出してくれよな。
>>385
>要するに、JAXAは科学的検証を行っていないという証拠ですね。
これも馬鹿一筋だ。
JAXAが何でNASAの行ったアポロというプロジェクトを、今更検証なんか
する必要がどこにあるんだ?
馬鹿馬鹿しくてお前の馬鹿面が見たいよ。
マーキュリー計画から始まった技術がISSへと続いていて、そこに何の
疑惑も無い。
- 399 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:28:46 ID:Kqxz6tSp
- >>397
青い鳥でも探しているのですか?
- 400 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:31:19 ID:CEOAtign
- >>398
>JAXAが何でNASAの行ったアポロというプロジェクトを、今更検証なんか
>する必要がどこにあるんだ?
JAXAは、自分たちの損得に関係ないはずのアポロ情報を
JAXA内情報サイトに山のように載せています。
で、科学的検証スルーはどうしてなの?ということです。
仮にも、日本を代表する宇宙科学の総本山です。
以上、貴方の夏休みの宿題とします。
宜しく。
- 401 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:36:32 ID:Cjjk6p4x
- そりゃ、検証するまでもなく正しいとわかりきってるからだよ
JAXAだってヒマじゃないんだから、結果が判ってる検証をするより、別の研究した方が楽しいだろう
- 402 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:41:52 ID:CEOAtign
- >>401
>そりゃ、検証するまでもなく正しいとわかりきってるからだよ
日本の宇宙科学を代表する機関として、あり得ないスタンスですね
科学的検証無くして、科学的プロジェクトの評価はあり得ません。
非日本人ですか? 貴方は
- 403 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:53:48 ID:3zNhpuw6
- >>400
>で、科学的検証スルーはどうしてなの?ということです。
だからお前は馬鹿なんだよ。
アメリカの宇宙開発関連の技術なんか、とっくに検証してるよ。
じゃなきゃ若田さんがシャトルで、ISSになんか行けねえだろ。
宇宙飛行に関する情報は全てとは言わんが、交換はしているはずだ。
そのアポロ計画に関して今更JAXAが、何をでこの時点で検証
する必要があるの?
何かい、アポロ宇宙船に搭乗する方法とか、宇宙で何を食っていたか
って言うことなのかい?(大笑い)^^
あほくさ〜
- 404 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:54:52 ID:3zNhpuw6
- >>402
お前も同じアナの・・・・・
- 405 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:55:46 ID:CEOAtign
- >>403
……………………………………………………………………………………
JAXA ウェブサイトへようこそ
〜 Welcome to JAXA Website 〜
……………………………………………………………………………………
2008/6/26
○×様
宇宙航空研究開発機構(JAXA)ウェブサイトをご利用いただき、ありが
とうございます。
残念ながら私共もアポロ計画の当事者ではありませんので、月面着陸が
真実であった証拠などをお示しすることはできませんが、現在までの宇
宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
とは考えられません。
また、仮に真実でなかった場合には、当時競争関係にあった旧ソ連をは
じめマスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。
よろしくお願いいたします。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
広報部 問合せ担当
URL:http://www.jaxa.jp
Email:proffice@jaxa.jp
Tel:03-6266-6400/Fax:03-6266-6910
……………………………………………………………………………………
On Wed, 25 Jun 2008 20:12:10 +0900 (JST)
- 406 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:57:03 ID:CEOAtign
-
↑
上記のメールで判別するのは
1.JAXAは、日本を代表する宇宙機関だか、アポロ計画の検証をしていない。
2.無知なマスコミや世論全体と同様、検証の能力を有していない。
3.(2008年の段階で)アポロの科学的検証を拒否している。
(しかし、JAXAサイトで多くのアポロ関連の記事を掲載している)
- 407 :名無しSUN:2009/08/13(木) 12:57:05 ID:3zNhpuw6
- >>403
訂正
誤;何をでこの時点
正;何でこの時点
- 408 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:02:52 ID:3zNhpuw6
- >>405-406
馬鹿再発見!
JAXAが何でアポロに関してだけ、一部始終を検証なんてしなきゃならんの?
それにそんなことを突っ込んでみたところで、何の価値も無いことぐらい
解れよな。
- 409 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:02:54 ID:Kqxz6tSp
- 科学ってのは論の積み重ねなんだけどね
怪しいと思えば検証するし
怪しいと思わなければ検証しない
既に怪しいと思える部分は多くの人間から検証され追補されている
従って,一箇所突付いて全体を捏造としても意味がない
根拠も出せない権威もない学生が怪しいから検証しろと吠え立てても意味がない
又,大体において,捏造と叫ぶものの怪しいと言う部分は既に反論されている
その後の再反論がないから一向に進展がない
- 410 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:04:25 ID:3zNhpuw6
- >>405-406
馬鹿再発見!
JAXAが何でアポロに関してだけ、一部始終を検証なんてしなきゃならんの?
それにそんなことを突っ込んでみたところで、何の価値も無いことぐらい
解れよな。
- 411 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:20:19 ID:CEOAtign
-
395 :名無しSUN:2009/08/13(木) 11:23:50 ID:Kqxz6tSp
>科学的検証能力を持っている機関又は人を幾つか教えてください
>可能なら,アポロの関して問い合わせてみたいと思います
409 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:02:54 ID:Kqxz6tSp
>又,大体において,捏造と叫ぶものの怪しいと言う部分は既に反論されている
>>409
以下の質問にお答えください。
1.ISS宇宙ステーションが、宇宙放射線に関して未だに調査中なのは何故か?
2.どうしてアポロ以降40年弱の有人最大高度が、580km足らずなのか?
3.月面からの離陸→ドッキングまでの時間が、数時間で完了したのは何故か?
以上、貴方の夏休みの宿題とします。
宜しく。
- 412 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:26:19 ID:3zNhpuw6
- アメリカが約10年後に、月面有人着陸を目指しているのは報道の通り。
その月にアメリカは現在2機の探査機を飛ばしている。
その1機のLROがアポロ着陸跡を写真に撮り、NASAはそのデータを公表した。
たかが10年後に月に行くと言っているアメリカが、予め40年前のアポロの着陸点
の位置(データ)を公にした。
10年後って言えばアポロから50年後だ、そんな記念?すべきときに再度
月に行って、やっぱりアポロは嘘で捏造でしたなんて、アメリカが言えるか
と言うこと。
50年後、100年後ならわかるが、10年後だ。
それに、中国も有人計画がありJAXAも検討中の中、捏造だったものを
今更出せるのかと言うことだ。
NASAのHPを見てもアポロ関連の記事は山ほどあり、仮にそれが捏造だったとしたら、
NASAは、と言うよりアメリカは全てを失うことになる。
10年後はオバマから次期大統領に代わっていると思うが、捏造は大統領の
顔まで潰すことになる。
それを考えたら捏造は有り得ない。
アポロ計画はネス湖のネッシーとは、それこそ次元の違うステージで語らなければ
ならない国家プロジェクトであり、それこそ威信をかけて行われたものだ。
捏造擁護派の諸君、捏造派の奴等を稼がせるだけだと思わないのか?
それこそをお前等が科学的に検証しろよ。^^
それがお前等への夏休みの宿題だ。
- 413 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:32:56 ID:3zNhpuw6
- >>411
>以上、貴方の夏休みの宿題とします。
いい加減にしろよ。
人に聞く態度ではないな。
俺らはお前の教育係ではない。
ヒントを教えるからよく聞け。それこそお前がJAXAへ聞け!
わかったか厨房?
- 414 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:35:15 ID:Cjjk6p4x
- そもそも、とっくに結果が出てる課題を研究するのって学生だけだよな。
ちゃんとした研究者は結果がわからない研究をするもんだ。
- 415 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:37:34 ID:0eodDrS9
- JAXAが国民の税金使ってアポロの検証なんて始めやがったら
さすがの俺だって「税金使って今頃何してやがる!」って激怒するけどな。
誰が検証の費用出すの?
JAXAが「アポロが本当だったかどうか、お金使って検証やります!」って言いだしたら
それは日本国民の理解を得られるの?
ID:CEOAtignさんよ、まず検証のスタート時点で無理なんだよ。
もし君が友達と言えるような人がいるなら聞いてみてごらん。
「JAXAはアポロの話題を掲載してるんだから、お金かけてでも検証すべきだと思わないか?」って。
友達がいなければ上司でもなんでもいいよ。誰か喋る相手、いる?
- 416 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:38:12 ID:CEOAtign
- >>414
以下の質問にお答えください。
1.ISS宇宙ステーションが、宇宙放射線に関して未だに調査中なのは何故か?
2.どうしてアポロ以降40年弱の有人最大高度が、580km足らずなのか?
3.月面からの離陸→ドッキングまでの時間が、数時間で完了したのは何故か?
以上、貴方の夏休みの宿題とします。
宜しく。
- 417 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:41:04 ID:CEOAtign
- >>415
JAXAは、自分たちの損得に関係ないはずのアポロ情報を
JAXA内情報サイトに山のように載せています。
で、科学的検証スルーはどうしてなの?ということです。
仮にも、日本を代表する宇宙科学の総本山です。
以上、貴方の夏休みの宿題とします。
宜しく。
- 418 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:43:04 ID:0eodDrS9
- >>417
質問に質問で返すな。答えろ。
それとも喋る相手、本当に一人もいないのか?
今隣に誰も居ないのか?
ひきこもりなのか?
- 419 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:44:57 ID:Cjjk6p4x
- まとめ
*人間がバンアレン帯の通過するのは無理だろ
バンアレン帯の放射線のほとんどは金属の外殻で遮蔽可能。バンアレン帯を宇宙船が
通過するのにも大して時間はかからない。
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/van_allen.html
*宇宙には致死量の宇宙放射線が
10年に一回あるかないかの大規模な太陽フレアが発生しているならともかく、
通常時は宇宙に出ただけですぐに症状が出るような強度ではありません。
ただし、長期的に見ればガンや白内障の発生するリスクは高いと言われてます。
*JAXAつばさのデータが……
つばさが行ったのはバンアレン帯内から静止衛星軌道上までの長楕円軌道を通ることで
宇宙空間における電子部品の劣化頻度を高度別に検証する実験です。
「資料-3 軌道上におけるSEU発生位置」の図を見れば判るように、
SEU(高エネルギー粒子による回路誤動作)が発生しているのは
バンアレン帯を通過している低い高度に集中しており、バンアレン帯の外はむしろ安全です。
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d3.gif
ttp://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/img/tsubasa_sac_020828_d0.jpg
- 420 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:53:59 ID:Cjjk6p4x
- >416
ヒマだから相手してやるよ。ありがたく思え
>1.ISS宇宙ステーションが、宇宙放射線に関して未だに調査中なのは何故か?
人間が何ヶ月、何年単位で宇宙にいるとどんな影響を受けるのかを研究するため。
アポロは往復1週間程度だからたいした影響は受けてない。
>2.どうしてアポロ以降40年弱の有人最大高度が、580km足らずなのか?
行く必要がなかったから。
ロケットの燃料は有限だから、同じロケットを使用するなら軌道の高度が低い方が
たくさんの貨物を宇宙に運べる。つまり、高い軌道に上がる必要がないなら低い軌道の方が便利。
>3.月面からの離陸→ドッキングまでの時間が、数時間で完了したのは何故か?
そういうタイミングで離陸したから。
- 421 :名無しSUN:2009/08/13(木) 13:58:45 ID:sr6vFUuq
- >>417
情報は提供するから検証したい人はご自由にってことだろ。
読者の便宜のために情報を載せたらその情報の検証義務まで
負わねばならないのか?頭悪いの?死ぬの?
- 422 :名無しSUN:2009/08/13(木) 14:02:34 ID:3zNhpuw6
- >>417
そもそもお前は大間違いをしている。
JAXAは宇宙科学の総本山ではない。
宇宙技術だったらわかるけどな。
その宇宙技術に関しては、お前がJAXAへ聞けって言ってるだろ。
2ちゃんにレスする暇があったら明日中にやっておくように。
今日は昼ねでもしとけ。
- 423 :名無しSUN:2009/08/13(木) 14:37:26 ID:Kqxz6tSp
- >>411
最初にお断りしておきますが
私は貴方の学生ではありませんので課題を受ける謂れはありません
繰り返しになるばかりでありますが
1.
まだ臨床と言える程検証の数が多い為
また,積極的な対策と言えるものが無い為,更に調査が必要
2.
上記と被る部分も有りますが,
現在積極的な宇宙線対策は施されていません
従って,比較的長期間の有人で安全に飛べる高度は地球低軌道のみです
また,それ以遠での作業は他惑星や衛星への探査を前提としたものであり
現在までの所具体的な計画は有りませんでした
計画が無かったことに付いてはまあ財政的な物が主な原因でしょう
大抵の研究者は金が有ればやってみたい事でしょうから
3.
探せばタイムラインなりがあるのでそれで十分では?
それ以上お知りになりたいのでしたら,具体的な疑問点なりを指摘すべきです
私はApollo11MissionReportV1 ISBN:1-896522-53-Xでそれを得ました
- 424 :名無しSUN:2009/08/13(木) 15:21:34 ID:CEOAtign
- >>423
>1.
>まだ臨床と言える程検証の数が多い為
>また,積極的な対策と言えるものが無い為,更に調査が必要
>2.
>上記と被る部分も有りますが,
>現在積極的な宇宙線対策は施されていません
>従って,比較的長期間の有人で安全に飛べる高度は地球低軌道のみです
正解ですね。
宇宙放射線対策が弱い現在、有人で安全に飛べる高度は地球低軌道のみです。
よって、現在様々な臨床データが、ISS宇宙ステーション等で収集中です。
さて問題です。
とりあえず40年前、アポロ飛行士約20人が月から無事に戻って着た格好です。
このときの臨床データが無視された格好なのは何故でしょう。
何故今ごろ、高度僅か400km足らずの低飛行のISS宇宙ステーション等で
臨床データを、必死に10年以上も収集中なのでしょう?
それほど致命的に危険な状態なのでしょうか?
科学的検証のポイントですね。
- 425 :名無しSUN:2009/08/13(木) 15:40:00 ID:0eodDrS9
- >>424
JAXAがアポロの検証をしない理由はご理解いただけましたか?
いつも質問しっぱなしでそのままなのですね。
いくらなんでも答えてもらっているのに失礼じゃないんですか?
それとも、これでもまだ理解できないと?
それと、あなたは質問しかしないで回答をしない。都合の悪いことからは逃げるのですか?
>>415にお答えください。
- 426 :名無しSUN:2009/08/13(木) 15:47:05 ID:sr6vFUuq
- >それほど致命的に危険な状態なのでしょうか?
そういう根拠のない妄想を垂れ流すのは科学的なのか?
何カ月という滞在を前提にした対策と、1週間だけの、しかも
多少の危険は承知の上で行ってくる、という人類初チャレンジ時の対策は
おのずと違って当然だろう。何が疑問なのかわからない
- 427 :名無しSUN:2009/08/13(木) 16:35:14 ID:Cjjk6p4x
- >426
宇宙を南極に置き換えたら
アムンゼンが南極点一番乗りした時と、日本の南極越冬隊が
昭和基地で暮らすのを比べるようなもんだよね(笑)
- 428 :名無しSUN:2009/08/13(木) 17:08:06 ID:ygdBuLMi
- さて、ここに”天文ガイド”2006年12月号があります。
この雑誌の134ページに”宇宙天気”と言うコーナーがあり、九州大学宇宙環境センターの
篠原学氏が執筆しています。
それによると
・日本で年間に浴びる自然放射線は年間2ミリシーベルト
・ISSの場合、1日で0.5ミリシーベルト
・月へ行く場合、1日で1.2ミリシーベルト
・火星旅行では、2年間で往復時600ミリシーベルト
滞在時に400ミリシーベルトと想定される
・JAXAの資料によれば、年齢などにもよるが
生涯を通して600〜1200ミリシーベルトと制限する
・ISSがあの軌道なのは、それ以上高度を上げると
放射線量が増えるから
(以上、要点を抜粋)
だそうです。
- 429 :名無しSUN:2009/08/13(木) 20:29:17 ID:9p3cciNT
- >>428
とりあえず 若田さんに関しては大丈夫ということですか?
http://www.asahi.com/wakata/topics/TKY200908030197.html
137日の滞在。 0.5*137= 68.5
44才 2 *44 =88
68.5+88 = 156,5 < 600 なので。
基準が正しいとすると宇宙線問題から捏造であると主張するのは
説得力がないということですか?
- 430 :428:2009/08/13(木) 20:50:46 ID:ygdBuLMi
- >>429
>基準が正しいとすると宇宙線問題から捏造であると主張するのは
>説得力がないということですか?
そう言う事になりますね。
もっとも、これでアポロ捏造真理教信者が納得するかどうかは
また別の話ですが。
- 431 :名無しSUN:2009/08/13(木) 20:56:06 ID:9p3cciNT
- >>430
私はアポロについてよくわかりませんが、宇宙線問題から
捏造であると主張するなら、定量的にきちんと説明してほしい。
宇宙線であるが、かなり問題であるが 捏造であるとまで結論
できないと思う。 ただ、今後の宇宙進出は、真っ暗だ。
JAXAは何を考えているのだろう。それこそ知りたい。
- 432 :名無しSUN:2009/08/13(木) 21:47:27 ID:Kqxz6tSp
- >>424.423
失礼,脱字がありました
誤>まだ臨床と言える程検証の数が多い為
正>まだ臨床と言える程検証の数が多くない為
なぜか私の話を前提に話を進めてらっしゃるのですが,
前提が間違いである以上正しい方向に話が進んでいませんね
アポロのデータを無視しているとの指摘ですが
何を指してそう仰っていますか?
今でも公開されている貴重なデータですよ
ISS以前にも放射線の影響を継続して収集していますよ
10年以上の収集ではなく,アポロ以来ずっと収集しているのですよ
条件が違う部分が多く,また,まだまだ少ないからですよ
"科学的検証"という言葉とは無縁な私人の勘繰りに過ぎませんね
科学という手法を全く理解しておられないですね
ただ,私の脱字があなたの考えに影響を与えたとしたら申し訳ないことですがね......
- 433 :名無しSUN:2009/08/13(木) 21:49:02 ID:gj+f0wdi
- >>431
既出だと思うけど・・いろんな対策を打っている。
ttp://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/wakata/experiment/holter_090204ws.pdf
ttp://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2009/05/21/20051214_02a_1.pdf
ttp://laseine.ele.kyutech.ac.jp/DOWNLOAD/img_download/laseineApr2005.pdf
ttp://mis.edu.yamaguchi-u.ac.jp/kaisetu/ukn-2004/ukn-13.pdf
ttp://iss.jaxa.jp/med/kadai.pdf
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/ssiryo76/020401c.pdf
- 434 :名無しSUN:2009/08/13(木) 21:52:39 ID:Kqxz6tSp
- >>431
なにを考えている?と仰いますが......
有効な対策はまだまだですが
それなり案は出ていますよ
有効でないとするのは,大体が重く付くと言うことです
#宇宙では高く付くのと重く付くのは同じ意味ですかねw
- 435 :名無しSUN:2009/08/13(木) 22:05:02 ID:5lBvmq69
- >>434 #宇宙では高く付くのと重く付くのは同じ意味ですかねw
ISSへの民間の荷物の運賃が1kg300万円だから、ちょうど金の価格と同じくらい。
軽量化できるなら、材料が金でも何の問題もないんだな。
- 436 :名無しSUN:2009/08/13(木) 23:22:02 ID:9p3cciNT
- >>433
>既出だと思うけど・・いろんな対策を打っている。
いくつか見たけど問題点が列挙されているだけじゃないの?
わかっているのかな? 見つけてくるのは上手だな。
あれやれと指示されただけかな?
関係のない私がなんで回答しているのだろう。
>>432
しっかりしろよ。
- 437 :名無しSUN:2009/08/14(金) 03:54:55 ID:s4okdxIT
- 致命的であろうとなかろうと当時は行ったのさ。
北海道の夏山の寒さが致命症になる可能性を承知の上で挑んで無事帰る者と帰らない者がいるのと同じだ。
- 438 :名無しSUN:2009/08/14(金) 05:08:51 ID:rftr+DPY
- 今はジェット戦闘機には射出座席というのが付いていて
高度0速 度0でも機体から脱出できたりする
だが驚くべき事に第二次大戦当時の戦闘機にはこの射出座席がついていなかった
つまり、当時はパイロットの安全に注意が払われていなかったわけで
そんな状態で実際に戦闘を行うはずはない
つまり第二次大戦当時の空戦というのは全て出来レースの捏造だったのだ
- 439 :名無しSUN:2009/08/14(金) 06:58:03 ID:weymB0Pl
- よその板で、捏造スレがあるって教わったから来てみたけど……
捏造だって主張してる1〜2人がマスかいてるだけじゃん。
何、このクソスレ。
- 440 :名無しSUN:2009/08/14(金) 10:34:22 ID:kyDn7BSk
- >>439
>捏造だって主張してる1〜2人がマスかいてるだけじゃん。
投稿レベルが低いので捏造派もたかってこないんじゃない。
君が盛り上げないと。
- 441 :名無しSUN:2009/08/14(金) 11:00:37 ID:weymB0Pl
- >>440
ていうかここは、捏造派のスレだから、
肯定してる者が否定派っていうか、荒らしということになるのかもよ。
- 442 :名無しSUN:2009/08/14(金) 11:03:22 ID:kBGXF7rB
- そんなこと言っても、捏造派の主張は理屈も何も示さずに
「そんなのデキッコナイス」の一点張りだからなあ
- 443 :名無しSUN:2009/08/14(金) 11:25:15 ID:BuvYk0AH
- 40年前にアポロが有人月着したとか
思ってる奴はオカルト板いけよ
しかも
何だよ
「そんなのデキッコナイス」ってwwwwwwwwwwwwwwwwww
その
ネーミングセンスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
誰がつけたんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 444 :名無しSUN:2009/08/14(金) 11:34:19 ID:BuvYk0AH
- / \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「そんなのデキッコナイス」にしよう
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ だっておwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 445 :名無しSUN:2009/08/14(金) 11:47:43 ID:kBGXF7rB
- ttp://hirorin.otaden.jp/e50099.html
アポロ陰謀論のバカバカしさについては、前に『人類の月面着陸はあったんだ論』(楽工社)
という本の中で徹底的に論破した。僕は中学生レベルの知識でも分かるように平易に書いた
つもりである。
しかし、最近になって、どうもあの本は無駄だったんじゃないかという気がひしひしとしてきている。
アポロ陰謀説を信じてしまうような人間には、あの本は理解できないのではないか。彼らには
中学生どころか、小学生レベルの知識すらないんじゃないかと思うのだ。
(中略)
これは驚異である。いや、脅威と言うべきか。義務教育が行き届いているはずの日本人の
中にも、小学生レベルの科学知識もない人間が、どうもかなり高い割合で存在しているらしいのだ。
根本的にこの社会について考え直さないといけないのかもしれない。
- 446 :名無しSUN:2009/08/14(金) 13:12:59 ID:edSIvVhb
- 日本の義務教育は、ついてこれない連中を
普通に切り捨てて逝くからね。
- 447 :名無しSUN:2009/08/14(金) 13:30:28 ID:BuvYk0AH
- >>445
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ これは驚異である。
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
たかがアポロごときに
「これは驚異である。」キリッ
アホだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 448 :名無しSUN:2009/08/14(金) 13:32:38 ID:BuvYk0AH
-
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「そんなのデキッコナイス」にしよう
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 「これは驚異である。」
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ だっておwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 449 :名無しSUN:2009/08/14(金) 13:40:41 ID:s4okdxIT
- ていうか仮に捏造でも痛くも痒くもない身だろ?
1円も出資した訳じゃなし。
賭けなかった競馬の八百長で騒いでるみたいだ。
- 450 :名無しSUN:2009/08/14(金) 13:54:00 ID:03RUKIv/
- >>449
ゆとりで無気力だとお前みたいになるのですね。
わかります。
- 451 :名無しSUN:2009/08/14(金) 13:59:35 ID:kyDn7BSk
- >>447
反論できないので、最後はこれか?
アホなことやって。情けない。
アポロ検証は難しいから 以下を勉強するのを
お勧めするよ。
http://homepage2.nifty.com/eman/
がんばれ がんばれ
- 452 :名無しSUN:2009/08/14(金) 14:08:17 ID:qiC6/s+c
- どっちでもいいわよ
- 453 :名無しSUN:2009/08/14(金) 14:21:36 ID:BuvYk0AH
- たかがアポロ捏造説に
本気で反論してる奴らって
何なの?馬鹿なの?
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「そんなのデキッコナイス」にしよう
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 「これは驚異である。」
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ だっておwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 454 :名無しSUN:2009/08/14(金) 14:23:12 ID:BuvYk0AH
- アポロ捏造説なんて冗談でやってんだから
無視しろよwwwwwwwwwwwwww
肯定派って何なの?馬鹿なの?
- 455 :名無しSUN:2009/08/14(金) 14:29:17 ID:4rhAiO4r
- まあ、アポロの捏造よりも、ナチスに一部のユダヤ人が金を出していたって事の方が重要だな。
- 456 :名無しSUN:2009/08/14(金) 16:02:06 ID:T01ltJLs
- >>451
あれ?もう里帰りは終わりか?
- 457 :名無しSUN:2009/08/14(金) 18:30:40 ID:MHPy8eWM
- デキッコナイスについて知らない人はググってみよう
- 458 :名無しSUN:2009/08/14(金) 20:03:51 ID:kyDn7BSk
- 反論できないので、最後はこれか?
よくあるパターンだよ。
アホなことやって。情けないの。
どうやら私の完全勝利に落ち着いたね。
くやしがることないよ。
アポロ検証は難しいから 以下を勉強するのを
お勧めするよ。
http://homepage2.nifty.com/eman/
がんばれ がんばれ
マスターしたら、また相手してやるよ。
と言いたいが、俺の活動スレを変えるよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1148180599/l50
ここに アポロの肯定の話題出すなよ。袋にされるからな。
- 459 :名無しSUN:2009/08/14(金) 20:14:05 ID:QvtlxW/V
- すぐに”勝利宣言”したがるのは、トンでもさんの習性でしたね。
- 460 :名無しSUN:2009/08/14(金) 20:51:15 ID:kBGXF7rB
- ttp://hirorin.otaden.jp/e50099.html
アポロ陰謀論のバカバカしさについては、前に『人類の月面着陸はあったんだ論』(楽工社)
という本の中で徹底的に論破した。僕は中学生レベルの知識でも分かるように平易に書いた
つもりである。
しかし、最近になって、どうもあの本は無駄だったんじゃないかという気がひしひしとしてきている。
アポロ陰謀説を信じてしまうような人間には、あの本は理解できないのではないか。彼らには
中学生どころか、小学生レベルの知識すらないんじゃないかと思うのだ。
(中略)
これは驚異である。いや、脅威と言うべきか。義務教育が行き届いているはずの日本人の
中にも、小学生レベルの科学知識もない人間が、どうもかなり高い割合で存在しているらしいのだ。
根本的にこの社会について考え直さないといけないのかもしれない。
- 461 :名無しSUN:2009/08/14(金) 21:03:35 ID:kyDn7BSk
- >>459
あほなので無視。はずかしくないのかな
>>460
一点でもおかしいところがあれば、ダメなの。
この意味わかる?
いっぱい論破してもだめなものはダメ。
ちゃんと理解できたかな? あやしい あやしい。
- 462 :名無しSUN:2009/08/14(金) 21:55:44 ID:+1FeHQXR
- アレ、活動スレ変えたんじゃないんですか捏造さん
- 463 :名無しSUN:2009/08/14(金) 22:05:21 ID:HH+EIXGC
- >>446
義務教育の「義務」は、国や教育機関に対する義務じゃなくて、
保護者に対する義務だからねー。
捏造捏造言ってる馬鹿に対する教育の失敗の責任は、
親などの保護者にあるんだよね。
まあ、本人に自覚があれば修正の可能性もあるんだろうが、
このレス読む限り望み薄だね。
- 464 :名無しSUN:2009/08/14(金) 22:10:52 ID:kyDn7BSk
- >>462
>アレ、活動スレ変えたんじゃないんですか捏造さん
決着がついたからね。たぶん、こないよ。
しかし、気になるのかな。
発言もしないで、居候するところでないだろ。
君もこんなところいないで、勉強しなさい。
- 465 :くろそん:2009/08/14(金) 22:12:35 ID:VrMT0CmA
- >>458
“完全勝利”…
あなたの『無人機による確認をしてない』=『アポロ計画は捏造』
という考え方は無理があります。
自分が納得してないから捏造ってことですよね?
- 466 :名無しSUN:2009/08/14(金) 22:14:12 ID:jj78N8zJ
- >>461
捏造さんの指摘は沢山の人から幾つも幾つもおかしいところを指摘されてるから全然駄目ってことですね
繰り返し同じ主張をしても思考停止に陥ってるだけで有効な再反論になってないですし
まあ転進先で存分に活躍してくださいよ
- 467 :名無しSUN:2009/08/14(金) 22:44:12 ID:kBGXF7rB
- >いっぱい論破してもだめなものはダメ。
>ちゃんと理解できたかな? あやしい あやしい。
科学を理解できない土人レベルですね
21世紀の日本人とは思えない
- 468 :名無しSUN:2009/08/15(土) 05:22:01 ID:k+FZpU9b
- >>467
>21世紀の日本人とは思えない
日本語が微妙なんで、日本人かどうかも怪しい。
- 469 :名無しSUN:2009/08/15(土) 06:41:03 ID:9eAffA/v
- >>458
>と言いたいが、俺の活動スレを変えるよ。
>http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1148180599/l50
で、何を活動してるの?
あんたにはガンマ体操すら厳しいと思うがな。
- 470 :名無しSUN:2009/08/15(土) 06:50:40 ID:9eAffA/v
- いま日テレの「ズムサタ!」で映画「宇宙へ。」の紹介してるが、
アポロ11号の映像をデジタル処理でハイビジョン化、の説明で、
処理前としてTV画像を出しといて、処理後にフィルム画像を出すとか、
ジェミニ4号のシーンを人類初の宇宙遊泳として紹介するとか、
なんだかなあ…
- 471 :名無しSUN:2009/08/15(土) 07:34:41 ID:wfxPyk7k
- >>461
>一点でもおかしいところがあれば、ダメなの。
アポロ否定真理教信者の言いがかりでなければ、ですね。
- 472 :名無しSUN:2009/08/15(土) 08:35:41 ID:7Y9YwLYh
- つまり、副島先生の本はおかしなところだらけだから、ダメということですね
- 473 :名無しSUN:2009/08/15(土) 09:33:51 ID:bzevU1hq
- 40年前のアポロ計画は、当時の技術では絶対無理と捏造信者は言う。
信者等は世の中の現象(現実)を、全て自分だけのレベルで考えている
からオカルトチックになる。
4000年前にはピラミッドが建設されたが、未だに建設方法は学者レベル
でも推測の域を出ない。
20世紀になってアインシュタインが相対性理論を発表したが、未だに
さっぱりわからない人間が圧倒的に多い。
果たしてアポロ計画はどうなのかと問へば、ロケットの推進原理さえ
わかっていない人間が圧倒的に多いのだ。
しかしアポロ計画の24年以上も前にナチスドイツは、弾道ミサイルを
イギリスのロンドンへ着弾させている。
アポロ計画は今考えると非常に無謀な人権無視されたプロジェクトに
見えるが、人類はアフリカを出発したときからすでに、無謀に近い足跡
や歴史をたどっている。
そのアポロ計画のあった’69年当時アメリカは世界最高の科学・工業
立国だった。
総予算は現在換算で約100兆円規模、その最大のモチベーションは
対立していたソ連の動向だった。
その莫大(基地外じみた)な予算と、最大のライバルがいてこそ出来た
プロジェクトなのだ。
つづく
- 474 :名無しSUN:2009/08/15(土) 09:44:10 ID:bzevU1hq
- つづき
すなわち、国家の威信をかけたものであり、当時同時進行していた
ベトナム戦争(戦費75兆円)をも凌ぐ予算を当て、月へ行った。
現在のJAXAでも、100兆円あれば5年以内に月に行くことができるだろう。
そのような世界情勢をまるっきり無視し、捏造派の作った捏造情報だけを
見て、アポロ計画は捏造だとか、アメリカのやってきたことは全て捏造だった
かのような妄想は、それこそが捏造だ、と言える。
歴史上アメリカのやってきた事が全て正しいなんてことは絶対に言わないし、
むしろ不条理な矛盾したことの方が多いのは日本人ならわかっている。
しかし、アポロ計画の現実は事実であり、むしろ当時のソ連や世界中の
科学者あるいはマスコミが、捏造があったとしたら見抜けなかったわけがないし、
アポロ計画に直接関係していた人間は17万人以上もいて、そのひとりひとり
がリークしないという保障は何一つ無く、あまりにも荒唐無稽だと一笑されるだけだ。
つづく
- 475 :名無しSUN:2009/08/15(土) 09:45:31 ID:bzevU1hq
- つづき
アポロ計画捏造説は、その捏造説を作った連中を潤すだけの何物でもない。
それに簡単に軽々に乗るのは主に若い世代であろうが、捏造であると考える
のなら自分で実際に調査して意見を述べるべきであり、他人の作ったものを
発表してもただのそれこそパクリだ。
イーグルのエンジンの噴射時間がどうだ、宇宙線による被爆の問題云々、
コンピュータはファミコン並み等々様々なパクリ論理がひとり歩きをしていて、
君達が実際に調べましたかと問いたい。
確かに、報道の全てを信じる方が非常に危険と言う事は百も承知しているが、
表の報道に危機感を感じアンダーグラウンドの裏情報を見てこの方が正しいと
思い込んでしまうのはあまりにも早とちりであり、愚かで哀れな状況だ。
いちアポロ計画という狭い視点だけでなく、幅広く状況を考えながら考察
して行くのが良いだろう。
- 476 :名無しSUN:2009/08/15(土) 10:28:53 ID:igZtGn/+
- >>473
何が言いたいのや?
相対論がわからない人が多いからと言って、捏造がはびこるという
理由がさっぱりわからない。
あほ。 お宅 相対性理論理解しているのか?
- 477 :名無しSUN:2009/08/15(土) 10:36:47 ID:igZtGn/+
- 捏造とかどうでもいいけど、現在のJAXAの今後の計画は?
何ができるのか? 何をしようとしているのか?
ロードマップを知りたいね。
アポロは、現在の宇宙開発レベルの現状を確認する上での
良いきっかけだと思うよ。
ここのスレの人たちは、今後何をしたいのか 何をすべきかが
ちっとも意思が伝わってこない。
40年前のことの論駁ゲームになっていて、ばかみたい。
肯定派のロジックもかなり苦しい。
(再)
何ができるのか? 何をしようとしているのか?
ロードマップを知りたいね。
とアポロスレとの乖離は否めない。わかってくれるかな?
たぶん、無理だろう。 こんなところにいないわな。
- 478 :名無しSUN:2009/08/15(土) 10:37:09 ID:ziUOyo9B
- おっ、機能性文盲の本領発揮!!
相対性理論の前に、もっと日本語の勉強しような。
お前さんは、相対性理論を分かっている積もりらしいが、
それは勘違いだぞ。
- 479 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:12:51 ID:7Y9YwLYh
- デキッコナイスは相変わらず馬鹿だなあ
- 480 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:26:19 ID:igZtGn/+
- >>478,479
2人とも馬鹿だな。 主題には決して、反論してこない。
つまり ちんぷんかんぷん。
わかりもしないのに このスレになぜかへばりついている。
文面を分析するとそれはよくわかると思うよ。
僕はしない。 ばかばかしいから。
娘にばかにされるなよ 今のうちだぞ
- 481 :くろそん:2009/08/15(土) 11:30:09 ID:wtA01gN3
- >>479
なにせ“自由落下しながらロケット推進”ですから。
降下軌道の近月点って意味もあの人は理解出来なかったし、
アポロ機なんて言葉使ってたし。
都合が悪いカキコは華麗にスルー。で論破論破勝利宣言…
もう何だかね…
- 482 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:30:29 ID:igZtGn/+
- >>478
>相対性理論の前に、もっと日本語の勉強しような。
>お前さんは、相対性理論を分かっている積もりらしいが、
>それは勘違いだぞ。
ノータリンだな。 The Princple of Relativityがわからずして
QEDがわかるわけないだろ。何も知らないことが暴露されたね。
ちょっとした文章ですべて読みきれるのだよ。
気をつけな。 相手してもらえて、ありがたく思え
- 483 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:32:15 ID:igZtGn/+
- >>481
くろそん
あほやな。 めんどくさいから書かなかっただけだよ。
全体の主張はかわらんよ。
>>478,489 よりましだと思っていたが君もかわらんね。
- 484 :くろそん:2009/08/15(土) 11:32:34 ID:wtA01gN3
- >>480
>>465について反論は?
- 485 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:33:55 ID:7Y9YwLYh
- ttp://hirorin.otaden.jp/e50099.html
アポロ陰謀論のバカバカしさについては、前に『人類の月面着陸はあったんだ論』(楽工社)
という本の中で徹底的に論破した。僕は中学生レベルの知識でも分かるように平易に書いた
つもりである。
しかし、最近になって、どうもあの本は無駄だったんじゃないかという気がひしひしとしてきている。
アポロ陰謀説を信じてしまうような人間には、あの本は理解できないのではないか。彼らには
中学生どころか、小学生レベルの知識すらないんじゃないかと思うのだ。
(中略)
これは驚異である。いや、脅威と言うべきか。義務教育が行き届いているはずの日本人の
中にも、小学生レベルの科学知識もない人間が、どうもかなり高い割合で存在しているらしいのだ。
根本的にこの社会について考え直さないといけないのかもしれない。
----
陰謀論信じるのは小学生以下だって言われてるぞ
- 486 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:36:25 ID:ziUOyo9B
- >>ID:igZtGn/+
相変わらず、どうでもいいツッコミを無視できないんだな。
やっぱり悔しくて、我慢できずにカキコしちゃうのかね?
ところで、NASAが公表しているアポロの月への
着陸・離陸のレポートはもう読めたかね?
それを元に、解説して欲しいんだがね・・・。
捏造とやらの証拠となるものを・・・。
それさえ出来れば、相対性理論なんか不要だよ。
- 487 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:40:22 ID:7Y9YwLYh
- ちなみに爆笑問題やビートたけしの番組でアポロ捏造論を日本に紹介してたテレビ朝日だが
最近は「アポロは月に着陸して宇宙人と接触したのを隠蔽している」というネタにシフトして
月着陸を肯定してるぞ
テレビ朝日にすら飽きられたネタを、未だに騒いでるのはネットのバカだけだよ
- 488 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:40:42 ID:igZtGn/+
- >>484
何度も言っている。11号の前に離着陸できる確認ができていないということ。
この1行に含まれる意味を十分に考えること。これまでさんざん述べてきた
ので繰り返さない。また 書かせるか?
- 489 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:42:13 ID:wfxPyk7k
- つまり、アポロ計画否定真理教信者は、
「私(アポロ計画否定真理教信者)にはアポロ計画が理解できない。
であるがゆえにアポロ計画は捏造である」
と考えているわけだ。
- 490 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:42:14 ID:igZtGn/+
- >>485
コピペー。自分の頭で考えることを放棄している。
こんなやからは無視。 ゴミじゃないか
何が言いたいのやら。
- 491 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:44:41 ID:igZtGn/+
- >>487
自分の頭で考えろ ばかばかしいTVに惑わされて。
洗脳しやすいタイプだ。
- 492 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:45:14 ID:bzevU1hq
- >>476-477
ロードマップなど直接JAXAに聞け。
何でも人に聞くという、哀れな奴が大杉だ。
- 493 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:45:49 ID:wfxPyk7k
- >>491は、洗脳された事にも気が付いていない様子。
- 494 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:46:13 ID:igZtGn/+
- >>489
機能性文盲だ。頭に?がいっぱいだ。
- 495 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:48:18 ID:wfxPyk7k
- >>494
事実だろ?
- 496 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:49:33 ID:bzevU1hq
- >>478
相対論の全てが分かっている一般人など少ない。
それに、相対論の中身の議論がどうのと言う事など、
一切言ってない。
読解力が無い、ゆとりの見本だ。
- 497 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:54:24 ID:6bskUxo7
- >>488
>>167についてどう思う?
- 498 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:59:19 ID:7Y9YwLYh
- >488
何度も言うが、アポロ11号の前に着陸のテストなんぞをしたら、
それが初着陸になるだけだろ。
- 499 :478:2009/08/15(土) 12:03:08 ID:ziUOyo9B
- >>496
なぜ、俺にレスが付くのかわからんが、
>>478は、>>473,474,475に向けたもの
ではなく、>>476へ向けたものなんで、
レス番つけなかったことによる誤解が
あったのなら、正直スマンかった。
- 500 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:04:38 ID:wfxPyk7k
- それが理解できてないんだよ、
「無事月面に着陸できるか確認してないから、アポロ計画は捏造だ!」
なんて言ってる連中は。
- 501 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:08:13 ID:igZtGn/+
- >>492
>ロードマップなど直接JAXAに聞け。
意図が理解できていない。 >>477 を3度読め。
だめだこりゃ。
- 502 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:11:33 ID:igZtGn/+
- >>496
>相対論の全てが分かっている一般人など少ない。
なにもわかっていないことがわかった。
相対論わからなければ 理論物理は何も理解できないよ。
湯川、朝永、南部、小林、益川さん業績さっぱりんこだろう。
相対論をベースに理論が構築されているの知らないの?
こんな輩がアポロでんでんか。 あほくさ
- 503 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:12:25 ID:7Y9YwLYh
- >501
アポロの話は君にはまだ難しいから
小学校の理科の勉強をしてからまたおいで。
- 504 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:12:57 ID:igZtGn/+
- >>498
ポイントがわかっていない。でも面白いね。ジョークとしてはね。
もっともそんなことを言う人が出てくるかなと予測はしていたけど
- 505 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:14:18 ID:7Y9YwLYh
- >502
アポロのどこが相対性理論と関係あるんだよ(笑)
月ロケットの挙動なんてニュートン物理学でも十分説明できるレベルじゃねえか
- 506 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:15:20 ID:9eAffA/v
- >>482 :名無しSUN:2009/08/15(土) 11:30:29 ID:igZtGn/+
>478
>>相対性理論の前に、もっと日本語の勉強しような。
>>お前さんは、相対性理論を分かっている積もりらしいが、
>>それは勘違いだぞ。
>ノータリンだな。 The Princple of Relativityがわからずして
>QEDがわかるわけないだろ。何も知らないことが暴露されたね。
「相対性理論を判っているつもり」なのは誰か。(2点)
- 507 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:17:40 ID:wfxPyk7k
- >>506
>「相対性理論を判っているつもり」なのは誰か。(2点)
ID:igZtGn/+ですね。
- 508 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:17:42 ID:7Y9YwLYh
- >504
ポイントがわかってないのはデキッコナイスのほうだろ。
そんなんじゃ小学校卒業しても授業についていけなくなるぞ
- 509 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:18:55 ID:igZtGn/+
- >>503
くやしがらんでいいよ。気を悪くしたならごめんね。
ピントはずれなのよ
- 510 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:24:43 ID:7Y9YwLYh
- >509
http://www.amazon.co.jp/4051062228/
とりあえず君はこの本でも読め。
小学生向けの学習マンガだから、よっぽどのバカでもないかぎりアポロが捏造じゃないと判るから
この宿題が終わったらまたおいで
- 511 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:26:40 ID:igZtGn/+
- >>506,507
仕方ないな。
啓蒙作業も必要かな。
特殊相対性理論に限るよ。ポイントは何だと思う?
なんで相対性理論は間違いだったという本がたくさん
出ているのだと思う?
これは急所だよ。 後で回答するよ。
- 512 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:27:24 ID:9eAffA/v
- >>509
ああ、あなたの目が開いてないからどこにもピントが合わないのは判りますよ
- 513 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:28:53 ID:igZtGn/+
- >>510
読もうと思ったけど読めないよ
何かお探しですか?
入力したURLが当サイトのページと一致しません
- 514 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:30:24 ID:7Y9YwLYh
- ああ、URL削りすぎたな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4051062228/
- 515 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:35:47 ID:eErtmUjz
- http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=871639&eid2=000000
そのうち再放送するから見れば?
- 516 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:35:47 ID:ziUOyo9B
- >>ID:igZtGn/+
都合の悪いことは完全無視・・・
微妙な日本語で意味不明・・・
権威主義的な発言・・・
上から目線(?)の発言・・・
小学生以下の罵倒語・・・
なあ、何がしたいんだ?
- 517 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:36:00 ID:7Y9YwLYh
- そもそも、日本でアポロが捏造だと言い出したのは爆笑問題のバラエティ番組なのに、
それをマジで信じるアホがいる
バラエティ番組でやってる「真実」なんてやらせのウソに決まってるじゃん。
もしそれが本当なら、バラエティ番組なんかじゃなくてちゃんとした報道番組で流すに決まってるだろ
- 518 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:36:14 ID:9eAffA/v
- 国語 現代文 読解
>>507 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:17:40 ID:wfxPyk7k
>「相対性理論を判っているつもり」なのは誰か。(2点)
>ID:igZtGn/+ですね。
なぜ、igZtGn/+は
「ノータリンだな。The Princple of Relativityがわからずして
QEDがわかるわけないだろ。何も知らないことが暴露されたね。」
と述べたのか。(5点)
- 519 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:39:19 ID:kJVlNIKu
- ,ィZ三三二ニ== 、、
,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
/シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
. ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :. :. .:' `゙' ヾミミミミ'
l{i{l{lノリ ,'fi´ _, i :. ';=―一 ',ミミミミ!
{lilili/{ ' ,.-‐'"´,:,! ' 、ー-‐ ' Nlハ⊥
|lilifリハ .: '、 _,.ノ,' ,. }、 tf{´i, l|
. Wリ小! .: ,ゝ^ :: ヽ `!) Vl
ゞ干ミ} : / _J_ 丶 }'´ /
'、Yヾ :. l /ィ三三シ'^ / ノ <俺が総理だった1年間がまるで夢のようだ
ヾ.f'、:.:. '´ '"~"' /l'
ヽ._):.:.、 ,. ' l
トi、ヾ:.. 、 _,. - ' |
/^ヾ!、丶 ` ¨""´ |
/ヽ 丶、 `¨¨´ ト、
/::::::::::丶、 `丶、 丶 | rゝ、
- 520 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:43:33 ID:bzevU1hq
- >>501
ロードマップなどお前がJAXAに聞けば済む事。
だいたい、アポロ計画捏造と何の関係もない。
お前はただのかまってちゃん。
>>502
相対論から小林益川という名前が出てきたが、>>473ではそのような意味で
記述したわけではない、という事をお前は何も理解できないただのゆとり。
もっと、勉強しとけ。
- 521 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:46:42 ID:7Y9YwLYh
- >520
なんでも、ゆとり教育を受けた教師の中には
教科書に載ってた地球を月が8つ取り巻いてる図(満ち欠けの説明の図)を見て
月は8つあると思い込んでたアホがいるらしいでっせ。
- 522 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:48:20 ID:bzevU1hq
- >>511
>相対性理論は間違いだったという本
お前が追試でもしたのか?
他人の本を読んで、2ちゃんでそのパクリをしているだけじゃないか。
哀れ一筋だよな。
- 523 :名無しSUN:2009/08/15(土) 12:49:06 ID:6bskUxo7
- ID:igZtGn/+ へ
>>167はなぜシカトするのですか?
世の中の初めてのチャレンジについて当たり前のことが書かれているのに
アポロだけは別、ですか?
あなたの主張にはアポロだけは別だという理由と説明が無いんです。
だから全員がその主張を理解できないんです。
「俺が無理だと思うから、できないはず」は理由になりえません。
- 524 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:07:56 ID:HSh9s9xh
- >>488
捏造の前に捏造できるという確認を行っていないので、捏造説は捏造。
- 525 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:16:00 ID:igZtGn/+
- >>514
ああ 7歳の娘に買ってやった本だね。
これでは、アポロプロジェクトに是非の検討は
できないよ。 馬鹿だな
- 526 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:17:37 ID:7Y9YwLYh
- >アポロプロジェクトに是非の検討は
やはり日本語がおかしいな、こいつ
- 527 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:17:58 ID:igZtGn/+
- >>516
ん? 君たちへの啓蒙作業に決まっているだろ。
- 528 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:19:55 ID:9eAffA/v
- で、特殊相対論のポイントはなんだか早く書いてみろよ
- 529 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:20:20 ID:igZtGn/+
- >>517
頭悪いな。バラエティ番組など関係ないよ。
20年ぐらい前からわかっていたよ。
あほだな。オリジナルだよ。
世の中が送れて、騒ぎ出しただけのこと。
あほだな。 こういうところがぱっとわからんとダメです。
- 530 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:21:59 ID:9eAffA/v
- >>529
ああ、バラエティ番組なんか見ないで高校生のときに物理学んだら自力で気づいたんですね。
そんな人間が相対論だなんてw
- 531 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:22:37 ID:ziUOyo9B
- >>527
>啓蒙作業
相変わらずビミョーだな。
- 532 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:23:51 ID:igZtGn/+
- >>520
ロードマップを例に出したのは、youが計画性をもって、
何かを考えているのか試してみただけのこと。
このスレで何がしたいのか調べていたんだよ
餌を投げてみただけのこと。リトマス試験紙的な意味だよ。
ん? だろうけどね。
- 533 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:25:10 ID:igZtGn/+
- >>520
意味なし。
>>521
意図がわかっていない。がっかり。
- 534 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:26:06 ID:wfxPyk7k
- >>518
>なぜ、igZtGn/+は
>「ノータリンだな。The Princple of Relativityがわからずして
>QEDがわかるわけないだろ。何も知らないことが暴露されたね。」
>と述べたのか。(5点)
”The Princple of Relativity”を誰にでもわかる表現方法で
”相対性原理”と書かない事により、この話題から周囲の人の関心をそぐため。
- 535 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:26:48 ID:3cPq+oX3
- >>529は、20年前にどんな検証をしたんだ?
- 536 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:30:11 ID:igZtGn/+
- >>528
えらそうに抜かすな。 回答もないのに議論できるか
- 537 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:33:33 ID:9eAffA/v
- >>535
別スレでは、力学やっただけでありえないと気づいた、と書いてたよw
>>536
ホントは知らないんでしょ?もうバレてるよ
- 538 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:33:44 ID:igZtGn/+
- >>534
びっくりするな。普段見慣れているから普通に出るんだよ。
さては 調べたな。 いい勉強になっただろ。
場の理論は、 quantum field theoryと言うんだよ。
覚えておくといいよ。
- 539 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:35:42 ID:igZtGn/+
- >>537
>ホントは知らないんでしょ?もうバレてるよ
http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/contents.html
回答してきたら、議論してやるよ。こわがらんでいいよ。
啓蒙作業だから。私は忍耐強い。
- 540 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:37:22 ID:6bskUxo7
- >>539
>>523への回答お待ちしているんですが。無視ですか?
忍耐強いというのはスレを眺めて無視しつづけることですか?
- 541 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:37:31 ID:igZtGn/+
- >>537
>別スレでは、力学やっただけでありえないと気づいた、と書いてたよw
よく読んでいるな。君の意見は?
しかし、感心。感心。見込みあるよ。
- 542 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:38:24 ID:7Y9YwLYh
- ttp://hirorin.otaden.jp/e50099.html
アポロ陰謀論のバカバカしさについては、前に『人類の月面着陸はあったんだ論』(楽工社)
という本の中で徹底的に論破した。僕は中学生レベルの知識でも分かるように平易に書いた
つもりである。
しかし、最近になって、どうもあの本は無駄だったんじゃないかという気がひしひしとしてきている。
アポロ陰謀説を信じてしまうような人間には、あの本は理解できないのではないか。彼らには
中学生どころか、小学生レベルの知識すらないんじゃないかと思うのだ。
(中略)
これは驚異である。いや、脅威と言うべきか。義務教育が行き届いているはずの日本人の
中にも、小学生レベルの科学知識もない人間が、どうもかなり高い割合で存在しているらしいのだ。
根本的にこの社会について考え直さないといけないのかもしれない。
----
直視したくないのはわかるが、陰謀論信じるのは小学生以下だって言われてるぞ
- 543 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:42:08 ID:wfxPyk7k
- >>538
通常使われている単語を、わざとわかりにくい単語にして
表現するのは、トンでもさんがよくやる行動ですね。
- 544 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:42:53 ID:9eAffA/v
- >>541
>>別スレでは、力学やっただけでありえないと気づいた、と書いてたよw
>よく読んでいるな。君の意見は?
「igZtGn/+は初等力学すら正しく理解していない」が意見ですね。
- 545 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:47:30 ID:3cPq+oX3
- >>537
なるほど。
「真空中での姿勢制御は、大気圏内で行なうより難しい」という力学じゃ、
そりゃあ月へは行けんわな。
- 546 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:51:14 ID:9eAffA/v
- >>543
「理解していない専門用語を各所にちりばめる」
もトンデモさん行動として入れておいていただければ。
- 547 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:55:22 ID:7Y9YwLYh
- 最近のグーグルはこんなこともやってんのか
ttp://books.google.com/books?id=TGEVFhSR-xwC&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_v2_summary_r&cad=0#
- 548 :名無しSUN:2009/08/15(土) 13:59:38 ID:bzevU1hq
- >>532
>何かを考えているのか試してみただけのこと。
厨房は分けのわからんことを言ってみたいものだ。
まあ、人生がんばれや。
>>533
俺のレスを何も理解してねえくせに、何が意図だよ。
じゃ聞くが、何でアメリカが10年後に月を目指しているにもかかわらず、
40年前の捏造(捏造だとしたら)だったアポロ着陸のデータを公表したのかだ。
こんな簡単なロジックを理解できないやつは、やはり間抜けと言うことさ。
- 549 :くろそん:2009/08/15(土) 14:42:26 ID:wtA01gN3
- >>488
失礼。ちょっと席を外していました。
なぜ11号の前に無人による確認が無かったか?
始めから予定がありませんでした。
LEMの操作には手動操縦も不可欠と考えていました。
さらに10号の総合テストやそれまでのハード面のテストの内容から
アポロ計画総責任者サム・フィリップスが11号のいわゆる“GO”を出したのです。
逆にサム・フィリップスはFミッションが成功しなければGミッションは行わない考えでした。
事実Fミッション前に『Fミッションを止め10号で月面に』
というメディアやNASA上層部の声がありましたが
『一度のLEMのテストだけでは時期尚早だし無謀』と予定変更は無しという考えでした。
つまりあなたではなくサム・フィリップスが
納得出来る内容なら11号はGOなのです。
いままでさんざん意味を書いたとありますが
詳しくはこれまで無かったと思われます。
具体的にもう一度お願いします。
- 550 :名無しSUN:2009/08/15(土) 20:19:20 ID:wfxPyk7k
- アポロ計画による有人月面着陸及び探査は事実。
しかしサターン5型の運搬は、それが事実とわかっていても信じがたい。
特に、あれが坂を登る所が・・・
- 551 :名無しSUN:2009/08/15(土) 20:42:53 ID:DeT3CmUw
- アポロ8号が月の周回に成功した事に関しては捏造は無かったのだろうか?
アポロ11号へのそれは色々言われているが,こっちには殆ど言及のない不思議
アポロ12号以降に関してもほぼ同義だけど11号を否定している以上
こちらも否定で問題ないのかな?
- 552 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:06:25 ID:igZtGn/+
- >>551
疑問に思った理由は?
- 553 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:09:31 ID:7Y9YwLYh
- 「月着陸なんてデキッコナイス」
「やめれ!食っちまうど!!」
- 554 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:29:58 ID:igZtGn/+
- >>545
難易度の高い実験、実証されていることよりも、難易度の低い
(未だ)実験、実証されていないことを実現するほうが難しいよ。
実績がないのだから。どこに問題が潜んでいるかもわからないからね。
ここでいう難易度は、机上の理論検討というぐらいの意味。
地球環境ではたくさん実験していても月の環境では行っていないことが
ポイント。8号と10号できちんと確認できていない。
しかし、8号で初めて月軌道にのせて、そこからがあまりにも月面着陸
を行う不可解さ。これは、今年知って、本当に驚いた。
誰も疑問に思わないのかな。
こういう意見をする人は、私以外いないのかな?
これは、私のファーストプライオリティ?
- 555 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:38:30 ID:igZtGn/+
- >>549
小説に書かれている文章を写しているだけという感じ。
着陸ができるという確証が何も伝わってこない。
これで他人を納得できたつもりですか?
そもそも発言の意図が不明。
- 556 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:41:25 ID:igZtGn/+
- >>550
レスがつかないね。大きなお世話かもしれないが、工夫が必要だ。
- 557 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:48:01 ID:DeT3CmUw
- >>555
>>549はNASAを代表する者ではない事に留意すべきではないでしょうか?
更に,元よりあなたの説得を目的としてはいないでしょ
NASAの行為はNASAの判断基準を満たしていたと説明したに過ぎません
それ以上の事は貴方が他の記録やあるいは必要であればNASAに照会すべきことですね
- 558 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:49:02 ID:9eAffA/v
- >>554
>こういう意見をする人は、私以外いないのかな?
>これは、私のファーストプライオリティ?
あまりにアホ過ぎていないんでしょうw
- 559 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:55:07 ID:igZtGn/+
- >>558
本当? 私が最初?
あなたに聞いてもダメか?
- 560 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:59:38 ID:7Y9YwLYh
- >地球環境ではたくさん実験していても月の環境では行っていないことが
>ポイント。8号と10号できちんと確認できていない。
月で試しに着陸したら、それが初着陸になるだけだろと何度も突っ込まれてるのに
それが理解できないデキッコナイス
何のためにテストを行うのかを理解してればこんなアホなことは言えないもんだが
- 561 :名無しSUN:2009/08/15(土) 21:59:59 ID:igZtGn/+
- >>557
なるほど。
これで私の目的も達したことだし、そろそろ手を引こうかな。
引き際に悩んでいるのですよ。
- 562 :名無しSUN:2009/08/15(土) 22:00:58 ID:nb5h8KKh
- で ID:igZtGn/+氏はスペースシャトルが最初の打ち上げが
いきなり有人で敢行された事に関しては
これもやっぱり不可能だと考えてるのかな
- 563 :名無しSUN:2009/08/15(土) 22:02:46 ID:7Y9YwLYh
- >561
まあ、これ以上続けてもデキッコナイスが恥を重ねるだけだからね
君が一人で2ちゃんねるで騒いでも、教科書は書き換えられないし、アポロの月着陸は永久に歴史に残るし
- 564 :名無しSUN:2009/08/15(土) 22:05:05 ID:DeT3CmUw
- アポロ8号が
前人未踏の月周回や
そこからのダイレクト大気圏突入を事前に殆ど確かめられずに行われた事も
思い出してあげてください
目的ってなんだったんだろ?
有人がどうのこうのとか使い古された捏造のアレだし......
- 565 :名無しSUN:2009/08/15(土) 22:08:40 ID:9eAffA/v
- >>561
>これで私の目的も達したことだし、そろそろ手を引こうかな。
バカにされて終わることが目的だったのかw
で、相対論のポイントは?
- 566 :くろそん:2009/08/15(土) 22:37:18 ID:wtA01gN3
- >>555
全部小説ではありませんから。
しかもその文章に対し具体的な反論が出来ないじゃないですか?
あなたは11号の離着陸の手順すら知らずにただ『無理』の一点張り。
こちらは細かく説明しその上質問は無視。
改めて質問しますが具体的に何が無理ですか?
またあなたが捏造だと思うミッションは?アポロ以外でもどうぞ。
あと自由落下中のロケット推進って意味がさっぱり解りません。説明をお願いします。
副島スレでも質問して答えが無かった『近月点の代用』とは?
- 567 :くろそん:2009/08/15(土) 22:46:36 ID:wtA01gN3
- >>554
>8号と10号できちんと確認できていない。
曖昧で解りません。
何がきちんと確認出来てないか8号10号
それぞれ具体的にお願いします。
- 568 :名無しSUN:2009/08/15(土) 22:52:02 ID:6bskUxo7
- おいおい>>561(ID:igZtGn/+)よ。
いつになったら>>523について答えてくれるんだ?本当に都合の悪いことはひたすら無視なんだな。
逃げて逃げて逃げて逃げて、終わり。
あなたのアポロへの疑問点はただひとつ、11号より前にテスト着陸と離陸が行われなかったこと。
私の質問はただひとつ。>>167とアポロの関係についてどう思う?
- 569 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:06:45 ID:igZtGn/+
- >>563
恥なのは、君かもしれないよ。
ガリレオ知っているだろ。
少なくとも私は問題提起した。
おれがファーストプライオリティだ。
- 570 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:08:34 ID:7Y9YwLYh
- >569
問題提起するなら匿名の2ちゃんねるでやらんと学会で発表しろよ
- 571 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:08:34 ID:igZtGn/+
- >>564
レスつかないね
- 572 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:08:58 ID:OsJjrvQz
- >おれがファーストプライオリティだ。
日本語でOK!
- 573 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:12:57 ID:igZtGn/+
- >>565
>>511 >>536 を読めよ。回答もないのに議論できないだろ。
ボールはあなたのほうにあるのだよ。
- 574 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:20:42 ID:igZtGn/+
- >>566 >>567
>>568
この2人に関しては、議論すべき問題点が明確であり、
こちらの主張も理解していただいている。
後はゴミ。
もうしばらくお待ちください。
- 575 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:24:10 ID:7Y9YwLYh
- いや、みんなデキッコナイスの主張は理解してるよ
「月着陸なんてデキッコナイス」の一点張りだと
「自由落下でロケット推進」とか、科学に無知な発言も散々してるしとっくに正体ばれてるって
- 576 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:31:50 ID:k3IYTnWB
- そもそも、活動スレを変えるとか宣言した割にしつこく書き込んでるあたりがもうなんていうかね。
- 577 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:33:36 ID:igZtGn/+
- >>575
ソード星人よ
しつこいな。ほんまに
君の科学知識って、7歳の娘が読んでいる学研の本レベル
だとわかっているよ。
しょうもない造語を作るのが好きなんだね。
人のぱくりだけじゃないの。 コピペーばかりして。
自由落下でロケット推進がわからんのか?
月着陸のプロセスを知らん奴がしったかぶりするな。
>>566->>568あたりはわかっているがお前はわかっとらん。
君の本性は、虎の威を借る狐 君だよ 見事だろう。
- 578 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:35:30 ID:igZtGn/+
- >>576
手を引くつもりだったんだが こそこそ書きまくる奴がいてな
仕方ないだろ。 期待されているのを見るとね
- 579 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:45:58 ID:7Y9YwLYh
- コピペで十分論破できちゃう底の浅い主張しかしないデキッコナイスのほうが情けないんだよ
デキッコナイスのことも知らない時点で、精神的に貧しい子供時代を送ってきたのが判るし
- 580 :名無しSUN:2009/08/15(土) 23:52:10 ID:igZtGn/+
- >>579
論破していると思っているのは君だけだよ。
ソード星人が論破している人 手を挙げてー
何人集まるかな??
それから、君から反論受けたこと一度もないよ。
デキッコナイス? 頭にハテナマークがいっぱいだよ。
- 581 :名無しSUN:2009/08/16(日) 00:22:54 ID:sxoGSHu6
- ttp://portal.nifty.com/special05/10/02/img/dechara.jpg
- 582 :名無しSUN:2009/08/16(日) 01:42:59 ID:yA8TQ0qK
- >>348
これも相手にしてあげてよ。
シャトルもぶっつけ本番だったわけだが、捏造だと思ってるの?
- 583 :名無しSUN:2009/08/16(日) 02:08:02 ID:EnD377gT
- 月面着陸の捏造、南京大虐殺の捏造・・・嘘つきアメリカ糞野郎ども
悔しけりゃ、シャトルで月面着陸して見ろや!!
アメリカは世界のゴミ、汚物!! 地球上から叩き出せ!!
- 584 :名無しSUN:2009/08/16(日) 05:46:59 ID:+wSFlXku
- >>577
>自由落下でロケット推進がわからんのか?
>月着陸のプロセスを知らん奴がしったかぶりするな。
おいおい、主張を微妙に修正するなよ。
そろそろ、NASAが公表しているアポロのレポートは
読んでもらえたのかな?
そこに書かれている月着陸・離陸のプロセスで、
捏造だと主張する根拠となるおかしなところを
説明して欲しいのだが?
- 585 :名無しSUN:2009/08/16(日) 06:21:43 ID:nQkOaFWn
- >>554
「ここでいう難易度は、机上の理論検討というぐらいの意味。」
「しかし、8号で初めて月軌道にのせて、そこからがあまりにも月面着陸
を行う不可解さ。」
いやー、日本語が不自由ですねー
- 586 :名無しSUN:2009/08/16(日) 12:46:34 ID:kJku8LtK
- >>583
確かにアメリカは糞のような反面、意外と素直だぞ。
それにな、スペースシャトルで月に行ってみろとは、
あまりにお前、頭悪すぎだ。
勉強して半年後にレスしてこいよな。
- 587 :くろそん:2009/08/16(日) 17:43:17 ID:V78b79M6
- 上げますね
- 588 : 「日本版NASA」設立構想 :2009/08/16(日) 19:53:22 ID:HM7K4OkA
-
「日本版NASA」設立構想
ttp://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1250236237/
レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
あと 4日21時間9分40秒
民主党が、複数の省庁にまたがる宇宙行政を今年度末までに内閣府に一元化
させる構想を、マニフェストの土台となる党政策集に初めて盛り込んだ。省庁の
縦割り行政を排除する「霞が関改革」の一つに位置付け、将来的には研究部門を
担う独立行政法人宇宙航空研究開発機構を一体化させた新組織の創設を目指す。
http://www.asahi.com/politics/update/0814/TKY200908140147.html
半分だけ、月が笑う・・・the pillows / スケアクロウ からかう風〜〜〜
神様より・・・・○○○を、信じる・・・・ 皆さんへ
http://www.youtube.com/watch?v=jUcMyAzt2Ck
ttp://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/
- 589 :名無しSUN:2009/08/16(日) 23:46:36 ID:Jy5JdtVD
- >>574
ま だ ?
- 590 :名無しSUN:2009/08/16(日) 23:50:22 ID:N+2230dn
- >>565
>>>511 >>536 を読めよ。回答もないのに議論できないだろ。
>ボールはあなたのほうにあるのだよ。
そろそろ回答してやれよ >>565
お二人の議論がみたいよ
- 591 :名無しSUN:2009/08/16(日) 23:51:13 ID:N+2230dn
- >>564 のレスは全くないね?
- 592 :名無しSUN:2009/08/16(日) 23:53:42 ID:N+2230dn
- >>582
>シャトルもぶっつけ本番だったわけだが、捏造だと思ってるの?
誰も気にしていないんじゃない。 疑問なら自分で考えたら?
- 593 :名無しSUN:2009/08/16(日) 23:57:18 ID:N+2230dn
- >>584
>そこに書かれている月着陸・離陸のプロセスで、
>捏造だと主張する根拠となるおかしなところを
横から迷惑かもしれないが、NASAの資料教えてよ。
- 594 :名無しSUN:2009/08/16(日) 23:58:31 ID:Jy5JdtVD
- >>592
シャトルもぶっつけ本番だったことについて、
アポロ11号も月面への着陸と離陸は
10号までの入念なテストがあったとはいえ、本番はぶっつけ。
つまりシャトルも11号もぶっつけ本番だったというわけだけど
11号以前に月着陸船による離着陸テストがなかったから、無理だと主張する方は
シャトルも無理だと主張するのか? ということを聞きたいのだと思います。
どう思います?
- 595 :名無しSUN:2009/08/16(日) 23:59:34 ID:N+2230dn
- >>585
まあ、日本語はともかく、主張はわかるよ。
そんなところ突いても、問題解決にならんよ。
- 596 :名無しSUN:2009/08/17(月) 00:01:50 ID:N+2230dn
- >>586
いちいち、回答するなよ。相手が喜ぶだけだよ
- 597 :名無しSUN:2009/08/17(月) 00:04:16 ID:/uEoybiK
- >>588
JAXAの宇宙開発について、透明性を持たせてほしいよな。
- 598 :名無しSUN:2009/08/17(月) 00:18:44 ID:Axpzh+09
- >>ID:N+2230dn
なんだ、この馬鹿は?
- 599 :名無しSUN:2009/08/17(月) 00:36:02 ID:/uEoybiK
- >>598
いいこと言っているぞw
- 600 :名無しSUN:2009/08/17(月) 00:43:59 ID:y8Ladyjq
- 600
- 601 :名無しSUN:2009/08/17(月) 06:05:59 ID:8Cv0sMkp
- >>590
>そろそろ回答してやれよ >>565
>お二人の議論がみたいよ
どうやら、N+2230dnはデキッコナイスとは別人格の設定のようだw
- 602 :名無しSUN:2009/08/17(月) 08:05:14 ID:gyNVbuei
- とりあえずまとめ。
アポロ計画否定真理教信者たちは口々にアポロ計画の捏造を叫ぶが、
アポロ計画ねつ造の証拠について自ら語る事は無い。
- 603 :名無しSUN:2009/08/17(月) 09:20:18 ID:NXY8bMjX
- 宇宙線が人間にOKかどうか、だけわかればいいのだろ
わからないということは永久に水掛け論
- 604 :名無しSUN:2009/08/17(月) 09:24:35 ID:+xkF5hA8
- ひさしぶりに見に来たら、前スレのヤツが未だに暴れてるのか…。
しかも話が一歩も前に進んでない…。
人の回答と質問は無視して自分の主張を繰り返し書いてるだけ…。
ループにすらなってない。
- 605 :名無しSUN:2009/08/17(月) 11:16:01 ID:z8GSQk1v
- 月の裏側に基地とか遺跡が本当にあったら面白いけどな
- 606 :名無しSUN:2009/08/17(月) 13:25:09 ID:Z0xzYrXa
- 遺跡はあってもいいが
基地だとしたら場所が中途半端すぎる
何をどうするための基地なんだそれは
- 607 :名無しSUN:2009/08/17(月) 14:09:15 ID:2L/QsEDG
- >>605-606
月面基地についてですが、かぐやがレーザで月面の地形を隈なく観測した所、
見つかりませんでした。残念ですね。
- 608 :名無しSUN:2009/08/17(月) 14:20:58 ID:gyNVbuei
- 月の裏側には、米国の探査機が着陸した後が残ってるはず。
レンジャー4号と言ったかな?
- 609 :名無しSUN:2009/08/17(月) 18:00:49 ID:51uCP3Ge
-
人類全体が・・・ウソ月に振り回されて・・・社会鬱回避の為に
タミフル 打つ クスリにはしリ……人類の心の崩壊が急速かしません様に。
ジャマイカ・・・・ポルト
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/035-500
- 610 :名無しSUN:2009/08/17(月) 20:10:23 ID:r4tJXIxF
- デキッコナイスは結局トンズラか。
素粒子だの相対性理論だの背伸びしすぎ。
アポロ計画と関係有りませんから!!
馬鹿なくせに無理しちゃって。
- 611 :名無しSUN:2009/08/17(月) 20:35:19 ID:gyNVbuei
- 今頃新ネタを仕込んでいるんだよ。
- 612 :名無しSUN:2009/08/17(月) 20:55:35 ID:IgkeQ+Av
- >>610
そんなことないと思うよ。
正論だったと思うし。
相対論とか素粒子論で議論できた人いないし。
逃げてばかりだったし。
>>610 >>611とかは、
こんなところにたむろしているところを
みると、暇人だと思うよ。
よっぽど馬鹿だと思うよw
- 613 :名無しSUN:2009/08/17(月) 20:58:05 ID:r4tJXIxF
- >>611
デッキコナイスは捏造本でも読んでるのかね?
そんな事するよりNASAのレポートでも読んでくれれば話は早いのにね。
- 614 :名無しSUN:2009/08/17(月) 20:59:07 ID:IgkeQ+Av
- >>601
こいつ 何だ? ひきこもりか?
- 615 :名無しSUN:2009/08/17(月) 20:59:52 ID:IgkeQ+Av
- >>613
訳せないんじゃないか?
訳してやれよ >>613 よ。
- 616 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:01:33 ID:r4tJXIxF
- >>612
>相対論とか素粒子論で議論できた人いないし。
議論も何もアポロ計画とそれらがどう関係しているか詳しく教えてくれ。
- 617 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:01:51 ID:gyNVbuei
- >>614
どうした?
自己紹介か?
>>612
>相対論とか素粒子論で議論できた人いないし。
アポロ計画とは直接関係無い話だからね、それを議論しなくても
アポロ計画の真偽を語る事は出来る。
- 618 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:03:06 ID:IgkeQ+Av
- >>616
君に説明するのは時間の無駄だよ。
ニュートンで勉強しろよ
- 619 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:04:34 ID:IgkeQ+Av
- >>617
できていないじゃないか アホだな。
わらわれるぞw
- 620 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:08:59 ID:gyNVbuei
- そうだね、>>619には
相対論や素粒子論とアポロ計画の関係を
説明できてないね。
- 621 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:09:17 ID:r4tJXIxF
- >>618
アポロ計画との関係が「ニュートン」に載っているの?
何年何月号か是非教えていただきたい。
- 622 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:11:26 ID:IgkeQ+Av
- >>620,>>621
こそこそするな。同一人物だろ。卑怯者
- 623 :ココッテ・・・ 天文 プロパガンダスレトハチガウンダヨネ…:2009/08/17(月) 21:14:38 ID:51uCP3Ge
- アイカワラズ、天文ッテ、キモチワルイスレノママナノカ・・・・
- 624 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:17:43 ID:Meqk0bvM
- だんだん、質が低下しているな。
もっと頑張れよ。
- 625 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:18:36 ID:r4tJXIxF
- >>622
同一人物では有りません。
早く何年何月号か教えてください。
- 626 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:29:24 ID:gyNVbuei
- >>622
被害妄想ですか?
末期的ですね。
- 627 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:30:17 ID:DxDqRohX
- >>625
ただではいやだよ
- 628 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:33:46 ID:gyNVbuei
- >>627
どうせ金をいくら積んでも教えないくせに。
- 629 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:42:21 ID:DxDqRohX
- >>628
ぴーんぽーん。 どうしてわかるの?
- 630 :名無しSUN:2009/08/17(月) 21:48:40 ID:r4tJXIxF
- >>627
意味が解らない。
そちらがアポロ計画と相対論とか素粒子論との関係を言及したのにその態度。
早い話、自分でも理解出来てないってことだろ?
- 631 :名無しSUN:2009/08/17(月) 22:09:24 ID:r4tJXIxF
- >>DxDqRohX
お前デキッコナイスだろ?
「自由落下中のロケット推進」ってのもニュートンに載っているのか?
- 632 :名無しSUN:2009/08/17(月) 22:11:18 ID:Hzhd7YA+
- アポロの着陸地点で撮影した周囲の画像と、かぐやの立体合成画像が一致した。
このことからして40年前のアポロの月着陸は現実だったと言える。
- 633 :名無しSUN:2009/08/17(月) 22:38:51 ID:DxDqRohX
- >>631
デキッコナイス? ん?
自由落下中のロケット推進 ん?
- 634 :名無しSUN:2009/08/17(月) 22:41:50 ID:DxDqRohX
- >>632
よかったね。 アポロが現実だってね。よかった よかった
めでたし めでたし
- 635 :名無しSUN:2009/08/17(月) 22:47:47 ID:r4tJXIxF
- >>633
早くアポロ計画と相対論とか素粒子論との関係を教えてくれ。
ニュートンの何月号かでもいいから。
- 636 :名無しSUN:2009/08/17(月) 22:49:37 ID:DxDqRohX
- >>635
ただでは 教えられませんな。
- 637 :名無しSUN:2009/08/17(月) 23:02:23 ID:r4tJXIxF
- >>636
なぜ只では教えられない?
- 638 :名無しSUN:2009/08/17(月) 23:23:53 ID:DxDqRohX
- >>636
知に渇望しているのか。 そこまでお願いされては仕方ないな。
http://www.fourmilab.ch/etexts/einstein/specrel/www/
しっかり読めよ。 感想待っているよ。
- 639 :名無しSUN:2009/08/17(月) 23:37:31 ID:r4tJXIxF
- >>638
見れないのだが?
- 640 :名無しSUN:2009/08/17(月) 23:44:00 ID:+LTAyzam
- >>603
どの辺りを読んで"宇宙線が人間にOKかどうか"が"わからない"と判断しましたか?
このスレであればレス番号を
他の書籍であれば書名を
どこかのサイトであればURLを教えていただけませんか?
- 641 :名無しSUN:2009/08/17(月) 23:50:10 ID:r4tJXIxF
- >>638
見れたけどさ「アポロ計画」とどう関係しているの?
アの字すら無かったんだけど?
俺頭が悪いから簡単に説明してくれよ。
- 642 :名無しSUN:2009/08/17(月) 23:51:03 ID:5F7Ifyyp
- >>638
1905年のアインシュタインの特殊相対論の英訳論文があるだけだが
アポロ当時のロケット工学とどう関係するのかは説明出来るのかい
こういうのを貼るだけってのは如何にもニワカぽいけど恥ずかしくないのかね
- 643 :名無しSUN:2009/08/18(火) 01:23:45 ID:LZ3b3gGW
- そろそろモノリスの話しでもしようぜ
- 644 :民主党、日本国旗切り裂き 3 日本国旗より党の旗:2009/08/18(火) 07:50:06 ID:1VvAIlNQ
- http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/news/12505241750087.jpg
この大きさの国旗を月面に フワフワ? 落下させて、
上空からかぐやに 高解像度撮影してもらいたかったな・・・
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1250524175/78-100
- 645 :628:2009/08/18(火) 08:31:23 ID:Zb42yu+i
- >>629
もともと知らない知識は、教える事が出来ないからね。
- 646 :くろそん:2009/08/18(火) 18:51:27 ID:031aCpGR
- >>574
まだですか?
- 647 :名無しSUN:2009/08/18(火) 22:27:57 ID:WN9g+LLF
- >>644
矢印の先は何示しているの?
まさか着陸跡ではないよね。大きすぎるよね
- 648 :名無しSUN:2009/08/18(火) 22:43:15 ID:fiY4C147
- >>574
僕も返事待ってるんすけど。
- 649 :くろそん:2009/08/19(水) 00:09:59 ID:MuUiTVvD
- >>648
返事無いですね。
ところで『アポロ11号月面着陸から現代へ』って本持ってます?
- 650 :名無しSUN:2009/08/19(水) 01:52:56 ID:6D7r7D0a
- >>649
今度本屋に行って見てみよっかなーと思ってるトコです。
アマゾンなんかにもあるんだけど、本屋で見てみたい。
- 651 :くろそん:2009/08/19(水) 07:41:22 ID:MuUiTVvD
- >>650
初めて見る写真が何枚かあってLEMのクローズアップ写真も有りますが、
LEMって近くから見ると“ボロい”んですよw良い言い方すればリアルって言うか。
値段は高いんですがその数枚の写真を見たら思わず買ってしまいましたw
- 652 :名無しSUN:2009/08/19(水) 10:46:16 ID:6D7r7D0a
- >>651
NASAなんかで見られる写真でもLEMのハリボテ感は実に現実的ですよね。
これが当時の考えうるベストだったからこうなった的な。
見た目がかっこいいとかキレイとかじゃなく、
実をとったらこうなったっていうのでむしろリアル感が増します。
- 653 :名無しSUN:2009/08/19(水) 20:33:00 ID:C1YS+gv5
- >>652
>ハリボテ感は実に現実的ですよね。
でもハリボテだと外力に対する耐性がないように見えるのですが
大丈夫だったんですよね。最高金属を使ったのですよね。
- 654 :名無しSUN:2009/08/19(水) 21:40:48 ID:Zc1KnOpD
- .
- 655 :名無しSUN:2009/08/19(水) 22:16:30 ID:Szt7zu4b
- >>653
>最高金属
なんだこれ?
まあ、LMの構造なんかのデータは公表されてて、
ネット上に転がってるから検索すれば見れるよ。
- 656 :名無しSUN:2009/08/19(水) 22:24:07 ID:MXU0O9wQ
- 実際骨組みに金属箔のシート張った構造だからまごう事なきハリボテなんだよな。<LM。
- 657 :名無しSUN:2009/08/19(水) 22:55:07 ID:C1YS+gv5
- >>656
ええええ。 それじゃ 飛べないぞ。
- 658 :名無しSUN:2009/08/19(水) 23:31:33 ID:QDAF7/7T
- >>657
そんな事はない
"骨組み"に注目
空気抵抗を気にしなくて良いなら外板は要らない
金属箔は熱負荷に対して反射させるもので
キンキラキンであるばかりか本当の金箔だったりで
ある意味最高金属だったりする
- 659 :名無しSUN:2009/08/19(水) 23:41:31 ID:X6YUAguk
- むしろ、軽量なほうが飛びやすいだろう
- 660 :名無しSUN:2009/08/19(水) 23:43:37 ID:C1YS+gv5
- >>658
そんなんだったら、推進できないだろ。
作用反作用の法則だぜ。燃料を噴射させるんだぜ。
強度に耐えられるか?
金箔だなんて 嘘つくなよ
- 661 :名無しSUN:2009/08/20(木) 00:00:02 ID:QDAF7/7T
- >>660
まあ,アポロに金箔は大げさで嘘かも知れんので謝っとく
申し訳ない
んが,結構宇宙機には金って使われてるよ
さて,推進出来ないとか作用反作用とか仰ってるが,なんの事ですかね?
熱防護の為の表面保護膜って構造材ではなく強度メンバでもないので
力はほぼ掛かりませんよ
自重を加速G下で支えられればOKです
加速時に掛かるのは引っ張りの力だけなので
裏打ちされてる樹脂膜で充分な強度はあります
- 662 :名無しSUN:2009/08/20(木) 00:52:07 ID:53e2S7fT
- 昔の飛行機なんかは、骨組みに布張ってたけどそれでも十分強度あったよな
- 663 :名無しSUN:2009/08/20(木) 18:27:39 ID:LGplBWda
- デキッコナイスはどうした?
- 664 :名無しSUN:2009/08/20(木) 19:07:51 ID:vaNx++Ay
- 真実を知って、出てこられなくなったんじゃないのか
- 665 :名無しSUN:2009/08/20(木) 19:15:59 ID:aCJsqjNh
- >>663
>>ID:C1YS+gv5
こいつじゃねーの?
- 666 :名無しSUN:2009/08/20(木) 19:21:26 ID:LGplBWda
- >>665
違うよ!!
あんなのと一緒にしないで!!!
- 667 :名無しSUN:2009/08/20(木) 19:34:26 ID:LGplBWda
- >>665
ごめん間違えた・・・。
俺のことかと。
- 668 :名無しSUN:2009/08/20(木) 21:22:56 ID:GJpYqs//
- 馬鹿が下記スレに投稿したようだ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1148180599/l50
ここの連中か? やめてくれ
俺もここで火花散らして議論したいんだが
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248177971/
のアホが放してくれやしない
だれかQEDあたりすら理解できていない話にならん連中を
たたんでくれ
朝永、シュインガー、ファインマンだ。
- 669 :名無しSUN:2009/08/20(木) 21:30:37 ID:GJpYqs//
- >>661
>まあ,アポロに金箔は大げさで嘘かも知れんので謝っとく
一時が万時、そんな印象を受けるよw
- 670 :名無しSUN:2009/08/21(金) 06:25:26 ID:avyZxGSY
- 「アポロ計画の捏造なんて、デキッコナイス!」
- 671 :名無しSUN:2009/08/21(金) 18:16:13 ID:shSMKOVd
- >>668
デキッコナイス、そんなに古いスレをサルベージして何やってんだか。
しかも荒しだと思われてるし。何処に行っても馬鹿は馬鹿。
- 672 :名無しSUN:2009/08/21(金) 18:36:28 ID:L3EfZZa6
- >>662
アポロのLMと大昔の飛行機の構造を一緒にするなよ。
LMは、トラス構造(骨組み)なんかじゃなくて、
応力外皮によるセミ・モノコック構造だろ。
- 673 :名無しSUN:2009/08/21(金) 19:41:24 ID:Ei6iXEk0
- モノコックつっても芯に使ってあるだけだから
外から見える皮はハリボテなんだよな
モノコック構造
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/misc/apmisc-LM-noID-13.jpg
LM上段 外皮貼付用の骨組
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/misc/apmisc-LM-noID-16.jpg
LM上段 外皮貼りかけ
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/misc/apmisc-LM-noID-18.jpg
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/misc/apmisc-LM-noID-11.jpg
- 674 :名無しSUN:2009/08/21(金) 23:16:15 ID:LoKsYTz3
- >>671
ばかだなあ。肯定派があらしで捏造派に扮しただけじゃないの
- 675 :名無しSUN:2009/08/21(金) 23:19:22 ID:LoKsYTz3
- なんか まともに議論している人って このスレにいないんだね
ただ、非難攻撃しているだけで、知性が感じられないな。
レベルが低すぎないか?
- 676 :名無しSUN:2009/08/22(土) 00:30:17 ID:gJDeuiEm
- セミ・モノコック構造とかなんとか次々と新しいワードを出してきている
けど 離着陸の議論ができていないんじゃないの?
最後は、NASAのレポートを見たらで終わっているような。
結局 わかっている人いないんじゃないの
- 677 :くろそん:2009/08/22(土) 00:44:35 ID:qe94X4uP
- >>676
離着陸の議論って言っても捏造派がまともな議論をしないから…。
質問しても答えが無いし。
- 678 :名無しSUN:2009/08/22(土) 06:26:45 ID:77qab8Ap
- >離着陸の議論
NASAから公式に発表されているレポートも読めない
アホが騒いでるだけで、議論のレベルじゃねーだろ。
逃げ回ってないで、早く回答しろよ。
- 679 :名無しSUN:2009/08/22(土) 07:04:39 ID:AnmgG26H
- >>675
アポロ捏造真理教信者が議論を避けているのが実情。
- 680 :名無しSUN:2009/08/22(土) 08:18:50 ID:ITqJlYRV
- あれ?なんだか文体が似た人が帰ってきてますねw
- 681 :名無しSUN:2009/08/22(土) 10:42:39 ID:0GYVZ27T
- >>678
レポートって何? それ見れば、捏造でないことわかるの?
そうだ。これを世に大々的に世間に示せば、捏造が嘘だということが
示せるんじゃないの?
良い提案でしょ。 私って 頭良い??
でもどうして みなさん これをしないの?
- 682 :名無しSUN:2009/08/22(土) 10:44:09 ID:0GYVZ27T
- レポートって何? それ見れば、捏造でないことわかるの?
2チャンネルって初めてなんだけど、文章書きにくいですね。
そうだ。これを大々的に世間に示せば、捏造が嘘だということが
示せるんじゃないの?
良い提案でしょ。 私って 頭良い??
でもどうして みなさん これをしないの?
- 683 :名無しSUN:2009/08/22(土) 12:00:29 ID:9Wsadpul
- おっ!本物のお馬鹿さん登場だ。
もっと頑張れよ。
- 684 :名無しSUN:2009/08/22(土) 12:07:49 ID:0GYVZ27T
- >>683
あなたって ハヤシなのね。
しっかりしてよ。しっかりしようがないわね。
でも 質問に回答できるでしょ? できない?
まあ、レポート読めないのは理解しているわ。
- 685 :名無しSUN:2009/08/22(土) 12:32:28 ID:GhVtFHXa
- オイオイ、ナニ言ってるか分からん。
俺はエスパーじゃないんだから日本語で頼むよ。
- 686 :名無しSUN:2009/08/22(土) 16:26:45 ID:maEe0dLM
- >>ID:LoKsYTz3
>>ID:gJDeuiEm
>>680
この辺かな?
>>ID:0GYVZ27T
こいつもか。
- 687 :名無しSUN:2009/08/22(土) 22:04:28 ID:fw9eGAbR
- >>675
アポロ捏造真理教信者が議論を避けているのが実情。
- 688 :名無しSUN:2009/08/22(土) 22:05:21 ID:fw9eGAbR
- 捏造派が来なくなったぞ。ちょっとさびしいな。
おまえら いじめすぎじゃないか
生かさぬよう 殺さぬよう でないといけんだろ
- 689 :名無しSUN:2009/08/22(土) 22:07:05 ID:fw9eGAbR
- >>686
じゅっぱひとからげに 捏造派をまとめて
一人に人間に帰しているだけじゃない
- 690 :名無しSUN:2009/08/22(土) 22:07:20 ID:w20RYG1D
- 言ってないんじゃなくて、見せられないところを一部創作したんだと思う
- 691 :名無しSUN:2009/08/23(日) 08:32:01 ID:at/cjv3L
- デキッコナイス副爺スレで活動中w
- 692 :名無しSUN:2009/08/23(日) 10:52:39 ID:izRC4VBq
- >>691
ほんとか? 何でわかるんだ?
- 693 :名無しSUN:2009/08/23(日) 11:10:19 ID:izRC4VBq
- >>691
みんな 副島スレに参入するのだ。
- 694 :北の人工衛星発射 米NASAが認める:2009/08/23(日) 15:03:59 ID:RaARKAoa
- http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1251004194/l50
米航空宇宙局(NASA)が、今年4月に朝鮮が打ち上げた人工衛星「光明星2号」を人工衛星の打ち上げであると認定していたことが明らかになった。
NASAは、世界各国の人工衛星やスペースシャトルなどの打ち上げ実績を年代別に整理して公開している。
NASAのウェブサイトにある「2009年の世界の宇宙発射」(2009 Worldwide Space Launches)というリストには、今年の18番目の宇宙発射として
「光明星2号」が運搬ロケット「銀河2号」によって打ち上げられたと記されている。
NASAは4月の発射について、弾道ミサイルではなく人工衛星だということを認めたことになる。
今回、米国の政府機関がこのような見解を示した意味は決して小さくない。
米国とそれに追従する諸国は、朝鮮の平和目的の人工衛星打ち上げを弾道ミサイル発射だと主張した。
国連安全保障理事会で4月14日に採択された議長声明は、朝鮮の人工衛星打ち上げに対して単に「発射」というあいまいな表現を使って非難した。
平和目的の宇宙開発は、すべての国に認められた権利である。したがって、国連安保理が過去に特定国家の人工衛星打ち上げを問題視したことは一度もなかった。
今回、米国政府は朝鮮の宇宙発射体が人工衛星であると認めながらも、この問題を差別的に国連安保理に持ち込み糾弾することによって対朝鮮制裁を実行に移した。
朝鮮は国際法上の手続きを経て合法的に人工衛星を打ち上げたが、米国などがこれを問題視したことで、6者会談の命ともいえる自主権尊重と平等の原則が
踏みにじられ、会談は破たんした。
人工衛星打ち上げ問題をめぐる米国の対応はその後、朝鮮を2度目の核実験実施へと追い込むなど、朝鮮半島情勢に緊張をもたらすことになった。
一方、南朝鮮も初の人工衛星打ち上げを準備しているが、これを問題視する声は聞こえてこない。
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2009/05/0905j0821-00001.htm http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1250780394/l50
おい!月の裏側の映像はいつ公開されるんだ!? http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1250637576/l50
- 695 :くろそん:2009/08/23(日) 22:28:25 ID:TwYos0yU
- >>574待ちなんですが…
まだですかね。
- 696 :名無しSUN:2009/08/24(月) 00:39:05 ID:0AjQvvQE
- >>695
奴 訳せなくて困っているんじゃないのか?
ポイントだけでも訳してやれよ。 くろそんさんよ。
くろそんさんは英語ができるからちょちょいのちょいでしょ。
そのほうが早く解決するよ。
- 697 :ろそんさんは英語ができるからちょちょいのちょいでしょ。 :2009/08/24(月) 07:52:39 ID:zRbdPGbQ
- >>くろさんって ・・・バーチャルねつ造自前キャラミックスさん健在なのですか?
>>695 :くろそん ・・・kurokishi sonkei? なの
- 698 :くろそん:2009/08/24(月) 08:25:30 ID:W8RiZFg8
- >>696
英語出来ませんよ。
翻訳ソフトや辞書を使って『ひーひー』言いながら読んでますから。
デキッコナイスは『不可能だ』って言った後から理由を探してるような…
>>697
俺じゃないですよ。
- 699 :名無しSUN:2009/08/24(月) 18:31:33 ID:Ih7sQFAh
- >>697
黒騎士か・・・
懐かしい名前だな。
今はどこで引籠っているのか・・・
- 700 :名無しSUN:2009/08/24(月) 18:32:18 ID:Ih7sQFAh
- 700
- 701 :名無しSUN:2009/08/24(月) 19:08:57 ID:YhZjbWlh
- >>699
最近もたまにYahoo!の掲示板に現れるよ
- 702 :名無しSUN:2009/08/25(火) 19:06:07 ID:cZ/7o/V2
- 捏造派は降参か?
- 703 :名無しSUN:2009/08/25(火) 19:21:21 ID:PQzUjrtC
- アポロ捏造真理教信者は、また忘れたころ湧いて出てくるよ。
- 704 :くろそん:2009/08/25(火) 22:04:30 ID:GKMzPpgK
- なんとか、今 訳しているのだけど、ちょっと難しいな。
- 705 :くろそん:2009/08/25(火) 23:01:06 ID:J1d1k5Km
- >>704
そんな捏造して面白いですか?
- 706 :名無しSUN:2009/08/26(水) 09:08:36 ID:6zhXDwRn
- ケムトレイル目撃報告スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1233240203/
2005年頃から
「へんな形の白い歪な雲・ 鱗模様のその白い物体 ・そしてシマシマが幾重にもある雲 」は
一年中発生しているぞ、けっして「秋の雲」では無い。
ケムトレイルで散布されたエアロゾルにHAARPで電磁波を照射している結果だ。
十数年も空の写真を撮っていてね常にウォッチングしてきたからこそ断言出来る。
証拠写真も数千枚撮っているからこれは事実だ。映像もある。
YouTubeで「ケムトレイル」あるいは「Chemtrails」を検索すれば何百ものヒットがある。
全世界中から告発ビデオが投稿されてるよ。もう、いいかげんに目を醒ましたらいかが?
- 707 :名無しSUN:2009/08/26(水) 10:16:24 ID:t1VQR9pn
- ま、ここいらで終わりでいいんじゃないですか
デキッコナイスは完全に論破されて終了、逃亡ということで
ネットじゃなくて現実世界でデキッコナイス論を人に話して
頭おかしい人扱いでも受けてしまったのかな
でもその方がデキッコナイスの将来には良い
- 708 :名無しSUN:2009/08/26(水) 12:45:10 ID:6zhXDwRn
- 政府は具体的に脅されている。ベンジャミン・フルフォードのサイトか本を見れば理解できる。
知らされているやつ以外は何も知らないだろうな。
問題は究極の深刻さを呈してるんだ。もう遅すぎるかも知れない。まずは、以下のアレックス・ジョーンズの
映像を見る事だ。そして、情報拡散が最低限の対抗手段だ。
>>460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:08:27 ID:uJmeasUx
アレックス・ジョーンズが言っているようにケムトレイルはやっているそうです
不妊にする薬剤を蒔いてるとか
http://www.youtube.com/watch?v=UCcfdJrtrOA
↓これも見ておけ!
ジョージア・ガイドストーン 〜現代の十戒?〜
http://blog.goo.ne.jp/watapi_1968/e/b21f9a02a7992be73492c2b3cbdc314f
ジョージア州に用意されている50万体分の「棺おけ」
http://www.youtube.com/watch?v=jeqjykY5wPk&feature=player_embedded
日本でもこんな話が出て来ている。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51500148.html
奴ら、本気だ。
レジスタンスするならまず、連携しなければならない。
http://hidemaro36.bbs.fc2.com/
↑ここに有志が集っている。
- 709 :名無しSUN:2009/08/26(水) 18:15:52 ID:lfjmeObc
- >> ID:6zhXDwRn
必死だな。
>知らされているやつ以外は何も知らないだろうな。
当たり前だ!www馬鹿だろお前ww
- 710 :名無しSUN:2009/08/26(水) 20:01:41 ID:lfjmeObc
- ネカマになりすましにスレチなカキコ。
悔しいんだろうね〜w
謝っちゃえば?プライドが高いから無理かwwwwwwww
- 711 :名無しSUN:2009/08/26(水) 20:53:45 ID:iu0qdilg
- >>706
面白いから話を続けてみてください
あなたの言葉で,あなたがなにを理解し,周りになにを理解して欲しいか
あるいは,周りにどんな行動を希望しているのかについて
- 712 :名無しSUN:2009/08/27(木) 00:13:28 ID:mX23FhbB
- 地球の磁力線外に出ると宇宙線の影響が半端じゃないらしいね。
- 713 :名無しSUN:2009/08/27(木) 00:20:14 ID:d0udLWqv
- このスレ見たらカオス過ぎてワロタ
誰か書き込んでみてくれ
ケムトレイル目撃報告スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1233240203/
- 714 :名無しSUN:2009/08/27(木) 18:18:09 ID:GEZSp3CZ
- >>713のスレって何処の板かと思ったら国際情勢なのな・・・。
こんな電波なスレなのに。
ここに書き込むのはスレチなので以後スルーで。
- 715 :名無しSUN:2009/08/27(木) 19:06:46 ID:o9okYwjM
- オッカムの剃刀で切り刻まれるがいいさ
- 716 :名無しSUN:2009/08/27(木) 20:06:17 ID:zqjBW0/A
- >>712
バンアレン帯が存在するのは、地球の磁力線の影響。
しかし、その内外での放射線量はたいして変わらない。
>>428に書いておいたはずだが。
>>715
”オッカムのカミソリ”は、切れ味が鋭すぎて
時々必要な物まで切ってしまう。
取り扱う人がアレだと特にね。
- 717 :名無しSUN:2009/08/27(木) 20:21:42 ID:d0udLWqv
- >>714
国際情勢板は陰謀論者だらけだよw
ケムトレイルだけじゃなくて気象兵器HAARPとか爬虫類宇宙人とかそんなんばっかだよ
- 718 :くろそん:2009/08/27(木) 22:54:10 ID:aJEYu3qr
- >>716
まともに 誰も読んでないだろ。
あほか
- 719 :くろそん:2009/08/27(木) 22:57:31 ID:aJEYu3qr
- >>698
馬鹿 おまえ レポート読めてないじゃないか。
ここの連中、まともにレポート読めないのだな。
あははは。
結局わかってないのだな。
あほくさ。このスレ見たけど時間の無駄だった。
- 720 :名無しSUN:2009/08/27(木) 22:59:40 ID:jTLHEnTT
- オッ、我慢が出来ずにまた出てきたか。
早く、レポート読んで回答しろよ。
もう、夏休みが終わっちまうぞ。
- 721 :くろそん:2009/08/27(木) 23:02:29 ID:aJEYu3qr
- >>720
は?
ここの連中、誰もレポート読めてないと言っているのだよ。
何の議論ができるのだよ。 あははは。
- 722 :名無しSUN:2009/08/27(木) 23:06:01 ID:jTLHEnTT
- 議論?どうせ、出来ないくせに!
なんで、出来もしない難しい言葉を使おうとするんだ?
まあまずは、NASAのレポート読んで、捏造の証拠を説明してみろよ。
早くしないと夏休みが終わっちまうぞ。
- 723 :くろそん:2009/08/27(木) 23:10:03 ID:aJEYu3qr
- は? 冬休みがあるだろ
ここの連中、誰もレポート読めてないと言っているのだよ。
何の議論ができるのだよ。 あははは。
- 724 :くろそん:2009/08/27(木) 23:14:06 ID:aJEYu3qr
- こんなところ来ないで、ちゃんと英語の勉強しろよ。
- 725 :名無しSUN:2009/08/27(木) 23:29:11 ID:9CrX5UGE
- >>724
名前欄が、成りすましをやった時のままだぜw
自分の間抜けさ・卑怯さを宣伝するのが好きだねぇ、君は。
- 726 :くろそん:2009/08/27(木) 23:55:05 ID:xbl+xxJ0
- >>724
またなりすましか…
もう少し違う方法はないの?
- 727 :くろそん:2009/08/28(金) 00:04:29 ID:xuw6smJt
- >>723
俺はあなたの『月面着陸技術は無かった論』について議論するために
NASAのレポート(着陸部分の)を手元に用意してあります。
いつでもどうぞ。
- 728 :くろそん:2009/08/28(金) 01:17:57 ID:HS9G0sDI
- >>727
またなりすましか…
もう少し違う方法はないの?
- 729 :名無しSUN:2009/08/28(金) 02:51:01 ID:l2NXKGJB
- 本物のくろそんさんへ
トリップつけといてください
発言内容で余裕で判別できるけど
いちいち偽者うぜぇとか考えなくていいので
- 730 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/08/28(金) 07:38:26 ID:xuw6smJt
- >>729
了解です。
しかし俺になりすまして何の得が…
- 731 :名無しSUN:2009/08/28(金) 15:57:53 ID:l2NXKGJB
- >>730
乙です
しかし理論で何も言い返せなくなったら
今度は単なるスレ荒らししかしなくなったんだな
それとも自分の言ってることのおかしさに
ついに気づいて言い返すのをやめたのか
2chでの捏造論争はこれで終了ですかね
捏造主張派死亡ということで
- 732 :名無しSUN:2009/08/28(金) 18:14:34 ID:ZUnx2NZ/
- >>デキッコナイス
悔しいのう、悔しいのう〜www
- 733 :名無しSUN:2009/08/28(金) 18:18:05 ID:XIfuamAG
- ニュー速にスレ立ってた
月の石は偽物キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251444957/
- 734 :名無しSUN:2009/08/28(金) 18:43:26 ID:ZUnx2NZ/
- ↑のスレの441はデキッコナイスか?
- 735 :名無しSUN:2009/08/28(金) 19:47:08 ID:YBOuHpNa
- 鑑定すれば偽物はすぐにバレる。逆に言うと、世界中の学者に渡されて
徹底的な学術調査を経ても偽物であることが示されていない石たちは
本物である尤度が上がったってことだな
- 736 :名無しSUN:2009/08/28(金) 19:53:01 ID:Xx9CPX1L
- >>734
あの書き方から、デキッコナイス本人の匂いがぷんぷんする
それにしても、使い古されたネタで挑んでくる捏造廚が多いのな
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251444957/584
みたいなのまで混ざってて遊ばれてるし
- 737 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/08/28(金) 21:28:54 ID:xuw6smJt
- 月の石が!と思ってスレ見たら酷いな…。
月の石が木の化石だったら当時も大騒ぎですよね。
微量の有機体があるかどうか調べたら『有機体の塊だ!』ってw
それにしてもデキッコナイス、あんなトコでも鼻息の荒いことw
- 738 :名無しSUN:2009/08/29(土) 06:59:50 ID:LmJ2U60H
- デキッコナイス って 何?
アポロ月面着陸はできっこない ということ?
- 739 :名無しSUN:2009/08/29(土) 08:10:55 ID:eeKMvO+K
- 虚栄心の塊 ふぐり玉蔵(黄金の金玉) たった18万円のPUT買いで伝説のディーラーだってさ
相場予想が全然当たらない、ふぐり玉蔵がまたPUT買いの煽り投稿をしていますが
投資額を聞いて、腹をかかえて笑ってしまいました。
なんと たったの18万円でPUT10枚を買ったそうです。
こんな小額のPUT買いをする人を、ずっと元ゴールドマン・サックス勤務の
伝説のディーラーだと信じているtotoroをはじめ
バカ日本人が、この掲示板にはいるんだから救いようがありません。
しかもその理由を、読みが当たった時、のちのち人に自慢をしたいからだそうです。
今までは、田舎へ疎開しろだとか、食料備蓄をしろだとか地震や津波が来るだとか、
東海アマと同じ恐怖情報を垂れ流して予想を外しまくってきた
ふぐり玉蔵ですが、今回の人に自慢をしたいという本音を聞いて、今までの彼の行動や発言は
人助けではなく、単に自分が目立ちたい存在になりたいということが良く理解出来ました。
自分の虚栄心を満たしたいのが、ふぐり玉蔵という人間ですので
バカでいたい人は、これからもふぐり玉蔵を応援すればよいでしょう。
- 740 :名無しSUN:2009/08/29(土) 10:33:25 ID:LmJ2U60H
- >鑑定すれば偽物はすぐにバレる。逆に言うと、世界中の学者に渡されて
>徹底的な学術調査を経ても偽物であることが示されていない石たちは
>本物である尤度が上がったってことだな
月である証拠は何なの? 鑑定しても、referenceの月の石がそもそも
ないのだからわからないのじゃないの?
大体、月の起源の解釈も仮説だし。
- 741 :名無しSUN:2009/08/29(土) 10:45:04 ID:D+RyFDE5
- >>740
地球の石や地球に落下した隕石とは考えられない
性質が確認できていれば
地球の石では無いことが判る
そうなれば
月から持って来たという主張は充分に本当らしい
と判断できる
- 742 :名無しSUN:2009/08/29(土) 11:07:34 ID:aN7bHL+g
- 420 名前:カロライナジャスミン(岡山県) 投稿日:2009/08/28(金) 17:48:55.42 ID:Sai0V+VH
今でもロボットをゴム風船でまわりを固めて月面に叩きつけて着陸させることしかできねぇのに、
40年前のファミコン以下のコンピュータしかなかった時代に、
母船で月の衛星軌道までいって母船から着陸船を切り離して月面に着陸して
また着陸船で月面を離れて母船にドッキングして地球までかえってくるようなことができたと考える奴は頭がいかれてる。
今でもできないことがなぜ40年前にできるんだよw
----
デキッコナイスは月と火星の区別もついてないのか?
- 743 :名無しSUN:2009/08/29(土) 11:16:20 ID:VA0E+p+q
- アポロのマスターテープの紛失、米大使がオランダ首相に送った偽物の月の石、
疑惑の総合商社アポロ計画、今後もいろいろ出るぞ
- 744 :名無しSUN:2009/08/29(土) 11:42:44 ID:aN7bHL+g
- JAXAチャンネル:20世紀の記録 月への挑戦/人類の偉大な一歩
ttp://www.youtube.com/watch?v=HilVwrrcLIo
- 745 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/08/29(土) 13:56:58 ID:Iji6kSSc
- >>740
月の石は
1表面のマイクロクレーター
2石の組成
3石の年代測定
4OH基の有無
などで判定します。
月の起源はまだ仮説ですが月の石の分析で
『ジャイアントインパクト説』が有力となっていますが
これからの研究探査ではっきりとしていくと思われます。
- 746 :名無しSUN:2009/08/29(土) 14:53:08 ID:I2hmDBJv
- >>738
ROMれ馬鹿
- 747 :名無しSUN:2009/08/29(土) 14:59:05 ID:LmJ2U60H
- >>741
説明になっていないってば。
>地球の石や地球に落下した隕石とは考えられない
なぜ? 理由がない。
>性質が確認できていれば地球の石では無いことが判る
は? 具体的手順は?
>地球の石では無いことが判る
理由がないのにわかるか ぼけ!
>そうなれば
>月から持って来たという主張は充分に本当らしい
>と判断できる
ぼけ。せつめいになっとらん。
他の諸君も納得するなよ。 レベル低いぞw
小学生に劣るぞw
- 748 :名無しSUN:2009/08/29(土) 15:02:11 ID:I2hmDBJv
- 441 : カロライナジャスミン(岡山県) :2009/08/28(金) 17:58:20.95 ID:Sai0V+VH
カネの問題でなく技術的にできない。
これは知識が有る奴なら暗黙の了解になっている。
カネうんぬんはアメリカの典型的な言い訳。
誰着陸船を無事に月面に着陸させた方法と、
その着陸船で月面から離れて母船に無事にドッキングさせた方法を説明できる者は1人もいない。
特に後者は笑い話のレベル。
現在でも若田がロボットアームでちょこっとしたパーツをステーションにとりつけるだけで5〜6時間かかる。
40年前の計算能力で音速以上の2つの飛行物をどうやってドッキングさせたのか説明できるならしてみればいい。
散々論破されてるのに,どこのスレに行ってもこればっかww
悔しいのう〜。
逃げ足と考える能力の無さと話を逸らせる技術の高さは超一流www
- 749 :名無しSUN:2009/08/29(土) 15:23:09 ID:LmJ2U60H
- >>742
>着陸船を無事に月面に着陸させた方法
これは どうしたんだ? 興味あるな
>デキッコナイスは月と火星の区別もついてないのか?
前半の引用との関係がよくわからない。
まったく意味不明。
- 750 :名無しSUN:2009/08/29(土) 15:30:33 ID:LmJ2U60H
- ポイント
1)アポロ計画の後、なんでスペースシャトルなんだ?
2)国の威信を示すだけなら6回もやらなくていいのに。
金かかるし。40年経って、大幅にコスト安になって
いるのにやらないのはなぜ?
3)いったい、後の5回で何したんだ? 目的は?
戻って、なんでその後、スペースシャトルなんだ?
この目的も意味不明。めちゃめちゃだ。
若田さんはこのあたり、どのように思っているのだろう。
- 751 :名無しSUN:2009/08/29(土) 15:36:23 ID:tvvWvWAQ
- デキッコナイス…帰ってきたのかw
- 752 :名無しSUN:2009/08/29(土) 15:59:41 ID:rir33nr4
- >>750
自分の知識の無さをさらして、何がしたいんだ?
君に知識が無いこととと、アポロの月着陸とは、何の関係も無いぞ。
- 753 :名無しSUN:2009/08/29(土) 16:04:30 ID:LmJ2U60H
- >>752
回答するのが怖いんだろ。
- 754 :名無しSUN:2009/08/29(土) 16:23:30 ID:vHQOngxX
- >>753さん
あなたは>>574と同一人物ですか?
- 755 :名無しSUN:2009/08/29(土) 16:32:00 ID:rir33nr4
- >>753
自分の知らないことを調べて、その情報のここがおかしい、
と言うならともかく、
そのことについて、自分が知識を持ち合わせて無いからおかしい、
と主張することが、どれほどバカなことか分かってないようだな。
>>750程度の疑問なら、聞く前にまずググれ!
ここに書き込まれる文章よりも、正確で丁寧に書かれたサイトを見たほうがわかりやすいぞ。
その上で、どこが疑問か書いて欲しいね。
- 756 :名無しSUN:2009/08/29(土) 16:58:18 ID:Z0o91/lE
- 失敗する可能性を考えればいくつか余分に作るように計画するのは当たり前だろう。
で、成功した時点で止めて、すでに建造がかなり進んでいたり完成したりして
しまっている機体を飛ばさずに捨ててしまうというのも頭悪すぎ。中止した場合の
メリットとデメリットを勘案して、このまま計画を進めて飛ばしてしまったほうが
よいと判断された分が飛ばされ、無駄であると判断された分はキャンセルされた。
それだけの単純な話がなぜ理解できないのか理解できない
- 757 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/08/29(土) 17:04:35 ID:Iji6kSSc
- >>740
月の石についてはもう終わり?
- 758 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/08/29(土) 17:27:43 ID:Iji6kSSc
- >>750
あなたはアポロ計画や月に関する本を
一冊も読んで無いし持って無いでしょ?
テレ朝の番組を見ただけ?
それか副島の『無かった論』だけは読んだ?
- 759 :名無しSUN:2009/08/29(土) 17:32:41 ID:EXu/5uz3
- あーあっ、結局夏休み中に回答無しかよ・・・。
ヘタレだな、捏造厨は・・・。
- 760 :名無しSUN:2009/08/29(土) 17:37:57 ID:aN7bHL+g
- >>デキッコナイスは月と火星の区別もついてないのか?
>
> 前半の引用との関係がよくわからない。
> まったく意味不明。
そりゃデキッコナイスがバカだからだよ。
ちょっとでも宇宙開発の知識があればわかることだ
- 761 :名無しSUN:2009/08/29(土) 20:10:58 ID:aN7bHL+g
- エアバッグ・月着陸でググってみたら元ネタらしき2ちゃんの書き込みが見つかった。
これもデキッコナイスっぽいな
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1247999845/
199 :七つの海の名無しさん:2009/07/27(月) 13:28:46 ID:BQMeOTwK
JAXAが2010年中頃の予定で、月着陸して月面ローバを送り込み無人探査予定。
月のような重力が働く軟着陸は初めての試み。
どうやって月にJAXA着陸船が軟着陸するか知ってるか?
まずRCSでコントロールして垂直落下速度3m/秒未満、水平制御1m/秒未満で制御
月面傾斜角は30度未満の予定。
秒速3mは時速10,8km/h未満だが、その上に軟着陸直前に着陸船周辺四方八方王にエアバックを
噴射、月面軟着陸ショックを吸収すると同時に、着陸船の転倒を防止。
更に此のJAXA着陸船の足は、衝撃吸収能力がある代物。
アポロ着陸船だとRCSの姿勢制御・落下制御もお粗末だし、演算処理が遅くて間に合わないだろう。
その上、此れといった衝撃吸収システムもないので、着陸時の衝撃で燃料の配管が心配だ。
燃料もAEROZINE50、此れは2種類のヒドラジンを混合させた燃料で沸点は70度。
おまけに金属すら腐食させる習性を持ってる。
熱対策だってアルミハニカム程度だろ、燃料が爆発しちゃうよ。
- 762 :名無しSUN:2009/08/29(土) 21:33:06 ID:LmJ2U60H
- >>755
説明できないんだろ。
- 763 :名無しSUN:2009/08/29(土) 21:34:42 ID:LmJ2U60H
- >>757
傍観していないで 意見がないの?
- 764 :名無しSUN:2009/08/29(土) 21:37:05 ID:LmJ2U60H
- >>760
普通はわからんよ。
くだらん議論をぜんぶ読んでいる奴いないよ。
ばーか。
- 765 :名無しSUN:2009/08/29(土) 21:38:38 ID:LmJ2U60H
- >>761
熱心だね。自分で反論できないから応援頼んでいるのかな?
- 766 :名無しSUN:2009/08/29(土) 21:48:40 ID:LmJ2U60H
- すこし読んだけど、具体的に何も解析できているわけでないので
わからんね。
ただ、核戦争の危機があったので宇宙に目をそらしたという
意味はあったのかもしれないね。
捏造してでもやらんといかんかったかもね
戦争回避対策として重要だったのだろう。これが一番近い気がするね。
- 767 :名無しSUN:2009/08/29(土) 22:22:10 ID:OUXmrA87
- >>ID:LmJ2U60H
相変わらずだなオイ!
- 768 :名無しSUN:2009/08/29(土) 22:40:59 ID:rir33nr4
- >>762
>1)アポロ計画の後、なんでスペースシャトルなんだ?
これ、単に質問だろ。>>752、>>755でも書いたけど、
>>762に知識が無いことが、アポロ疑惑の何のポイントになるというんだ?
A:地球周回軌道上の開発が重要になり、(理論上は)効率のいい往還機が必要とされたから。
>2)国の威信を示すだけなら6回もやらなくていいのに。
> 金かかるし。
1回でいいのか?
もし1回しか行って無かったとしたら、それこそ「なんで1回しか行って無いんだ?」って、
食いつく捏造派の姿が目に浮かぶが…。
A:一回じゃ充分な調査成果や運用実績が得られないから。
国の威信のためだけに莫大な税金を投入したんじゃ、国民も納得しないだろ。
それに世界中から、「一回行っただけかよw」と誹られるぞ。
>40年経って、大幅にコスト安になって
> いるのにやらないのはなぜ?
箇条書きしてる分けてるのに、なんで、2つの質問が入ってるんだよ。
A:NASAが次の有人月探査にむけて、計画を立ち上げてるのを知らんのか?
>3)いったい、後の5回で何したんだ? 目的は?
> 戻って、なんでその後、スペースシャトルなんだ?
> この目的も意味不明。めちゃめちゃだ。
だから、これも>>762の知識が無いだけだろ。
なんでこの程度のことを調べられないんだよ。
しかも、内容が1)、2)とかぶってるし…ここも質問が2つだし…。
A:後の5回で何をしたかは、このサイトに書いてある。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html
なあ、書きこむ前に、ちょっとは推敲しろよ…。
- 769 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/08/29(土) 23:07:40 ID:Iji6kSSc
- >>763
>>745について意見をお願いします。
- 770 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/08/30(日) 00:37:36 ID:bZgjFYn6
- >>763
繰り返します。
>>745について意見をお願いします。
あと>>758についてもお願いします。
- 771 :名無しSUN:2009/08/30(日) 01:52:04 ID:X9y8tiWT
- 全部過去に答えた事のある話ばっかりだが
>>742
最近の火星探査機がエアバッグ方式を採用してるのは
予算低下に対応するためだな。
1975年のバイキング1号2号はパラシュートとアポロと同じような逆噴射で軟着陸してるな。
ソ連のルナ16号は1970年に月にアポロと同じように逆噴射で軟着陸して、再発射、
土壌サンプルを持って地球に帰還している。
コンピュータの貧弱さを言う人がいるが、上記の探査機はそれらを
(当然だけど)完全無人でやってる事にも注目。
>>743
とりあえずアポロの月のサンプルの研究成果について調べてみたら。
膨大な論文が発表されてるから。
>>748
>40年前の計算能力で音速以上の2つの飛行物をどうやってドッキングさせたのか説明できるならしてみればいい。
このへんはまず衛星軌道というものの知識が無いよね。
1969年以降、ソ連も軌道上でのドッキングを繰り返し行ってるんだけどね。
>>750
>1)アポロ計画の後、なんでスペースシャトルなんだ?
宇宙競争の末のアポロから実用利用の往還機へ移行、なんて話は
過去のアポロスレで10回以上書いた記憶が。
>2)国の威信を示すだけなら6回もやらなくていいのに。
逆に威信を示すだけの捏造なら6回もやる必要はないよね。
>3)いったい、後の5回で何したんだ? 目的は?
アポロ計画はAからJミッションまで計画されていて、初の月着陸はGミッション。
その後も順次着陸船を強化したりして滞在時間を延ばして探査範囲を広げていく計画だった。
20号まで計画されてたけど、予算削減でいくつかミッション飛ばして17号で打ち切られた。
>40年経って、大幅にコスト安になっているのにやらないのはなぜ?
基本的に宇宙に行く方法は全然変わって無いし、量産効果も期待できないんで、
「大幅コスト安」などは起きていない。
- 772 :名無しSUN:2009/08/30(日) 02:05:54 ID:brUqRuM8
- >>768
>しかも、内容が1)、2)とかぶってるし…ここも質問が2つだし…。
質問しとらんよ。 真意をつかみ取れよ。こういう輩と話すのしんどいよ。
- 773 :名無しSUN:2009/08/30(日) 02:10:42 ID:brUqRuM8
- >>768
>A:地球周回軌道上の開発が重要になり、(理論上は)効率のいい往還機が必要とされたから。
これが答えか。 ぐぐれとかいうわりには、その程度か。 あほらし。
あとも答えになっていない。
あなたと会話にならない。 君とはおしまいだ。
- 774 :名無しSUN:2009/08/30(日) 02:14:30 ID:brUqRuM8
- >>769,770
何と答えてよいのやら。
そう。で、判定結果は? 判定プロセスが何も書いていないのに
意見もくそもないだろ。 書いていて、何も思わないのか
- 775 :名無しSUN:2009/08/30(日) 02:50:51 ID:brUqRuM8
- >>771
自分の投稿に関してのみ 答えるよ。
>>1)アポロ計画の後、なんでスペースシャトルなんだ?
>宇宙競争の末のアポロから実用利用の往還機へ移行、なんて話は
>過去のアポロスレで10回以上書いた記憶が。
しらねえよ。説明力に乏しいよ。
宇宙競争って何だ。
当時、宇宙を舞台にしての軍拡競争があったことを考えると
月行かなくても、後のSDIを先にすすめるだろ。俺ならそうするが。
敵がアポロにうつつを抜かしている間にSDIやったほうが有利だろ。
>>2)国の威信を示すだけなら6回もやらなくていいのに。
>逆に威信を示すだけの捏造なら6回もやる必要はないよね。
そうか 威信だけでないと言っているのか。
目的は? 軍拡競争中に悠長に月の調査か?
>>40年経って、大幅にコスト安になっているのにやらないのはなぜ?
>基本的に宇宙に行く方法は全然変わって無いし、量産効果も期待できないんで、
>「大幅コスト安」などは起きていない。
そんなはずないよ。 燃料安く作れるよ。機材も安く手に入るよ。
努力しなかったんだよ。最初からできないことがわかっているから
したくなかったんだろ。当時と違って、騙しにくいからね。
- 776 :名無しSUN:2009/08/30(日) 02:57:42 ID:6m7ZF1nO
- 脳内妄想を書きなぐってるだけかよ。
しかし、時系列も整理できないとは・・・。
- 777 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:34:28 ID:X9y8tiWT
- >>775
>宇宙競争って何だ。
これはジェネレーションギャップと言うべきか…
それこそぐぐって欲しいが、
当時アメリカとソ連が、どっちの体制が優位かを世界に示すのに、
いかに宇宙に進出するか、といった事で競争してたんだよ。
どっちが先に人工衛星を飛ばすか、どっちが先に有人飛行をするか、
どっちが先に宇宙機を月に到達させるか、といったような事を
毎度競争してたんだよ。
ソ連がアメリカより先に人工衛星を飛ばされたのが、
西側全体にとってめっちゃショックだったんだよ。
いわゆる「スプートニクショック」というやつだよ。
それ以降も、かなり長いことソ連がアメリカを一歩リードしてたんだよ。
月だけは絶対負けられないと、必死だったんだよ。
SDIなんていう宇宙での軍拡思想はレーガン以降だから80年以降の話だよ。
>そんなはずないよ。 燃料安く作れるよ。機材も安く手に入るよ。
>努力しなかったんだよ。最初からできないことがわかっているから
>したくなかったんだろ。当時と違って、騙しにくいからね。
ソ連との競争でスピード優先のアポロはとにかく金がかかった。
なるべく安く宇宙に行って、宇宙を実用的に利用するために開発されたのが
スペースシャトルだったんだけどね。
使い捨てでなく繰り返し使えば安くなる、という発想だったんだけど、
結果として安全性確保のための整備に金がかかってあまり安くならなかったという…。
予算もソ連と命がけの競争をしていたアポロと違って、
膨大な予算がつかないから宇宙ステーションごときを作るのにもこんなに時間かかっちゃったし。
で、やっと月も実用的に利用しよう、という所にやっと到達したのがここ最近の動き。
- 778 :レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。:2009/08/30(日) 04:16:16 ID:NXM/MCyC
- 【国際】 「月の石」、アポロ11号が持ち帰ったとされ国立美術館に→「明らかに木の化石」と判明…オランダ
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/08/28(金) 16:40:53 ID:???0
★月の石 実は木の化石 オランダの国立美術館 価値1000分の1に
・オランダ・アムステルダムの国立美術館が所蔵していた「月の石」が鑑定の結果、樹木の化石で
あることが分かった。オランダ放送協会が二十六日、伝えた。
石は、たばこの箱ほどの大きさで、一九四八年から十年にわたり首相を務めたドレース氏が、
六九年十月に当時の駐オランダ米大使から贈られた。同年七月に人類で初めて月面に立った
アポロ11号の乗組員が持ち帰ったものとされ、ドレース氏の死後に美術館の所蔵品となった。
二〇〇六年に展示を見た専門家から「六九年の時点で米航空宇宙局(NASA)が月の石を
手放すとは考えがたい」と指摘があり、美術館が地元大学などに鑑定を依頼。「明らかに
木の化石。化石としても質はよくない」と判定されたという。
レンブラントやフェルメールの名画の所蔵で知られる同美術館は、この「月の石」の価値を
五万ユーロ(約六百六十万円)とみて保険をかけてきたが、実際の価値は五十ユーロ以下。
ただ、処分はせず「ドレース氏の月の石」として所蔵し続ける予定。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009082802000241.html
このページへの訪問者数→4828
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1251452948/
http://www.hiroburo.com/archives/13950933.html
- 779 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:41:20 ID:EBU27iNi
- >そんなはずないよ。 燃料安く作れるよ。機材も安く手に入るよ。
こういう根拠もなしに妄想を書きなぐってるだけだからデキッコナイスと言われるんだよ
- 780 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:52:59 ID:xq2NhFaH
- >>775
あなたは>>574と同一人物ですか?
同一人物ですよね?
何度でも聞くよ。あなたは>>574と同一人物ですか?
- 781 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:18:23 ID:A8hPrDWc
- そのうち、アメリカが開き直って「月面探査はウソだった。しかし仕方なかった」とか言い出すよ
- 782 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:09:39 ID:EBU27iNi
- そりゃ陰謀が本当であってほしいという願望だろ
- 783 :レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。:2009/08/30(日) 18:24:08 ID:NXM/MCyC
- http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248391036/l50
- 784 :レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。:2009/08/30(日) 18:28:39 ID:NXM/MCyC
- http://www.youtube.com/watch?v=YPmVOuzT3MI
- 785 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:46:30 ID:brUqRuM8
- 40年経って、コスト安にならないわけないだろ。
わかりもしないくせに
- 786 :名無しSUN:2009/08/30(日) 20:10:09 ID:ENJTxP9v
- >>785
こうして、自分自身がわかっていないことをさらけ出すデキッコナイスであったw
- 787 :名無しSUN:2009/08/30(日) 21:24:47 ID:KdnedWlh
- >>772
>質問しとらんよ。 真意をつかみ取れよ。こういう輩と話すのしんどいよ。
-------------------------
753 名前:名無しSUN[] 投稿日:2009/08/29(土) 16:04:30 ID:LmJ2U60H
>>752
回答するのが怖いんだろ。
762 名前:名無しSUN[] 投稿日:2009/08/29(土) 21:33:06 ID:LmJ2U60H
>>755
説明できないんだろ。
-------------------------
>>750で、疑問形の文章を書いているうえに、
こんな風に回答を促すレスをしているのに、質問してない、と言う。
支離滅裂だな。
- 788 :名無しSUN:2009/08/30(日) 21:25:45 ID:KdnedWlh
- >>773
>>A:地球周回軌道上の開発が重要になり、(理論上は)効率のいい往還機が必要とされたから。
>これが答えか。 ぐぐれとかいうわりには、その程度か。 あほらし。
何を根拠にして、どのように判断した結果、なにが「その程度」なのか?
なにひとつ、説明していない。
そもそも、回答に関する知識を持ってないんだから、その内容を判断することなんて
できないはずなのに。
>あとも答えになっていない。
返答に窮すると、こう言って逃げるのはいつものこと。
「“敷居値”(笑)にたりてない」って表現もあったな。
大体、何の説明も無く「答えになってない」とだけ書きこむことこそが、
まさに“答えになってない”に当てはまるんだけどねえ。
>あなたと会話にならない。 君とはおしまいだ。
分かりやすいな、ナイス君は。
こちらは質問に答えただけなのに、もう逃走モードに入るのか。
まあ、こちらも勝手に書き込むから、無視してくれて構わんよ。
- 789 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/08/30(日) 22:48:25 ID:bZgjFYn6
- >>774
1 表面に微小隕石による顕微鏡スケールのマイクロクレーター。
これは地球の石にはありえません。
2 石の組成はKREEPなどの独特な組成や
ナトリウムやカリウムなど揮発性元素が乏しい(太陽風や太陽光などの複合効果による)などの特徴。
3 石の年代測定はC14法は当然使えないので
アルゴンを用いた年代測定を行いました。
その年代は玄武岩で32億年〜39億年、ジェネシスロックを代表とする斜長石が45億年など
など極めて古く地球ではほとんど失われた太陽系生成期のサンプルとなります。
ちなみに地球上の斜長石は25億年〜38億年がほとんどです。形成の違いから。
4 鉱物構成要素レベルでOH基がほとんど含まない。
水にあふれた地球の岩石とは全く別物。
>>758はあなたの経験や本棚の話ですから簡単に答えられるはずですよね。
ざっとリストアップして下さい。
- 790 :名無しSUN:2009/08/30(日) 23:33:08 ID:AWtVFmB2
- アポロが月に行ったと思ってる奴って自民党や公明党に票を絶対入れてるよなw
- 791 :名無しSUN:2009/08/30(日) 23:45:35 ID:q2bewD9M
- >>790
自民はありえるが公明はねーよ
- 792 :名無しSUN:2009/08/31(月) 01:14:27 ID:Y3zZJOvV
- 捏造派の人は議論にもならないような事しか書かないな。
- 793 :名無しSUN:2009/08/31(月) 01:44:44 ID:Ig/qlTyw
- ワハハ ゲラゲラ 3 投稿者:副島隆彦投稿日:2009/08/29(Sat)
20:51:54
副島隆彦です。米アポロ計画の月面着陸のウソ(嘘つきアメリカ帝国、
詐欺師のアメリカ政府 ) は、おそらく来年ぐらいには、世界的に、
満天下に、露呈してしまうでしょう。
アメリカ帝国の没落、衰退と軌を一にするのでしょう。
副島隆彦拝
- 794 :名無しSUN:2009/08/31(月) 03:32:45 ID:LxLwroit
- ID:brUqRuM8は、たぶん50歳過ぎてると思うなぁ
- 795 :名無しSUN:2009/08/31(月) 12:42:21 ID:10WzP7e2
- 副島にしろデキッコナイスにしろ、自分の願望と客観的事実の区別もついてないからな
- 796 :名無しSUN:2009/08/31(月) 18:14:22 ID:JHilulVc
- デキッコナイス馬鹿だから逃げちゃった?
東海尼の方がまだましかな。
- 797 :名無しSUN:2009/08/31(月) 19:36:17 ID:JHilulVc
- >>捏造派
まともな捏造論を持ってきてくれ。
デキッコナイスみたいな妄想だとつまらないからwww
- 798 :くろそん:2009/08/31(月) 20:19:29 ID:s0ZC/d2J
- まだやっているのか! 馬鹿ばかりだ。
ノータリンが わーわーやっとるな。あはは。
「オランダ首相が米国大使から寄贈された「月の石」、鑑定の結果
ニセモノと判明 」
2009年8月29日 テクノバーン
アムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)
は27日、1969年にドレース元オランダ首相が、ミッデンドーフ駐
オランダ米大使(当時)を通じて、オランダを公式訪問していた
アポロ11号の宇宙飛行士から寄贈されたとされる「月の石」を鑑定した
結果、これまで月の石と考えられていたものは木の化石であることが
判明したと発表した。
月の石は1988年、ドレース元首相の死後、遺族によってオランダ
政府に寄贈され、その後は、アムステルダム国立美術館が所蔵してきた。
しかし、2006年になって
「私を月に連れてって(Fry Me To The Moon )」という特別展を開催
して、月の石の公開展示を行った
ところ、その石を見た専門家から「月の石にしてはおかしいのでは」
との連絡を受け、改めて専門機関に鑑定を依頼したところ、実際には
月の石ではなく木の化石だったことが判ったとしている。
- 799 :名無しSUN:2009/08/31(月) 20:31:27 ID:yuknMe3M
- 【月面に残されたアポロ14号の軌跡】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/31apollo14_trail/index-j.shtml
- 800 :くろそん:2009/08/31(月) 20:52:56 ID:s0ZC/d2J
- >>799
納得できましたか?
- 801 :名無しSUN:2009/08/31(月) 21:05:59 ID:u9tpljYa
- >>798
おいおい、その程度かよ。
もっと頑張れよ!
- 802 :名無しSUN:2009/08/31(月) 21:35:51 ID:s0ZC/d2J
- >>798
そうだ もっと頑張れよ。期待しているぞ
- 803 :名無しSUN:2009/08/31(月) 22:09:20 ID:hHQH/3ui
- アポロ月着と宇宙人とUFOが当たり前の現代社会のクスリなしで
上手な対応で の 生きていき方の 学びか。
ジョンレノン・ダリ・ジョン・F・ケネディー スマップ・・・
イスラエルから 8ちゃんねる そろそろ アポロ月面散策の常識って苦しくなって来てるので・・・
ビストロに 伝説の ユリゲラーさん復活劇なのかな? マイケルともお友達・・・最期のアルバムのイラスト
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1251629754/
- 804 :幻のある民は滅びない・・・:2009/08/31(月) 22:30:58 ID:hHQH/3ui
-
幻も描けなくなった人類には・・・夢も希望もなくなって・・・しぼんじゃうかもね。
- 805 :名無しSUN:2009/08/31(月) 22:36:21 ID:u9tpljYa
- 勝手に萎んでろ。
- 806 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/08/31(月) 22:55:50 ID:nCttl4Sf
- 捏造派もちゃんとした議論をしませんか?
- 807 :名無しSUN:2009/08/31(月) 23:15:33 ID:s0ZC/d2J
- >>806
こんな議論おもしろいか?
今後の宇宙開発の展望を議論したほうがええんとちゃうか?
過去のあやしげなプロジェクトなどどうでもええんやけどな。
気にしているところを見ると 心のそこでは自信ないのだろうね。
- 808 :名無しSUN:2009/08/31(月) 23:16:32 ID:mEpRgOuT
- >>ID:s0ZC/d2J
これはヒドイ。
- 809 :名無しSUN:2009/08/31(月) 23:59:33 ID:s0ZC/d2J
- >>808
小学生は来なくていいよ。
こわがらんでええよ
- 810 :名無しSUN:2009/09/01(火) 05:16:31 ID:wzTYkgb2
- 大庭加奈子 ジューダスの福音書(ユダの福音書) いわゆる「ユダの福音書」です。 新約聖書についての異なった見方・考え方ですから、恐る恐るここに中間発表をします。 やがて、いつか共観福音書についても今までの考え方が、見直されることがあるかも ...
www.geocities.jp/rikwhi/a1.../ooba_judas.html - キャッシュ - 類似ページ
www.geocities.jp からの検索結果 »
あなた、騙されてますよ。
大庭 加奈子. 性別:男職業:学生好きなもの:旅行、漫画、雲、猫嫌いなもの: チョコレート、魚介類典型的な駄目人間です。 座右の銘は『他力本願』。 演劇部に所属しています。 昔はパソコン部。なんでやねん。 Recent Comments. 以外や意外 (択一郎) ...
blogs.dion.ne.jp/peace_pieces/ - キャッシュ - 類似ページ
あなた、騙されてますよ。:由来
2005年1月21日 ... 大庭加奈子です。 勘のいい人ならばもうお分かりだと思います。 この名前、全部ひらがなにするとよく分かります。 ... 大庭 加奈子. 性別:男職業:学生好きなもの: 旅行、漫画、雲、猫嫌いなもの:チョコレート、魚介類典型的な駄目人間 ...
blogs.dion.ne.jp/peace_pieces/archives/489630.html - キャッシュ - 類似ページ
- 811 :太陽系の模図をくれ:2009/09/01(火) 05:35:47 ID:wzTYkgb2
- http://www.troybrophy.com/projects/solarsystem/
▲
すご〜い! http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1251724911/l50
径長比と距離比が
どちらとも正確な
太陽系の図をだれか持ってませんか?
↓は大きさの比はあってるけど距離がまったく違う
- 812 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/01(火) 06:29:24 ID:zQOR4ZtX
- >>807
>今後の宇宙開発の展望を議論したほうがええんとちゃうか?
アポロ計画すら理解できていないあなたに
今後の宇宙計画の何を議論するのですか?
あなたの展望とやらを具体的にお願いします。
- 813 :名無しSUN:2009/09/01(火) 07:04:14 ID:wzTYkgb2
- タミフル と アポロ月面 と 薬物依存人類合理主義進化も 一緒に考えると 見えやすくなるかな?
- 814 :鳩山家は日本の呪われてないケネディー家?:2009/09/01(火) 07:13:14 ID:wzTYkgb2
- 市場原理主義批判アメリカ国家に従順でない…反抗的? 911やらせてろ?
http://www.youtube.com/watch?v=Jcrwu6WGoMs&feature=related
- 815 :名無しSUN:2009/09/01(火) 09:07:23 ID:UMF1HwGx
- おーい 誰か英語の達人 これを↓翻訳してくれ ちなみに
ここに登場するJefery Hoffman氏はシャトル船外活動5回の猛者で知人
サインをお願いしてるから、手に入ったら今度うぷするわ
Moon Landing A Fake or Fact part1-9
ttp://www.youtube.com/watch?v=qUOItuKm5UE&feature=channel
ttp://www.youtube.com/watch?v=NpeIs5MFTYU&feature=channel
ttp://www.youtube.com/watch?v=GDL1ugE7Tfw&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=mr_yNefhINw&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=7RXrKRuNvNU&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=uU5YyolUHAw&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=LZfHLxWfCLQ&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=ivU7WObCFzs&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=5Bhpfy-4mws&feature=related
TVタコ版:アポロ月面着陸映像は本物か?捏造にキューブリックも関与 1-2
ttp://www.youtube.com/watch?v=IlNlsP_4UFM
ttp://www.youtube.com/watch?v=VIctaJO3TtY&feature=related
- 816 :原寸大リアルお台場ガンダム今日解体!!:2009/09/01(火) 09:55:36 ID:wzTYkgb2
- 未だに行き先の決まってない RX-78
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12488536690034.jpg
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/34-100
- 817 :名無しSUN:2009/09/01(火) 10:56:43 ID:RRdIeqnF
- アポロは月に行ってない
これは動かしがたい事実
- 818 :名無しSUN:2009/09/01(火) 11:03:07 ID:rzgZ10wB
- 妄想を語るスレじゃないから。
>>807とかな、せめてそう思う根拠とか書いてくれないと話にならない。
科学板に書き込む意味が無い。
変な思想に凝り固まった人か、バラエティ番組に騙された一般人以外に
アポロが捏造と思ってる人なんていないんだから。
- 819 :名無しSUN:2009/09/01(火) 11:10:01 ID:UFlFGJoV
- アポロは捏造。
間違いない。
- 820 :名無しSUN:2009/09/01(火) 11:51:26 ID:Tnnr71Yg
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
怪しい伝説「月面着陸の嘘ホント」
- 821 :名無しSUN:2009/09/01(火) 12:38:14 ID:6EcsXnjD
- 「809」 副島隆彦の「ミネルバの梟(ふくろう)は夜、飛び立つ」論。
http://snsi-j.jp/boyakif/wd200611.html#2301
おなじく、アルバート・アインシュタインが、それを発展して作った、「相対性原理」である(そうだと言い切って構わないだろう)
「f = mc の2乗」(力の大きさ f は、質量 m かける光速度c の2乗) というのも、宇宙の果てまで通用するということはない。
このことを、私は、「会員ページの「808」番で書いた。アインシュタインが作った「光速度一定の原理」は崩れつつある。光速度
よりも早いものはない、ということになっていた。ところが、近年、光速度の1.7倍の速さの物質が観測されている。アインシュタ
インが、今のビックバン宇宙論体制派の生みの親である。「宇宙項」というような、失策アイデアを出したのも彼だから。1964年
に電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう)の観測からビッグバン宇宙論が出て来た。背景放射(はいけいほうしゃ)とか、ビッグ・
ウォール(大きな壁)とか、反物質(はんぶっしつ)とか、暗黒物質(ダーク・マター)とか、「ブラックホール」とか、「ゆらぎ」
とか、訳の分からない専門用語を、ビッグバン派は、たくさん作って、そして、世界中の人々を、煙(けむり)に巻いた。
(中略)
人間には、宇宙のことはまだ、ほとんど分からない。それなのに、分かった、宇宙の始まり(ビッグバン)などという、愚かき
わなり無い理論が、体制派となって、この40年間はびこっている。
(中略)
だから、これも、「808」番でも少し触れたが、私は、彼ら、愚劣なるビッグバン宇宙論」(宇宙進化論) に対して、それと
敢然と対決する「定常宇宙論(ていじょううちゅうろん)」を支持する。 定常宇宙論 Static State Universe は、はやくも
1951年に、ケンブリッジ大学のフレッド・ホイル Fred Hoyle らが、提唱したものだ。今も、ずっと生き延びている。こっちが
正しいだろう。
(中略)
ビックバン宇宙論のような嘘くささが、量子力学(りょうしりきがく、quantum mechanics クオンタム・メカニックス)には
あまりない。アインシュタインが、量子論、量子力学を馬鹿にして、嫌(きら)ったそうだが、私は、だからこそ量子力学は
正しいだろうと肩をもつ。
- 822 :名無しSUN:2009/09/01(火) 13:04:51 ID:6EcsXnjD
- 日本では、戦後、学者・知識人が圧倒的な数で、「科学的社会主義」などという、ソビエト帝国型の考えに
集団で脳を犯されたので、「科学的」といえば「社会主義(共産主義)のことだと信じ込んで、この
「科学的社会主義」という宗教を日本国民に、各種高級学問の振りをして押し付けた。それを商売として
やったのが、岩波書店である。だから日本国民の方が、すっかりイヤ気がして、「科学」というコトバを
使わなくなった。なぜなら使ってみても、ちっとも「科学的」ではないからだ。「君の考えは科学的だね」
と友人に言ってみると、まるで、馬鹿丸出しで、「一体、オマエは何が言いたいんだ」と、相手から嘲笑
されるからである。ソビエト教の信者以外の世界では通用しない。だから、日本人の「科学」不振は物凄く
深い。そこで、私が、「哲学は科学じゃないんだよ」というと、日本人はケゲンな顔をする。何を言って
いるのか分からない。哲学というのは、日本では「文学部哲学科」だから「文学」のお友達で、これは、
絶対に「文科系」だよ、となる。そうではない。哲学は、科学の一種とは違う。神学の一族なのだ。
Philosophy is not a science!
アメリカ人やイギリス人の大卒の人に尋ねてみるとよい。彼らは、必ずこう言う。例外はない。
こんなことも知らないで日本人は、「自分達も欧米人に負けない高等学問をやっている国民なのだ」と
思いこんでいる。日本の大学生が、学制(カリキュラム)として大学で受けている講義は学問などでは
ない。あれは「土人のコトバ遊び」だ。
副島隆彦「決然たる政治学への道」P171〜177
- 823 :名無しSUN:2009/09/01(火) 13:05:30 ID:TLRfVoSX
- ttp://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/31apollo14_trail/index-j.shtml
- 824 :名無しSUN:2009/09/01(火) 13:07:57 ID:6EcsXnjD
- 疑似科学やオカルト、あるいは宗教などといったものと科学はどこがちがうのか?その境目が曖昧になっている
ことがよくあります。反証可能性―つまり、反証できるかどうかということです。これを言い出したのはカール・
ポパーという人です。有名な「科学的発見の論理」という本の中でポパーは「科学」をこう定義しました。
それは「科学は、常に反証できるものである。というものです。科学においては、完全な証明というのは永遠に
できない。そして、ポパーが主張したのは証明はできなくても反証はできるということなんですよ。
つまりこういうことです。科学というのがほかの知的な、あるいは知的ではない営みとちがうところはどこなのか?
どこに境目があるのか?たとえば疑似科学や宗教といわれるものと科学はどこかちがうのか?そういうことを
つきつめていった結果、ポパーはそれらを区別する方法として、「反証可能性」をあげたわけですなんです。
「科学」は常に、反証できるものである」とはっきり定義したのです。ひらたくいえば、理論に反する実験や
観察ができたらその理論がダメだということでを潔く認める。それが科学だっていうんです。それに対して、
たとえば疑似科学とか宗教とかいわれるのは反証可能ではない。
竹内薫「99%は仮説」
- 825 :名無しSUN:2009/09/01(火) 13:12:50 ID:6EcsXnjD
- どんな大理論でも必ず修正されたり覆されたり、もっといい見方が出てきて「ウソ」になる可能性がある。
しかし、その理論が出された時点では正しかった。したがって科学とは、その時点におけるもっともレヴェル
の高いウソである。
(中略)
前に、「科学とはうそをつくことである」と言ったけれど、ウソだけの話になってしまっても困るんで、今度は
別の面から、科学とは何か、話そうか。サイエンスという言葉は、語源がラテン語のスキエンザSCIOで、「知る」
という意味なんだ。SCIOはアイ・ノウ、NESCIOはアイ・ドント・ノウということで、SCIENTIAが知ること。
要するに科学とは「知ること」なんだ。だから、「知ること」が基礎かどうかなんてあるはずがない。知ってから
何に使うかは別問題だよ。「知る」ためには、ストーリーが必要になるよね。「○○は××である」という
話になって「なぜならば」という理由が付いて初めて一つのストーリーができるわけ。そのストーリーをこちらが
諒解して、納得するという行為がサイエンスなんだと、僕はずっと思っている。「なぜならば」の部分をどういう
ふうに証明するか。その理由は時代によって内容もやり方も違う。ウソでもいい。あるいは時代が変わればウソに
なる、というのはそういうことなんだ。
日高俊隆 竹内久美子 「もっとウソを」
- 826 :名無しSUN:2009/09/01(火) 13:35:08 ID:Tnnr71Yg
- 科学オンチの文系のおっさんたちが、理系にコンプレックスを抱いてるだけの文章だね
- 827 :コンプレックス・・・:2009/09/01(火) 16:00:40 ID:wzTYkgb2
- 比較人生で・・・似たり寄ったりの背比べ・・・頑張れ!切磋琢磨がゲームの様なご褒美の生き甲斐人生。
- 828 :最高裁裁判官国民審査:9人全員が信任:2009/09/01(火) 16:40:44 ID:wzTYkgb2
- http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1251713072/l50
御殿場事件を忘れるな
「総務省は31日、衆院選とともに投票された最高裁判所裁判官に対する国民審査の結果を発表した。
審査対象になった竹崎博允(ひろのぶ)最高裁長官と8人の判事全員が信任された。
有効票に対する罷免を求める率(罷免率)はほぼ前回並みの6・00〜7・73%だった。」
オレの一票が無駄になった(涙) そもそも弾劾で落ちたヤツっているのか?
毎回適当に○はつけてるが・・・
003 名無しさん (2009/08/31(月) 19:08:29 ID:ilDrQ5Ao) ほんと意味ないねこれ
政見放送的なものもないし判断しにくい
004 名無しさん (2009/08/31(月) 19:13:45 ID:4Vd7ko9U) くそー!俺の一票も無駄になった(涙)
005 名無しさん (2009/08/31(月) 19:14:08 ID:gF8.GYw2) ○じゃなくて×つけなきゃ意味ないよ・・・
053 名無しさん (2009/08/31(月) 22:50:37 ID:Guo0x7ro) わかんなきゃ全部×で出せ、そうしなきゃバランス取れないよって周りに言ってるが
丸っきり話にならない数字だな。
054 名無しさん (2009/08/31(月) 22:52:12 ID:i6HRpBdo)
>>51 同じく w
055 名無しさん (2009/08/31(月) 23:01:09 ID:FqQN693k) よくわからないので棄権したよ。
用紙を返却した。今度からは用紙の受け取り拒否する予定。
056 名無しさん (2009/08/31(月) 23:07:28 ID:XZlX25.6) 自分も全×にしたけど、有効票になってるんかな?
ふざけているんじゃないかと思われ、はじかれそうで心配した。
057 名無しさん (2009/08/31(月) 23:11:03 ID:y/bF/7vE) てか情報無さ過ぎ
今度の選挙は三日間くらいTVですべて選挙の事だけやれば国民が仕方なく真剣に考えるだろ
裁判官なんて何の情報も無いじゃん 現代人自体をさばかなきゃ・・・・
- 829 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:06:44 ID:zDs1siv5
- 俺、まったく宇宙のこと素人なんだけど、人間って月に行ったことねーだろ?
アポロだっけ?あの月到着した飛行船。
あの船、素人でも分かるが、
どう考えても、月引力圏を突破し地球の大気圏を突破する
強度も燃料も無いだろww プレハブみたいな何アレ?グリコのおもちゃ?w
それに、月から地球への軌道や大気圏突入角の計算とか、
当時、ファミコン以下のCPUでどうやって計算できんの?wwwww
にゅーがんだむですら、マスドライバ&ブースター必要だってのにw
- 830 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:31:06 ID:6EcsXnjD
- 「809」 副島隆彦の「ミネルバの梟(ふくろう)は夜、飛び立つ」論。
私が原著は12年前に書いた本である「決然たる政治学への道」(弓立社=ゆだちしゃ=刊、2002年)の
P.174に、「本当は学問の体系はこのようになっているの表」で、私は、はっきりと、「フィロソフィー
(×哲学と訳すのは嫌いだ。知恵の学)と数学は、神学(セオロジー、テオロジー)の下女、はしためである」
そして、「サイエンス(ヨーロッパ近代学問)と、この神学が、大きく闘うのである」と書いた。
神学(セオロジー)は日本人には分からない。「神学論争」なる言葉は、日本語になっているが、その中身を
日本人で分かる者はいないだろう。そして、その下に、初級学問=下等学問としての、ヒューマニティーズ
(人文、じんぶん、人間の文字による記録、石碑、古文書の解読、文学部の世界)があるのだ、と書いている。
「数学は、神学の下女」なのだ。これは、ヨーロッパの学問の体系の中では、はっきりしていることだ。
数学は、決して自然科学(しぜんかかく、ナチュラル・サイエンス)には、所属しないのだ。
ただ道具として多用される。私、副島隆彦がこのように書いて、まだ反論したり、何か異論を唱えることの
出来る、日本人は、誰でもいいから、名乗りを挙げて出来てください
- 831 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:31:54 ID:6EcsXnjD
- さてユージェニックスにしろ、学問方法(メソドロジー)としては、 social engineering ソシアル・エンジニアリングである。
このソシアル・エンジニアリングなるものの怖さを知らないで、「自分は日本の社会科学者だ」などと信じている土人学者たち
全員を、私は、激しく、蔑(さげす)んできた。この言葉の意味も重要性も知らずに生きてきた、馬鹿たちの群だ。
自分たち日本人(日本部族)白身が、『菊と刀』で真っ裸にされたのち、ロボトミーに等しい、文明化外科手術、すなわち、
ソシアル・エンジニアリングを敗戦後に受けたのだ、と自覚すべきである。
ソシアル・エンジニアリング(社会工学)は、アメリカのリベラル派の学者たちの秘技秘伝であって彼らはこれを肯定する。
しかし、シカゴ学派の本物の保守派やアイン・ランド女史のようなリバータリアンは、ソシアル・エンジニアリングの学問を唾棄
して否定する。未開の現住民たちに施してはならない文明化外科手術である。それをやられたら、原住民たちは、おかしく
なるのだ。 だから、敗戦後にこのロボトミーを施された日本部族の若者が金茶髪にして成人式でも暴れるのだ、とみんな
分かればいいのに。 どうしても、どうしても、敗戦後のアメリカ軍(占領軍、マッカーサー・ニューディーラー)による、
日本国民洗脳がその原因だと、認める訳には行かないのか。そうか、どうしてもいやか。
先生の小室直樹だけが、これが、日本人が敗戦期に天皇=神を否定されて起こした「急性アノミー」だと、はっきりと解明した。
今の私ほどは、あからさまには書かないが。
ソシアル・エンジニアリングというものは、これほどに恐いものなのだ。それが、ソシオ・バイオロジー(社会生物学)と
いう別の名前も持つのだ。ソシオ・バイオロジーについては、コンラッド・ローレンツについて本書の別のページ
でも書いた。だから、シカゴ学派で過激派フェミニストの元祖のひとりであるソニア・シャンクマンが、ウルトラ・
リベラルであるからこそユージェニックス(優生学)をやり、ソシアル・エンジニアリングを治療・方法・政策学
として実践したのだという事実を私たちは確認すべきだ。
副島隆彦『属国日本論を超えて』P120〜121
- 832 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:33:54 ID:6EcsXnjD
- 学問(サイエンス)というのは、世界性の別名であって、世界基準での思考の体系のことである。冷酷な事実
からなる組み立てである。その点、日本の理科系は世界基準で数学ができるから、少なくともテクノロジー
(技術)やアプライド・サイエンス(生産技術)の場面では、世界レベルに到達しているからたいしたもので
ある。数学は、もう一つの世界言語である。彼ら日本の秀才達のことを、英語では エンジニアとかテクニ
シャンというのである。彼らはけっしてサイエンティストとは呼ばれない。エンジニアやテクニシャンは理科
系の 学者集団の中でも、下層の方に位置づけられている技術職人たちのことである。たとえば、ハーヴァード
大学では、「サイエンティスト」 と呼ばれる一流学者達の層以外に、この上に、たった十二人だけ「フィロ
ソファー(哲学者)」と呼ばれる人々がいる。私はこの事実を以前ハーヴァード大学公衆衛生学準教授であった
柳沢幸雄氏(現在、東京大学工学部教授)から、直接聞いた。柳沢氏は、「自分はテクニシャンのレベルで
あった」そうだ。日本には「哲学者(フィロソファー)」などと名乗る文学部哲学科の馬鹿教授が何百人か
いるだろうが、日本には、フィロソファーなど誰一人として、存在しないのである。馬鹿も休み休み言え。
そもそもフィロソフィー (知への愛)は、神学の下女(はしため)の位置にある。そして、大きくは、
サイエンス(学問)=「自然界の事実を冷酷に、法則性として記述すること」の体系と一千年にわたって戦い
続けてきたのである。数学も、実はサイエンスの仲間ではなく、フィロソフィーと出自がよく似ていて、神学
の下女の方である。
- 833 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:35:06 ID:6EcsXnjD
- それにたいしてサイエンティストは、ガリレオ・ガリレイやアイザック・ニュートン や、
チャールズ・ダーウィンの例に見られるごとく「冷酷な諸事実からなる体系」としてしか世界を理解しない。
だから今でも神の体系(神学)と争い続けているのである。未だに、神学と近代学問 (サイエンス)の戦い
には、決着がついていない。この神学なるものの大きさは東アジアの一種族である日本人にはとうてい
分からない。別に自ら卑下して言っているのではい。学問の巨大な対立概念は、実は神学なのだ、とはっきり
言っているだけだ。サイエンティスト(科学者という言葉は私は嫌いである)からすれば「確実に事実証明
されないことは分からない。世界が予め神によって造られたという考えを自分は認めない。自分は、はっきり
と分かったことだけを、 分かったこととして認めるだけだ」という態度をとる。
副島隆彦「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ(上)」
- 834 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:36:36 ID:6EcsXnjD
- ここでもう一つ、キリスト教の聖書とアリストテレスの学問体系の違いという問題がある。アリストテレスは
二五〇〇年前の人である。キリストは、二〇〇〇年前の人である。キリスト教よりもギリシア古典学問の方が
ずっと古いのである。しかも、アリストテレスやソクラテス、プラトンのおいては、神は神でも、キリスト教の
神ではない。古代ギリシアの神である。ところが、中世ヨーロッパ全体は、ヘブライズムとしてのキリスト教の
神によって支配された神である。ギリシアというよりも、現在に至るヨーロッパ古典学問全体の体系を築いた
アリストテレスの学問は、たとえその解釈がキリスト教の中に多く取り込まれたとしても、やはり相互に矛盾を
起こすはずなのである。
簡単に言おう。十五世紀頃から、ヨーロッパでは、学問の諸結果を内心で信じるようになった者たちは、教会の
修道院の立場でありながら、神 Godの体系に対する疑いを抱き始めた。すなわち、神が世界を創造creat:genesis
したという考えを疑いだしたのである。
たとえば、ポーランド人のコペルニクスも神学者でありかつ修道僧である。彼が天動説を疑い、地動説を唱えだした。
これがいわゆるコペルニクス的回転Copernican Revolutionである。ガリレオ・ガリレイはどれよりも百年遅い人だが、
彼はその事実を、自分で作った望遠鏡で、木星の第六惑星タイタンの姿を観察し、自分の目で観察し、自分の目で
確かめた。この瞬間に、「全宇宙」universeという考えが滅び、世界は「空間」spaceであることが発見されたのである。
ただし教会はこの事を断じてめとめず、サイエンティスト達を弾圧した。この十七世紀初期には、学者たちはもう
修道士として修道院で暮らさなくても生きていけるようになっていた。
- 835 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:37:22 ID:6EcsXnjD
- 都市の産業が発達していたために、俗人のまま生きられるようになった。ガリレオやオランダのスピノザが、
そのような人々の代表で、彼らはレンズ磨き職人であった。レンズ磨き職人とは、今で言えば、ハイテク・
コンピューター・エンジニアリングであろう。当時の最先端のテクノロジーを開発し続けた人々でもある。
このようにして、神の体系を打ち破ろうとした人々のことを、「アリストテレスの学徒」と呼び、これが学問
(サイエンス)の系譜に連なる。ヨーロッパの知識人は、大体十五歳の頃「自分は神を信じない」という
声明を発表して、自らサイエンティストになっていくそうである。このように近代学問の系譜は、神の体系を
信じる神学セオロジーとの戦いに入っていく。
学問(サイエンス)と神学(セオロジー)の激しい闘争を中心にして、この五百年間のヨーロッパ人の学問の
歴史は進んだのだ。ちなみにフィロソファーphilosophyを、日本人は「哲学」などというワケの分からない
言葉に訳すした。サイエンスを「科学」などと意味不明に訳した。近代学問の体系のことを初めから何にも
分かっていないに等しい。日本人はいまだにすべてが前近代の人間たちなのである。
きわめて簡単に言えば、ヨーロッパ世界とは、未だにこの学問と神学の戦いの中にある。そして、この神学の
下女あるいは「はしため(婢)」と位置づけられるのがフィロソフィー(知を愛すること)と呼ばれ。これが
実は神学と同盟を結んでいるのである。そしてサイエンスと激しく争い合うのだ。この大きな理解ができて
いなければ、日本人が欧米の大学で本当に学ぶことなどできない。「文学部哲学科」「文学部心理学科」
などとやっている馬鹿げた国は世界中で日本だけだ。この「文学」というのは、サイエンスから見れば、
下等学問あるいは初級学問のことだ。文学とは、人文ヒューマニティーズのことである。
「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」P212~214
- 836 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:39:34 ID:6EcsXnjD
- >>826
日本人は、「理科系=科学」「文科系=いい加減な、自分勝手な、自分勝手の考えの寄せ集め」だと考えている。もっと言えば、
ある人が「数学」ができるかできないで「理科系」と「文科系」に分ける。この考え方には、大きな欠陥がある。ここに、
西欧人が共有する、世界普遍価値から、日本人が脱落する原因の一つがある。今から五百年前、すなわち十六世紀に西ヨー
ロッパで「科学=近代学問」というものの考え方が興ったのだ。十二〜十三世紀ごろには、修道院の僧侶(モンク)たちが、
神への祈り中心の生活信仰をしていたのだが、そのうち「合理的精神(ラショナルマインド)」に目覚めて、考える」とか
「知る喜び(ちなみにphilo-sophy フィロ「愛する」、ソフィア「知を」の意味から「哲学」が生まれた)とかいう考え方を
手に入れるようになった。彼らは、キリスト教の聖典である「聖書」だけでなく、古く、ギリシア古典学の、とりわけ
アリストテレスの学問体系に巨大な真実が隠されていることに気がつくようになった。このようにして、僧侶の中から、初期の
「科学者」が誕生するようになった。
(中略)
日本人は「科学」というと、「物理学」より「工学」のことを思い浮かべる。「工学部」というのはテクノロジー・デパート
メントのことで、「科学技術」のことだ。あるいは、限定すれば「機械工学」エンジニアリングのことだ。そしてこれらは、
実は、サイエンスが発見した自然法則(ナチュラル・ローズ)を、産業に応用して、人間の生活に役立つ工業製品を作り出す。
それが技術(テクノロジー)なのだ。だから「工学」「機械工学」は、厳しく言えば学問(サイエンス)ではない。
テクノロジーとは「応用科学(アプライド・サイエンス)のことなのである。だから発見することが学問(科学)なのであり、
科学技術は発明であるに過ぎない。そして西欧の知識伝統では、発見がすばらしいことであり、発明は「実用新案」に
すぎないと考えられている。
副島隆彦「決然たる政治学への道」P167〜169
- 837 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:41:23 ID:rCNIZaFT
- >>821に書いてあるそえ爺のURLが404だった事について。
>「f = mc の2乗」(力の大きさ f は、質量 m かける光速度c の2乗)
これは”E=Mc^2”(エネルギーは、質量×光速度の自乗)
の間違いでは?
と書き込んでやろうかと思ったのに。
- 838 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:43:03 ID:6EcsXnjD
- 日本では、学問(サイエンス)というのは、欧米世界で評判を取った一流学者たちの仕事を、国内に紹介するというか、
泥棒というか、勝手に代理店を開くというか、華々しく輸入するというか、そういうことに過ぎない。これは今でもそうだ。
(中略)
アメリカでは「この本を私は、翻訳して出版しました」というのは、絶対に学問業績にならないのだそうだ。履歴書の作品
欄に、書いてはないらない。「絶対に書くな」と何人かのアメリカ人の友人に、私は忠告された。「いや、そう言っても、
この本を訳すのは大変だったのだ。日本では、翻訳するだけでも大変な業績になる。翻訳書が1冊あるだけで、学者だ。と
威張ってるのがたくさんいる」と私が、反論しても、絶対に聞き入れてくれない「恥ずかしいことだから、
止めろ」としつこく言われた。翻訳は研究業績にはならないのだ。「それはインフォマート(現地人の情報提供者)の仕事で
あって、学者の仕事とは、認められないのだ」と、強く言われた。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P36〜40
- 839 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:43:59 ID:6EcsXnjD
- ● [95] 浜田和幸氏のグリーンスパン論
投稿者:副島隆彦 投稿日:2000/02/21(Mon) 03:55
なんにも知らないで、戦後の55年間を、日本の土俗保守派全てが、生きてきた事を、よくよく証拠だてています。
アメリカのニューディーラー(=元祖グローバリスト)が、吉田茂以下のおかしな日本保守指導者層を育てたことに
起因します。日本の保守派は、アメリカのリベラル派に育てられたのです。
(中略)
どうせ大きくは、日本知識人というのは、思想知識学問の密輸業者でしか、ありませんから。 この日本語と言う
言語の壁を利用した、原住民のまじない師の集団です。
いよいよ、私のような人間の出現によって、それらの秘密が、公然と暴き出され始めているのです。
私は、もう決めたのです。もう我慢しない、と。 あらゆる種類全ての言論統制と戦うのだ、と。
(中略)
なにを今更、という感じです。私が、いつも書くとおり、日本で一流とか思われている学者知識人たちなど、
欧米の高校生並みの知性なのです。
(中略)
はやくこの事実をみんなで認めたほうがいい。 言葉の壁がどうにもならない、の問題についても、私が、
10年まえに『欠陥英和辞典の研究』を書いて闘ってきたのです。
(中略)
日本は、文明の周辺属国だから、特に、知識人層が、知識泥棒ぐせがあって、これが2000年間、抜けない。
- 840 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:48:41 ID:zDs1siv5
- 俺、まったく宇宙のこと素人なんだけど、人間って月に行ったことねーだろ?
アポロだっけ?あの月到着した飛行船。
あの船、素人でも分かるが、
どう考えても、月引力圏を突破し地球の大気圏を突破する
強度も燃料も無いだろww プレハブみたいな何アレ?グリコのおもちゃ?w
それに、月から地球への軌道や大気圏突入角の計算とか、
当時、ファミコン以下のCPUでどうやって計算できんの?wwwww
にゅーがんだむですら、マスドライバ&ブースター必要だってのにw
- 841 :名無しSUN:2009/09/01(火) 18:51:22 ID:6EcsXnjD
- >>837
私は「学問の全体像」の自分の頭による理解を目指したのだ。そんなことやって何になる、どうせ無理な話だ
という自問もかつてはしたが、今は、それらを、外側にどんどん出すときがきた。ためらってなどいられない。
自分の理解力の低さを疑って、ためらってみても何にもならない。私が、「大風呂敷」をひろげて、バサリ、
バサリ、と切ってみせなければ、日本の知識層は、大きな観点からの世界水準の学問というものがどんなもの
なの分からないだろう。だから、私がやるのだ。あれこれの細かいことは知らない。それらを知るための時間
投入は、もう私の人生時間に、残されていない。絶対に、忘れてはいけないのは、小さな「蛸壺」に入るな。
常に、学問・思想・知識の全体を見渡せ。その上で小さな分野にこだわれ。ということだ。思想の全体を見渡す、
という構えが、日本人には、極めて病弱である。「重箱の隅を突っつくような議論をするな」と言う割には重箱
の隅を突っついてるのが、日本の知識人層だだ。私がグランド・デザインにこだわるのは、そういう理由からだ。
私は知識と、知恵のグランド・デザイナーを目指す。各部品の不足品は、この国に生まれた以上、しかたがない。
この際どんなにみすぼらしくても、「自分の思想の家」を自力でつくると決めたのだ。
副島隆彦「属国に本論を超えて」P69〜70
- 842 :名無しSUN:2009/09/01(火) 19:38:57 ID:GhQVahRe
-
当時の機材で もう一度有人で月へ行ってみて欲しいな
- 843 :名無しSUN:2009/09/01(火) 19:44:39 ID:JGkprITo
- >>815
君は肯定派?捏造派?
- 844 :名無しSUN:2009/09/01(火) 19:46:50 ID:JGkprITo
- 副島信者なんでそんなに必死なの?
スレチだからどっか行ってくれ。
- 845 :名無しSUN:2009/09/01(火) 20:19:23 ID:Tnnr71Yg
- コピぺにマジレスだが一応突っ込んでおこう。
>どう考えても、月引力圏を突破し地球の大気圏を突破する
>強度も燃料も無いだろww プレハブみたいな何アレ?グリコのおもちゃ?w
まず、月着陸船は地球の大気圏を突破する能力も強度もない。月から打ち上げて
周回軌道に待機しているアポロ司令船に戻る能力しか持ってない。
大気圏を突破するのはアポロ司令船の大気圏突入カプセルだけだぞ。この程度のことは
小学生でも知ってると思うが。
アポロ大気圏突入カプセル(模型)
ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/model/apollo10c.jpg
まあ、月から離脱するためにぎりぎりまで軽量化されてるから、プレハブ構造ってのは
ある意味正しいが、逆に言えば、ムダに強度のある構造だと重すぎて飛べない。
モノコック構造
ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/misc/apmisc-LM-noID-13.jpg
LM上段 外皮貼付用の骨組
ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/misc/apmisc-LM-noID-16.jpg
LM上段 外皮貼りかけ
ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/misc/apmisc-LM-noID-18.jpg
ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/misc/apmisc-LM-noID-11.jpg
>にゅーがんだむですら、マスドライバ&ブースター必要だってのにw
世の中にはガンダムを見て真面目にロボット工学を志した研究者も大勢いるというのに、
アニメばっかり見て勉強しないとこんなバカになるんだなあ……
- 846 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/01(火) 21:56:43 ID:zQOR4ZtX
- >>815は
1〜9はフランス・ドイツ共同で設立されたアルテ社というテレビ局が
2002年10月に放送したもので『メディアにおける真実性とは何か』をテーマにした番組。
いわゆるフェイクドキュメント。
あとの2つは『世界はこうしてだまされた』ですが
本来の放送では『これはフェイクドキュメンタリー』って説明するはずなんですが…
リンク先の物はカットされています。
まあこのスレの住人で騙される人はいないと思いますが一応説明。
ちなみに副島は騙されましたがw
- 847 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/01(火) 22:07:46 ID:zQOR4ZtX
- それにしてもスレが伸びてると思ったら…
- 848 :名無しSUN:2009/09/01(火) 23:39:21 ID:qO4FT1PI
- >>826
君のことだね
- 849 :名無しSUN:2009/09/01(火) 23:52:48 ID:qO4FT1PI
- >>812
馬鹿。ちっともわかっていないくせに
- 850 :名無しSUN:2009/09/01(火) 23:53:44 ID:qO4FT1PI
- UFOに手伝ってもらったのかな
- 851 :名無しSUN:2009/09/01(火) 23:54:53 ID:qO4FT1PI
- アポロは月に行ってない
これは動かしがたい事実
- 852 :名無しSUN:2009/09/01(火) 23:56:39 ID:qO4FT1PI
- >>821
副島氏の内容は全然だめ。
取り巻きがしっかりしないと。
- 853 :名無しSUN:2009/09/01(火) 23:59:27 ID:qO4FT1PI
- >>821
Einsteinは、量子力学の建設者だよ。光電効果でノーベル賞とったんだから。
今流行の量子コンピュータでも彼のEPRの論文が大いに役立っている。
皮肉だね。(この皮肉の意味がわかるか。)
くろぽんくん
- 854 :名無しSUN:2009/09/01(火) 23:59:56 ID:Tnnr71Yg
- デキッコナイス
ttp://portal.nifty.com/special05/10/02/img/dechara.jpg
- 855 :名無しSUN:2009/09/02(水) 00:03:13 ID:qO4FT1PI
- >>821
>ところが、近年、光速度の1.7倍の速さの物質が観測されている。
聞いたことないな いい加減なこと言うな。
これがほんまなら大発見だ。 馬鹿
>アインシュタインが、今のビックバン宇宙論体制派の生みの親である。
最初は、定常宇宙を想定していたのだよ。
宇宙項ぐらい知っているだろ。 ちゃんと勉強しろ。
取り巻きがひどい。 この馬鹿。
- 856 :名無しSUN:2009/09/02(水) 00:04:04 ID:qO4FT1PI
- >>854
7歳の娘が泣くぞ。 頭悪いな。7文字しか言えんのか。
- 857 :名無しSUN:2009/09/02(水) 00:12:01 ID:M6kPLy8R
- >>825
>どんな大理論でも必ず修正されたり覆されたり、もっといい見方が
>出てきて「ウソ」になる可能性がある。
あほ。 物事に適用範囲があるということだよ。所詮科学理論って近似に
すぎないんだよ。 ファインマンが言っているだろ。
朝永、シュインガー、ファインマンだ。 のファインマンだ。
わかったか。 ご冗談でしょう、ファインマンさんのファインマンだ。
馬鹿。
Einsteinの特殊相対性理論が発表されてからといって、ニュートン力学
がウソにならんだろ。 恥ずかしいぞw
- 858 :名無しSUN:2009/09/02(水) 00:46:57 ID:G6PxNGa0
- この期に及んでまだ陰謀説を流布しようとする輩は愉快犯的テロリストと見なしてよろしいか?
さらに若い馬鹿を騙して世の中がくだらない陰謀に満ちていると扇動するテロだ。
- 859 :名無しSUN:2009/09/02(水) 01:03:06 ID:0moYrcxs
- まあ、デキッコナイスだから仕方ないよ
- 860 :名無しSUN:2009/09/02(水) 01:28:43 ID:M6kPLy8R
- >>858
きっちり説明してやれよ
- 861 :名無しSUN:2009/09/02(水) 01:29:33 ID:M6kPLy8R
- >>859
7歳の娘が泣くぞ。 頭悪いな。7文字しか言えんのか。
- 862 :名無しSUN:2009/09/02(水) 02:40:17 ID:e3BmEUAY
- >>861さん
あなたは>>574と同一人物ですか?
- 863 :名無しSUN:2009/09/02(水) 03:26:51 ID:0moYrcxs
- 同じことしかいえないのはデキッコナイスのほうだろ
- 864 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/02(水) 07:41:23 ID:GJm1vJal
- >>849
着陸技術が無かった論や月の石の真偽についての反論は無いのですか?
あなたの言うところの『馬鹿』の根拠を教えて下さい。
あと前にも聞きましたがあなたの持っている
アポロ計画や月に関する資料を教えて下さい。
- 865 :名無しSUN:2009/09/02(水) 19:48:26 ID:KkIvAMeK
- 俺、まったく宇宙のこと素人なんだけど、人間って月に行ったことねーだろ?
アポロだっけ?あの月到着した飛行船。
あの船、素人でも分かるが、
どう考えても、月引力圏を突破し地球の大気圏を突破する
強度も燃料も無いだろww プレハブみたいな何アレ?グリコのおもちゃ?w
それに、月から地球への軌道や大気圏突入角の計算とか、
当時、ファミコン以下のCPUでどうやって計算できんの?wwwww
にゅーがんだむですら、マスドライバ&ブースター必要だってのにw
- 866 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/02(水) 19:52:02 ID:GJm1vJal
- あと>>567の答えもまだですのでお願いします。
>>554
>8号と10号できちんと確認できていない。
曖昧で解りません。
何がきちんと確認出来てないか8号10号
それぞれ具体的にお願いします。
- 867 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/02(水) 20:40:32 ID:GJm1vJal
- 肯定派否定派両方にちょっと提案なんですが…
俺は過去にデキッコナイスに『コテハンで』って頼んだら
『肯定派の方が多いから肯定派がつけろ!わけがわからん』って言われて
一理有ると思い“くろそん”ってステハンを付けました。
(副島29スレの時は“52”でした)
過去のカキコを引用させてもらう時や
突っ込む時に楽だし、議論するときには必要だと思うんですよ。
出来たら何でも良いので名前欄に
入れていただけると助かるのですが。
“くろそん”ってのもかなりいい加減な名前ですしw
- 868 :名無しSUN:2009/09/02(水) 21:35:55 ID:E/7/+ZrJ
- >>867
無理言っちゃいけないよ。
アポロ計画否定派の人間は、不利になるとすぐ他人のふりをする必要があるから
足の着く様な事は出来ないんだって。
- 869 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/02(水) 21:46:32 ID:GJm1vJal
- >>868
それもそうですね…
否定派もちゃんとした独自の理論があれば名乗れると思ったんです。
ちょっと提案ですのでスルーしてください。
- 870 :名無しSUN:2009/09/02(水) 23:47:00 ID:KkIvAMeK
- >>868
そもそも議論が成立するわけないだろ。
素人集団なんだから。
NASAのデータを参照しても意味がないし。
それこそ、捏造していると仮定すると、都合の悪いデータ出すわけない。
- 871 :名無しSUN:2009/09/03(木) 01:05:36 ID:+d6/SelO
- 実証とか曖昧さ回避にこだわる若者よ、確かに諸君は絶対に月になど行けん。
だが昔の人は諸君とは違ってたのだよ。
- 872 :名無しSUN:2009/09/03(木) 10:20:15 ID:TFxoAbZD
- 捏造派でコテハンは荒らし以外は長持ちしないねぇ。
つっこみ入れるとすぐいなくなる。
- 873 :名無しSUN:2009/09/03(木) 19:01:55 ID:fmY00S50
- 捏造派は論破されまくりで悔しくないの?
まあ書けば書くほど馬鹿がばれるし、
その上、相対性理論や素粒子物理学だの大風呂敷広げちゃうしで
馬鹿の上塗りだねw
デキッコナイスなんて日本語も変だしね。
- 874 :名無しSUN:2009/09/03(木) 19:38:01 ID:BM4BGTTO
- [369] 重たい掲示板[2465] 馬鹿たちの相手をすることなく監視スタッフは、どんどん削除しなさい
投稿者:副島隆彦
私が「日本は、まだモダン(近代)になったことが無いのに、どうして、 ポスト・モダン(近代のあと)
をあれこれ言うことが出来るのだ。蓮見も、浅田も」と私が「アメリカの秘密」で書いたことに、この男は、
衝撃を受けているはずなのだ。それで、私が、そのうち日本ポスト・モダン派というアンポンタンの
おフランスかぶれたち(もう、敗れ去っている)に引導を渡すだろう事への、憎しみをあらわにしている。
ソーカル問題を軸にして、もうすぐやる。待っていなさい。
ボロ言語問題についてだが。私は、かつて、10年ぐらい前に、東大内の橋爪大三郎の主宰する研究会で、
言い放ったことがある。「皆さんは、自分が頭がいいからと思って、そういう、存在論 オントロギー
をやりたがる。それは、まだ自分の脳が敗北を喫したことがないからだ。しかし、そういうわけには
ゆかないのです。日本語では。そういう秩序発生論や、存在論は、無理なのです。それは、ユダヤ人
たちに任せるしかないのです。彼らが、創世記(ゲネシス=発生論、存在論)と出エジプト記
(エグゾドス 「モーゼの十戒」=秩序の生成、存在論。憲法体制の発生論。)を持っているからだ。
ほかの全ての民族の誕生神話は、すべてこの2つからの派生だ。だから、存在論は、ユダヤ人にやら
せるしかない。この日本語と言う限界言語では、無理なのだ。
- 875 :名無しSUN:2009/09/03(木) 19:40:26 ID:BM4BGTTO
- みんな聞いてません、という顔をしていた。みんな、いくら自分を秀才だと自惚れている者でも、30歳
過ぎまで自分の限界と、能力放物線の下降を自覚しない者は、希(まれ)である。みんなおのれの限界を
知るのだ。そして、そのときに、存在論(なぜ、人間は、社会は存在するのか)をやることを諦めるのだ。
だから、私たちのサイトでも存在論(発生論、基礎方法論)は、やりません。中原君。分かりましたか。
君の化学商品実験程度で、「厳密なサイエンスの方法」とかを説くのは、やめなさい。メソドロジー
(基礎方法学、学問の学問。学問の存在論)は、私たちは、やってはならないのです。この程度の頭の
集団では。だから、現象論や、認識論や、現状分析論や、政策提言学、などに私たちは、自己限定
しなければならないのです。「一万円払うべきか。その質は? 根拠は? 対価性は、事実とは何か」
などもすべて、存在論の範囲です。
- 876 :名無しSUN:2009/09/03(木) 19:46:55 ID:BM4BGTTO
- 月面着陸否定派と肯定派にはどちらも問題があるように思われる。
副島はおそらく本音ではどうでもいいと思ってるだろう。
そんなことより現実政治の方が心配でたまらんのだろう。
そしてここの連中どちらにもによく読んでほしいものがる。
これはお前らのことを言っている。
さて、最近やっと論文の方向性みたいなものがまとまってきまして、いろいろとそちら方面の文献を読み始めたところなのですが、
文献を読んでて思うのは、なんというか「頭のよい人というのはいくらでもいる」ということです。
しかしその中でも有名になる学者というのがいまして、当たり前ですが彼らは「飛びぬけて頭がいい」ということになります。
もちろんその「頭のよさ」というのは実にあやふやな基準で、どうやら文化によっても「頭のよさ」というものの価値が違う
ように思われます。
私が今まで見てきた少ないサンプルの中で思うのは、日本の学者の「頭がよい」というのは、いわゆる「記憶力がよい」と
いうことや、「幅広く知っている」ということがあると思われます。
たとえばロンドンに安全保障関連の会議で招かれてきた日本の某有名大学の学者たちですが、彼らは自分たちが本当に
関心のあるトピックについては、圧倒的に細かいところまで知っております。
ところが彼らの発表を聞いていると、全く面白くないのです。これはなぜか。
私が見るところでは、彼らは「よく知っている」というだけで、独自の分析や意見というものがないのです。
いや、もしかしたらあるのかも知れませんが、こちらまで伝わってこない。
もちろんこっちの学者でも「もの知り」というだけで、分析の面白くない人もおります。私の受けた授業のドイツ人の
女性の先生が、今考えてみるとどうやらそういうタイプでした。
http://geopoli.exblog.jp/6088750 (地政学を英国で学ぶ)
- 877 :名無しSUN:2009/09/03(木) 20:21:36 ID:fmY00S50
- >>876
副島信者が火消しに必死だなww
>>副島はおそらく本音ではどうでもいいと思ってるだろう。
じゃああの1600円もする「月面着陸は無かった論」は何だったんだ?
自著の中で「事実なら筆を折る」って宣言したけどお前は読まなかったのか?
アポロ計画が事実だと何か都合が悪いのか?
いつ筆を折るのか大先生に聞いといてくれ。
まあスレチだから自分の巣に帰れ!
- 878 :名無しSUN:2009/09/03(木) 22:09:08 ID:TzYhGdfd
- アポロ副島が筆を折るって言うのは文字通り一本の筆を折るだけだよw
年に数冊はドルが崩壊するとか植草は冤罪とかの陰謀本を出し続けるよw
- 879 :名無しSUN:2009/09/03(木) 22:40:52 ID:BM4BGTTO
- 私は、フランシス・フクヤマの本を読んでいて、これだけは、書き留めておきたくなったなあ、
ということがある。それはネイティビズム対ビヘイビアリズムの巨大な対決ということだ。
ネイティビズム「固有主義あるいは生来主義」とビヘイビアリズム「(アメリカ)行動(科学)主義」
の対決ということだ。
このネイティビズムとビヘイビアリズムの対決は近代(現代)学問500年の、成否を決するぐらいの大きな
大決だ。このことを日本の知識人のほとんどが知らない。
このネイティビズム対ビヘイビアリズムの対立というのが西洋学問で、一番大きな対立図式だ、ということを、
日本の知識人でしっているのは、私の他に、この国に何人いるだろうか。
(中略)
私は日本の知識人で、世界基準だと考える優れた学者には、すでに弟子入りしている。
だからそれ以外は、みんな、アホ扱いすることになる。本当にそう思っている。
私は好き嫌いの感情で動かされる人間ではない。世界水準に達して優れている学者と、
そうでないもの、は、はっきりと点数がつくぐらいに区別がつく人間だ。
(中略)
ネイティビズム対ビヘイビアリズムの対立、というきわめて簡単な図式が分かると、
もしかしたら私の読者でも、一気に、ひらめくように、この世界がどのようになっていて、
どのように人間(人類)は考えてきたのか、とか、この近代500年の西洋学問(サイエンス)の
全体像が、ハッと分かるかもしれない。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P51〜52
- 880 :名無しSUN:2009/09/03(木) 22:50:56 ID:K/ziL+o0
- >>868
そもそも議論が成立するわけないだろ。
素人集団なんだから。
NASAのデータを参照しても意味がないし。
それこそ、捏造していると仮定すると、都合の悪いデータ出すわけない。
- 881 :名無しSUN:2009/09/04(金) 01:28:02 ID:uriuHDr5
- >>880
そうだよな。
なら、是非を判断するには、どういうアプローチをすればいいんだ?
- 882 :名無しSUN:2009/09/04(金) 09:49:38 ID:dRQPEDX9
- ♪僕らの生まれてくる ずっとずっと前にはもう
アポロ陰謀論は破綻してたっていうのに
- 883 :名無しSUN:2009/09/04(金) 10:24:13 ID:dvf9901s
- インドの探査機「チャンドラヤーン1号」、アポロ15号の着陸跡を撮影
*+*+ AFPBB News 2009/09/04[06:02] +*+*
インド宇宙研究機関(Indian Space Research Organisation、ISRO)は2日、前年11月に
打ち上げた同国初の月周回探査機「チャンドラヤーン1号(Chandrayaan-1)」が
撮影した、米航空宇宙局(NASA)の月探査機アポロ15号(Apollo 15)の月面着陸地点の
3D画像を公開した。
同機関のプラカシ・チョーハン(Prakash Chauhan)博士はこの映像について、
1971年のアポロ計画が事実だとの証拠だと述べた。
チョーハン博士によると、明るくなっている部分がアポロ15号の着陸でできた痕跡。
また、月面車のわだちの跡も確認できるとしている。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2637112/4524862
さあ、副島隆彦には筆を折ってもらいましょうかw
- 884 :名無しSUN:2009/09/04(金) 10:25:35 ID:dvf9901s
- 夢を壊して申し訳ないけど、捏造派もあきらめろ。
この後も中国、ロシア、ドイツが月面探査を計画している。
アポロ飛行士が立てた国旗や足跡が撮影されるのも時間の問題だよ。
全財産を賭けてもいいよ。
悔しかったら、宇宙科学の国際会議でアポロは捏造だと主張してみろ。
歴史教科書を修正してみろwww
- 885 :名無しSUN:2009/09/04(金) 11:39:54 ID:BGKke1s0
- アポロの月面試料のこれまでの研究と
かぐやの探査データとの比較だけでもう
事実が証明されちゃってるけどね。
- 886 :名無しSUN:2009/09/04(金) 12:30:32 ID:es1AyCDl
- 副島の本は買ったことないけど、少なくともネットに上がってる副島の文章を見ても
日本語としておかしなところだらけで頭のいい人の文章にはとても見えない。
- 887 :名無しSUN:2009/09/04(金) 17:48:30 ID:lChPyNrZ
-
■■織田信成が織田信長の子孫って本当?■■
1 :氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/08/29(土) 17:48:08 ID:Du7ELlvd0
めちゃくちゃ胡散臭いんだけど
だいたい何百年も前の人間の子孫だってどうやって証明するんだよ
家系図もいくらでも捏造できるし、織田という苗字だっていくらでもいるし
その苗字も後で名乗ったものかもしれないしな
天皇家や徳川家なら時代が近い分まだ信用できるけどな
織田家なんてちゃんと存続してるかどうかも怪しいってのに
あと親戚中『信〜』って名前をつけるとか
いやらしいにもほどがあるw
本人達もことあるごとに『織田の子孫』って自慢するし
どんだけ面の皮が厚いんだか
俺には詐欺師にしか見えない
皇族の名をかたる詐欺師によく似てるわ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1251535688/
- 888 :名無しSUN:2009/09/04(金) 19:18:26 ID:CntOJyJH
- 音楽やら芸術の教養を積んだ日本人ならたくさんいる。相当な経験と知識量の人々がいる。ところが政治
思想が分からない。そもそも世界基準での政治思想の初歩さえ全く分かっていない人間の群れが、私たち
日本人なのである。世界基準での音楽の素質や各種の芸術に対する教養人が日本にはたくさんいる。
だから決して無教養ではない。ところが政治思想(ポリティカル・ソート)というのが全く理解できて
いないのが知識人、学者を含めて日本ののエリート階層である。だから、「深い教養がみについていれば
欧米人と対等に付き合える」という言い方だけは日本でも言われてきたが、ちっともうまくいってない。
「日本人は世界基準での政治思想なるものが系統だって分かってないから、アジア諸国の知識人たちほど
にも欧米人から対等に相手に扱われないのだ」とはっきり気づき、公言する日本人は私以外には、まだ
いないはずである。
少なくとも、十八、十九世紀のイギリスの大思想家であるジョン・ロック主義(ロッキアン)と、
エドマンド・バーク主義(バーキアン)と、ジェレミー・ベンサム主義(ベンサマイト)の、
この三派の大思想の大柄の対立ぐらい、しっかりと分かってないと、向こうの高校生並みにさえ
扱ってもらえないのである。日本の文科系の知識人の思考にはとにかく「論理に系統性」がないのである。
副島隆彦「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」
- 889 :名無しSUN:2009/09/04(金) 19:21:42 ID:CntOJyJH
-
ちなみに、私は、サイエンス(science ラテン語なら scientia スキエンティア)を、「科学」と訳すのが
大嫌いです。「科」の「学」、一体の何の意味だ?
そこでずっと「学問、近代学問」と訳して使い続けています。そうすると、scientist サイエンティストの
ほうも「科学者」という訳語を使いたくなくて、そのため長年自分で勝手に不便を感じて困っています。
「近代学問者」ではどうもよくありません。それで仕方なく時々は、「科学者」を使います。私は、
ナチュラル・サイエンス natural science は、「自然(についてに)学問」、ソシアル・サイエンス
(social science 政治学、経済学、社会学の総称)は、「社会(についての)学問)と書きます。
「自然科学」、「社会科学」という言葉を、極力使いたくない。
副島隆彦「人類の月面着陸はなかったろう論」P208~209
- 890 :名無しSUN:2009/09/04(金) 19:26:23 ID:CntOJyJH
-
この国は、学者と称する、土人のまじない師どもの国だ。その土人(原住民)のまじない師どもが支配している
愚か極まりない国だ。この土人のまじない師たちの体制を、かならす、事実 facts ファクツ の力で打ち倒してみせる」
と。私は、今でもあのときの苦汁を思い出す。何十年かかっても、私は、全てを明らかにし続けるぞ、と。私は、
あのとき自分の書いたものを、一行も訂正することなく、かならず、再び、この国民の前に、示してみせる。
私の深い決意に付き合ってくれる人などいなくてもよい。私は、鬼になってもやりとげる。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P74
- 891 :名無しSUN:2009/09/04(金) 19:27:31 ID:CntOJyJH
- (副島隆彦の学問道場「今日のぼやき」[2000.3.6]より引用)
宮台真司(みやだいしんじ)君や、その他のまだ、ポストモダンを 言っている人たちがいるようですが、残念ながら、
もう世界規模では捨てられた思想です。今の 37歳ぐらいから上の人間が、感染している病気です。
東なんとか君の本など、どうせ何をいいたいのか、なにを、かいているのか、わけがわかりませんから、ご心配なく。
はじめから、この人たちは「読者にわけが分かるようには」書きません。
「 大正デモクラシー」のころの(ロシア・ボルシェビキ革命の世界的、影響です)からの「新カント学派」の影響で、
とにかく訳(わけ)が分からないように書く。読者より自分の方が頭がよいように思わせるように書く。
これが、この手の人たちの本性です。愚劣きわまりない伝統であり、日本知識人の劣勢遺伝子のかたまりです。
室町・鎌倉期の五山(ござん)の僧侶たちも、こうだったのでしょう。 かれらは、仏教の坊主(僧)だったのに、
何と朱子学(南宋学、儒学)の本をよんで、分かった振りをしていた、おもしろい人たちでした。
これと、今のおフランス思想かぶれの残党たちは、よく似ています。
じつは、フランスでも一番頭のいいのは、ドゴール主義者(ゴーリスト)の政治知識人たちです。ゴーリストたちは、
フーコーらのような、人文(じんぶん)主義の衒学(げんがく)趣味ではなく、本気で「どうやったら自分たちは
アメリカの支配から脱出できるのか」を国家戦略研究所に集まって、研究しつづけているのです。
日本人のような、東アジアのモンゴリアン・インディアンには、フーコーぐらいが、文化輸出するのに、丁度いい、と、
考えていたのです。フーコー自身が、来日したとき、「ク、ク、ク」とわらいながら、そういうことを、吐いています。
(引用おわり)
- 892 :名無しSUN:2009/09/04(金) 19:28:55 ID:CntOJyJH
- 学位(ドクトレイト)は、本来、学者個人が一子相伝で伝えてゆくものです。
大学や教育相が出すものではありません。
フランツ・フォン・シーボルトは、長崎の鳴滝塾で、高野長英や小関英三に彼らが
オランダ語(どうもドイツ語らしい)で書いて報告した論文に対して、「ドクトル」
の学位を授けています。
学位とは、周囲の高い評価を得た優れた学者が、個人の名前が出すものです。
福沢諭吉先生の真似を私はそのうちするぞ。日本の土人学者や、「日本的エスタブリッシュメント」
なんか、原住民のまじない師集団(欧米では誰からも相手にされない)に過ぎないから、
私は、呆れ返っているから相手にしない。だが、アキラ君は、このあとも日本のアカデミズム
(まじない師集団)の中で生きゆくだろうから、私の知ったことではない。
副島隆彦「属国日本論を超えて」
- 893 :名無しSUN:2009/09/04(金) 20:29:48 ID:uBdmi9Dt
- >>883
>さあ、副島隆彦には筆を折ってもらいましょうかw
むりむり。
あの手の連中は、月に連れて行って現物を見せたとしても、
事実を認める様な事はしない。
「これは私(副島)をだますために、NASAが設置した物である」
とか何とか言ってね。
- 894 :名無しSUN:2009/09/04(金) 22:12:38 ID:mlXyVdLs
- アポロ12号の着陸地点もいい写真が撮れたじゃない。
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/lroc_20090903_apollo12.html
昔、黒騎士とかいう「キ」印が暴れてたけど、
どこで行き倒れになったのやら。
- 895 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/05(土) 00:43:45 ID:spAzgfsc
- >>894
ピートが見たらきっと
『イヤッホー!ざまあ見ろ!』って叫んでいそうです。
残念です。
- 896 :名無しSUN:2009/09/05(土) 02:58:43 ID:0BkPmksZ
- 月間ムーを発刊してる学研の株は、買い推奨なんだろうか??
「宇宙人」の鳩山次期首相、妻は「UFO搭乗経験者」
2009年 09月 4日 15:19 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11352420090904
[東京 2日 ロイター] 首相就任が確実となった民主党の鳩山由紀夫代表(62)は「宇宙人」のニックネームが付けられているが、ファーストレディとなる幸夫人(66)は「UFOに乗った体験」を著書で明かしている。
幸夫人は、昨年出版された「私が出あった世にも不思議な出来事」の中で、「肉体が眠っている間に、魂が三角形のUFOに乗って金星に行って来た」と告白。
私が出あった世にも不思議な出来事 (単行本)
鳩山 幸, 池田 明子
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4054038026/
単行本: 270ページ
出版社: 学習研究社 (2008/07)
目次
佐藤愛子―「佐藤家は大変な因縁を持っていました。それを浄化するのが私の役目だったのでしょう」
久司道夫―「人類がかかえている心身の問題は、マクロビオティックで解決できます」
桐島洋子―「組織的な宗教や人格神にはなじめませんが、人知を超えた壮大な秩序と意志の存在はひしひしと感じています」
玄侑宗久―「人間の力は計り知れない。テレポーテーションだってできるわけですよ、おそらく」
渡部昇一―「目に見えない世界も霊魂も存在する。そういう信念を持っているんです」
今田美奈子―「目に見えない力は自然現象に表れます。十七羽の白鳥が、一列に並んで私を見たり、鳳凰の形をした雲が空に浮かんでいたり…」
井沢満―「死が一巻の終わりではないことを愛犬たちが教えてくれました」
湯川れい子―「なぜ私にこんなことが?という不思議体験は、すべて人生へのエールです」
高嶋政宏―「僕を出産するとき、医師の背後に黒服の人々を見たと、母から聞いています」
高江洲薫―「過去を解き明かし、未来を語り、その方の魂を癒すことが私の使命だと思っています」〔ほか〕
- 897 :名無しSUN:2009/09/05(土) 03:53:54 ID:7CdGJAlw
- >>894
おお、素晴らしいな。「人類、月に立つ」の
サーベイヤーに向かう描写がリアルに思い浮かぶ。
>>896
アポロやロケットの最高の入門書とも言える
「まんがサイエンス」出してるのも学研だしな。
- 898 :名無しSUN:2009/09/05(土) 17:05:19 ID:jB3oQRbr
- さてデキッコナイスは現れるか?
- 899 :名無しSUN:2009/09/05(土) 18:35:19 ID:B6zKAE2r
- 自称事情通のチャイエスのオキニから聞いたんだけど、
映画アポロ13のサターン発射を上空から見たシーンをNASAが見て
この映像何処にあったんだ!?って驚いて逆に聞き返した話は有名だけど
その後急に有人宇宙探査計画が再燃し始めた。そしてその情報をNASAで
ハニートラップ作戦遂行中の中国人妻から入手した中国がその手を真似して
神舟で一歩先を行ってるわけ。泡でちょっと失敗したけど少々の犠牲は
気にしない国だから絶対火星には我々が先に行くアルって鼻息荒かったよ
- 900 :名無しSUN:2009/09/05(土) 20:15:29 ID:o1kwDIuy
- 900なら、アポロ捏造真理教信者がこの世から消え失せる。
- 901 :さあ、副島隆彦には筆を折ってもらいましょうかw :2009/09/05(土) 22:15:15 ID:OA0ouyXt
- >>883
副島さんじゃないけど・・・
カラフル明和ニュース速報から インドの月探査機 アポロ15号の着陸跡を撮影
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1251994258/
●●● レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません ●●●
ガンジーさんだって,月面に
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/news/12516646610033.jpg
ラムズさんの タミフル販売問題スレ
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1252009156/l50
鳩山氏、妻はUFO搭乗経験有
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1252078594/l
- 902 :名無しSUN:2009/09/05(土) 23:30:39 ID:0Qjx2gd/
- >>845
まるで東宝特撮セットみたいな宇宙船もだがそれよりなにより
おっさんのもの悲しげな表情が全てを物語ってるよな
やつらもつらかっただろうな
- 903 :名無しSUN:2009/09/06(日) 00:05:45 ID:D7PUGXzH
- なんだ、これだけグダグダ言い合ってどっち派も証明できてないのか。
- 904 :名無しSUN:2009/09/06(日) 00:23:48 ID:k0zeB9YA
- >>903
ここの連中何もわかっていないということだよ。
- 905 :名無しSUN:2009/09/06(日) 02:07:22 ID:D7PUGXzH
- >>748の説明を馬鹿にも分かるように誰か頼めないか?
確かにドッキングが難しそうというのは素人でも想像がつくし。
- 906 :名無しSUN:2009/09/06(日) 02:09:45 ID:D7PUGXzH
- 上(宇宙)の人間じゃなくて下(地質)の人間なんで、衛星軌道とかよく分からない。
- 907 :名無しSUN:2009/09/06(日) 02:15:25 ID:D7PUGXzH
- 連投悪い。
この手の何スレかあるようだけど、誰かQ&A形式で全通りをくまなく書いたら?
陰謀スレができるたびに「もうここ見とけ!それでも信じないなら知らん!」って感じでリンク貼れるようにさ。
陰謀派はまとまって疑問を提示してんのに、肯定派は情報が分散しすぎてる。
- 908 :名無しSUN:2009/09/06(日) 02:20:06 ID:80yhoZh5
- 疑問だったらとっくに説明されてるだろう
ttp://www.clavius.org/index.html
- 909 :名無しSUN:2009/09/06(日) 06:44:57 ID:A5NopDk5
- >>903
そう見えるなら君は馬と鹿の区別ができないw
- 910 :名無しSUN:2009/09/06(日) 07:04:54 ID:3Bx5/sHi
- >>905
お前も捏造派と同じか・・・。
ネットで公開されているNASAのレポートに全て書いてある。
いまさら、説明する必要も無いんだがね。
「素人の想像」にどんな意味があるんだ?
- 911 :名無しSUN:2009/09/06(日) 09:47:06 ID:L3D6GBdr
- 突き詰めると、リベラル派と保守派はお互いにねじれてしまう。政治的な表面課題で、右(保守)だ、
左(リベラル)だと言っていがみ合っていれば済むのは、表面でだけで生きていられる馬鹿たちだけ
でよい。自分が日本的保守だから、だから正しい、という証明などはありはしない。
それよりは、自分は朝日新聞でけでなく、長年のアメリカ・グローバリストの洗脳もかろうじて撃退
できた人間だから、だから優秀なのだ、という内容の証明にすべきだ。
日本の保守派言論人・学者どものあのグローバリストの手先ぶりを見てみるがよい。哀れを通り越す。
中川八洋筑波大学教授のような、CIAのインフォマート(情報提供者)をやり、かつ国際勝共連合
(ムーニーズ、原理協会)の賛同者が、この現象を表面的にとらえて、日本の右も左も「甲殻類」
などというのを、私が黙って見逃す筈がない。中川の近衛文麿研究や、ルーズベルト理解にも
そのうち鉄槌を下す。
自分が「共産主義という病気」に罹らなくて済んで、ああ、よかった、という時代的な特権を唯一の
自己正当化根拠にして、しがみついて、それを自己の政治正統性にしようという程度の頭では、この
先の嵐は、どうせ乗り越えられない。現に今、自分が何かの病気(洗脳)に陥っていないと、自信を
持っていえるか、そこが大事な点なのだ。
(中略)
知恵遅れや精神障害者、あるいは犯罪性向者の問題を扱うときに、突き詰めれば保守もリベラルも
ないのだ。環境問題にしてもそうだ。政治的な、右、左でこれらの問題が解決することはない。
理科系の学者たちが、政治イデオロギーで、サイエンスの実験をしないのと同じことだ。予めこの
立場が正しくて、などというものは、サイエンスにはない。だからソシアル・エンジニアリングも、
元をたどってゆくと保守派の道具なのかリベラル派のおはこなのか分からなくなる。動物実験を、
人間にもやってみたくて仕方がないから、やった、ということだ。それも、ある人間の個体にやる
のではなく、その国民(部族)全部に、その実験を施すのだ。だから怖いのだ思想洗脳は、病原菌と
同じくらい怖いものだ。自分自身が、感染していることが前提だ。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P122〜123
- 912 :月が歌うメロディ:2009/09/06(日) 10:17:23 ID:ckFf+egI
- http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1252193904/
- 913 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/06(日) 12:02:29 ID:d4ersV/S
- >>905
>>748の
> その着陸船で月面から離れて母船に無事にドッキングさせた方法を説明できる者は1人もいない。
特に後者は笑い話のレベル。
現在でも若田がロボットアームでちょこっとしたパーツをステーションにとりつけるだけで5〜6時間かかる。
40年前の計算能力で音速以上の2つの飛行物をどうやってドッキングさせたのか説明できるならしてみればいい。
これはデキッコナイスの某スレのコピペですが、
デキッコナイスって関係無い話でコトを複雑にして
『俺は頭がイイ』風な文章にするんですよ。
ココでは若田さんの話は関係ありません。
それに確かに『音速以上に飛んでいる物同志がドッキング』
って聞けばまるで現代のミサイル防衛の話の様に感じますが
個々に音速で飛んでいても相対速度が小さくなれば
ドッキングは技術的に容易だと思います。
彼はランデブーのコトを言いたかったのかも知れません。
もしランデブーを『理論的に説明』
と言われても俺も出来ませんが
アポロ以降の計画でそれまでに培った技術を利用して
ランデブーとドッキングは行われていますので
『∴可能』と逆説的な証明になるかと思います。
- 914 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/06(日) 12:06:19 ID:d4ersV/S
- 着陸に関してはこのスレに自分を含め数多くの
書き込みがありますのでそれを読んで下さい。
- 915 : どっち が どっひも:2009/09/06(日) 15:49:30 ID:ckFf+egI
- 【米国】9.11でUA機が墜落した土地、政府が購入 追悼施設設立へ[09/09/01]
2009/9/11 21:00〜
日テレ系 金曜ロードショー 「ワールド・トレード・センター」
2009/9/13 21:00〜
テレ朝系 日曜洋画劇場 9.11アメリカ同時多発テロ 最後の真実
「真実」など放送しませんがw 冷ややかな目で見ましょう!
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1252188703/15
ラムズさんひろメタ? と インフルエンザ脳症、異常行動に注意
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1252009156/
来月から順次接種=医師、妊婦ら優先−新型インフルワクチン・厚労省案
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1252071374/l50
第12回全日本国民的美少女コンテスト 2009/09/06 15:30〜17:25 の放送内容 テレビ朝日
http://tv.yahoo.co.jp/program/165568/?date=20090906&stime=1530&ch=8228
昔は・・・性格が...
- 916 :名無しSUN:2009/09/06(日) 16:14:57 ID:80yhoZh5
- 大体の疑問はここのサイトに回答されてるんだよな。
ttp://www.clavius.org/index.html
- 917 :名無しSUN:2009/09/06(日) 18:05:18 ID:ckFf+egI
- ENVIRONMENT熱
あなたは、最初に、たぶん熱伝達入門書ページを読むべきです。
それは月の最大280F(138C)を得ます。
正午に、月面の平均温度は、その温度に達することができます。 しかし、それはそれが今日ロサンゼルスの72F(22C)であったと言うのと同じものではありません。
後者は気温です。 ロサンゼルスの様々な表面の温度は180F(82C)と同じくらい高かったかもしれません。 空気が全くないので、気温は月に意味を持っていません。
280 F(138C)は完全な日光における均衡における月面の材料の温度であるかもしれませんが、それは同様の状況で、どんな無作為の物の温度ではありません。
月面の材料と同じ日照量を吸収して、また、同じ速度でそれを放射する場合にだけ、物はその温度まで加熱されるでしょう。 より反射的な物は、より少ない光を吸収して、
それほど加熱されません。 それほど反射的でない項目はさらに高温に加熱されるかもしれません。
気温は表面温度と同じものではありません。
まさしく地球のように、月の朝夕における温度は正午より低いです。 これは太陽がより多くの鋭角で表面を打撃して、したがって、激しいとしてないからです。 月面着陸サイトと回は、
温度が最も熱く上がる早朝に前に、宇宙飛行士がそこで働いているように、選ばれました。 これはそれらのサイトで表面温度を低下させました。
この現象のための物理学用語は「放射熱伝達のための形態因子」です。 かなりの口。 気象学の用語は「日射の角度」です、そして、それは、私たちが地球の季節を持っている理由です。
写真用フィルムは150F(65C)で溶けます。 したがって、あなたは、月で写真を取るのにそれを使用できません。
フィルムが加熱される方法がある場合にだけ、これは問題でしょうに。 直射日光にはフィルムがなかったので、それは加熱されていないでしょう。
カメラボディーを通してフィルムが物理的にボディーか関連部分に触れたポイントだけで熱の唯一の源が伝導性熱伝達だったでしょう。
- 918 :名無しSUN:2009/09/06(日) 18:08:40 ID:Ik1cQhOa
- >>916
アポロ捏造真理教信者がクラビウスさん所のサイトを
理解できるわけが無い、に300ポイント。
そもそもそのサイトは、全部英文だ。
- 919 :名無しSUN:2009/09/06(日) 18:21:27 ID:CRr/yxk0
- >>915
9.11陰謀論信者って、アポロ捏造論信者とホントに同レベルなんだね。
- 920 :名無しSUN:2009/09/06(日) 19:15:57 ID:zUzV4ZLx
- 陰謀かどうかはともかく、パンケーキなんて信じられませんw
- 921 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/06(日) 23:39:49 ID:d4ersV/S
- >>906
質問なんですが。
地上で確認されている
一番古い石ってどの位古いんですか?
- 922 :名無しSUN:2009/09/06(日) 23:58:16 ID:DmXGWzVH
- >>921
月の石よりも新しいと設定されているのだよ。
知らないの?
- 923 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/07(月) 00:03:20 ID:zy+CE58g
- >>922
もちろん知っているんですが
地球の石はどの位古いのかなって思って。
>>906は地質の人ってことだったので聞いてみたんですよ。
- 924 :名無しSUN:2009/09/07(月) 00:03:38 ID:YYNg3MKr
- >>914
わからんよ。
着陸演習せずに、ほとんどぶっつけという話って、本当?
誰も疑問に思わないのでしょうか? 1,2度でうまく
いくのかな? 最近の若田さんの件もあるし。
何もトラブルもなく、うまくいきすぎと思わないのかな。
確かに不思議な感じがする。
- 925 :名無しSUN:2009/09/07(月) 00:08:49 ID:2hSbuYnE
- >>905
ドッキングが難しいというけど、衛星軌道というのは
同じ高度では同じ速度になるから、素人が予想するほどには難しくないと思う。
アメリカはアポロの前にジェミニでドッキング技術を確立しているし、
ソ連などは1967年には既にソユーズで無人ドッキングすら行っている。
前にも書いたが、ソ連は1971年には宇宙ステーション(サリュート)を打ち上げ、
近年のミールに至るまで繰り返しドッキングを行っている。
ドッキングが荒唐無稽と言う人はソ連の宇宙ステーションも全部
捏造と思っているのか?
…って書いても捏造派から反論もらった事無いし。
>>907
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
ここは有名だが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
こっちも参照されたい。…この板にも専用の
http://www.geocities.jp/liniack245/faq.htm
こういうのがあったが、内容が少し古くなってきてる。
つーか貼っても捏造派見ないし。
- 926 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/07(月) 00:13:50 ID:zy+CE58g
- >>924
LEMでの着陸演習はしてませんが
LLRVやLLTVなどでは練習をしています。
着陸自体はぶっつけ本番です。
ジーンクランツの言い方だと『究極のテスト飛行』ですね。
まあ演習でも着陸してしまえば初着陸になってしまうわけで…
- 927 :名無しSUN:2009/09/07(月) 00:15:13 ID:2hSbuYnE
- >>924
演習というのは、無人機での着陸は行ってるし、
有人による月面での降下と上昇はしてるわけだけど、
それ以上はどうする?
トラブルは各号でいっぱい起きてるよ。
…という話はこのスレで繰り返し書かれてきた事だけど。
- 928 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/07(月) 00:20:07 ID:zy+CE58g
- >>927
本当にトラブルだらけですよね。
トラブルは11号の12−0−2や13号だけと
思っている人が多いけど知らなすぎ。
- 929 :名無しSUN:2009/09/07(月) 05:38:31 ID:AYSNCOLf
- 副島を信じちゃってる人がいる pppp
- 930 :名無しSUN:2009/09/07(月) 07:23:54 ID:a9r9G+1s
- しんぼるのネタバレ
松本がメキシコ人レスラーのきん玉の中にいる
- 931 :名無しSUN:2009/09/07(月) 10:19:50 ID:s+Aggvqa
- 【宇宙】火星の地表に、ポツリと長方形の一枚岩 「モノリスか!」と欧米マスコミ各社が報じる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1249537886/
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1252280601/l50
- 932 :名無しSUN:2009/09/07(月) 14:41:59 ID:a9r9G+1s
- 彡巛ノノ゛;;ミ
r エ__ェ ヾ
/´  ̄ `ノj` 、
( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
i / ― ―ヽl
!゙ 〈●〉 ` ´ 〈●〉i!
| (__人_) |
\ `ー' /
/ \\//ヽ
.( つ¶ つ¶)
((( (((( ⊂二二二二二二⊃
((( (((( / ○ ○ ○ ○ \ +
((( ((((.(__________) *
ゝ,__ノ ゝ,__ノ ゝ,__ノ *
* +
+ * ・
- 933 :名無しSUN:2009/09/07(月) 17:54:38 ID:jjzrckEz
- どなたかそろそろ次スレを御願いします。
- 934 :名無しSUN:2009/09/07(月) 18:20:53 ID:+MJqF9Ss
- いらないよ
- 935 :名無しSUN:2009/09/07(月) 18:36:25 ID:jjzrckEz
- >>934
何で?
- 936 :名無しSUN:2009/09/07(月) 20:00:07 ID:jjzrckEz
- デキッコナイスはまだ帰省中か?ww
悔しくて出てこれないかwwwwww
- 937 :906じゃないけど:2009/09/07(月) 22:52:54 ID:HVwHa0dF
- >>921
私の記憶によると、
最古の岩石は、グリーンランドのイスア地方で採取された約38億年前の岩石。
最古の鉱物は、ロシアで採取された約42億年前のジルコニア。
- 938 :名無しSUN:2009/09/07(月) 23:25:07 ID:0SgBoNcp
- いや、40億年前の岩がカナダで見つかっている。
- 939 :名無しSUN:2009/09/07(月) 23:27:32 ID:8gNIuRsE
- >>928
うーん。こんなんで着陸できるのかな。
もしかすると UFOに遠隔操作してもらったんじゃないの
- 940 :名無しSUN:2009/09/07(月) 23:30:49 ID:0SgBoNcp
- LROが月面車を写せないのは如何なる理由でしょうか?
- 941 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/07(月) 23:32:39 ID:zy+CE58g
- >>937>>938
ありがとうございます。
地上でも結構古い岩石って見つかっているんですね。
月の石=全てが古い
地球=めったに見つからない
こんな解釈でイイんでしょうか?
- 942 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/07(月) 23:37:21 ID:zy+CE58g
- >>940
更に高度を落とす様なので今後を待ちましょう。
- 943 :名無しSUN:2009/09/08(火) 00:27:38 ID:UVUQxAB9
- 現在のCG技術を使えばなんとでもなるさ
- 944 :名無しSUN:2009/09/08(火) 01:33:53 ID:t8bGylle
- http://www.youtube.com/watch?v=_WpGbGnk574
- 945 :名無しSUN:2009/09/08(火) 01:48:51 ID:br2qIclx
- >>937
いずれもアポロ計画のずっと後だろ。
アポロ以前はあまり古い岩石は発見されてない。
>>938
それも去年に発見されたやつ。
>>941
そのとおり。最も新しい月の石でも地球上最古の石より古い。
- 946 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/08(火) 07:31:03 ID:CZcpNz0t
- >>945
32億年(玄武岩)〜42億年(斜長石)の幅がありますから
そうとも言えないのでは?
- 947 :名無しSUN:2009/09/08(火) 14:40:33 ID:YxMzYdUM
- ところでアポロ飛行士が持ち帰った月の石は何種類なの?
かなりの種類があったと思ったけど。
- 948 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/08(火) 22:17:28 ID:CZcpNz0t
- >>947
斜長石、灰長石、玄武岩(HT玄武岩、LT玄武岩)、
KREEP玄武岩、角礫岩、かんらん石、レゴリスなど。
- 949 :名無しSUN:2009/09/08(火) 22:42:13 ID:BYuv76Ym
- LRO は何ですぐ着陸しないのだ
- 950 :名無しSUN:2009/09/08(火) 23:37:31 ID:uwmAC+q2
- age
- 951 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/09(水) 00:55:03 ID:3ox42YID
- >>949
測量や写真撮影などが主な目的だから。
- 952 :名無しSUN:2009/09/09(水) 05:06:35 ID:/VePhQEC
- 例えば神社にお参りする人は多い。
肯定派も無駄とは知りつつ、神頼みをしたことがあるだろう。
このスレで肯定派がやっている行為は
クリスマスを楽しみにする子供たちに「サンタはいない」と言って回るようなもの。
天皇は科学的にはただの人間だし、125代の血縁だって科学的には非常に胡散臭い。
で、「天皇って実は4代しか血縁を証明できないんですよ」と言い回って、誰が得するの?
本気で125代続いていると思ってる人がいて、それを誇りに思って幸せだからそれでいい。
美輪・江原も同じ。
天国からの声が本物か嘘かはどうでもいい(嘘だろうけど)。
それで遺族が救われるんだから、それでいい。
とにかく今の日本人は「アメリカは悪い奴で嘘つきだ」ということにしたい。
それで皆の心が安定するならそれでいいだろう。
なぜ、肯定派は押し付ける?
理屈なんかどうでもいい。
そう信じることで幸せな人がいるのだから、そうした人々の夢と幸せを壊してはいけない。
このスレで行われているのは科学至上主義を押し付け、不幸な人を増やす行為。
- 953 :名無しSUN:2009/09/09(水) 06:51:10 ID:DohyaR0S
- 比喩や例えがまったくの的外れ。
もっと頑張りましょう。
- 954 :名無しSUN:2009/09/09(水) 06:53:46 ID:QEEFhF+r
- 科学系の板で創造論を唱えて無事で済む筈が無い
神を素晴らしいと放言したければ宗教板でやるべき
楽しみまで奪うつもりは無いが
間違った事を放言すれば叩かれる
それが科学
これは2chだからと言う事ではない
シャレだと言うならそれでも良いが笑えなければ聞いてるほうも楽しくない
- 955 :名無しSUN:2009/09/09(水) 08:39:45 ID:Wz5hTr4k
- >>952
>このスレで肯定派がやっている行為は
>クリスマスを楽しみにする子供たちに「サンタはいない」と言って回るようなもの。
白々しい詭弁だ。
アポロ否定派がやっていることは命をかけて月まで行ってきたアポロ飛行士たちを
ペテン師よばわりしているのだよ。アポロ否定派は中立の視点で見る能力が欠落している。
>とにかく今の日本人は「アメリカは悪い奴で嘘つきだ」ということにしたい。
>それで皆の心が安定するならそれでいいだろう。
>なぜ、肯定派は押し付ける?
とにかく今の日本人は「アメリカは根は善良で欺瞞を嫌う」ということにしたい。
それで皆の心が安定するならそれでいいだろう。
なぜ、否定派は押し付ける?
>理屈なんかどうでもいい。
これこそ「イディオクラシー」(アホバカ民主主義)の典型だ。
気に入った情報だけを盲信し、論理的に筋道を立てて考える能力が退化する。
- 956 :名無しSUN:2009/09/09(水) 08:48:52 ID:Wz5hTr4k
- >>952
>このスレで肯定派がやっている行為は
>クリスマスを楽しみにする子供たちに「サンタはいない」と言って回るようなもの。
例えが酷すぎる。
「サンタはいない」のを証明するのは「悪魔はいない」と証明するのと同じで悪魔の証明だ。
誰も無駄なことはやらない。
肯定派がやっているのは、ガリレオの地動説の証明と同じで理詰めの攻防だ。
- 957 :名無しSUN:2009/09/09(水) 08:50:33 ID:Wz5hTr4k
- >>952
年代測定で世界最古の土器は日本で発見された縄文土器だが、
これを「日本人の発見だから捏造に決まってる」なんて韓国人やアメリカ人にしつこく言われたら、
君はどう感じるだろうか? そんな奴を君は尊敬するか?
相手の立場に立って考える能力が欠落してるのではないか?
- 958 :名無しSUN:2009/09/09(水) 09:11:47 ID:Wz5hTr4k
- >>952
>そう信じることで幸せな人がいるのだから、そうした人々の夢と幸せを壊してはいけない。
>このスレで行われているのは科学至上主義を押し付け、不幸な人を増やす行為。
鏡
- 959 :名無しSUN:2009/09/09(水) 09:13:54 ID:Wz5hTr4k
- >>952
>そう信じることで幸せな人がいるのだから、そうした人々の夢と幸せを壊してはいけない。
>このスレで行われているのは科学至上主義を押し付け、不幸な人を増やす行為。
まるでキリスト教原理主義者の発言だ。
- 960 :名無しSUN:2009/09/09(水) 18:49:32 ID:d4qjQXUW
- アポロ信者必死だな!
あんなに遠くまで行って帰ってくるのはどう考えても無理www
スレも終わりに近いのでこの辺で勝利宣言でもするかね。
- 961 :名無しSUN:2009/09/09(水) 19:13:37 ID:yEWFWkX4
- >>952
それは科学板でやる事じゃないな。
オカルト板で好きなだけどうぞ。
>>960
捏造派の主観的意見のみで
科学的反論一切無しの勝利宣言は聞き飽きたな。
- 962 :名無しSUN:2009/09/09(水) 20:10:33 ID:d4qjQXUW
- アポロ信者って同じ事しか言わないのなwww
正直もう飽き飽き
ちょっと早いけど終了でいいんじゃね?
- 963 :名無しSUN:2009/09/09(水) 20:15:50 ID:x0AyfjJ9
- 音楽やら芸術の教養を積んだ日本人ならたくさんいる。相当な経験と知識量の人々がいる。ところが政治
思想が分からない。そもそも世界基準での政治思想の初歩さえ全く分かっていない人間の群れが、私たち
日本人なのである。世界基準での音楽の素質や各種の芸術に対する教養人が日本にはたくさんいる。
だから決して無教養ではない。ところが政治思想(ポリティカル・ソート)というのが全く理解できて
いないのが知識人、学者を含めて日本ののエリート階層である。だから、「深い教養がみについていれば
欧米人と対等に付き合える」という言い方だけは日本でも言われてきたが、ちっともうまくいってない。
「日本人は世界基準での政治思想なるものが系統だって分かってないから、アジア諸国の知識人たちほど
にも欧米人から対等に相手に扱われないのだ」とはっきり気づき、公言する日本人は私以外には、まだ
いないはずである。
少なくとも、十八、十九世紀のイギリスの大思想家であるジョン・ロック主義(ロッキアン)と、
エドマンド・バーク主義(バーキアン)と、ジェレミー・ベンサム主義(ベンサマイト)の、
この三派の大思想の大柄の対立ぐらい、しっかりと分かってないと、向こうの高校生並みにさえ
扱ってもらえないのである。日本の文科系の知識人の思考にはとにかく「論理に系統性」がないのである。
副島隆彦「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」
- 964 :名無しSUN:2009/09/09(水) 20:17:10 ID:x0AyfjJ9
- ● [95] 浜田和幸氏のグリーンスパン論
投稿者:副島隆彦 投稿日:2000/02/21(Mon) 03:55
なんにも知らないで、戦後の55年間を、日本の土俗保守派全てが、生きてきた事を、よくよく証拠だてています。
アメリカのニューディーラー(=元祖グローバリスト)が、吉田茂以下のおかしな日本保守指導者層を育てたことに
起因します。日本の保守派は、アメリカのリベラル派に育てられたのです。
(中略)
どうせ大きくは、日本知識人というのは、思想知識学問の密輸業者でしか、ありませんから。 この日本語と言う
言語の壁を利用した、原住民のまじない師の集団です。
いよいよ、私のような人間の出現によって、それらの秘密が、公然と暴き出され始めているのです。
私は、もう決めたのです。もう我慢しない、と。 あらゆる種類全ての言論統制と戦うのだ、と。
(中略)
なにを今更、という感じです。私が、いつも書くとおり、日本で一流とか思われている学者知識人たちなど、
欧米の高校生並みの知性なのです。
(中略)
はやくこの事実をみんなで認めたほうがいい。 言葉の壁がどうにもならない、の問題についても、私が、
10年まえに『欠陥英和辞典の研究』を書いて闘ってきたのです。
(中略)
日本は、文明の周辺属国だから、特に、知識人層が、知識泥棒ぐせがあって、これが2000年間、抜けない。
- 965 :名無しSUN:2009/09/09(水) 20:17:55 ID:x0AyfjJ9
- さて、最近やっと論文の方向性みたいなものがまとまってきまして、いろいろとそちら方面の文献を読み始めたところなのですが、
文献を読んでて思うのは、なんというか「頭のよい人というのはいくらでもいる」ということです。
しかしその中でも有名になる学者というのがいまして、当たり前ですが彼らは「飛びぬけて頭がいい」ということになります。
もちろんその「頭のよさ」というのは実にあやふやな基準で、どうやら文化によっても「頭のよさ」というものの価値が違う
ように思われます。
私が今まで見てきた少ないサンプルの中で思うのは、日本の学者の「頭がよい」というのは、いわゆる「記憶力がよい」と
いうことや、「幅広く知っている」ということがあると思われます。
たとえばロンドンに安全保障関連の会議で招かれてきた日本の某有名大学の学者たちですが、彼らは自分たちが本当に
関心のあるトピックについては、圧倒的に細かいところまで知っております。
ところが彼らの発表を聞いていると、全く面白くないのです。これはなぜか。
私が見るところでは、彼らは「よく知っている」というだけで、独自の分析や意見というものがないのです。
いや、もしかしたらあるのかも知れませんが、こちらまで伝わってこない。
もちろんこっちの学者でも「もの知り」というだけで、分析の面白くない人もおります。私の受けた授業のドイツ人の
女性の先生が、今考えてみるとどうやらそういうタイプでした。
http://geopoli.exblog.jp/6088750 (地政学を英国で学ぶ)
- 966 :名無しSUN:2009/09/09(水) 20:20:16 ID:x0AyfjJ9
- 概念をあまりに単純化させることは、学問(サイエンス)としての思考としては危険なことだ。
そのことは、私も十分、承知している。しかし、それでいい。私たちの、この日本の知識の土俵
では、とても高等学問と呼ばれるに値するものは、実際上、無理だ。
だから、出来るだけ単純化した分かりやすい議論にしてみせることがどうしても必要だ。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P64
私は「学問の全体像」の自分の頭による理解を目指したのだ。そんなことやって何になる、どうせ無理な話だ
という自問もかつてはしたが、今は、それらを、外側にどんどん出すときがきた。ためらってなどいられない。
自分の理解力の低さを疑って、ためらってみても何にもならない。私が、「大風呂敷」をひろげて、バサリ、
バサリ、と切ってみせなければ、日本の知識層は、大きな観点からの世界水準の学問というものがどんなもの
なの分からないだろう。だから、私がやるのだ。あれこれの細かいことは知らない。それらを知るための時間
投入は、もう私の人生時間に、残されていない。絶対に、忘れてはいけないのは、小さな「蛸壺」に入るな。
常に、学問・思想・知識の全体を見渡せ。その上で小さな分野にこだわれ。ということだ。思想の全体を見渡す、
という構えが、日本人には、極めて病弱である。「重箱の隅を突っつくような議論をするな」と言う割には重箱
の隅を突っついてるのが、日本の知識人層だだ。私がグランド・デザインにこだわるのは、そういう理由からだ。
私は知識と、知恵のグランド・デザイナーを目指す。各部品の不足品は、この国に生まれた以上、しかたがない。
この際どんなにみすぼらしくても、「自分の思想の家」を自力でつくると決めたのだ。
副島隆彦「属国に本論を超えて」P69〜70
- 967 :名無しSUN:2009/09/09(水) 20:21:09 ID:x0AyfjJ9
- 日本では、戦後、学者・知識人が圧倒的な数で、「科学的社会主義」などという、ソビエト帝国型の考えに
集団で脳を犯されたので、「科学的」といえば「社会主義(共産主義)のことだと信じ込んで、この
「科学的社会主義」という宗教を日本国民に、各種高級学問の振りをして押し付けた。それを商売として
やったのが、岩波書店である。だから日本国民の方が、すっかりイヤ気がして、「科学」というコトバを
使わなくなった。なぜなら使ってみても、ちっとも「科学的」ではないからだ。「君の考えは科学的だね」
と友人に言ってみると、まるで、馬鹿丸出しで、「一体、オマエは何が言いたいんだ」と、相手から嘲笑
されるからである。ソビエト教の信者以外の世界では通用しない。だから、日本人の「科学」不振は物凄く
深い。そこで、私が、「哲学は科学じゃないんだよ」というと、日本人はケゲンな顔をする。何を言って
いるのか分からない。哲学というのは、日本では「文学部哲学科」だから「文学」のお友達で、これは、
絶対に「文科系」だよ、となる。そうではない。哲学は、科学の一種とは違う。神学の一族なのだ。
Philosophy is not a science!
アメリカ人やイギリス人の大卒の人に尋ねてみるとよい。彼らは、必ずこう言う。例外はない。
こんなことも知らないで日本人は、「自分達も欧米人に負けない高等学問をやっている国民なのだ」と
思いこんでいる。日本の大学生が、学制(カリキュラム)として大学で受けている講義は学問などでは
ない。あれは「土人のコトバ遊び」だ。
副島隆彦「決然たる政治学への道」P171〜177
- 968 :名無しSUN:2009/09/09(水) 20:33:38 ID:x0AyfjJ9
- 副島シンパ(会員ではない)の俺から見ると、ここ巣くっている奴の
何が問題かというとだな、どちらも冷静じゃないと言うことだな。
そして小さいことだけにこだわり過ぎだ。
家族の名誉でもかかってるのか?
冷静に突き放して討論しろ。
- 969 :名無しSUN:2009/09/09(水) 20:50:33 ID:MInhyVnx
- >>962
そだね、終了で良いよ。
結論は、
少なくとも今の所、アポロ計画による有人月着陸及び探査を否定する
証拠は見つからなかった。
と言う所で。
- 970 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/09(水) 21:59:14 ID:3ox42YID
- >>968
普通に討論している肯定派は冷静だと思いますよ。
ところで
副島シンパとして『月面着陸はなかったろう論』を読んだ感想を教えて下さい。
- 971 :名無しSUN:2009/09/09(水) 23:06:37 ID:gpxA2SFd
- >>970
間違いあるけど 勇気ある本だね。
いいところも突いているよ。
バイブルにするなよ 馬鹿
- 972 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/09(水) 23:35:03 ID:3ox42YID
- >>971
あの本って間違いだらけ。って言うか基礎知識すら無い。
捏造本としては最低ランクです。
- 973 :名無しSUN:2009/09/09(水) 23:40:29 ID:gpxA2SFd
- まあ ポイントは突いていたな
それで十分だ。
- 974 :名無しSUN:2009/09/09(水) 23:58:37 ID:yEWFWkX4
- あの最初から最後まで初歩的間違い満載の本が
一体どんなポイントを突くんだ?
あそこまで極端に間違いだらけだと
何の説得力も生まないし何も突きようがないだろ。
間違いが書いてないページを見つけるのに苦労する勢いの本だぞ。
- 975 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/10(木) 00:13:53 ID:bvCKH9rn
- >>973
あなたはあの本の間違いに気が付きましたか?
あれだけ間違いがあるとあなたも勘違いしてしまうのでは?
ポイントとは?
具体的にお願いします。出来ればページも教えてください。
- 976 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/10(木) 00:22:52 ID:bvCKH9rn
- >>974
初版巻末の年表のピートの言葉も間違ってるんですよね。
酷すぎる。
- 977 :十六夜 ◆Moon/LFDD. :2009/09/10(木) 01:01:45 ID:uzxbHy7O
- 相変わらず、捏造派が押され気味だなあ。
スピードマスターのスレでも、彼らは馬鹿にされてるし。
ま、頑張りや。
- 978 :名無しSUN:2009/09/10(木) 01:57:26 ID:UIEJARsN
- これだけ叩かれてまだ捏造論を崇拝するのはよほど謀略に憧れているからか?
世界の全てが謀略であってほしいと願ってるだろ?
そしてその理由は「そうだったら面白いから」程度だろ?
- 979 :名無しSUN:2009/09/10(木) 02:19:32 ID:g1GlhmMb
- お月さんにちゃんと着陸できるわけないだろ。
離陸もできるわけないだろ
模型遊びと違うんだよ。 おぼっちゃんよ
- 980 :くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2009/09/10(木) 02:33:55 ID:bvCKH9rn
- 副島の本を少し読み返そうかと思って開いたら
1ページ目の前の銀色のページ(つまり一番始め)に
『人類の月面着陸は無かったろう論 1962〜1972』ってあるけど
1962って何?
副島シンパの人、教えて下さい。
- 981 :名無しSUN:2009/09/10(木) 04:29:49 ID:cKDyypE8
- >>973
>まあ ポイントは突いていたな
>それで十分だ。
あの本で副島はたった一つ正論を言った。
引用開始
文科系の学問の世界は、元々厳密に検証できないことがほとんどだから、
学説や主張がバラバラであり、まとまりがない。だから優劣もつかなければ
真偽の決着もつかないことがほとんどだ。だから世の中にはいろいろな考えがあって、
どれを選ぶかはその人の勝手である。これが文科系の世界だ。
お互いが本当に同じ政治学や経済学を専攻しているのかと思うぐらいに考えていることがちがう。
ちがっても構わないことになっている。ひどいものだなと思うが、文科系の学問はそこまで
崩れている。ところが、今回の「人類月面着陸問題」はそういうわけにはいかない。
どうせ必ず白黒決着がつく。
引用終了
確かに理科系とちがって文科系のトンデモは見破りにくいよね。
副島氏の他の著書も『人類の月面着陸は無かったろう論』と同じ論調なんだけど、
その価値は信者の数で決まるってことだ。
- 982 :名無しSUN:2009/09/10(木) 15:10:24 ID:tcNM/wkQ
- 石なんか持って来るわけがない、石の重量の何十倍の燃料が要ると思う。
- 983 :名無しSUN:2009/09/10(木) 15:40:44 ID:tlo0HtiV
- 誰か次スレを御願いします!
- 984 :名無しSUN:2009/09/10(木) 15:47:40 ID:Btp05gQj
- イラネ
- 985 :名無しSUN:2009/09/10(木) 18:06:33 ID:cKDyypE8
- 副島隆彦のデタラメ、汚さ、下品さ、卑怯さについては言うまでもないよ。
アポロ以外にも、研究社の英語辞書にいちゃもんを付けて、裁判を起こされて全面敗訴してるけど、
その謝罪には一切なし。それで
嘘だと思うならこのサイト読んでみな
↓
http://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/elf_dictionaries_13.htm
特にこれ
http://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/efl_dictionaries_21.htm
アポロの件でも大勢の良識ある人があいつの掲示板で間違いを指摘したけど、
ほとんど次の日には削除されてた。未だにハッブルで着陸跡を映せないことすら認めない。
とにかく自分を批判した人間には罵詈讒謗の嵐だし、まったく聞く耳を持たない。
- 986 :名無しSUN:2009/09/10(木) 19:30:27 ID:Eqi0W5uK
- こうゆういらんスレがまだ残ってるから使ったら。
さて月の石が偽者だったわけだが
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1251453416/l50
はたして人類は月の裏面を肉眼で見れるのだろうか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1187508344/l50
- 987 :名無しSUN:2009/09/10(木) 22:27:05 ID:tlo0HtiV
- 捏造派を倒すために次スレを何卒御願いします。
デキッコナイスの馬鹿話をもう少し聞きたいです。
- 988 :名無しSUN:2009/09/10(木) 23:05:48 ID:4XBLjVhU
- 捏造派ってのは何時までも無くならないよ
同じ時代に生きていたおっさんも相当量勘違いしてるのがいる位なんだから
大体は延々とモグラ叩きを続けて行くだけ
叩いても引っ込まない壊れたモグラは放置で良いよ
それが義務でない教育って物という事で......
- 989 :名無しSUN:2009/09/11(金) 02:53:29 ID:CCgvcKQS
- オカルト信者が科学領域にしゃしゃり出て専門分野で論破を目指す?
デキッコナイスw
- 990 :名無しSUN:2009/09/11(金) 06:00:02 ID:wxzVeieM
- >>952
>そう信じることで幸せな人がいるのだから、そうした人々の夢と幸せを壊してはいけない。
>このスレで行われているのは科学至上主義を押し付け、不幸な人を増やす行為。
まあ、アメリカには地球が丸いことを認めない集団もいるわけでして。
それとまったく同じだ。
- 991 :名無しSUN:2009/09/11(金) 08:13:55 ID:DTK7zonm
-
次スレ
世界の害虫アメリカの捏造月面探査を未だに信じる人
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1252624295/
- 992 :名無しSUN:2009/09/12(土) 02:04:52 ID:luLUrf5M
- おーい、落ちるぞ
- 993 :名無しSUN:2009/09/12(土) 03:21:58 ID:/5OSZsCO
- デキッコナイス
- 994 :名無しSUN:2009/09/12(土) 03:26:37 ID:/5OSZsCO
- うめちゃおう
- 995 :名無しSUN:2009/09/12(土) 03:28:54 ID:/5OSZsCO
- うめ
- 996 :名無しSUN:2009/09/12(土) 03:30:56 ID:/5OSZsCO
- うめ
- 997 :名無しSUN:2009/09/12(土) 03:32:56 ID:/5OSZsCO
- だれか1000とりにこないのかな
- 998 :名無しSUN:2009/09/12(土) 03:35:13 ID:/5OSZsCO
- うめ
- 999 :名無しSUN:2009/09/12(土) 03:37:28 ID:/5OSZsCO
- うめ
- 1000 :名無しSUN:2009/09/12(土) 03:41:09 ID:/5OSZsCO
- うめ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
411 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)