■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
食べたらうまい野生動物
- 1 :名無虫さん:2007/02/17(土) 19:20:03 ID:???
- なんかある?
- 150 :名無虫さん:2007/11/14(水) 02:53:01 ID:???
- >>149
イシガメとかクサガメ食べてみて。
亀類は基本旨いと聞くが、この二種の評価は聞いた事ない。
- 151 :名無虫さん:2007/11/14(水) 03:04:51 ID:4zzq3P/J
- おまいら蜘蛛喰い杉。ワロタw
- 152 :名無虫さん:2007/11/14(水) 14:18:08 ID:???
- ネタにしても面白くないしな、何なんだろ?
- 153 :名無虫さん:2007/11/14(水) 14:46:02 ID:Dm88wZL/
- >>147
どこで聞いたか忘れたが、石器時代とか狩猟・採集をしていた頃の日本人の食生活を研究している人がいて、動物たんぱくの補給源としてクモを食っていたのではないかという説を出してた。
その人も適当に調理したクモを食ってみて、イケると判断したそうな
- 154 :名無虫さん:2007/11/14(水) 14:58:21 ID:8XO6Tvbn
- >>150
石亀は今度やってみる
草亀は臭くて食えなかった。恐らく語源は臭亀なんでないか?
ミシシッピは食った。普通。亀類は基本美味いが骨が厄介。
他に本気サバイバルやってる人居ない?
色々教わりタイで津
- 155 :名無虫さん:2007/11/14(水) 14:59:53 ID:???
- アカミミさんは毒あるんじゃなかったっけ?
菌持ちだっけ?
- 156 :名無虫さん:2007/11/14(水) 15:05:38 ID:Dm88wZL/
- >>105
消防の頃に食いまくったことがあるが、甘いのは一匹もいなかった
やはり>>106の言うとおりなのだろう ちなみに、一緒にアリ食いまくった奴は次の日腹イタで休んだ
>>119
お祝いに使われるスズメの黒焼きではないでしょうか?
記憶が曖昧なのでググってみたけど、見つからん
- 157 :名無虫さん:2007/11/14(水) 16:36:15 ID:???
- おまいら
クモを食べる
でググってみ、けっこう世界じゃ主食にされとるみたいやぞ
- 158 :名無虫さん:2007/11/14(水) 16:45:18 ID:8XO6Tvbn
- >>155
焼くに決まってるお・・・
内蔵系は食べないし
サバイバーのセオリーです
毒食らったのはボルネオで意味不明のキノコ食べた時だけ
同じくボルネオの小さなネズミみたいなヤツもちょっと腹下した
- 159 :名無虫さん:2007/11/14(水) 16:46:27 ID:???
-
カンボジア料理は、幸いにも食べるのに難しい料理は少ない。タイ料理から辛さを取った料理といえばわかりやすい。
中国の影響も強いので、中華料理のように味付けされたものも多い。
一方、カンボジアで食べにくいものといえば、虫である(もちろん、どんな虫でも食べるわけではない)。
語学学校でカンボジア語を学んでいた頃、先生がある単語の説明をしてくださった。足がたくさんあって、
黒色で、丸くて…と聞いていると「クモかな」と思うのだが、そのあと先生が「そして、とてもおいしい」
と付け加えたので「???」となった。しかし何度聞いても説明はクモのようである。英語を聞くと「スパイダー」、
まさしくクモである。「クモを食べるのですか?!クモですよ!」たどたどしいカンボジア語で聞くと、
先生が「クモはとてもおいしい。ぼくは大好きです」とあっさり答えたのでびっくりした。
そういわれて注意していると、確かに揚げたクモが売られている。クモは、一匹いくらではなく、
グラム単位の量り売りである。カンボジア人は、ざざぁーっとビニール袋いっぱいに買って、
おせんべいを食べるようにバリバリと食べる。私もチャレンジして1匹だけ売ってもらい、恐る恐る足をかじってみた。
横で見ていたカンボジア人は「頭の部分がおいしいよ。がぶっといきなさい」と言う。少し勇気を出して、
頭を半分かじると「かにみそ」に近い味がした。知人によるとクモの「かにみそ」味は上海ガニの「
かにみそ」にそっくりとのことで、その通りであれば大変な美味なはずである。
- 160 :名無虫さん:2007/11/15(木) 00:14:54 ID:zWglyMyi
- おいらも一度食べてみようと思ってるんだけど.....最近見かけないんだよねえ
- 161 :名無虫さん:2007/11/15(木) 10:32:51 ID:SZdt8A9g
- >>159
まあ、外人さんからしたら、クモ食べるのもカニミソたべるのも似たようなものだわな。
- 162 :名無虫さん:2007/11/15(木) 13:08:27 ID:???
- >>150
クサガメの語源は臭亀で、生きているときから悪臭を発している。
蛇やトカゲは筋肉部分だけを食べれば特に臭くはなかった。
カマキリの卵を食べてみたいんだが、最近あまり見つからない。
試した人いませんか?
- 163 :名無虫さん:2007/11/15(木) 13:13:15 ID:???
- >>161
白人はカニやエビは筋肉部分だけ食べて、卵巣やミソは普通は食べない。
イセエビでも自国内消費用は尻尾の部分だけ取って上半身は捨ててしまったりする。
- 164 :名無虫さん:2007/11/15(木) 13:41:48 ID:???
- 甲殻類のミソって、甲殻類が食った腐った死体の消化物の塊でしょ
- 165 :名無虫さん:2007/11/15(木) 16:23:49 ID:gGRWGmdN
- 動物ではなく昆虫だが
虫食通信/メニューリスト
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/menu/menu.html
- 166 :名無虫さん:2007/11/16(金) 13:21:15 ID:KeNO3MDM
- >>164
チゲーョ
内臓とかそんな部分だよ。
- 167 :名無虫さん:2007/11/16(金) 13:25:40 ID:T7BouBS2
- >165
うわあああゴキちゃんは勘弁だねー
やぱ食べても蜘蛛までだなぁ
- 168 :名無虫さん:2007/11/16(金) 17:59:23 ID:???
- ゴキなら食ったことがある。
脱皮直後の白っぽい柔らかいやつを揚げて食ってみた。
味はともかく、臭いがたまらん。
- 169 :名無虫さん:2007/11/16(金) 20:07:42 ID:3R6c/kdz
- うまいって事か?
- 170 :名無虫さん:2007/11/16(金) 20:48:04 ID:Ng757H0F
- 虫は多産で世代交代が早いのに植物や脊椎動物と違い食糧用に品種改良を進めたものがないのはやや不思議だな。
多分何万年まえでもヒトにとってあまり魅力的な食糧じゃなかったんだろう。
たとえ栄養価が高かったとしても
- 171 :名無虫さん:2007/11/16(金) 20:49:27 ID:???
- >>170
ミツバチは?
- 172 :名無虫さん:2007/11/16(金) 23:39:11 ID:6j4HCMA8
- >>170
サイズ的にも魅力的な食糧じゃないかと
- 173 :名無虫さん:2007/11/17(土) 00:36:03 ID:???
- 今朝みつけた子蜘蛛勇気を出してぱっくんしてみた。( ´・_・`)
コレがドイツで食べて好評だったアノお菓子の甘みにそっくりなのだよ....
ヌオオオ!!!認めたくないものだ(*`д´)
- 174 :名無虫さん:2007/11/17(土) 04:26:14 ID:???
- >>173
そのお菓子に蜘蛛が入ってたんじゃね?
- 175 :名無虫さん:2007/11/17(土) 17:32:03 ID:7hht+ndu
- >>170
効率の問題かもしれないな。
豚を1匹そだてるのと、豚1匹分の量の虫を逃がさないように育てるのとどちらが楽かを考えると、やはり虫は家畜になりえなかった気がする。
- 176 :名無虫さん:2007/11/17(土) 23:05:05 ID:???
- 消化できないキチン質の外皮に覆われているのも主要食料として失格だ。
現にアフリカで飛蝗を大量に食べた原住民が胃潰瘍に罹ったりした例がある。
エビやカニのように外皮を取り除こうにも小さ過ぎる。
- 177 :名無虫さん:2007/11/17(土) 23:47:53 ID:???
- バッタは日本でもイナゴを食べるけどあんまし消化によくないわに
アフリカと言えば羽アリの羽も食べてたね
味はピーナツバターのようでおいしいとか
羽だけならまだ消化に良さそう
- 178 :名無虫さん:2007/11/18(日) 01:49:44 ID:e4/41b2a
- つうとやはり甘みがあるのか....
- 179 :名無虫さん:2007/11/18(日) 01:59:33 ID:???
- 日本で市販されてるピーナツバターには
砂糖が入っているけどアフリカではどうかな。
- 180 :名無虫さん:2007/11/18(日) 02:36:56 ID:e4/41b2a
- >>179
あっそっか!そうも考えられるね
- 181 :名無虫さん:2007/11/18(日) 02:37:09 ID:ozBlH9dP
- タイのタガメのから揚げは美味いって聞いたな。
- 182 :名無虫さん:2007/11/18(日) 11:56:17 ID:JZbJ0Wmz
- 腐葉土でカブトムシを養殖して幼虫を食えば簡単に栄養が補えそうだが、
古来からの風習として伝わってないということはおそらく縄文人もそんなもの食わなかったてことだろう。
試した古代人はいたはずだがなにか問題があったのかな?
- 183 :名無虫さん:2007/11/18(日) 12:02:27 ID:???
- アマゾンの原住民は食ってるよ
- 184 :名無虫さん:2007/11/18(日) 12:47:30 ID:???
- >>182
カビとかで結構簡単に全滅するよ
- 185 :名無虫さん:2007/11/18(日) 13:40:45 ID:???
- カンボジアのおやつのクモなんてどうしてんだろ?
共食いがあるから養殖は大変そうだが
- 186 :名無虫さん:2007/11/19(月) 09:10:02 ID:???
- >>177
羽はほとんどキチン質だけでできていて消化できない。
イナゴやバッタの場合、消化できないこと自体は大きな問題ではないが、
脚の棘などの尖った部分が溶けずに消化管を傷付けるので困るらしい。
カブトムシ、カミキリ、ゾウムシの幼虫、芋虫などの皮膚もキチン質で消化できないが、
柔軟で棘が無いので胃腸に害は無い。
- 187 :名無虫さん:2007/11/19(月) 10:23:49 ID:m91ElTpD
- ほほ食うなら幼虫ってことだね
- 188 :名無虫さん:2007/11/19(月) 13:00:55 ID:???
- 昆虫で栄養価、消化のよさ、味、清潔さなどの総合点が高く、
最も食用に向いているのはハチやアリの幼虫と蛹だろう。
一度に大量に集められる点もポイントが高い。
ヤシオオオサゾウムシの幼虫も1本の幹から多数採れ、清潔で食べやすくて味もいいらしい。
- 189 :名無虫さん:2007/11/19(月) 20:27:13 ID:???
- 蜂の子はよくきくよな、あれなら俺でも行けそうだ
ゾウムシか・・・・・・・黙
- 190 :名無虫さん:2007/11/20(火) 03:37:37 ID:GsD6dAAE
- 蜘蛛うますぎた!もういや!
- 191 :名無虫さん:2007/11/20(火) 12:22:44 ID:???
- これはこの手のスレでは定番なんだがもう貼られてる?
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_menu.html
魚介系が多いが虫も食ってる。
- 192 :名無虫さん:2007/11/20(火) 12:32:44 ID:???
- >>191
乙
写真付きだと、印象がまた違うね
- 193 :名無虫さん:2007/11/21(水) 01:51:14 ID:???
- うんくもいけるね〜これ 味醂付けてあぶったらもっといけた
今夜はこいつで一杯やっかな
- 194 :名無虫さん:2007/11/22(木) 21:42:33 ID:???
- 昔、ヤスデを火で炙ったのだが、食えそうになかったな。
- 195 :名無虫さん:2007/11/22(木) 22:22:37 ID:GuZMtm0n
- 油が出て臭いでしょ
- 196 :名無虫さん:2007/11/23(金) 00:17:07 ID:???
- ヤスデは青酸系の毒があった気が…。
- 197 :名無虫さん:2007/11/23(金) 00:25:43 ID:???
- 青酸ガスが発生するよな。ありゃあ吸い込みすぎると下痢を誘発するらしい。
- 198 :名無虫さん:2007/11/23(金) 01:46:55 ID:???
- やっぱり、蜘蛛しかないのか残された道は・・・・
- 199 :名無虫さん:2007/11/23(金) 21:06:07 ID:???
- >>119
ガキの頃、カスミ網で捕まえたスズメ100羽超を持って歩いていたら
通りすがりの車が止まって、「売ってくれ」と言われ1万円で売った。
あれが、俺の初めての稼ぎだったな。
- 200 :名無虫さん:2007/11/23(金) 21:15:07 ID:???
- その当時の1万円て今の10万円くらい?
- 201 :名無虫さん:2007/11/23(金) 21:23:59 ID:???
- そうかも知れない。
その頃の俺ん家4人家族の生活費が1ヶ月で17000円くらいだったらしい。
- 202 :名無虫さん:2007/11/23(金) 21:53:41 ID:???
- マジカヨ!良い商売じゃん
- 203 :名無虫さん:2007/11/24(土) 02:28:33 ID:???
- 山育ちのスズメは美味そうだな、都市育ちのはなんか臭そうで
食べる気しないけど
- 204 :名無虫さん:2007/11/24(土) 22:31:43 ID:yb31o1kC
- 雀、熊、タニシ、ザリガニの幼生、ナマズ、ウシガエル、蜂の子、鳩、蝗、てゆーか大概の動物は美味いっつーか食えるよね。
- 205 :名無虫さん:2007/11/25(日) 01:05:58 ID:???
- 食べたわけじゃないけど、第2東名が町内を横切ることになった。
工事の為、山を切り開きダンプが行き交うようになった。
すると、イノシシが民家近くまで出てくるようになった。
以外に近くに居るもんですねぇ・・・。
子供の頃通ってた保育園隣の墓地なんて、イノシシが地面掘った
跡だらけに成ってる。
- 206 :名無虫さん:2007/11/25(日) 08:29:23 ID:GtyMp02H
- スネークがいっぱいいる…
- 207 :名無虫さん:2007/11/25(日) 10:16:33 ID:yGBKhCH9
- みんな凄いよなー
度胸あるぜ
- 208 :名無虫さん:2007/11/25(日) 11:04:52 ID:???
- だよなー。
こんだけ読んでも、クモを食うべきか迷ってる。
俺の町は女郎蜘蛛飼ってる人も多いし、そこいら中にたくさんいるはずなのだが。
なんてったって女郎蜘蛛が町のシンボル。
- 209 :名無虫さん:2007/11/25(日) 12:12:03 ID:???
- >>208
お初しては女郎蜘蛛だと、ちとでかいものがないかい?
でもあれか子蜘蛛って手もあるな
- 210 :名無虫さん:2007/11/25(日) 21:16:25 ID:a2bJhpYB
- 蛙は食べた。母は蛇もくったらしい。意外といけるらしい。
- 211 :名無虫さん:2007/11/25(日) 21:30:16 ID:???
- 蛇は無いが、カエルは食った事ある。薄味の鶏肉とおもって丁度いい。
だが、お顔を拝見してると躊躇の方向へ飛ばされるので、あまり見つめ合わないように。
- 212 :名無虫さん:2007/11/26(月) 03:27:20 ID:???
- 昆虫はミネラルがとても豊富だがタンパク質はわずかで、
タンパク源としては期待できそうにない、というような話を読みました。
これは数種類の幼虫を分析した結果をもとに述べたもので、
著者も「もっといろんな虫を調べないとわかんないけどね」と言っています。
だれか昆虫の栄養を分析した人、真相を教えてください。
- 213 :名無虫さん:2007/11/26(月) 10:57:18 ID:???
- >>212
「昆虫 タンパク源」でぐぐって見たんだが、例えばWikiだと
「蛾の蛹や幼虫では、乾燥重量の 50 % 以上がタンパク質であることも普通であり」
とあるねえ。あと↓には
http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000163_all.html
「タンパク質、脂肪、炭水化物、 ビタミン、ミネラルなどを含み、栄養価は非常に高いですね。
(中略)カイコのサナギは、3匹がニワトリの卵1個分に 相当するといわれているほどです。」
なんてある。
>>212が読んだ内容を見ないと分からないけれど、「昆虫は体が小さいので人間が必要とする
タンパク質を昆虫から得るにはたくさん集めないといけなくて効率が悪い」
みないな話じゃないのか?
- 214 :名無虫さん:2007/11/26(月) 14:44:59 ID:r7fJiz9+
- 生クモ食べるようになってからお肌つるつるになってきたわよ
- 215 :名無虫さん:2007/11/26(月) 21:16:25 ID:???
- >>213
図書館で時間つぶしに読んだ本で詳細は不明ですが、
ねずみの生態について書いた一般向けの読み物です。
クマネズミは種子を主に食べ、一応雑食で
昆虫もよく食べるが、肉や魚は好まない。
栄養的にみると肉・魚と昆虫はかなり違いがあり、
タンパク質は少なくてミネラルがとても多い、したがって…
というような話でした。
だからここで言う「昆虫」は一般論ではなく、
「クマネズミが好む昆虫」だった可能性もあります。
昆虫はタンパク質に乏しいという説は印象的だったので、
記憶に残っていました。
- 216 :名無虫さん:2007/11/26(月) 22:53:30 ID:???
- 虫つっても、俺たち知らずに食べてるんだけどね(笑)
カイガラムシの仲間は、悪い虫ばかりではありません。食品の赤い色素「コチニール」をとる「コチニールカイガラムシ」、
高級塗料とか、チョコレートや菓子のコーテットなど意外に利用範囲の広いシェラックをとる「ラックカイガラムシ」
(この2種は外国産)、 特殊な白ロウをとる「イボタロウムシ」のように、貴重な資源を提供してくれる仲間もあります
http://www.afftis.or.jp/kaigara/index.htm
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=103
因に、ラックカイガラムシは口紅にも混入されてる。
- 217 :名無虫さん:2007/11/26(月) 23:11:18 ID:oSMusj/+
- あらま知らなかった!
- 218 :名無虫さん:2007/11/26(月) 23:35:46 ID:???
- でもカイガラムシは旨くない。
- 219 :名無虫さん:2007/11/27(火) 00:35:53 ID:???
- やっぱり美味いのはクモだよね〜
こんな深い甘み感じたの産まれてはじめてだったよ
- 220 :名無虫さん:2007/11/27(火) 10:28:52 ID:???
- うちの姉ちゃんが、もっとも美味そうに食べてる生き物。
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
- 221 :名無虫さん:2007/11/27(火) 12:42:28 ID:???
- コチニール色素
「コチニール色素」は、原料が虫である。
着色料は、合成着色料と天然着色料に分類されます。
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/nutrient/nutrient_21.html
- 222 :名無虫さん:2007/11/27(火) 20:06:25 ID:qG5E5kF6
- 期待してなかったのに驚くほどうまかったのは
魚だとハコフグ。
浜で地引網やってて、出荷するヤツを除いたら大量にハコフグが余って
浜でそのまま串焼きにしたんだが、大量の油と煙が出るわ出るわ・・・。
でも味は忘れ難いほど美味しかった。おそらく野趣も手伝っての事だろうけど。
地元の人によれば時間経過と共にこの油が急速に劣化してマズくなるので、
浜で獲れたてを焼くくらいしか食べ方はないとの事だった。
他のゲテモノ系だとザリガニ、クリムシ(栗の実の中にいる白い芋虫)がうまかったかな。
- 223 :名無虫さん:2007/11/27(火) 20:15:00 ID:SQmg0rvP
- 栗虫って栗の味してそうで美味しそう☆
- 224 :208:2007/11/27(火) 20:23:23 ID:???
- >>214
>>219
ん〜〜〜〜、迷う。信じて良いのだろうか?
今、うちには1歳前の赤子がいるのだが・・・
奴は目の前に差し出されたものなら何でも食うだろう。
不味ければ吐き出す。美味しければ催促する。
食わしてみるべきか・・・?
毒じゃないよな?まさか、死なないよな?
- 225 :名無虫さん:2007/11/27(火) 20:29:20 ID:???
- >>224
順序が間違ってます。
まず親が食べてからですね。
- 226 :名無虫さん:2007/11/27(火) 20:37:45 ID:???
- >>224 マジレスすると、旨い不味いはクモの種類やクモが食べてる物によって大きく違ってくると思いますよ。
詳しい事情は前の方で、誰かカキコしてるようだし参照されてみては?
- 227 :名無虫さん:2007/11/27(火) 21:38:26 ID:hDeXFnbJ
- 食用タランチュラ
タイ ゼブラ
ttp://city.hokkai.or.jp/~pia/tarantula/species/haplo_albostriatum1.htm
- 228 :名無虫さん:2007/11/27(火) 21:58:45 ID:Su3nP49d
- こんな大きいのは無理
- 229 :名無虫さん:2007/11/27(火) 22:26:34 ID:hDeXFnbJ
- ここまで大きいと部位によってきっと味が違うよね。
脚と腹部とか・・食感も違いそう
- 230 :名無虫さん:2007/11/27(火) 23:50:58 ID:???
- ヒグマの肉を手に入れたんだが、誰か美味い調理方法知らない?
味噌鍋(トン汁風)を教わって作ったけど他の食い方もしてみたいんで。よろおね。
- 231 :名無虫さん:2007/11/27(火) 23:58:57 ID:???
- >>121
>孔子の好物だったが、一番弟子が処刑されて塩漬けにされてから
>食べられなくなったという逸話かある。
それ塩漬けのものが食べられなくなったの間違い。
中島敦の「李陵・山月記」に載ってる。
- 232 :名無虫さん:2007/11/28(水) 00:44:24 ID:???
- >>230
これなんかいかがなもんでしょ?
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/higumani/index.html
- 233 :名無虫さん:2007/11/28(水) 13:02:07 ID:???
- >>232
サンクス!
これはポトフみたいな感じですね。
これで臭みが残んないんでしょうかね? やってみます。
あと、酒のツマミになるようなのって知りませんか?
単純な焼肉だと硬くて駄目なんですよねー。
- 234 :名無虫さん:2007/11/28(水) 14:06:16 ID:pVLyPx3n
- ヒグマはカルパッチョにするといいとおもうわ
- 235 :名無虫さん:2007/11/29(木) 14:21:25 ID:HIit6/am
- くもの巣いってみた!
何となくだけど、甘い気もしたよ
- 236 :名無虫さん:2007/11/29(木) 15:13:09 ID:???
- それ綿菓子だから。
- 237 :名無虫さん:2007/11/29(木) 17:43:37 ID:???
- 信じる者は救われる
- 238 :名無虫さん:2007/11/29(木) 18:00:58 ID:???
- 「信じる者は救われる」と「火のないところに煙はたたない」が嘘であることを
2chをやり始めてから知りました。
- 239 :名無虫さん:2007/11/29(木) 18:17:35 ID:???
- >>235
抽出された直後の糸ならもっと甘みがあるはず
- 240 :名無虫さん:2007/11/29(木) 19:28:36 ID:???
- >>234
ちょっと抵抗あるけど、
がっちり冷凍かけて、暫く置けばトリヒナ大丈夫かな?
- 241 :名無虫さん:2007/11/29(木) 23:16:25 ID:???
- >>238
信じる者は(足元を)すくわれる。または、信じる者は巣食われる。が正解だと思います。
- 242 :235:2007/11/30(金) 21:14:20 ID:1NMzkVtI
- >>239
本当だったありがとう!
- 243 :名無虫さん:2007/12/01(土) 01:06:34 ID:???
- そういえば昔ガキの頃、蜘蛛の尻を舐めてうまいうまいと云っていた奴が居たなあ
- 244 :名無虫さん:2007/12/01(土) 04:04:22 ID:???
- だれか新しい天然甘味料として売り出せ。
- 245 :名無虫さん:2007/12/01(土) 10:14:41 ID:99KJ5+nH
- >>244おまい賢いな
- 246 :名無虫さん:2007/12/01(土) 11:47:28 ID:???
- >>243
俺は蟻を舐めたことがあるけど、酸味がしてすっぱかった。
- 247 :名無虫さん:2007/12/01(土) 12:33:43 ID:???
- やはり蟻は蟻酸の影響で酸いのだろうか・・・
- 248 :名無虫さん:2007/12/01(土) 15:23:24 ID:???
- クモは甘くて美味しいとウチの爺ちゃんが言ってた。
このスレ読んでて証言が有るように、やっぱり本当だったのだね。
- 249 :名無虫さん:2007/12/01(土) 15:40:22 ID:???
- >>235そんな童貞のオナニー遊び=蜘蛛の巣なんて辞めて、蜘蛛其の物=本物のSEXを味あおうや。
そろそろ蜘蛛童貞を破って本物の男になろう。きっと明るい未来が君を待っているぞ。
170 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)